【2026年最新版!】数学なしで受験できる国公立大学23選!入試方式・合格戦略も解説
「文系志望で、数学だけはどうしても苦手……。」そのような悩みを持つ受験生は少なくありません。
実は、文系でも数学が必要な大学と不要な大学があります。なかには二次試験で数学が課される大学もありますが、今回は数学なしで共通テスト・二次試験を受験できる国公立大学を紹介します。
本記事では、数学を使わずに受験できる文系大学をまとめました。ぜひ志望校選びの参考にしてください。
編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
数学なしで受験できる大学の文系学部【国公立】

ここでは、数学なしで受験できる国公立大学を紹介します。なお、入試科目や試験方式は年度によって変更される場合があります。最新の募集要項を必ずご自身で確認のうえ、出願準備を進めましょう。
| 大学名 | 学部 | 共通テストの科目 | 二次試験の科目 | 偏差値 |
|---|---|---|---|---|
| 滋賀大学 | 経済学部総合経済(前期A方式) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・国語 | 55.0 |
| 金沢大学 | 文系一括入試 | 英語・英語以外から2~4教科 | 総合問題・英語 | 55.0 |
| 信州大学 | 人文学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 総合問題・調査書点 | - |
| 信州大学 | 教育学部音楽教育コース(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 実技試験・調査書点 | 45.0~52.5 |
| 和歌山大学 | 経済学部経済学科(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 総合問題 | - |
| 島根大学 | 法文学部法経学科・社会文化学科・言語文化学科(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 総合問題 | 45.0~47.5 |
| 釧路公立大学 | 経済学部(中期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・国語 | 42.5 |
| 国際教養大学 | 国際教養学部(B日程) | 英語・国語・地歴/公民 | 現代文・英語 | 70.0 |
| 群馬県立女子大学 | 文学部国文学科(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 国語・調査書点 | 50.0 |
| 群馬県立女子大学 | 文学部英米文化学科(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・調査書点 | 47.5 |
| 高崎経済大学 | 経済学部(中期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・国語・地歴・政経から2科目 | 52.5 |
| 東京都立大学 | 法学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 国語・調査書点・地歴 | 60.0 |
| 新潟県立大学 | 国際地域学部(A日程) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・調査書点 | 50.0 |
| 福井県立大学 | 経済学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・国語 | 45.0~50.0 |
| 都留文科大学 | 文学部国文学科(中期) | 英語・国語・地歴/公民 | 国語 | 57.5 |
| 都留文科大学 | 文学部英文3科目型 | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 50.0 |
| 都留文科大学 | 教養学部(中期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 50.0~55.0 |
| 静岡県立大学 | 国際関係学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 50.0 |
| 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部国際文化学科・文化政策学科(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・現代文 | 50.0 |
| 京都府立大学 | 文学部日本・中国文化学科(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 国語 | 65.0 |
| 京都府立大学 | 文学部国際文化交流学科(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 62.5 |
| 京都府立大学 | 文学部歴史学科(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 世界史/日本史 | 65.0 |
| 公立鳥取環境大学 | 経営学部(前期B方式) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語/数学 | 45.0 |
| 尾道市立大学 | 芸術文化学部(前期・後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 国語・調査書点 | 50.0~55.0 |
| 下関市立大学 | 経済学部経済学科・国際商学科・公共マネジメント学科(中期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 45.0 |
| 周南公立大学 | 経済経営学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語/数学 | 45.0 |
| 高知工科大学 | データ&イノベーション学群(前期B方式) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・現代文 | 45.0 |
| 高知工科大学 | 経済・マネジメント学群(前期B方式) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語・現代文/日本史/世界史 | 45.0 |
| 高知工科大学 | 経済・マネジメント学群(後期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語/数学 | 45.0 |
| 北九州市立大学 | 文学部比較文化学科(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 総合問題 | 47.5 |
| 北九州市立大学 | 外国語学部英米学科(前期)・中国学科・国際関係学科(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 45.0~52.5 |
| 宮崎公立大学 | 人文学部(前期) | 英語・国語・地歴/公民 | 英語 | 45.0 |
参考:令和7年度(2025年度)一般選抜学生募集要項|滋賀大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|金沢大学、信州大学令和8(2026)年度入学者選抜要項、令和8年度和歌山大学入学者選抜要項、令和8(2026)年度入学者選抜要項|島根大学、令和7年度学生募集要項|釧路公立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|国際教養大学、2026 年度入学者選抜要項文学部|群馬県立女子大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|高崎経済大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|東京都立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|新潟県立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|福井県立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|都留文科大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|静岡県立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|静岡文化芸術大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|京都府立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|公立鳥取環境大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|尾道市立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|下関市立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|周南公立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|高知工科大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|北九州市立大学、令和8(2026)年度入学者選抜要項|宮崎公立大学
偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net
数学の配点が低い国公立大学の文系学部

ここまで「数学なしで受験できる大学」を紹介してきましたが、数学を完全に避けなくても、数学の配点が低く設定されている国公立大学もあります。
ここでは、数学の負担をできるだけ減らして受験したい人向けに、主要大学の例を紹介します。
数学の配点が低い有名大学・学部
| 大学名 | 学部 | 受験形式 | 数学の配点 | 偏差値目安 |
|---|---|---|---|---|
| 大阪大学 | 外国語学部(全学科) | 前期 | 約7% | 57.5~62.5 |
| 筑波大学 | 人文・文化学群比較文化学類 | 前期 | 約3% | 62.5 |
| 千葉大学 | 国際教養学部 | 前期 | 約8% | 57.5 |
参考:令和8年度(2026 年度) 入学者選抜要項|大阪大学、令和8年度(2026 年度) 入学者選抜要項|筑波大学、令和7年度千葉大学一般選抜学生募集要項
一般受験以外で数学なしで受験する方法はある?

ここまで一般入試で数学なしで受験できる大学を紹介してきました。では、一般入試以外の形式でも数学を使わずに受験できる方法はあるのでしょうか。
総合型選抜(AO入試)を受験する
総合型選抜(旧AO入試)とは、大学が知識や技能だけでなく、思考力・判断力・表現力、さらには学びへの意欲や人間性までを総合的に評価して合否を決める入試方法です。
この入試では数学を必須としない大学や学部も多く存在します。小論文や面接、活動実績を重視するケースが多いため、「数学以外の強みを生かして受験したい」受験生にとって有効な選択肢になります。
一部の推薦入試を利用する
指定校推薦や公募推薦などの推薦入試を利用することで、数学を受験科目に含まない形で出願・合格できる場合があります。
特に指定校推薦では、高校での成績(評定平均)や学校からの推薦が重視され、小論文や面接だけで合否が決まるケースも少なくありません。そのため、実質的に数学の筆記試験を課さない大学・学部も多く存在します。
ただし、公募推薦などの入試では大学によって課される科目が異なるため、「小論文や面接のみで受験可能」な場合もあれば、「数学を含む学力試験」が必要になる場合もあります。志望校の入試要項を必ず確認するようにしましょう。
数学なしで大学を受験するメリット

ここでは、数学なしで大学を受験することによって得られるメリットを解説します。数学が苦手な人にとっては大きな安心材料となり、学習計画の立て方にも直結します。
苦手科目を切って得意科目に集中できる
数学の勉強に多くの時間を割く必要がないため、国語・英語・社会など、自分の得意科目に集中できるのが最大の強みです。
苦手科目に時間を奪われない分、得意科目を徹底的に伸ばせるため、得点力が安定し、合格可能性を高めやすくなります。
勉強コスト・出願コストを抑えられる
国公立の「数学なし入試」は、私立大学の文系入試(英・国・社の3教科型)と科目構成が似ているため、私立との併願がしやすいのもポイントです。
共通テスト対策と私大対策を並行しやすく、同じ勉強内容で複数の大学を受験できるため、時間的・経済的な負担を大きく減らせます。
数学なしで大学を受験する前に知っておきたい落とし穴

「数学なしで大学を受験しよう」と決める前に、知っておくべき注意点やリスクがあります。
ここでは、実際の入試制度や進学後の学び方を踏まえて、代表的な落とし穴を解説します。
志望校・学部の選択肢が大きく狭まる
数学を使わずに受験できる大学・学部は、意外に限定的です。特に国公立大学では、多くの学部で数学が必須科目となっており、選択肢が大幅に減ります。
そのため、「数学が苦手だから避けたい」と安易に切り捨ててしまうと、本当に行きたい大学を諦めざるを得ないケースもあります。どうしても数学を受験科目から外したい場合は、私立大学中心の受験プランや、総合型・推薦入試を組み合わせる戦略を考えておくとよいでしょう。
倍率が高くなることも
数学を使わない受験方式を採用している大学は、数そのものが多くありません。そのため受験生が集まりやすく、倍率が上がって競争が激しくなることがあります。
また、「数学がない=簡単」というわけではありません。数学の代わりに、英語や国語、社会などの科目で確実に高得点を取る力が求められるため、結果的に合格ラインが高くなる傾向も見られます。
つまり、得意科目でしっかり点を取らなければならない、一つのミスが合否を左右するような入試になりやすい点は、しっかり意識しておきましょう。
大学進学後も学びが狭まる
大学に進学後も、数学をまったく使わずに済むとは限りません。例えば経済学部や心理学部などでは、統計やデータ分析といった科目で数学的な考え方が求められることがあります。また、教養科目やゼミ活動の中で、データを扱う機会に触れる学生も少なくありません。
そのため、入試で数学を避けた場合でも、大学生活の中で苦手意識が学びの壁になる可能性があります。「数学を完全に捨てる」よりも、基礎的な計算力や統計の考え方だけでも身につけておくことが大切です。
卒業後のキャリア形成に影響することも
数学を使わずに大学へ進学した場合、将来の進路選択に影響することもあります。例えば、データ分析・金融・マーケティング・公務員試験など、数的処理や統計的思考を求められる職種では、数学の基礎力が必要とされるケースがあります。
数学を避けた分、挑戦できる分野の幅がやや狭くなるおそれがある点は意識しておきましょう。もし将来のキャリアがまだ決まっていない場合は、高校のうちに数学の基礎だけでも残しておくことで、進路の選択肢を広げることができます。
まとめ 数学なしでも受験できる大学はある!自分の得意を生かして戦略的に選ぼう

数学が苦手でも、国公立で数学を使わずに受験できる大学はあります。滋賀大学や信州大学、東京都立大学などでは、英語・国語・社会の3教科型で挑戦できる学部もあり、得意科目を中心に戦うチャンスは十分にあります。
ただし、入学後や将来の進路によっては数学的な知識が求められることもあるため、完全に切り捨てるのではなく、基礎だけは身につけておくことが大切です。
重要なのは、「苦手を避ける」ではなく「得意で勝負する」という考え方です。自分の強みを軸に受験方式や併願プランを比較し、合格可能性を最大化できる進路を選びましょう。
執筆者プロフィール
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。


