【2026年度】古文・漢文がいらない私立大学28選!慶應・MARCHなど徹底調査
「古文・漢文だけはどうしても苦手……古文・漢文がいらない私立大学はないのか」そのような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。
結論からいえば、古文・漢文なしで受験できる私立大学はあります。入試方式や学部によっては、古文・漢文を選ばずに合格を目指すことも可能です。
この記事では、古文・漢文なしで受験できる有名私立大学を紹介します。古文・漢文を回避できる一般入試の受験戦略も紹介していますので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。
編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。
古文・漢文なしで受験できる有名私立大学

慶應・MARCHその他で古文・漢文が不要な学部・入試方式【関東】
ここでは、古文・漢文なしで受験できる関東の有名私立大学を紹介します。
| 大学名 | 学部 | 受験形式 | 偏差値目安 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 慶應義塾大学 | 全学部 | 一般入試 | 57.5~72.5 | 国語の代わりに小論文が課される |
| 東京理科大学 | 経営学部 | 一般B方式 | 57.5 | |
| 青山学院大学 | 文学部(日本文学科、史学科、比較芸術学科を除く)、教育人間科学部、総合文化政策学部、地球社会共生学部、国際政治経済学部、法学部、経済学部、経営学部、理工学部、コミュニティ人間科学部、社会情報学部 | 全学部入試 | 55.0~62.5 | |
| 青山学院大学 | 国際政治経済学部、経済学部、総合文化政策学部、地球社会共生学部、社会情報学部 | 一般入試個別A方式 | 62.5 | |
| 青山学院大学 | 文学部英文学科・フランス文学科、法学部、経済学部、経営学部、国際政治経済学部、地球社会共生学部、総合文化政策学部、社会情報学部 | 一般入試個別B方式 | 57.5~62.5 | |
| 青山学院大学 | 国際政治経済学部、経済学部、地球社会共生学部、総合文化政策学部、社会情報学部 | すべての共通テスト利用入試 | - | |
| 立教大学 | 経営学部、コミュニティ福祉学部、スポーツウェルネス学部 | すべての共通テスト利用入試 | - | |
| 立教大学 | 現代心理学部心理学科 | 共通テスト利用入試(3科目型) | - | |
| 中央大学 | 国際経営学部、国際情報学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 中央大学 | 商学部、総合政策学部、 国際経営学部、国際情報学部 |
共通テスト併用方式(学部別併用) | 57.5~60.0 | |
| 中央大学 | 総合政策学部、国際経営学部、国際情報学部 | 一般 | 60.0 | |
| 法政大学 ※ただし2025年度 |
経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部 | 一般A方式 | 52.5~55.0 | |
| 法政大学 ※ただし2025年度 |
法学部国際政治学科、文学部英文学科・地理学科・心理学科、社会学部、人間環境学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部 | 一般B方式(共通テスト利用) | - | |
| 法政大学 ※ただし2025年度 |
文学部日本文学科を除くすべての学部 | T日程 | 55.0~62.5 | |
| 成城大学 | 全学部 | 一般A方式 | 52.5~55.0 | |
| 成城大学 | 経済学部、文芸学部英文学科、法学部4教科、社会イノベーション学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 成蹊大学 | 経済学部、経営学部、法学部 | 一般A方式(3教科学部個別) | 52.5~55.0 | |
| 成蹊大学 | 経済学部、経営学部、法学部、文学部 | 全学部E方式(2教科全学統一) | 55.0~57.5 | |
| 成蹊大学 | 経済学部、経営学部、法学部 | 共通テスト利用入試(3教科型) | - | |
| 獨協大学 | 全学部 | 一般A・B・C方式・共通テスト利用入試 | 45.0~55.0 | |
| 國學院大學 | 文学部(日本文学科、中国文学科、史学科を除く)、人間開発学部、神道文化学部、観光まちづくり学部、法学部、経済学部 | 一般A・B日程 | 50.0~57.5 | |
| 國學院大學 | 法学部、文学部外国語文化学科・哲学科、経済学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 武蔵大学 | 全学部 | 一般入試 | 52.5~60.0 | 「現代文」あるいは「現代文+古文」の換算点が高いほうを得点として見るため、実質的に古文を使わなくても受験可能。 |
| 武蔵大学 | 全学部 | 共通テスト利用入試 | - | 「現代文」あるいは「現代文+古文」の換算点が高いほうを得点として見るため、実質的に古文を使わなくても受験可能。 |
| 日本大学 | 文理学部(国文学科を除く) | A個別方式第1期 | 47.5~50.0 | |
| 日本大学 | 経済学部(第1期3科目数学得意型、第2期2教科型)、文理学部体育学科・心理学科、商学部(第2期)、国際関係学部(第2期2教科型) | 共通テスト利用入試 | - | |
| 東洋大学 | 経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部、情報連携学部、ライフデザイン学部、総合情報学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 駒澤大学 | 経済学部、法学部(法律学科フレックスBを除く)、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 駒澤大学 | グローバル・メディア・スタディーズ学部 | T方式・S方式 | 45.0~47.5 | |
| 専修大学 | ネットワーク情報学部 | 前期全学部・個別全日程 | 47.5~50.0 | |
| 専修大学 | 商学部、文学部英語英米文学科、ネットワーク情報学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 大東文化大学 | 文学部英米文学科、経済学部、外国語学部中国語学科・英語学科、法学部、国際関係学部、経営学部、スポーツ・健康科学部スポーツ科学科、社会学部 | 一般 | 35.0~47.5 | |
| 大東文化大学 | 全学部 | 全学統一入試 | 35.0~40.0 | |
| 大東文化大学 | 文学部英米文学科、経済学部、外国語学部中国語学科・英語学科、法学部、 国際関係学部、経営学部、スポーツ・健康科学部スポーツ科学科、社会学部 |
共通テスト利用入試 | - | |
| 東海大学 ※ただし2025年度 |
全学部 | 学部統一入試、一般入試 | 35.0~65.0 | |
| 東海大学 ※ただし2025年度 |
文化社会学部、児童教育学部、政治経済学部、法学部、教養学部、体育学部、健康学部、観光学部、経営学部、国際文化学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 亜細亜大学 | 全学部 | 学部統一入試、一般入試、共通テスト利用入試 | 35.0~42.5 | |
| 帝京大学 | 全学部 | 学部統一入試、一般入試、共通テスト利用入試 | 35.0~65.0 | |
| 国士舘大学 | 全学部 | 学部統一入試、一般入試、共通テスト利用入試 | 35.0~50.0 | |
| 文教大学 | 全学部 | 全国入試 | 35.0~57.5 | すべての学部で現代文のみの出題 |
| 文教大学 | 文学部、健康栄養学部、経営学部 | 文理2教科入試 | 40.0~50.0 | |
| 文教大学 | 教育学部、人間科学部、健康栄養学部 | A日程(3教科型) | 40.0~45.0 | |
| 文教大学 | 文学部、情報学部、健康栄養学部、国際学部、経営学部 | B日程(1教科型) | ||
| 文教大学 | 人間科学部 | 共通テスト入試 | - | |
| 産業能率大学 | 全学部 | 一般前期 | 40.0~47.5 | |
| 産業能率大学 | 全学部 | 共通テスト利用入試(4科目) | - | すべての学部で現代文、あるいは古文・漢文の得点の高い方を使用 |
出典:2026年度 入学試験制度・募集人員一覧|慶應義塾大学、2026年度入学試験要項|東京理科大学、2026年度入学者選抜概要(募集人員、試験科目および配点)|青山学院大学、2026年度 大学入学共通テスト利用入試|立教大学、2026年度入学試験要項|中央大学、2025年度入学試験要項|法政大学、2026年度入学試験要項|成城大学、2026年度入学試験要項|成蹊大学、2026年度入学試験要項|明治学院大学、2026年度受験の手引き|獨協大学、2026年度入学試験要項|國學院大學、2026年度入学試験要項|武蔵大学、2026年度入学試験要項|日本大学、2026年度入学試験要項|東洋大学、2026年度入学試験要項|駒澤大学、2026年度入学試験要項|専修大学、2026年度入学試験要項|大東文化大学、2025年度入学試験要項|東海大学、2026年度入学試験要項|亜細亜大学、2026年度入学試験要項|帝京大学、2026年度入学試験要項|国士舘大学、2026年度入学試験要項文理2教科|文教大学、2026年度入学試験要項A日程|文教大学、2026年度入学試験要項B日程|文教大学、2026年一般選抜ガイドブック|産業能率大学
関関同立・その他で古文・漢文が不要な学部・入試方式【関西】
| 大学名 | 学部 | 受験形式 | 偏差値目安 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 関西大学 | 総合情報学部(英数方式のみ) | 一般入試 | 52.5 | |
| 関西大学 | 法学部、経済学部、社会学部、商学部、外国語学部、人間健康学部、総合情報学部、ビジネスデータサイエンス学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 関西大学 | 法学部、経済学部、外国語学部、総合情報学部、ビジネスデータサイエンス学部 | 共通テスト併用入試 | 52.5~55.0 | |
| 同志社大学 | 神学部、文学部英文学科A方式 | 共通テスト利用入試 | - | 小論文、個別入試で英語口述試験あり |
| 立命館大学 | 法学部、産業社会部、国際関係学部、経営学部、政策科学部、総合心理学部、映像学部、経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部 | 共通テスト利用入試 | - | |
| 立命館大学 | 法学部、産業社会部、国際関係学部、経営学部、政策科学部、総合心理学部、映像学部、経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部 | 共通テスト併用入試 | 50.0~60.0 | |
| 京都産業大学 | 経済学部、経営学部、法学部、現代社会学部、国際関係学部、外国語学部、文化学部 | 一般2科目型 | 40.0~50.0 | |
| 京都産業大学 | 経済学部、経営学部、法学部、現代社会学部、国際関係学部 | 共通テスト利用入試3科目 | - | |
| 京都産業大学 | 外国語学部、文化学部 | 共通テスト利用入試2科目 | - | |
| 甲南大学 | 文学部、経済学部、法学部、経営学部、マネジメント創造学部 | 一般中期日程 | 45.0~50.0 | |
| 甲南大学 | 文学部社会学科 | 共通テスト利用入試 | - |
出典:入試ガイド2026|関西大学、2026年度入試ガイド|同志社大学、2026年度入試ガイド|立命館大学、2026年度入学試験要項|京都産業大学、2026年度入学試験要項|甲南大学
偏差値目安の引用:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net
古文・漢文を回避できる「一般入試」の受験戦略と方式

古文・漢文を使わずに受験するには、入試方式の選び方が重要です。
ここでは、一般入試の中でも古文・漢文を回避できる代表的な戦略を紹介します。
共通テスト利用で「近代以降の文章」のみ選択する
共通テスト利用入試で現代文のみ(近代以降の文章)を選択するパターンがあります。この方式を使えば、古文・漢文を回避して一般入試を受験することが可能です。
例えば、武蔵大学の共通テスト利用入試では、「現代文のみの点数」または「現代文+古文の換算点」のいずれか得点が高い方を採用する仕組みになっています。
そのため、古文が苦手でも現代文で高得点を取れば、実質的に古文を使わずに受験可能です。
独自に「国語(現代文のみ)」を採用する方式を狙う
大学によっては、独自試験で出題される国語が「現代文のみ」というケースがあります。
こうした方式を選べば、古文・漢文を勉強せずに受験できる可能性があります。
例えば、文教大学の全学部統一入試では、国語の出題範囲が「現代文のみ」となっています。
このような大学を狙えば、現代文に集中して学習時間を効率化できるのが大きなメリットです。
ほかの科目を重視する入試方式を選ぶ
大学によっては、古文・漢文を受験科目として課していても、他の科目の得点を重視する入試方式を採用している場合があります。
このような方式を選べば、古文・漢文が苦手でも、得意科目でカバーして合格を狙うことが可能です。
例えば、東洋大学の共通テスト利用入試(3科目型)では、最高得点の科目を2倍に換算するなど、得点に傾斜がかけられています。
このような仕組みを活用すれば、古文・漢文のリスクを抑えながら、得意な英語や社会で高得点を稼ぐことができます。
一般受験以外で古文・漢文なしで受験する方法はある?

ここまで一般入試で古文・漢文なしで受験できる大学を紹介してきました。では、一般入試以外の形式でも古文・漢文を使わずに受験できる方法はあるのでしょうか。
総合型選抜(旧AO入試)を受験する
総合型選抜(旧AO入試)とは、大学が知識や技能だけでなく、思考力・判断力・表現力、さらには学びへの意欲や人間性までを総合的に評価して合否を決める入試方法です。
この入試では古文・漢文を必須としない大学や学部も多く存在します。小論文や面接、活動実績を重視するケースが多いため、「古文・漢文以外の強みを活かして受験したい」受験生にとって有効な選択肢になります。
一部の推薦入試を利用する
指定校推薦などの推薦入試を利用することで、古文・漢文を受験科目に含まない形で出願・合格できる場合があります。
特に指定校推薦では、高校での成績(評定平均)や学校からの推薦が重視され、小論文や面接だけで合否が決まるケースも少なくありません。そのため、実質的に古文・漢文の筆記試験を課さない大学・学部も多く存在します。
ただし、公募推薦などの入試では大学によって課される科目が異なるため、「小論文や面接のみで受験可能」な場合もあれば、学力試験が必要になる場合もあります。志望校の入試要項を必ず確認するようにしましょう。
古文・漢文なしで大学を受験するメリット

ここでは、古文・漢文を使わずに大学を受験することで得られる主なメリットを紹介します。
古文・漢文が苦手な受験生にとっては大きな安心材料となり、学習計画の立て方や得点戦略を明確にするヒントにもなります。
自分の得意科目を伸ばせる
古文・漢文の勉強に多くの時間を割く必要がないため、英語・現代文・社会など、自分の得意科目に集中できるのが最大の強みです。
苦手科目に時間を取られず、得意分野を徹底的に伸ばすことで、得点力が安定し、合格の可能性を高められます。
共通テストの負担を軽くできる
古文・漢文を受けなくてよいため、共通テスト全体の負担を大幅に軽減できます。
国語の出題範囲が「現代文のみ」となる場合、解答時間に余裕ができるほか、対策範囲も狭まります。
その分、英語や社会など他科目への勉強時間を増やせるため、効率的に得点力を伸ばすことが可能です。
古文・漢文なしで大学を受験する前に知っておきたい落とし穴

「古文・漢文なしで大学を受験しよう」と決める前に、必ず理解しておきたい注意点やデメリットがあります。
ここでは、古文・漢文を回避する受験方式を選ぶ際に気をつけたい代表的な落とし穴を解説します。
志望校・学部の選択肢が大きく狭まる
古文・漢文を使わずに受験しようとすると、出願できる大学や学部の数が大きく限られてしまうというデメリットがあります。
そのため、「古文・漢文が苦手だから避けたい」と安易に学習をやめてしまうと、志望校の幅が極端に狭まるおそれがあります。
どうしても古文・漢文を使いたくない場合は、古文・漢文を課さない学部や入試方式を早めに調べておくことが重要です。
倍率が高くなることも
古文・漢文を使わない受験方式を採用している大学は、もともと数が多くありません。そのため受験生が集中しやすく、倍率が高くなって競争が激しくなる傾向があります。
「古文・漢文を避けられる=楽」というわけではなく、むしろ現代文や英語の得点でシビアに差がつくため、少しのミスが合否を左右するケースもあります。
人気大学の方式ほど出願者が集まりやすい点には注意が必要です。
現代文の成績が重要になる
共通テスト利用入試などで古文・漢文を使わず、現代文のみで勝負する場合、現代文の得点が合否を大きく左右します。
一問あたりの配点が高く、読み違い・マークミスひとつが大きな失点につながることもあるため、正確さが何より重要です。
また、現代文だけで受験できる大学では、受験生全体の現代文レベルが高くなる傾向があります。そのため、記述・要約・選択肢の根拠確認などを丁寧に行う練習を重ねておくと安心です。
実際に古文・漢文なしで大学に合格した受験生の体験談

実際に古文・漢文を使わずに大学に合格した受験生は、どのように勉強を進めたのでしょうか。
ここでは、塾選に寄せられた合格者の声を紹介します。
高1から学習開始時の偏差値55の、慶應義塾大学に小論文で合格した受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。
ニックネーム:父親(50代)
この体験談からもわかるように、古文・漢文が課されない分、その代わりに小論文を課す大学では、答案練習だけでなく、日頃から時事問題や社会的テーマに触れておくことが重要です。さらに、学習時間を区切って集中するスタイルと、幅広い知識のインプットを両立することで、安定した実力を築いた好例といえるでしょう。
まとめ 古文・漢文なしでも受験できる私立大学はある!自分の得意を生かそう

古文・漢文が苦手でも、古文・漢文なしで受験できる私立大学は実際にあります。共通テスト利用型や全学部日程など、入試のバリエーションはさまざまです。
古文・漢文を避けることで、学習の負担を減らし、得意科目に集中できるという大きなメリットがあります。
一方で、出願できる大学や方式が限られるケースもあるため、早めに入試要項を確認し、戦略的に志望校を選ぶことが大切です。
古文・漢文が苦手でも、あきらめる必要はありません。自分の得意分野を生かし、効率的に学べる入試方式を選べば、合格への道はしっかり開けます。
執筆者プロフィール
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。


