保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 女子大御三家とは?3校の偏差値・序列を徹底比較!関西女子大御三家も解説

女子大御三家とは?3校の偏差値・序列を徹底比較!関西女子大御三家も解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「女子大御三家っていったい何?どこの大学?」と思っている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

女子大御三家とは、津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学の3つの私立女子大学の総称です。首都圏の女子大学群の中でも、100年を超える伝統があり、高いブランド力と一定の人気を集めています。

この記事では、私立大学群の一つである女子大御三家について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、関西の女子大御三家についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

女子大御三家とは、津田塾大、東京女子大、日本女子大のこと

女子大御三家とは、津田塾大学東京女子大学日本女子大学の3校をまとめた、首都圏の私立女子大学群の総称です。

津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学は、かつて「女子大御三家」として高い人気を誇っていましたが、近年は女子大全体の志願者数減少傾向の影響を受けています。

これは、少子化や共学の大学が増えたこと、キャリアに対する考え方の多様化などが背景にあると考えられます。多くの女子大が定員割れを起こすなど、経営が厳しくなっているのが現状です。

しかし、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学の3校は、この状況下でも高い偏差値と知名度を維持しています。

2025年度入試における、各大学の倍率については以下のようになっています。

女子大御三家の一部学部の倍率

大学名・学部 受験者 合格者 倍率
津田塾大学学芸学部一般選抜【A方式】 201人 161人 約1.2倍
東京女子大学現代教養学部(個別学力試験型) 1694人 740人 約2.3倍
日本女子大学家政学部一般選抜(個別選抜型2科目入試) 435人 137人 約3.2倍

出典:2025年度入試結果(学部)|津田塾大学2025年度入学試験結果|東京女子大学2025年度 大学入試状況・結果|日本女子大学

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

女子大御三家の長年の歴史と伝統に裏打ちされた教育内容や、卒業生のネットワークの強さは、依然として高く評価されています。また、就職実績においても、有名企業への就職率がほかの多くの女子大を上回るなど、その強みは健在です。

以下に、女子大御三家それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

女子大御三家それぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
津田塾大学 伝統と英語教育に強み/学芸学部 42.5~52.5 約450万〜500万円 小平キャンパスなど
東京女子大学 キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育/現代教養学部 45.0~55.0 約450万〜550万円 本キャンパス(東京都杉並区)
日本女子大学 文理融合の幅広い学び/家政学部 45.0~60.0 約450万〜550万円 目白キャンパスなど

女子大御三家の偏差値、序列、就職実績は?

Image Etc

女子大御三家の偏差値

女子大御三家の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

津田塾大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
学芸学部 58%~70% 42.5~47.5
総合政策学部 79% 52.5

引用:津田塾大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2243/general/border_rate(2025年9月4日閲覧)

東京女子大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
現代教養学部 58%~78% 45.0~55.0

引用:東京女子大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2254/general/border_rate(2025年9月4日閲覧)

日本女子大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 67%~75% 50.0~55.0
国際文化学部 78%~80% 52.5
理学部 69%~75% 45.0~50.0
食科学部 79%~84% 57.5~60.0
家政学部 69%~77% 50.0~52.5
建築デザイン学部 74%~77% 52.5
人間社会学部 72%~79% 50.0~57.5

引用:日本女子大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2272/general/border_rate(2025年9月4日閲覧)

女子大御三家の序列

女子大御三家の序列はどのようになっているのでしょうか。ブランド力や伝統の観点から見ると、序列は以下のように考えられています。

津田塾大学 > 東京女子大学 ≒ 日本女子大学

女子大御三家 ピラミッド^ 01

ただし、近年は各大学で大きな改革や学部再編が進んでおり、状況は常に変化しています。

津田塾大学

  • 国際的な教育に力を入れており、国際数理データサイエンス学部(仮称) の設置を予定。

東京女子大学

  • 2025年に全学的な学科再編 を実施。
  • 「現代教養学部」を「1学部6学科」へと再編し、社会課題に対応できる女性を育成する教育体制に刷新。

日本女子大学

  • 2021年の学部統合を皮切りに、積極的に再編を進めている
  • 2023年:国際文化学部を新設
  • 2024年:建築デザイン学部を開設
  • 2025年:食科学部を新設予定
  • 2026年:文学部2学科の名称を変更予定
  • 2027年:経済学部経済学科の開設を構想中

女子大御三家は伝統とブランド力で根強い人気を誇りますが、同時に新たな学部設置や再編に積極的に取り組む進化中の大学群でもあります。

受験生にとっては、序列だけでなく最新の学部再編や教育方針の違いを踏まえて志望校を選ぶことが重要です。

女子大御三家の就職実績

「女子大御三家を出たら、どんな企業に就職できるの?」と気になる方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、女子大御三家各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

女子大御三家卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
津田塾大学 野村不動産ソリューションズ、三菱電機、伊藤忠商事、日本経済新聞社など 97.5%(2024年度)
東京女子大学 野村證券、日本郵便、アクセンチュア、KDDIなど 99.6%(2024年度)
日本女子大学 伊藤園、東京都庁、みずほ銀⾏、第⼀⽣命保険など 93.7%(2024年度)

出典:主な就職先|津田塾大学進路の特徴|津田塾大学就職・進路実績|東京女子大学GUIDE BOOK2026|東京女子大学2024年度卒業生進路状況|日本女子大学2024年度 学科別就職先|日本女子大学

これらのデータからもわかるように、女子大御三家の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

女子大御三家の一つ:津田塾大学の特徴|伝統と英語教育に強み

津田塾大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

津田塾大学は以下のキャンパスを展開しています。

  • 小平キャンパス(東京都小平市):西武国分寺線 鷹の台駅下車、徒歩約8分
  • 千駄ヶ谷キャンパス(東京都渋谷区):JR中央・総武線 千駄ケ谷駅下車、徒歩約1分

出典:交通アクセス|津田塾大学

・創立年

津田塾大学の起源は、1900年に創設された「女子英学塾」にさかのぼります。女性の高等教育を推進する場として誕生しました。

その後、1948年3月25日に「津田塾大学」として正式に設立が認可され、英文学科を開設。翌年には数学科を増設し、2学科を擁する学芸学部として発展していきました。

出典:津田塾の歴史|津田塾大学

津田塾大学の特色

津田塾大学は、創設者・津田梅子の理念を受け継ぎ、「自由で自立した女性の育成」 を使命とする大学です。

教育方針

  • キリスト教精神に基づき、幅広い教養と高度な専門知識を教授。
  • 少人数制教育を重視し、学生一人ひとりの主体性を伸ばす。

育成する人材像

  • 高度な英語力を含む言語力を身につけた女性。
  • リベラル・アーツ教育を通じて、幅広い視野と課題解決力を備える人材。
  • 地域社会と国際社会の双方に貢献できるグローバルリーダー。

津田塾大学は、こうした特色を基盤に、現代社会の課題に挑む先進的な女性を育成することを目指しています。

出典:基本理念|津田塾大学

津田塾大学の学費

津田塾大学の学芸学部英語英文学科の初年度納入金は、以下のようになっています。

津田塾大学学芸学部英語英文学科の初年度納入金

項目 入學初学期
入学金 200,000
授業料 825,000
施設設備費 275,000
1,300,000

出典:入学金・学費(2025年度入学者)|津田塾大学

津田塾大学の学費は4年間で約450万〜500万円程度(一部の学科)が目安です。

津田塾大学の入試情報

津田塾大学の入試方式には、以下のような種類があります。

津田塾大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 A方式(大学独自の筆記のみ)、B方式(大学入学共通テストと大学独自の筆記)、C方式(大学入学共通テストのみ)の種類がある
総合型選抜 面接・書類審査・プレゼンテーションなど
学校推薦型選抜(公募制) 学校長の推薦必須

出典:一般選抜(2026年度)|津田塾大学学部 総合型選抜(2026年度)|津田塾大学学部 学校推薦型選抜(公募制)(2026年度)|津田塾大学

津田塾大学に合格した人はどんな対策をした?

津田塾大学に合格した受験生の中には、過去問演習を徹底的に活用して合格を勝ち取った人もいます。

高2から学習開始時の偏差値55の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:母親(50代)

この体験からわかるのは、過去問演習は量より質、そして分析の深さが合否を分けるということです。津田塾大学の入試傾向を把握し、基礎から徹底的に固める戦略が合格の鍵となっています。

女子大御三家の一つ:東京女子大学の特徴|キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育

東京女子大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

東京女子大学は東京都杉並区にキャンパスを展開しています。

  • 本キャンパス(東京都杉並区):「西荻窪」駅(JR中央線、JR中央・総武線、東京メトロ東西線)から北口より徒歩12分

出典:アクセス|東京女子大学

・創立年

東京女子大学は 1918年(大正7年)、現在の新宿にあたる東京府豊多摩郡淀橋町で開学しました。

その後、1948年(昭和23年)に新制大学として再出発し、文学部(哲学科・国文学科・英文学科)を設置。長い歴史の中で女子教育をリードしてきました。

近年では、現代教養学部を再編成し、新たに

  • 国際社会学科
  • 経済経営学科
  • 心理学科
  • 社会コミュニケーション学科

を設置。さらに、数理科学科を情報数理科学科に名称変更するなど、時代のニーズに応じた改革を進めています。

出典:沿革|東京女子大学

東京女子大学の特色

東京女子大学は、キリスト教を教育の根本方針とし、女性に高度な教養と専門知識を授け、真理と平和を愛し、人類の福祉に貢献できる人物を育成することを理念としています。

この理念に基づき、同大学はリベラルアーツ教育を教育方針の柱としています。

教育理念

  • 幅広い教養と専門性を兼ね備えた「教養人」の育成
  • 現代社会の多様な課題に主体的に取り組み、解決できる人材の養成

現代教養学部

広い識見と創造性を持ち、専門性を備えた人物を育成することを目的とし、学則にもその理念が明記されています。

出典:建学の精神、教育理念・目的|東京女子大学

東京女子大学の学費

東京女子大学の現代教養学部人文学科の初年度納入金は、以下のようになっています。

東京女子大学の現代教養学部人文学科の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 832,000
教育充実費 298,000
1,330,000

出典:2025年度学費内訳(現代教養学部 2025年度以降入学者適用)|東京女子大学

東京女子大学の学費は4年間で約450万〜550万円程度(一部の学科)が目安です。

東京女子大学の入試情報

東京女子大学の入試方式には、以下のような種類があります。

東京女子大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 個別学力試験型、英語外部検定試験利用型、大学入学共通テスト3教科型などの種類がある
知のかけはし入学試験(総合型選抜) 面接・書類審査・外国語資格など
学校推薦型選抜 学校長の推薦必須。作文や面接を実施

出典:学部入試情報|東京女子大学学校推薦型選抜|東京女子大学総合型選抜 知のかけはし入学試験|東京女子大学

東京女子大学に合格した人はどんな対策をした?

東京女子大学に合格した受験生の中には、過去問演習を徹底的に活用し、苦手克服に集中することで合格をつかんだ人もいます。

高3から学習開始時の偏差値45の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:母親(40代)

この体験から分かるのは、「間違えを分析→理解→繰り返し練習→他者への質問による補強」 という学習サイクルを回すことが、東京女子大学合格の鍵であったということです。

女子大御三家の一つ:日本女子大学の特徴|文理融合の幅広い学び

日本女子大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

日本女子大学は以下のキャンパスを展開しています。

  • 目白キャンパス(東京都文京区):JR山手線「目白」駅から徒歩約15分
  • 西生田キャンパス(神奈川県川崎市):小田急線「読売ランド前」駅から徒歩約10分

出典:アクセス|日本女子大学

・創立年

日本女子大学の起源は、1901年(明治34年)に開校した「日本女子大学校」および附属高等女学校にさかのぼります。

その後、1948年(昭和23年) に新制大学として設置が認可され、現在の日本女子大学が正式に発足しました。同時に、日本女子大学附属高等学校も新制として開校しています。

日本女子大学は、2021年の学部統合を皮切りに、積極的に再編を進めています。さまざまな学部が創設されており、時代の変化に合わせた柔軟な対応力も魅力です。

  • 2023年:国際文化学部を新設
  • 2024年:建築デザイン学部を開設
  • 2025年:食科学部を新設予定
  • 2026年:文学部2学科の名称を変更予定
  • 2027年:経済学部経済学科の開設を構想中

出典:沿革|日本女子大学

日本女子大学の特色

日本女子大学は、創立者の理念である三綱領 「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」 に基づき、全人教育を重視しています。

そのうえで、現代社会が抱える課題に対応できるよう、

  • 高度な専門的能力
  • それを活かす応用力・表現力
  • 多様な価値観に柔軟に対応できる感性

を養成することを目的としています。

これにより、日本女子大学は伝統に裏打ちされた教育と、時代に適応する力を兼ね備えた女性リーダーを育成しているのが大きな特色です。

出典:教育理念|日本女子大学

日本女子大学の学費

日本女子大学の家政学部家政経済学科の初年度納入金は、以下のようになっています。

日本女子大学の家政学部家政経済学科の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 770,000
施設設備費 320,000
学生傷害・賠償責任保険料 4,660
泉会会費 15,000
泉会賛助金 30,000
1,339,660

出典:2025年度学部入学者学費等について|日本女子大学

日本女子大学の学費は4年間で約450万〜550万円程度(一部の学科)が目安です。

日本女子大学の入試情報

日本女子大学の入試方式には、以下のような種類があります。

日本女子大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 個別選抜型、英語外部試験利用型、大学入学共通テスト利用型などの種類がある
総合型選抜 面接・書類審査など
学校推薦型選抜(公募制) 学校長の推薦必須

出典:入試概要|日本女子大学

日本女子大学に合格した人はどんな対策をした?

日本女子大学に合格した受験生の中には、学習環境の工夫やメリハリのある生活で合格をつかんだ人もいます。

高2から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:あいさん(生徒)

勉強と学校生活を両立し、メリハリを持って取り組んだことが、日本女子大学合格のポイントになったようです。

関西の女子大御三家とは?

Image Etc

ここまで首都圏の女子大御三家を紹介してきましたが、関西圏にも女子大御三家と呼ばれる大学群が存在します

関西の女子大御三家とは、

  • 京都女子大学
  • 同志社女子大学
  • 神戸女学院大学

の3校をまとめた総称です。いずれも長い伝統と実績を持ち、関西における女子教育をリードしてきた大学として知られています。

女子大御三家同様、かつては高い人気を誇っていましたが、近年は女子大全体の志願者数減少傾向の影響を受けて志望者を減らしています。

ここからは、それぞれの大学について紹介します。

関西の女子大御三家の一つ:京都女子大学

京都女子大学は、京都府京都市東山区に本部を置く女子大学です。創始は明治32年(1899年)に甲斐和里子が松田甚左衛門の助力を得て設立した私塾にさかのぼります。

以来、仏教精神に根ざした建学の理念のもと、女性の地位向上と教育に力を注いできました。現在も「仏教精神に基づく人間教育」を掲げ、幅広い教養と専門知識を備えた人材育成を行っています。

参考:京都女子大学公式サイト

関西の女子大御三家の一つ:同志社女子大学

同志社女子大学は、京都府京田辺市に本部を置く女子大学です。

その起源は1876年、京都御苑内のJ.D.デイヴィス邸で開設された「女子塾」にさかのぼります。

第二次世界大戦後、教育制度改革に伴い「同志社女子専門学校」は1949年に同志社女子大学へと改組。以来、時代の変化に合わせて発展を続けてきました。

現在も3つの教育理念である

  • キリスト教主義
  • 国際主義
  • リベラル・アーツ

を根幹に据え、女性の主体的な学びと国際的な視野を育む教育を展開しています。

参考:同志社女子大学のあゆみ

関西の女子大御三家の一つ:神戸女学院大学

神戸女学院大学は、兵庫県西宮市に本部を置く女子大学です。

そのルーツは1875年、米国人宣教師タルカットとダッドレーが、神戸に学校を開いたことにさかのぼります。以来、女子教育の先駆けとして発展を遂げ、長い歴史と伝統を築いてきました。

神戸女学院大学は、「これからの時代を切り開く女性の育成」を目標に掲げ、教育の三本柱である

  • キリスト教主義
  • 国際理解の精神
  • リベラルアーツ教育

をさらに進化させながら、新たな教育・研究に取り組んでいます。

女子大御三家に合格するための対策は?

image_etc

ここでは、女子大御三家に合格するための対策について解説します。

英語の対策は入念に

女子大御三家の入試において、英語は最も重視される科目です。特に津田塾大学など、伝統的に英語教育に力を入れてきた大学では、合否を大きく左右するポイントとなります。

対策のポイントは以下の通りです。

語彙力の強化
受験英語の基礎は単語力です。入試レベルの単語帳を最低1冊は完全に仕上げ、熟語や構文もあわせて定着させましょう。

長文読解演習
女子大御三家では長文読解が出題されるため、毎日1題を目安に演習し、要旨把握や設問根拠を確認する習慣をつけましょう。

文法・構文把握
正確な読解や英作文の基盤となるため、文法問題集を繰り返し解き、苦手な分野は早めに克服することが大切です。

過去問を活用して時間配分を確認

女子大御三家の入試対策では、過去問を本番同様に解くことが欠かせません。単に正解・不正解を確認するだけではなく、制限時間内にどう得点を最大化するかを意識することが重要です。

対策のポイントとしては、以下の3つを意識することが大切です。

  • 制限時間を厳守する
  • 問題ごとの優先順位を意識する
  • 復習で「時間の使い方」を分析する

また、具体的な進め方としては、以下のポイントを心がけましょう。

  • 志望学部の過去問を5〜10年分用意する
  • 各年度の問題を本番と同じ環境・制限時間で解く
  • 解答後は正誤だけでなく時間配分をチェックし、次回の改善につなげる

この繰り返しにより、自分に合った時間戦略を確立でき、入試本番でも落ち着いて得点を積み上げられるようになります。

総合型選抜利用も視野に入れる

女子大御三家では、すべての大学で総合型選抜を実施しています。そのため、一般選抜だけでなく、総合型選抜を活用することも合格への有効なルートです。

総合型選抜の対策に強い塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

女子大御三家合格者の勉強時間は?

実際に女子大御三家に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

女子大御三家合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
津田塾大学 2.1 1.9
東京女子大学 2.7 2.7
日本女子大学 2.8 2.6

引用:津田塾大学の学校・受験情報|塾選東京女子大学の学校・受験情報|塾選日本女子大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ4時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの大学群

Image Etc

ここでは、よく耳にするそのほかの私立大学群について解説します。

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラスに位置しています。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて呼ばれることも多く、私立大学の頂点とされる存在です。

早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学群6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐ難関として位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。

GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。

それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

イメージとしては、GMARCHよりも手が届きやすい難易度帯に位置する大学群です。

日東駒専については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。

関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。

関関同立については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も関関同立とは?2025年最新版の序列は?4校の偏差値・GMARCHとの比較も

産近甲龍

産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、関西の私立大学の中で、関関同立に次ぐレベルとされる中堅大学4校をまとめた大学群の呼び方です。具体的には、以下の4校を指します。

  • 産:京都産業大学
  • 近:近畿大学
  • 甲:甲南大学
  • 龍:龍谷大学

これらの大学は、いずれも関西で高い知名度を持ち、関関同立に届かなかった受験生の「実質的な第一志望」や「併願先」として人気があります。

産近甲龍については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説産近甲龍とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!関関同立との違いも解説

女子大御三家についてよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、女子大御三家についてよくある質問を解説します。

女子大御三家は共学の大学だとどのレベルですか?

女子大御三家(津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学)は、偏差値帯で見れば「成成明学獨國武」と同程度のレベル とされています。

成成明学獨國武とは、以下の大学をまとめた総称です。

  • 成:成蹊大学
  • 成:成城大学
  • 明学:明治学院大学
  • 獨:獨協大学
  • 國:國學院大学
  • 武:武蔵大学

いずれも首都圏の中堅上位私立大学として知られています。

成成明学獨國武については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!

女子大御三家はMARCHと比べるとどちらが上ですか?

女子大御三家は、偏差値で見るとMARCHの方が高いといえます。特に入試難易度や規模の面では、MARCHが総合的に上位に位置づけられるのが一般的です。

しかし、女子大御三家は女子教育に特化した長い歴史と伝統を持ち、就職や社会的ブランドではMARCHに引けを取りません。

学力レベルを基準にすればMARCHが上ですが、女子大御三家は「女子大」という独自の立ち位置と実績によって強い存在感を持つ大学群だといえます。

女子大御三家は日東駒専と比べるとどちらが上ですか?

偏差値帯で見れば、女子大御三家の方が上といえます。

一方で、日東駒専は全国的な知名度や規模の大きさに強みがあり、ブランドとしての存在感は女子大御三家を上回る面もあります。

結論として、「偏差値で見れば女子大御三家」「全国的な知名度では日東駒専」という構図になります。どちらが上かを一概に決めるよりも、自分が学びたい学問や将来のキャリアに合った大学を選ぶことが最も重要です。

女子大御三家対策として塾に通う必要はありますか?

「女子大御三家を目指しているけれど、思うように成績が伸びない」という場合は、塾に通うことを検討するのがおすすめです。

もちろん、必ずしも塾に通わなければ合格できないわけではありません。しかし、塾に通うことで以下のようなメリットがあります。

  • 体系的なカリキュラムで学習できる
  • 過去問や最新の入試傾向に基づいた指導が受けられる
  • 質問や添削で理解を深められる
  • 学習習慣の維持・モチベーション管理をしてもらえる

独学で十分対応できる受験生もいますが、伸び悩んでいる人や学習のペースをつかめない人には塾の利用が大きな助けになります。自分の学習スタイルや状況に合わせて選択するのが賢明です。

まとめ 女子大御三家は歴史ある大学群!

Image Etc

女子大御三家(津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学) は、いずれも100年以上の歴史を持ち、日本の女子教育をリードしてきた伝統ある大学群です。

近年は学部再編や新学部の設置など、時代に合わせた改革も積極的に進めており、女性のキャリア形成を後押しする教育環境が整っています。

さらに、関西にも京都女子大学・同志社女子大学・神戸女学院大学をまとめた「関西の女子大御三家」があり、全国的に女子大の存在感は根強いものがあります。

偏差値や大学群の序列だけでなく、自分が学びたい分野や将来のキャリアに合った大学を選ぶことが、受験後の満足度につながります。伝統と実績を持つ女子大御三家は、そのための有力な選択肢の一つといえるでしょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す