保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 四工大とは?4校の偏差値・序列や、日東駒専との違いを徹底比較!

四工大とは?4校の偏差値・序列や、日東駒専との違いを徹底比較!

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「四工大という大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。

四工大(よんこうだい)とは、工学院大学・芝浦工業大学・東京電機大学・東京都市大学の4つの私立大学の総称です。首都圏の私立理工系大学のなかで一定の人気を集めています。

この記事では、私立理工大学群の一つである四工大について解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、私立大学群の日東駒専との比較や合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

四工大とは、工学院大、芝浦工業大、東京電機大、東京都市大のこと

Image Etc

四工大とは、東京都内に本部を置く、理工系私立大学の工学院大学、芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学の4つの大学の総称です。「東京4理工」と呼ばれることもあります。これらの4大学は長い歴史と伝統を持ち、日本の産業界や科学技術の発展に寄与してきました。

各大学が独自の強みを持ちつつ、共通して実践的な教育と高い就職実績を誇ります。製造業や情報通信業をはじめとする大手企業からの評価は高く、理系分野でのキャリアを目指す受験生にとって、非常に人気のある選択肢です。

ここでは、四工大各大学の看板学部を紹介します。

四工大各大学の看板学部

大学名・学部 受験者数 合格者数 実質倍率
工学院大学建築学部 143人 9人 15.8倍
芝浦工業大学建築学部 2,567人 394人 6.5倍
東京電機大学工学部情報通信工学科 1,221人 125人 9.8倍
東京都市大学理工学部 4,125人 901人 4.6倍

出典:2025年度工学院大学 入学試験結果状況表 一般選抜S日程2025年度芝浦工業大学 一般入学者選抜結果 前期日程A方式東京電機大学 2025年度 一般選抜(前期)結果東京都市大学 理工学部2025年度入試結果 一般選抜・前期

このように、四工大に含まれる大学や看板学部の入試の競争倍率は5倍を超える場合もあります。合格を目指すには、志望校の入試傾向に合わせた対策を進めることが必要です。

以下に、四工大それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

四工大それぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費 所在地(主なキャンパス)
工学院大学 工学を軸とした教育が魅力/建築学部 50.0~57.5 約650万円程度 新宿キャンパスなど
芝浦工業大学 グローバル教育×理工/建築学部 50.0~60.0 約650万円程度 豊洲キャンパスなど
東京電機大学 実学と工学の組み合わせ/工学部情報通信工学科 37.5~55.0 約600万円程度 東京千住キャンパスなど
東京都市大学 デザイン思考に魅力/理工学部 45.0~55.0 約650万円程度 世田谷キャンパスなど

四工大の偏差値、序列、就職実績は?

Image Etc

四工大の偏差値

四工大の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

工学院大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
工学部 60%~64% 52.5~55.0
建築学部 70%~72% 55.0~57.5
先進工学部 62%~71% 50.0~55.0
情報学部 63%~71% 52.5~55.0

引用:工学院大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net 

芝浦工業大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
工学部 68%~79% 52.5~57.5
システム理工学部 69%~79% 50.0~55.0
デザイン工学部 69%~77% 52.5~55.0
建築学部 73%~80% 55.0~60.0

引用:芝浦工業大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net

東京電機大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
未来科学部 67%~75% 47.5~55.0
工学部 62%~76% 47.5~52.5
システムデザイン工学部 71%~75% 52.5~55.0
工(第二部)学部 52%~58% 37.5~40.0
理工学部 57%~64% 45.0~52.5

引用:東京電機大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net 

東京都市大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
都市生活学部 70%~75% 50.0
理工学部 69%~77% 50.0~55.0
情報工学部 73%~81% 52.5~55.0
建築都市デザイン学部 69%~78% 52.5~55.0
環境学部 69%~74% 45.0~47.5
人間科学部 69%~71% 45.0
メディア情報学部 69%~78% 47.5〜52.5
デザイン・データ科学部 69%~71% 47.5

引用:東京都市大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net 

四工大の序列

四工大の大学群の序列はどのようになっているのでしょうか。偏差値で見れば、以下のようになります。

芝浦工業大学 > 工学院大学 > 東京都市大学 > 東京電機大学

四工大の序列 ピラミッド

たとえ一般的に上位と評価される大学であっても、自分の関心や将来の目標と噛み合わなければ、かえって不一致を生むおそれが高いです。

四工大と呼ばれる大学群の中には、それぞれ独自の魅力や強みが存在します。偏差値はあくまで参考にとどめ、自分に合う大学かどうかを見極めることが、納得のいく進路選択につながります。

四工大の就職実績

「四工大出身だと、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは通過できるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生がさまざまな業界で力を発揮しており、就職先も多岐にわたっています。

以下は、四工大の各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

四工大卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
工学院大学 大和ハウス工業、日立製作所、清水建設、SUBARU、大成建設など 94.6%(2024年度)
芝浦工業大学 三菱電機、本田技研工業、大和ハウス工業、日本電気、清水建設など 99.6%(2024年度)
東京電機大学 三菱電機、JR東日本、沖電気工業、NEC、SUBARUなど 99.2%(2024年度)
東京都市大学 三菱電機、TOPPANホールディングス、大成建設、富士ソフト、NECなど 98.4%(2024年度)

出典:工学院大学|就職実績芝浦工業大学|2024年度卒業生就職・進路データ東京電機大学|就職先の情報東京都市大学|就職・キャリア

これらのデータからもわかるように、四工大の卒業生は、大手メーカー、IT、ゼネコンまで幅広い分野で活躍しています。

四工大の一つ:工学院大学の特徴|工学を軸とした教育が魅力

工学院大学の概要

・キャンパスと最寄り駅
工学院大学は、東京都心と八王子市にそれぞれキャンパスを構えています。1、2年生は八王子キャンパス、3年生以降は新宿キャンパスで学びます。

  • 新宿キャンパス 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
     JR「新宿駅」西口より徒歩5分
    京王線、小田急線、地下鉄各線「新宿駅」より徒歩5分
  • 八王子キャンパス 〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1
     JR(中央線・横浜線・八高線)「八王子駅」下車 西東京バス(直通)約15分「工学院大学」下車

・創立年
工学院大学は、1887年(明治20年)に創立し、時代の最先端技術を学べる教育で、優秀なエンジニアや研究者を世に送り出してきました。

工学院大学の特色

工学院大学は、「工の精神」を建学の精神として掲げ、創立以来一貫して「工学」を軸とした教育を展開し、日本の近代化を技術面から支える人材を育成してきました。知識を詰め込むだけでなく、知識をいかに社会に役立てるかを問い続ける教育で、社会のニーズに応える実践的な技術者の育成を目指しています。

特徴的なカリキュラムは「ハイブリッド留学」制度です。留学先で取得した単位も認定され、卒業に必要な期間を延長することなく国際経験を積むことができます。

工学院大学の学費

工学院大学の看板学部である建築学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

工学院大学建築学部の初年度納入金

項目 入學初学期
学費 970,000
諸会費 41,160
合計 1,011,160
年間合計 1,731,160

出典:学部学費 2025年度入学生|工学院大学

工学院大学の学費は、学部によって異なりますが、初年度納付金(入学金含む)の目安は約173万〜175万円です。2年次以降は入学金が不要となるため、年間約149万円〜160万円程度が目安です。

奨学金制度も充実しており、給付型、貸与型を問わず、学内独自の多様な奨学金が用意されています。奨学金制度を活用して学業に励んでいる学生も多いため、経済的な不安がある場合は、大学公式サイトの奨学金制度についても調べてみてください。

工学院大学の入試情報

工学院大学の一般選抜では、全学部で同じ日に試験を行う「S日程(全学統一)」、3教科型の「A日程(前期)」、得意科目を活かせる高得点2教科判定の「M日程(後期)」などが設けられています。また、学校推薦型選抜や総合型選抜も実施しており、多様な評価軸で選考が行われます。

共通テスト利用では、共通テストの成績を有効活用して出願できます。選抜方法が多彩なため、自分の強みや得意科目に合わせた受験戦略を立てやすいのが魅力です。

四工大の一つ:芝浦工業大学の特徴|グローバル教育×理工

芝浦工業大学の概要

・キャンパスと最寄り駅
芝浦工業大学は、東京都内と埼玉県内にそれぞれキャンパスを構えています。どちらのキャンパスで学ぶかは、学部や年次によって異なります。

  • 豊洲キャンパス 〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
     東京メトロ有楽町線「豊洲」駅から徒歩7分
  • 大宮キャンパス 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
      JR宇都宮線「東大宮」駅東口からスクールバス5分、 もしくは徒歩20分

・創立年
芝浦工業大学は1927年(昭和2年)に開学しました。「技術で社会に貢献する」ことを大切にしながら、高度な専門知識を備えたエンジニアや研究分野で活躍する人材を多数輩出しています。

芝浦工業大学の特色

芝浦工業大学は「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に掲げ、社会が直面する課題解決に貢献できる、実践的な技術者教育を展開しています。

最大の特徴は、徹底したグローバル教育です。世界各地の大学と連携した単位互換制度、英語で専門科目を学ぶ授業、多様な海外インターンシッププログラムを充実させています。学生は在学中に国際的な視野と実践力を養い、多くの学生が海外での学びや経験を積み重ねています。

また、芝浦工業大学は「理工系女子(SIT GIRLS)応援」に積極的に注力している点も大きな特色です。女子学生専用のキャリアイベントや、第一線で活躍する女性研究者・技術者との交流機会を豊富に設けています。

芝浦工業大学の学費

芝浦工業大学の看板学部である建築学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

芝浦工業大学建築学部の初年度納入金

項目 入學初学期
学費 1,021,000
諸会費
合計 1,021,000
年間合計 1,795,020

出典:学費一覧|芝浦工業大学

芝浦工業大学の初年度納付金(入学金含む)の目安は約180万円です。全学部で一律の初年度納入金が設定されています。2年次以降は入学金が不要となるため、年間約152万円〜165万円程度が目安です。

奨学金制度も充実しており、学業優秀者向けの奨学金や、経済的に困難な学生を支援する奨学金、海外留学支援奨学金など、多様な種類の奨学金が用意されています。

芝浦工業大学の入試情報

芝浦工業大学の一般入学者選抜では、複数の学科に併願しやすい「全学統一日程」、学部ごとに実施される「前期日程」、募集人数は少ないもののチャンスを広げられる「後期日程」が設けられています。また、多くの方式で英語の資格・検定試験のスコアが利用できるのが特徴です。

総合型選抜や学校推薦型選抜では、個性や課外活動の実績などが評価されます。大学入学共通テスト利用方式では、前期・後期日程があり、共通テストの成績のみで合否が判定されます。多様な入試方式から、自分に最も有利な方法を選択できるのが強みです。

四工大の一つ:東京電機大学の特徴|実学と工学の組み合わせ

東京電機大学の概要

・キャンパスと最寄り駅
東京電機大学は、関東圏に3つのキャンパスを構えています。現在、学部での教育に主に使用されているのは、東京千住キャンパスと埼玉鳩山キャンパスです。

  • 東京千住キャンパス 〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
     JR常磐線、東京メトロ日比谷線、東京メトロ千代田線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス「北千住」駅から徒歩5分
  • 埼玉鳩山キャンパス 〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町石坂
     東武東上線「高坂」駅よりスクールバスで8分
  • 千葉ニュータウンキャンパス 〒270-1382 千葉県印西市武西学園台2-1200
     北総線「千葉ニュータウン中央」駅から徒歩10分

・創立年
東京電機大学は1907年(明治40年)、「電機学校」として開学しました。歴史ある私立工科大学で、「技術は人なり」という考えのもと、電気や電子工学を中心とした実践的な技術教育を備えた大学です。

東京電機大学の特色

東京電機大学の建学の精神は「実学尊重」です。単なる学問としての技術を追求するのではなく、実践を通して社会に貢献できる人材の育成を目指します。そのため、実物を用いた説明や実地演習を重視し、独創的な実演室や教育用装置の自作にも力を入れています。

この精神を象徴するのが、学生のものづくりを強力にサポートする「ものづくりセンター」です。3Dプリンターやレーザーカッターなど、最新の工作機械を完備し、学生は自由にアイデアを形にできます。

東京電機大学の学費

東京電機大学の看板学部である工学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

東京電機大学工学部の初年度納入金

項目 入學初学期
学費 960,500
諸会費 22,160
合計 982,660
年間合計 1,693,160

出典:学費(学部)|東京電機大学

東京電機大学の学費は、学部によって若干異なりますが、初年度納付金(入学金含む)の目安は約165万〜173万円です。2年次以降は入学金が不要となるため、年間142万円〜158万円程度が目安です。 工学部第二部は学費単位従量制になります。

一般選抜(前期)の成績優秀者を対象とした「エンジニアのたまご奨学金」があり、年額35万円が最長4年間給付されます。その他にも、学業成績優秀で経済的困難を抱える学生を対象とした、特別奨学金や学生応急奨学金が用意されています。

東京電機大学の入試情報

東京電機大学の一般選抜では、「前期選抜」と「後期選抜」が実施されます。前期選抜は3教科型が基本ですが、数学の配点が高い「数学重点方式」を選択できるなど、得意科目を活かせる仕組みがあります。出願時に試験日を自由に選択できる「試験日自由選択制」も特徴です。

総合型選抜や学校推薦型選抜では、学習意欲や適性が評価されます。共通テスト利用選抜は、前期・中期・後期の3つの日程があり、個別試験なしで出願が可能です。多様な入試制度が用意されているため、自分の学習スタイルに合った方法で挑戦できるのが魅力です。

四工大の一つ:東京都市大学の特徴|デザイン思考に魅力

東京都市大学の概要

・キャンパスと最寄り駅
東京都市大学は、東京都内と神奈川県内にそれぞれキャンパスを構えています。いずれの立地も教育水準の高い地域で、落ち着いて学習に集中できる環境です。

  • 世田谷キャンパス 〒158-8557 東京都 世田谷区 玉堤 1-28-1
     東急大井町線「尾山台(東京都市大学 世田谷キャンパス前)」駅から徒歩12分
  • 横浜キャンパス 〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
     横浜市営地下鉄ブルーライン「中川(東京都市大 横浜キャンパス前)」駅から徒歩5分

・創立年
東京都市大学は、1929年(昭和4年)に武蔵高等工科学校として創立された歴史ある私立大学です。2009年に武蔵工業大学から東京都市大学へ名前を変更し、工学だけでなく都市や社会に関わる幅広い分野を学べる総合大学に発展しました。

東京都市大学の特色

東京都市大学は「公正・自由・自治」を建学の精神に掲げ、学生一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む教育を重視しています。そのルーツである、武蔵工業大学時代から受け継がれる高い研究力と教育の質が特色です。環境分野やエネルギー分野の研究は、国内外で高く評価されており、サステナブルな社会の実現に貢献する人材育成を推進しています。

文理融合の学びも大きな特徴の一つです。理工学の知識とデザイン思考を組み合わせた「建築都市デザイン学部」、科学技術と社会の関わりを学ぶ「メディア情報学部」など、既存の学問分野の枠を超えた学部・学科を設置しています。

東京都市大学の学費

東京都市大学の看板学部である理工学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

東京都市大学理工学部の初年度納入金

項目 入學初学期
学費 1,001,000
諸会費 60,000
合計 1,121,000
年間合計 1,862,000

出典:受験料・学費|東京都市大学

東京都市大学の学費は、学部によって若干異なりますが、初年度納付金(入学金含む)の目安は約154万〜186万円です。2年次以降は入学金が不要となるため、年間128万円〜160万円程度が目安です。 理系学部の中でも、理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部は若干高めに設定されています。

一般選抜(前期)の成績優秀者を対象とした特待生制度があり、1年次から4年間の授業料が全額免除されます。その他にも、五島育英基金奨学金や東京都市大学黒澤敦・淑子奨学金などの給付型奨学金が用意されています。

東京都市大学の入試情報

東京都市大学の一般選抜では、「前期」「中期」「後期」と3つの日程が設定されており、受験機会が豊富です。3教科型のほか、共通テストの成績と個別試験を組み合わせる方式もあります。また、英語外部試験のスコアを利用して英語の個別試験を免除したり、得点換算したりできる制度が特徴です。

総合型選抜や学校推薦型選抜では、プレゼンテーションや面接を通じて多角的に評価されます。共通テスト利用試験は前期と後期があり、複数方式への同時出願も可能です。多彩な選択肢の中から、自身の学力や個性を最大限に発揮できる方式を選ぶことができます。

四工大と日東駒専、どっちがいい?

image_etc

受験生の中には、四工大と日東駒専で迷っている方もいるのではないでしょうか。ここでは、迷っている方に向けて、どちらがよいか2つの観点で紹介します。

四工大は工学部専門の学びが魅力

四工大は、工学系分野に特化した私立大学群として高い評価を受けています。最大の魅力は工学部を中心とした高度な専門教育です。

各大学は独自の特色を持ち、機械工学、電気電子工学、建築学、情報工学といった工学分野で、深い専門知識と実践的なスキルを提供しています。芝浦工業大学は「スーパーグローバル大学創成支援」の採択校として国際的な工学教育を推進しています。

また東京都市大学は、環境・エネルギー分野やデータサイエンスなどの最先端領域に注力しているのが特徴です。

日東駒専は多様な学びが魅力

日東駒専は、総合大学としての幅広い学問領域が最大の魅力となっています。これらの大学では、文系・理系を問わず多彩な学部・学科が設置されており、学生一人ひとりの興味や将来の目標に応じた学びの選択が可能です。

文系分野では経済学、経営学、文学、法学、社会学など、理系分野では理工学、生物資源科学、薬学など、多様な専門分野をカバーしています。この豊富な選択肢により、学生は自分の関心や適性を見つけながら、幅広い教養と専門知識を身につけられます。

日東駒専については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も日東駒専とは?4校の偏差値・特徴・序列やGMARCHとの比較も

四工大に合格するための対策は?

Image Etc

四工大に合格するためには、理系科目を重点的に、かつバランスの取れた学習計画が必要です。ここでは、合格に必要な対策のポイントを解説します。

学習習慣を生活の中に組み込む

工学院大学に合格した受験生の中には、日々の生活を工夫し、勉強時間を捻出する工夫を徹底した人もいます。

高2から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:鈴原さん(生徒)

この体験からも分かるように、無駄を省いて学習習慣を生活の中に組み込む工夫と、午前は暗記系、午後は演習系といった時間帯に合わせた勉強法が合格のポイントになっています。

また、東京電機大学に合格した受験生の中には、勉強環境の工夫と習慣化を心がけた人もいます。

高3から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:たぬきさん(生徒)

この体験談からも分かるように、勉強環境を工夫して自発的に学ぶ習慣を整えることが合格の大きなポイントになっています。

基礎固めと反復演習を徹底

芝浦工業大学に合格した受験生の中には、基礎固めと反復演習を徹底した人もいます。

中1から学習開始時の偏差値50の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ゆみさん(保護者)

この体験談からも分かるように、基礎力を徹底的に固めることと自分に合った学習環境づくりが合格につながる大きなポイントといえます。

四工大合格者の勉強時間は?

実際に四工大に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

四工大合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
工学院大学 2.9 2.6
芝浦工業大学 2.9 2.7
東京電機大学 3.0 2.8
東京都市大学 2.5 2.4

引用:工学院大学の学校・受験情報|塾選芝浦工業大学の学校・受験情報|塾選東京電機の学校・受験情報|塾選東京都市大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5から6時間ほど(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

四工大とよく比較される大学群

image_etc

ここでは、四工大とよく比較される大学群について解説します。

千葉工業大学

千葉工業大学は、近年徐々に存在感を高めており、四工大とよく比較される理工系大学の一つです。

千葉工業大学は「世界文化と技術で貢献する」を建学の精神に掲げ、師弟同行・師弟共生の教育方針のもと、学生と教員が共に学び成長する教育環境を重視しています。

千葉工業大学の最大の特色は、先進的でユニークな研究開発力にあります。学内に設置された「未来ロボット技術研究センター(fuRo)」や「惑星探査研究センター(PERC)」が有名です。fuRoからは、災害対応ロボットや搭乗型ロボットなどが生まれ、PERCは「はやぶさ2」プロジェクトにも参加するなど、国内外から注目を集める最先端の研究を行っています。

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

GMARCHは、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられており、全国的に高い知名度を誇ります。

GMARCHについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

成成明学獨國武

成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)とは、首都圏の中堅上位私立大学6校をまとめた大学群です。以下の大学名の頭文字から構成されています。

  • 成:成蹊大学
  • 成:成城大学
  • 明学:明治学院大学
  • 獨:獨協大学
  • 國:國學院大學
  • 武:武蔵大学

成成明学獨國武については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!成成明学獨國武とは?6校の偏差値・序列・特徴や、日東駒専との違いを徹底比較!

大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)は首都圏にキャンパスがある、入試難易度が比較的緩やかといわれる私立大学の総称です。以下の大学名の頭文字をとり、大学群としています。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士舘大学

成成明学獨國武や日東駒専の次のレベルの大学群とされており、成成明学獨國武や日東駒専の併願先として人気が高いです。

ただし東海大学や帝京大学には医学部があり、医学部の偏差値は高くなっています。

大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

四工大についてよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、四工大についてよくある質問を解説します。

四工大は難関大学ですか?

四工大は、最難関大学という位置づけではありません。しかし、おおむねGMARCHの理系学部と日東駒専の理系学部の中間に位置しており、しっかりと対策をしないと合格が難しい大学群です。

特に芝浦工業大学は四工大の中でも評価が高く、「準難関」として扱われるケースも多いです。

四工大はどの程度の立ち位置ですか?同じレベルの大学はどこですか?

四工大は、GMARCHと日東駒専の間に位置づけられる大学群です。そのため、ちょうど同じ難易度帯とされる成成明学獨國武とほぼ同レベルといえます。

ただし、文系中心の成成明学獨國武と比べて、四工大は理工系に特化している点が大きな違いです。

四工大に合格するために塾に通う必要はありますか?

「四工大を狙っているが、思うように成績が伸びない」という人は、塾のサポートを頼るのも一つの手です。

大学受験に強い塾に通えば、以下のようなメリットがあります。

  • 出題傾向に合った対策ができる
  • 勉強のペースメーカーになる
  • 進路相談や情報収集の場になる
  • プロ講師の指導を受けられる

四工大の対策ができる塾など、おすすめの塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 四工大は首都圏の名門工学大!

image_etc

首都圏を中心に理工系分野で存在感を放つ「四工大(工学院大学・芝浦工業大学・東京電機大学・東京都市大学)」は、首都圏の名門工学大として安定した支持を集めています。受験生からの注目度が高い理由には、理工系分野の専門性の高さや、キャンパスからのアクセスのよさなどが挙げられます。

本記事では、四工大それぞれの大学が持つ魅力や、入試制度の特徴、おおよその学費、実際に合格を勝ち取った先輩たちの声などを解説しました。

首都圏で理系進学を目指す受験生にとって、四工大は非常に有力な選択肢となります。自分自身の興味関心や将来の進路に応じて、納得のいく大学選びを進め、充実した学生生活へとつなげましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す