保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【2026年度】日東駒専の共通テスト利用!ボーダーと知っておきたい穴場学部を解説

【2026年度】日東駒専の共通テスト利用!ボーダーと知っておきたい穴場学部を解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「日東駒専の共通テスト利用入試では、どれくらいの得点で合格できるの?」「受かりやすい穴場の学部はある?」そのような疑問を持つ受験生も多いのではないでしょうか。

この記事では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)の共通テスト利用入試における最新ボーダーや、穴場となる学部を詳しく解説します。さらに、共通テスト後の出願戦略や併願の考え方も紹介していますので、出願を検討している方はぜひ参考にしてください。


塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

日東駒専の共通テスト利用とは

Image Etc (2)

共通テスト利用入試とは、大学入学共通テストの成績を合否判定に活用する私立大学の入試方式です。共通テストの得点だけで合否を決める「単独型」と、大学独自の試験と組み合わせて判定する「併用型」の2種類があります。

共通テスト利用入試では、共通テスト後の自己採点をもとに出願先を決められることが大きな特徴です。そのため、受験戦略を立てやすく、リスクを抑えた出願が可能になります。


【2026年度】共通テスト利用入試とは?ボーダーから見える合格の目安と戦略の立て方【2026年度】共通テスト利用入試とは?ボーダーから見える合格の目安と戦略の立て方

日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)の共通テスト利用方式一覧は以下の通りです。
各大学で実施されている方式や判定の仕組みには違いがあるため、出願前に必ず確認しておきましょう。

日東駒専の共通テスト利用方式一覧【2026年度】

大学名 判定の仕組み 主な方式 備考
日本大学 単独型
併用型
C方式(単独型)
CA方式(併用型)
CA方式は工学部のみで実施
東洋大学 単独型 大学入学共通テスト利用入試(前期・後期①・後期②) 3つの日程でチャンスがある
駒澤大学 単独型 大学入学共通テスト利用選抜(前期・中期・後期) 3つの日程でチャンスがある
専修大学 単独型
併用型
大学入学共通テスト利用入学試験(前期・後期)
AS方式(併用型)
AS方式は英語・国語・選択科目の独自試験に加え、大学入学共通テスト指定科目1科目で判定

このように、大学ごとに共通テスト利用の方式や日程が異なります。自分の得意科目やスケジュールに合う方式を見極め、無理のない出願計画を立てることが大切です。

日東駒専の共通テスト利用ボーダー【2026年度】

Image Etc

ここでは、日東駒専の共通テスト利用入試におけるボーダーを紹介します。

日本大学の共通テスト利用入試ボーダー

日本大学では、2026年度入試で以下の2つの共通テスト利用方式を実施しています。

  • C方式(共通テスト利用方式):大学入学共通テストの得点を大学側が定めた配点に換算し、共通テストの結果+調査書による総合評価による合否判定方式。
  • CA方式(共通テスト併用方式・工学部のみ):共通テストの得点に加え、各学部独自の個別試験の結果を総合して行う合否判定方式。

それぞれの方式で、出願期間や合格ライン(得点率)は学部によって異なります。

日本大学 各学部の共通テスト得点率・出願締切(2026年度)

学部 共通テスト得点率 出願締切日(2026年)
文理学部 64%~76% C方式:1月16日(金)
国際関係(静岡)学部 56%~59% C方式第1期:1月23日(金)
C方式第2期:2月17日(火)
法学部 62%~71% C方式:1月16日(金)
法(第二部)学部 60%~62% C方式:1月16日(金)
経済学部 64%~70% C方式第1期:1月16日(金)
C方式第2期:3月2日(月)
商学部 70%~72% C方式第1期:1月16日(金)
C方式第2期:2月25日(水)
工(福島)学部 39%~50% C方式:1月16日(金)
※CA方式:2月5日(木)に出願締め切り、2月15日(日)に試験
生産工学部 43%~55% C方式第1期:1月16日(金)
C方式第2期:3月2日(月)
理工学部 50%~73% C方式第1期:1月16日(金)
C方式第2期:3月5日(木)
歯学部 73% C方式第1期:1月22日(木)
C方式第2期:2月16日(月)
松戸歯学部 50% C方式第1期:1月26日(月)
C方式第2期:3月6日(金)
薬学部 63% C方式:1月16日(金)

引用:日本大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2267/general/border_rate(2025年11月7日閲覧)

参考:2026年度 日本大学一般入試要項

東洋大学の共通テスト利用入試ボーダー

東洋大学の共通テスト利用入試は、大学入学共通テストの得点のみで合否を判定する方式です。
大学独自の学力試験と組み合わせる併用型は実施されていないため注意しましょう。

特徴は、「前期・後期①・後期②」の3つの期間で出願できる点です。出願チャンスが多く、共通テストの得点を最大限に生かした受験ができます。。

東洋大学 各学部の共通テスト得点率(2026年度)

学部 共通テスト得点率 出願締切日(2026年)
文学部 67%~83% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)
後期①::1月5日(月)〜2月26日(木)
後期②:1月5日(月)〜3月06日(金)
文(第2部)学部 53%~70%
社会学部 67%~81%
社会(第2部)学部 63%~64%
国際観光学部 68%~83%
福祉社会デザイン学部 66%~79%
国際(イブニング)学部 53%~62%
国際学部 72%~87%
法学部 69%~82%
法(第2部)学部 56%~62%
経営学部 72%~81%
経営(第2部)学部 61%~71%
理工学部 62%~71%
生命科学部 61%~76%
食環境科学部 67%~76%
健康スポーツ科学部 66%~78%
総合情報学部 72%~79%
情報連携学部 63%~78%

引用:東洋大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2265/general/border_rate(2025年11月7日閲覧)

参考:2026年度 東洋大学一般入試要項

駒澤大学の共通テスト利用入試ボーダー

駒澤大学の共通テスト利用入試は、大学入学共通テストの得点のみで合否を判定する方式です。
大学独自の学力試験と組み合わせる併用型は実施されていないため注意しましょう。

特徴は、「前期・中期・後期」の3つの期間で出願できる点です。東洋大学と同じく、複数回の出願チャンスがあるため、共通テストの得点を最大限に生かした受験ができます。

駒澤大学 各学部の共通テスト得点率(2026年度)

学部 共通テスト得点率 出願締切日(2026年)
文学部 69%~77% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
仏教学部 51% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
中期:2月8日(日)〜2月17日(火)、情報入力は2月17日15時まで
グローバル・メディア・スタディーズ学部 72% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
法(フレックスA)学部 71%~73% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
中期:2月8日(日)〜2月17日(火)、情報入力は2月17日15時まで
法(フレックスB)学部 72% 後期:2月8日(日)〜2月20日(金)、情報入力は2月20日15時まで
経済学部 72%~75% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
中期:2月8日(日)〜2月17日(火)、情報入力は2月17日15時まで
経営学部 73%~75% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
医療健康科学部 68% 前期:1月5日(月)〜1月16日(金)、情報入力は1月16日15時まで
中期:2月8日(日)〜2月17日(火)、情報入力は2月17日15時まで

引用:駒澤大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2216/general/border_rate(2025年11月7日閲覧)

参考:2026年度 駒澤大学一般入試要項

専修大学の共通テスト利用入試ボーダー

専修大学大学では、2026年度入試で以下の2つの共通テスト利用方式を実施しています。

  • 大学入学共通テスト利用入学試験:大学入学共通テストの得点で合否を判定
  • AS方式(共通テスト併用方式):英語・国語・選択科目1科目の個別試験と、大学入学共通テスト指定科目1科目の得点を総合して合否を判定

それぞれの方式で、出願期間や合格ライン(得点率)は学部によって異なります。

専修大学 各学部の共通テスト得点率・出願締切(2026年度)

学部 共通テスト得点率 出願締切日(2026年)
文学部 68%~82% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
英語英米文学科のみ後期:2月16日(月)~3月6日(金)
国際コミュニケーション学部 74%~78% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
法学部 71%~77% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
後期:2月16日(月)~3月6日(金)
AS方式:1月5日(月)~1月30日(金)
経済学部 68%~78% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
後期:2月16日(月)~3月6日(金)
AS方式:1月5日(月)~1月30日(金)
経営学部 70%~73% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
後期:2月16日(月)~3月6日(金)
商学部 74%~81% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
後期:2月16日(月)~3月6日(金)
AS方式:1月5日(月)~1月30日(金)
ネットワーク情報学部 59%~64% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)
後期:2月16日(月)~3月6日(金)
AS方式:1月5日(月)~1月30日(金)
人間科学部 70%~79% 前期:1月5日(月)~1月16日(金)

引用:専修大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2233/general/border_rate(2025年11月7日閲覧)

日東駒専の共通テスト利用で穴場の学部

ここでは、2025年度の倍率やボーダーをもとに、日東駒専の共通テスト利用で比較的入りやすい穴場の学部を紹介します。
倍率が低めで、共通テストの得点率も比較的易しい学部が中心です。

日東駒専の共通テスト利用穴場学部

学部 2025年度倍率 共通テスト得点率 おすすめポイント
日本大学法学部(C方式4教科型) 1.4 68% 倍率が低め・ボーダーもねらいやすい。
日本大学国際学部(C方式
第2期2教科型)
1.3 - 静岡キャンパスで受験者が少なめ。倍率低めで穴場。
日本大学理工学部交通システム工学科(C方式
第1期)
1.2 55% 理系の中でも倍率が低く、出願締切が3月までと幅広いのが魅力。
東洋大学経済学部経済学科(大学入学共通テスト前期4
科目均等配点)
1.7 70% 白山キャンパスの中では比較的入りやすい。
東洋大学福祉社会デザイン学部社会福祉学科(大学入学共通テスト前期5科目均等配点) 1.5 66% 倍率が低め。
駒澤大学仏教学部(前期日程) 1.6 51% 合格最低得点率49.6%と比較的易しく、倍率も控えめ。
駒澤大学法学部法律学科フレックスA(中期日程) 1.6 - 倍率が低め。
駒澤大学法学部法律学科フレックスB(後期日程) 1.2 72% 後期でも出願できる貴重な枠。倍率が非常に低め。
専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科(前期入学試験) 数学基準型1.8
数学得点型1.6
数学重視型1.7
数学基準型63%
数学得点型61%
数学重視型59%
倍率が低め・数学が得意な人におすすめ。

参考:入学試験状況 (一般選抜)|日本大学2025年度入学試験入試結果|東洋大学入学者選抜データ(2025年度)|駒澤大学大学入学共通テスト利用入試(前期・後期)|専修大学

共通テスト得点率の出典:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

日東駒専の共通テスト利用の出願戦略

Image Etc (4)

ここでは、日東駒専の共通テスト利用入試における出願戦略について解説します。出願スケジュールを理解することで、共通テストの得点を生かした効果的な出願ができます。

日東駒専の共通テスト利用の出願スケジュール

東洋大学と駒澤大学は、前期・中期・後期の3期に分けて出願が可能です。さらに、日東駒専の全大学で、共通テスト受験後に出願締切が設定されている方式があります。

そのため、共通テストの自己採点結果をもとに出願先を決められる点が大きな特徴です。テストの手応えを確認してから、合格可能性の高い大学・学部を選べるため、リスクを抑えた戦略的な出願ができます。

共通テスト利用は8割を目標にしたい

日東駒専の共通テスト利用入試では、得点率8割(80%)は取っておきたいところです。特に東洋大学や駒澤大学の上位学部、専修大学の商・法・経営学部などは、例年75〜80%前後がボーダーラインとなっています。

共通テスト利用入試は大学独自の試験を行わない分、共通テストの得点だけで合否が決まるため、競争が非常に厳しくなります。そのため、8割前後を目標ラインとして準備しておくと安心です。

学部や年度によっては7割台後半でも合格できるケースもありますが、共通テストの平均点や倍率の変動を考えると、8割を基準に戦略を立てるのがもっとも現実的と言えるでしょう。

共通テスト利用入試に関するよくある質問(FAQ)

Image Etc (3)

ここでは、共通テスト利用入試に関するよくある質問を解説します。

日東駒専の共通テスト利用入試の料金はいくらですか?

2026年度の日東駒専の共通テスト利用入試の受験料は、以下の通りです。

日東駒専の共通テスト利用入試 受験料一覧(2026年度)

大学名 料金
日本大学 歯学部以外:18,000円
歯学部:24,000円
東洋大学 2出願までは一律20,000円
3出願目以降1出願につき10,000円
駒澤大学 2学科(専攻)までは18,000円
3学科(専攻)目以降は1学科(専攻)9,000円
専修大学 出願2つ目まで17,000円
3つ目以降は1つ9,000円
※大学入学共通テスト利用前期入学試験と同後期入学試験間の併願は割引対象外

参考:2026年度 日本大学一般入試要項2026年度 東洋大学一般入試要項大学入学共通テスト利用選抜|駒澤大学チャンスが広がる4つの受験料割引制度|専修大学

東洋大学や駒澤大学、専修大学は、複数出願時の追加料金が抑えられているため、併願しやすくなっています。

日東駒専は共通テスト利用と一般入試、どちらが難しいですか?

共通テスト利用入試と一般入試のどちらが難しいかは、受験生の得意科目や対策の方向性によって異なります。明確に「こちらの方が難しい」とは一概には言えません。

共通テスト利用入試では、マークシート形式による基礎力とスピード処理力が重視されます。国語は文章量が多く、英語はリーディング・リスニングが各100点とバランスよく問われるため、幅広い基礎学力と時間配分の意識が必要です。

この方式は、全国統一のテスト形式で出題の傾向が安定しており、得点の比較がしやすい点が特徴です。ただし、大学独自の加点や調整がない分、1点差で順位が大きく変わる競争の厳しさもあります。

一方で、日東駒専の一般入試では、大学ごとの独自問題や応用的な出題が中心です。科目数が少ない分、1科目あたりの難度が上がる傾向があり、出題形式への慣れや過去問分析によるピンポイント対策が効果的です。

まずは模試や共通テスト本番の自己採点結果をもとに、自分の得点傾向を把握したうえで方式を選択しましょう。また、どちらか一方に絞らず、併願受験でチャンスを広げるのも現実的な戦略です。

日東駒専の共通テスト利用で、漢文なしで受験できますか?

結論から言うと、日東駒専の共通テスト利用入試では、漢文を使わずに受験できる学部・方式が複数あります。
以下の表に、漢文なしで受験可能な大学・学部をまとめました。

日東駒専の共通テスト利用で漢文なしで受験できる大学・学部(2026年度)

大学 学部
日本大学 経済学部(第1期3科目数学得意型、第2期2教科型)、文理学部体育学科・心理学科、商学部(第2期)、国際関係学部(第2期2教科型)
東洋大学 経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部、情報連携学部、ライフデザイン学部、総合情報学部
駒澤大学 経済学部、法学部(法律学科フレックスBを除く)、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部
専修大学 商学部、文学部英語英米文学科、ネットワーク情報学部

国語の古文・漢文が苦手な受験生は、漢文なしで受験できる方式を優先的に検討するとよいでしょう。ただし、年度によって科目指定が変更されることもあるため、出願前に各大学の最新入試要項を必ず確認してください。


【2026年度】古文・漢文がいらない私立大学28選!慶應・MARCHなど徹底調査【2026年度】古文・漢文がいらない私立大学28選!慶應・MARCHなど徹底調査

まとめ 共通テスト利用で戦略的に日東駒専合格をつかもう

Image Etc (8)

日東駒専の共通テスト利用入試は、出願方式の多さと柔軟性が魅力です。共通テスト受験後に自己採点をもとに出願先を決められるため、得点を生かした戦略的な出願がしやすい入試形式といえます。

また、大学によっては中期・後期の出願チャンスが設けられているところもあるため、
他大学の合否を確認してから再挑戦することも可能です。倍率が低めの学部や、共通テスト得点率が比較的易しい学部を組み合わせれば、リスクを抑えながら確実に合格をねらう戦略が立てられます。

共通テスト利用は「一発勝負」ではなく、自分の得点を最大限に生かせるもう一つの合格ルートです。
出願スケジュールをしっかり把握し、自分の得点レンジや得意科目をもとに、戦略的に出願を進めましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す