保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

理系の大学受験生の多くは、理科で化学を選択することでしょう。必修といっても過言ではない化学は、志望校合格に向けて絶対に得点アップを目指したい科目です。

今回は大学受験に向けた化学の勉強法について、点数が伸びない主な原因、いつから対策すべきかなどと一緒に解説します。受験対策の参考としてください。

目次

高校化学の範囲|いつから大学入試対策をすればいい?

高校生女の子手元アップ-1024x684

まずは高校化学であつかう主な範囲は特徴、大学入試対策を始めるべき時期について見ていきましょう。

高校化学の範囲

高校化学の学習範囲は、大きく次の3分野に分けられます。

  • ・理論化学
  • ・有機化学
  • ・無機化学

それぞれの出題割合は大学や学部によって異なるものの、多くの場合で3分野からバランスよく出題されています。そのため、苦手な分野を作らずに、3分野をまんべんなく勉強することが合格のカギとなります。

高校化学の大きな特徴が、暗記と計算の両方が求められること。生物や地学のように暗記するべき知識量は少なくないものの、物理のように計算が多いわけでもありません。ちょうど中間に位置する科目で、暗記と計算の両方が必要です。暗記するべき知識はしっかり覚えた上で、計算といった問題演習をこなしていくことが点数アップにつながります。

いつから化学の対策をするべき?

「いつから勉強を始めるべきか」は志望校のレベルや受験科目数、他の教科・科目のでき次第などによって異なるため、一概な時期はいえません。ひとつの時期として挙げられるのが、高校2年生の秋です。

高校2年生の秋までは数学や英語(国公立大学受験予定者は国語も)の基礎固めに時間をかけ、秋以降から化学の勉強を始めてください。学校によってはまだ全範囲の学習を終えていないため、これまでに習った単元の復習・基礎固めが中心です。化学に自信がある高校生は、入試レベルの問題にチャレンジしてもよいでしょう。

大学受験に向けた化学の勉強法

pixta_60820296_M_高校生-1024x682

先で述べたように、高校化学は大きく「理論化学」「有機化学」「無機化学」の3分野から構成されています。それぞれの分野は互いに関連性があるものの、具体的な勉強法やコツは異なるため、注意しなければいけません。

分野ごとの勉強法は次の通りです。

理論化学

理論化学では原子・分子・イオン、質量パーセント濃度・モル濃度、熱化学方程式などが学習単元として含まれており、後述する有機化学と無機化学のベースとなります。そのため、化学を勉強するときは理論化学を最初にマスターすることが大切です。

まずは用語や反応式、物質の性質、周期表といった基礎知識の理解を徹底させましょう。周期表は最低でも原子番号20までは即座に書けるようにし、さらに、無機化学で出やすい元素の位置を覚えておきます。

基礎知識をしっかり頭に叩き入れたら、その後はひたすら問題演習をくり返してください。理論化学では出題される問題傾向がある程度決まっているため、問題演習を重ねることで出題パターンを覚えられます。

難関大学対策に適しているのが、図示することです。難関大学の化学の問題は難しく、中には問題文を一度読んでも、どのような現象が起こっているのかをイメージしにくいものが少なくありません。問題を読んで立式ができない場合、図示によって状況を整理できるようになるはずです。

有機化学

有機化学と無機化学はそれぞれ独立しており、理論化学の学習が終わっていれば、どちらから勉強を始めても問題はありません。

有機化学を攻略するためには、まず有機化合物の構造を書けるようにしましょう。問題を解くためには、化合物の構造を理解しておくことが欠かせません。ペンを動かして、何度もくり返し書くことで覚えられるはずです。

構造をある程度書けるようになったら、次は特徴を覚えていきます。自分なりに表などにまとめてみると、整理ができて覚えやすいでしょう。性質を示す理由を自分なりに考えるクセをつけると、入試本番で初めてみる化合物が登場しても、どのような性質を持っているか予測できるようになります。

基本知識が身についたら、問題集などで問題演習をしてください。大学によって出題難易度が異なるため、レベルに合った問題集を選ぶことが大切です。

無機化学

無機化学は理論化学と有機化学と比べて、覚えるべき量が圧倒的に少なめです。そのため、受験直前で化学の得点アップを狙う場合は、無機化学の勉強に時間を割くとよいでしょう。

点数アップのコツは暗記。しかし、暗記する項目が少なくないことから、どれだけ効率的に覚えられるかが重要です。語呂合わせなども含めて、自分が覚えやすい方法で暗記を進めていきましょう。

無機化学でも問題演習は必須です。暗記だけの勉強法では、いざ問題を解こうと思ったときにうまく解けません。問題演習をくり返すことで、暗記した知識をどのように使うのかが理解できるようになります。特に金属イオンの分離の単元は、何度も問題演習をくり返してください。

化学ができない|点数が伸びない原因

高校生女の子悩み-1

自分では勉強しているつもりでも、思ったように化学の点数が伸びない子どもがいるかもしれません。成績がアップしない原因はさまざまですが、以下のようなことも考えられます。

暗記だけで済ませようとしている

点数が伸びない1つ目の原因は、すべてを暗記で済ませようとしていることです。確かに化学の問題を解くためには、暗記するべき知識がたくさんあります。

しかし、暗記は問題を解くときに必要となる基本の部分であって、暗記だけですんなりと問題が解けるわけではありません。覚えた知識をもとに、実際にあれこれ考えながら問題を解く練習を重ねることが必要です。

理論化学・有機化学・無機化学、それぞれの分野における基礎知識を身につけたら、必ず問題演習に取り組みましょう。さまざまな問題パターンに触れることで、問題を解くための実力を養えます。

多くの参考書・問題集へ手を出している

子どもによっては、多くの参考書や問題集に手を出しているかもしれません。すべての参考書・問題集の内容を完璧に理解できていればよいですが、多くのケースではどれも中途半端となっていることでしょう。

「あれもこれも」と闇雲に冊数を増やすのではなく、取り組むべき参考書・問題集を絞ることが大切です。たとえば、基礎固め用に1冊、実力養成用に1冊~2冊ほど取り組むのがよいでしょう。

間違えた問題やわからなかった問題にはチェックをつけておき、必ず後で復習をしてください。1冊の内容をすべて理解できるようになってから、志望校のレベルなどに合わせて、次の参考書・問題集へ移ります。

計算力が不足している

物理と比べると計算の割合が少ないものの、化学の問題を解くためには一定の計算力が必要です。計算力が不足していると計算自体を間違えたり、制限時間内に解ける問題数が少なくなってしまったりするでしょう。

計算力を高めるためには、問題演習に取り組む時間をしっかり確保した上で、計算の過程を描き示すことが有効です。

解ける問題と難問とを見分けられない

大学入試における化学では、一般的に問題数が多い傾向にあります。順番にすべての問題に丁寧に取り組んでしまうと、場合によっては本来解けた問題に取り組めなくなるかもしれません。点数を落とす原因となるでしょう。

そのため、確実に点数を稼ぐためには、解ける問題と難問とを見分ける力が大切です。難しい問題は後回しにして、まずは解ける問題から取りかかりましょう。見分けるためには、基礎・標準問題の演習をくり返しおこない、問題パターンを身につけることが欠かせません。

また、模擬試験などを受けるときは、最初に問題全体をチェックする習慣をつけてください。

大学受験に向けたおすすめの塾・予備校5選

高校生と先生ツーショット-1024x682

「一人では化学の勉強を進められない」「難関大学受験に向けて、高度な問題演習に取り組みたい」などのニーズを持つ高校生におすすめなのが、塾や予備校へ通って勉強する方法です。

以下でジュクセンがおすすめする場所を5つ紹介するので、参考にしてください。

おすすめ塾①:河合塾

毎年多くの難関大学へ合格者を輩出しているのが、河合塾です。

塾の特徴

授業は複数の生徒が一緒に受ける、集団指導型。同じ学力や目的を持つ子どもたちが集まるので、切磋琢磨し合いながら勉強を進めていけます。授業を担当するのはプロ講師です。やる気と学力を引き上げる授業を通して、合格力を高めます。

現役生を対象とする「高校グリーンコース」ではチューターが一人ひとりに付き、学習計画の立案や勉強の進め方のアドバイス、学習マネジメントなどを実施。二人三脚で志望校合格を目指します。

「ONE WEX東大化学」「トップレベル医進化学」「化学」などの講座が開催されています。

河合塾についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

料金

河合塾のホームページによると、「ONE WEX東大化学」を受講する際の授業料は8万5,200 円です(2022年9月3日から受講する場合)。

おすすめ塾②:東進ハイスクール

東進ハイスクールは、自分のペースで化学の勉強を進めた子どもにおすすめです。

塾の特徴

授業は映像型です。自分のレベルやニーズに合った講座を選び、自分のペースで勉強を進めていけます。授業を担当するのは、日本全国から選りすぐられたプロ講師ばかりです。大学受験の指導実績が豊富で、受験本番で出題されやすいポイントを丁寧に解説してくれます。

「高等学校対応 化学基礎」「ベーシック化学」「スタンダード化学」「トップレベル化学」「東大対策化学」など、化学に関する講座はバラエティ豊かです。

東進ハイスクールについては、こちらの記事で解説しています。

料金

東進ハイスクールのホームページによると、通期講座の受講料は7万7,000円となっています。

おすすめ塾③:駿台予備校

おすすめ塾・予備校の3つ目は、駿台予備校です。

塾の特徴

現役高校生を対象とする「高校生クラス」の授業は複数の生徒が一緒に受ける、集団指導スタイル。またオンライン型の授業も選択できます。

東京大学や京都大学などを目指す「選抜」、東京工業大学や早慶上智などを目指す「難関」、国公立大学やMARCHなどを目指す「標準」、その他の大学を目指す「基礎」と、4つのレベルに分かれているのが特徴です。一人ひとりの目標に合ったレベルの講座で、効果的な勉強を進められます。

「選抜・化学」「選抜・医系化学」「難関・化学」「東大・難関大化学演習プラス」などの講座が開催されています。

詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

料金

駿台予備校のホームページによると、「選抜・化学」の受講料は年間18万8,000円です。

おすすめ塾④:武田塾

学習内容を指示してもらい、自分で教科書や参考書を使って勉強できる子どもに適しているのが武田塾です。

塾の特徴

武田塾では他の塾のような授業をおこなわず、代わりに子どもの学習管理をしてくれます。カウンセリングによって使用する参考書や問題集、取り組む順庵などを決めた上で、毎日の学習内容を細かく指示。次の通塾日までに指示された内容を自主学習し、通塾日におこなわれるテストで習熟度を確認します。

武田塾についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

料金

武田塾のホームページによると、授業料は最も安いコースで毎月2万円ほどです。

おすすめ塾⑤:四谷学院

「科目別能力別授業」で、より自分の学習ニーズに合った指導を受けられるのが四谷学院です。

塾の特徴

授業は集団指導スタイルで、他の生徒と一緒に勉強を進めていきます。最も大きな特徴のひとつが、「科目別能力別授業」です。科目ごとの学力に応じて、適切な授業クラスを選べる仕組みのことで、「苦手な現代文は基礎クラスで、得意の古文は選抜クラスで」などより細かい学習ニーズに沿って授業を選べます。毎月レベル診断テストが開催され、いつでも最適なクラスで授業を受けられます。

「入試化学(東大特選)」「入試化学(京大特選)」「入試化学(選抜)」「入試化学(標準)」など、講座の種類が豊富です。

四谷学院についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

料金

四谷学院のホームページによると、週1コマ受講する場合の授業料は7万2,160円です(2022年7月7日スタートの場合)。

まとめ

高校生の男女アップ-1024x682

大学入試の化学は大きく理論化学、有機化学、無機化学の3分野に分けられます。互いに関連性があるものの、勉強方法やコツはそれぞれで異なるため、注意しましょう。

すべての分野に共通するのは、基礎知識を身につけた後は問題演習をくり返すことです。多くの問題演習をくり返すことで、出題パターンに慣れることができます。

成績が伸び悩んでいる子どもや、より難しい問題演習にチャレンジしたい子どもは、塾や予備校へ通うことを検討してみてはいかがでしょうか。塾・予備校によって特徴やカリキュラムが異なるため、気になったところを比較・検討してみることが大切です。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

単語・文法・長文など英語の勉強法について|成績が伸びない生徒の特徴なども紹介

大学受験に向けた数学の勉強法|成績が伸びない原因や学習ポイント、何から始めるべきかなど解説

高校3年生からの受験勉強は遅い?科目別の勉強法や始める際のポイント、スケジュールの立て方など解説

【高校生】効率の良い勉強法|やっておくべきことや平均的な学習時間、受験に向けたおすすめ塾を紹介

高校生向けた効果的な予習・復習の仕方|学年別の勉強法ややるべきことも解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す