【2026年最新版!】国語だけで受験できる大学18選!入試方式と合格戦略を解説

「他の科目は苦手だけど、国語は得意。国語だけで受験できる大学はあるのだろうか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論からいえば、国語だけで受験可能な大学・入試方式は存在します。 国語1科目のみで挑戦できるケースや、国語と小論文・面接を組み合わせて受験できる方式など、選択肢は意外と幅広いのです。
この記事では、中央大学や法政大学、國學院大學をはじめとした国語だけで受験できる大学の一覧に加え、入試方式の特徴や対策のポイント、さらに実際に国語で受験した先輩の体験談も紹介します。得意科目を生かした進学を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

国語だけで受験できる大学一覧
ここでは、国語だけで受験できる大学を紹介します。
国語だけで受験できる大学【関東】
関東にある国語だけで受験できる大学は以下のとおりです。
大学名 | 学部 | 受験形式 | 偏差値目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
中央大学 | 国際経営学部・国際情報学部 | 英語外部試験利用方式 | 57.5~60.0 | 実用英語技能検定で2級以上の受検が必要 |
法政大学 | 文系の学部 | 英語外部試験利用入試(一般入試) | 52.5~62.5 | 実用英語技能検定で2級以上合格が必要 |
國學院大學 | 文学部日本文学科・中国文学科 | B日程(後期) | 52.5~57.5 | |
武蔵大学 | 全学部 | 全学部統一グローバル型 | 52.5~60.0 | 英語外部検定試験のスコアが必要。国際教養学科経済経営学専攻は「数学基礎」も受験する必要がある |
文教大学 | 文学部中国語中国文学科【方式2】 | A日程 | 35.0~50.0 | |
文教大学 | 文学部(英米語英米文学科 中国語中国文学科 外国語学科 情報学部 情報システム学科 データサイエンス学科 メディア表現学科 健康栄養学部 管理栄養学科 国際学部 国際理解学科 国際観光学科 経営学部 経営学科 |
B日程 | 35.0~50.0 | |
文教大学 | 文学部日本語日本文学科・中国語中国文学科、情報学部情報システム学科・データサイエンス学科 ・メディア表現学科、健康栄養学部管理栄養学科、国際学部、経営学部経営学科 | C日程 | 35.0~50.0 | |
東京福祉大学 | 全学部 | 1科目型3期・4期 | 35.0 | |
東京未来大学 | 全学部 | 一般選抜(筆記試験型) | 35.0 | 英語外部試験スコアを利用 |
大妻女子大学 | 家政学部児童学科・ライフデザイン学科、社会情報学部、人間共生学部、比較文化学部、データサイエンス学部 | A方式II期 | 37.5~50.0 | 児童学科、情報デザイン専攻、データサイエンス学部は面接が必要。また、調査書点も併せて判断 |
二松学舎大学 | 文学部 | D方式(後期1科目型) | 45.0~52.5 | |
日本女子体育大学 | 全学科 | A方式・B方式 | 35.0 | A方式では実技、B方式では面接が必要。また、調査書点も併せて判断 |
和光大学 | 表現学部芸術学科 | 一般選抜前期(2科目選択方式) | 35.0~40.0 | 実技科目の受験必須 |
こども教育宝仙大学 | こども教育学部 | Ⅰ類型 | - | 面接、出願シートおよび調査書と併せて判断 |
植草学園大学 | 発達教育学部 | 一般選抜入学試験 | 35.0 | 面接、書類と併せて判断 |
出典:2025 年度入学試験要項〈一般選抜〉|中央大学、2025年度入試要項|法政大学、2026一般選抜入学試験要項(受験ガイド)|國學院大學、2026入学試験要項A日程|文教大学、2026入学試験要項B日程|文教大学、2026入学試験要項C日程|文教大学、東京福祉大学受験生応援サイト、令和8(2026)年度学生募集要項|大妻女子大学、一般選抜(筆記試験型)|東京未来大学、D方式(後期1科目型)|二松学舎大学、2026年度一般選抜(前期)概要|日本女子体育大学、和光大学学生募集要項、2026年度 学生募集要項、2026 (令和 8)年度入学試験要項|植草学園大学
偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net
国語だけで受験できる大学【関西】
関西にある国語だけで受験できる大学は以下のとおりです。
大学名 | 学部 | 受験形式 | 偏差値目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大阪大谷大学 | 文学部 | 一般入試後期・大学入学共通テスト利用入試1科目型 | 40.0 | |
大阪学院大学 | 全学部 | 一般[後期日程]総合評価型 | 35.0~42.5 | 面接・小論文必須 |
花園大学 | 文学部・社会福祉学部 | C日程・D日程 | 35.0 | |
神戸国際大学 | 全学部 | B方式 | 35.0 | 小論文と調査書点も併せて判断 |
姫路大学 | 全学部 | 一般入試Ⅲ期 | - | 面接、自己PRシート、調査書点を合わせて判断するタイプも存在 |
出典:一般入試(前期・中期・後期)|大阪大谷大学、大学入学共通テスト利用入試(前期・中期・後期)|大阪大谷大学、2026年度入学者選抜要項|大阪学院大学、2026(令和8)年度花園大学募集要項、2026年度令和8年度入学試験要項、入学試験要項|兵庫大学
偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net
国語だけで受験できる大学の入試方式と対策は?
国語だけで受験できる大学は実際に存在しますが、具体的にはどのような入試方式があるのでしょうか。ここでは代表的な方式と、その対策について解説します。
国語1科目だけの入試方式がある
国語だけで受験可能な大学では、「国語1科目だけで合否が判定される」入試試験があります。
英語や数学といった他科目を課さないため、国語が得意な受験生にとっては大きなチャンスです。
例えば、國學院大學文学部 日本文学科・中国文学科のB日程(後期)では、現代文と古典の試験のみで評価されます。つまり実質的に国語だけで合否判定が可能です。
参考:2026一般選抜入学試験要項(受験ガイド)|國學院大學
「国語だけ」でなく「国語重視」の入試方式もある
国語1科目ではないものの、国語と面接を組み合わせるなど、国語力を重視した入試方式も存在します。
例えば、大妻女子大学家政学部児童学科では、国語(現代文)と面接、調査書を組み合わせた入試方式を採用しています。
このような方式では、国語力が合否に大きく影響する一方で、人間性や基礎学力、学校生活の姿勢なども評価対象となります。純粋な「国語1科目のみの試験」よりも要素は増えますが、国語力を軸に戦える入試形式として有力な選択肢といえるでしょう。
国語に強い塾に通うことを検討
もし国語1科目での受験を考えているなら、国語に強い塾や予備校のサポートを活用することをおすすめします。
塾に通うことで得られるメリットには、例えば次のようなものがあります。
- 国語専門の指導者による現代文・古文・漢文の得点力アップ
- 出題傾向に沿った効率的な学習カリキュラム
- 記述問題に対応できる添削指導
- モチベーション維持や受験戦略の相談が可能
国語に強い塾については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
国語だけで受験できる大学はどんな人に向いている?
国語だけで受験できる大学は、どのような人に向いているのでしょうか。ここでは代表的なタイプを紹介します。
国語力に自信がある人
当然ながら、国語が得意な人ほど「国語だけで受験できる方式」は有利になります。現代文の読解力や古典の基礎知識がしっかりしていれば、少ない科目数でも高得点を狙うことが可能です。
また、国語は記述式問題や論理的思考を問う設問が出やすいため、文章表現力・論理構成力に強みがある受験生にも向いています。
「模試で国語だけは安定して偏差値60以上を取れる」「現代文の得点で常に上位に入る」といった実績がある人にとって、国語入試は得意分野を活かす大きなチャンスといえるでしょう。
英語や数学が極端に苦手な人
「英語や数学がどうしても伸びない」「勉強しても得点が安定しない」という受験生にとって、国語だけで受験できる大学は大きな救済策となります。不得意科目を避けることで、得意な国語に集中でき、効率よく合格を目指すことができるからです。
特に大学受験では英語の比重が大きいため、英語が苦手な人には大きなハードルになりがちです。しかし、国語だけの入試方式を活用すれば「苦手科目に足を引っ張られることなく、得意科目で勝負できる」というメリットがあります。
少ない科目で効率的に受験勉強したい人
受験勉強にかけられる時間には限りがあります。部活動や学校行事との両立を考えると、すべての科目を網羅的に対策するのは大変です。そんな中で、少ない科目で受験できる国語方式は「効率重視」の受験生に向いています。
英語・数学・理科・社会など多科目の学習に時間を割く必要がないため、国語一本に集中して深い学習ができるのが最大のメリットです。短期間で実力を伸ばしたい人や、科目を絞って集中的に得点力を高めたい人にとって有効な戦略といえます。
また、国語方式を採用している大学は入試日程や方式が限定的な場合が多いため、志望校を早めに決めて計画的に準備を進めることが合格への近道になります。
国語だけで受験できる大学を受ける前に知っておきたい注意点と落とし穴
国語だけで受験できる大学を紹介してきましたが、実際に受験を検討する前に知っておきたい注意点や落とし穴があります。
ここを理解しておかないと、「思っていたのと違う」と後悔してしまうこともあるため注意しましょう。
国語が得意な人が集まるため競争が激しい
「国語だけで受験できる」と聞くと一見ハードルが下がるように思えますが、実際には国語を得意とする受験生が全国から集まるため、競争はむしろ激しくなることがあります。
特に募集人員が少ない大学や学部では倍率が高くなり、合格ラインも相対的に上がりやすいのが実情です。単純に「科目が少ないから楽」と考えず、高得点を取るための確かな実力と戦略が必要です。
国語「だけ」と思っていたら、実は小論文などが必要なことも
「国語だけで受験できる」と紹介されている大学や入試方式の中には、実際には国語1科目だけでは完結しないケースもあります。
代表的なのは次のようなパターンです。
- 国語試験に加えて小論文や面接が必須の入試方式
- 外部英語検定のスコア提出が出願条件になっている大学
例えば、東京未来大学では「国語1科目での一般受験」をアピールしています。しかし、実際には英語外部試験スコアを利用して英語試験を免除する方式を採用しています。つまり「英語の勉強をしなくてよい」わけではなく、英検やTOEICなどの資格を活用して国語1科目に見せている仕組みです。
参考:一般選抜(筆記試験型)|東京未来大学
このように、「国語だけ」と表現されていても、実際には小論文・面接・外部検定などが追加で必要になる場合があるため、出願前には必ず大学公式の入試要項を確認することが重要です。
実際に国語だけで受験できる大学に合格した人の声
ここでは、実際に国語だけでの大学合格を目指すための勉強法・戦略について、実際の合格者の声を交えて解説します。
法政大学文学部に合格した受験生の中には、国語力の向上に最後まで力を注いだ人もいます。
高1から学習開始時の偏差値40の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:ひまわりさん(保護者)
このように、課題図書の深い理解・小論文対策・古文漢文の徹底演習といった具体的な学習が、合格につながったことがわかります。
まとめ 国語だけで受験できる大学はある!受験のチャンスを生かそう
ここまで、国語だけで受験できる大学や入試方式、向いている人の特徴、注意点、実際の体験談を紹介してきました。
改めて整理すると、国語1科目だけで受験できる方式や、国語を重視する方式は確かに存在し、国語が得意な受験生にとっては大きなチャンスになります。
一方で、実際には小論文や外部検定が必要なケースや、同じように国語が得意な受験生が集まるため競争が激しくなるといった注意点もあります。
国語を武器にすれば他科目で苦戦していても合格を狙うことができるので、ぜひ本記事を参考に、自分に合った受験戦略を立ててください。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。