保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 【中学受験】関西学院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】関西学院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

更新日:
中学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

関西学院大学附属校は、国際性が豊かで、自由な教育プログラムを採用している点から、お子様の進学先候補として挙げる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、関西学院大学附属校である、「関西学院中学部」「千里国際中等部・高等部」の2校をご紹介します。関西学院大学附属中学校への合格の近道となるおすすめの塾もあわせてご紹介しているので、進路選択や塾選びにぜひご活用ください。

目次

関西学院大学の理念・目的とは?

高校生男の子アップポイント-1024x682

関西学院大学は、キリスト教主義を理念とし、これに基づいて「広く知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授研究し、人格を陶冶すること」を目的としています。

また、建学の精神は、関西学院大学初代学長であるC.J.L.ベーツが提唱した「Mastery for Service (奉仕のための練達)」です。これは、「Self-Master=自主」である人、そして「Service=神への奉仕を原点とする社会や隣人へ仕える人間のあり方」を示しています。学生は、自由な人間的豊かさを持ちつつ、社会貢献のための実力をつけることとされています。

関西学院大学が重視する点は、国際性、および社会貢献への使命感を持つ世界市民の育成です。各学部における理念・目的・教育目標は、こうした世界規模で活躍する、創造的で有能な市民の育成を根幹として掲げられています。また、世界市民とは、他者への対話・共感能力を身につけた、より良い世界を創造する責任を持つ人とされています。

全体としての教育目標は、教養や学識、技能の習得と、広範な創造力や課題発見・解決能力、実行力を育成・伸張することです。

研究においては、関西学院大学の特色ある研究の強化をしつつ、応用先端研究を発展させ、ひいては研究成果によって社会貢献することを目指しています。

関西学院中学部

関西学院中学部

参照リンク:関西学院中学部

関西学院中学部について、詳しく見ていきましょう。

受験情報

2023年度の一般入試は、A日程が2023年1月14日、B日程が1月17日に予定されています。

A日程は試験時間は8時30分〜15時30分で、国語・算数(各60分)・理科(45分)・面接試験が課されます。B日程は、8時30分〜12時で、国語・算数(各60分)の試験です。

進学実績

関西学院高等部の2022年度の進学状況は、次の通りです。

・関西学院大学 353人

他大学への進学者は19人でした。進学先は以下の通りです。

京都大学・神戸大学・慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学・明治大学・兵庫医科大学・関西医科大学・立命館大学

学校の特徴や特色

英語、読書、芸術、キリスト教、体育の5つを学びのポイントとした、受験勉強に縛られない学習が特徴です。

キャンプや国際交流活動、クラブ活動といった特色ある課外活動ももちろん充実しています。

概要

最寄り駅

阪急今津線の甲東園駅または仁川駅が最寄駅です。甲東園駅または仁川駅からは徒歩15分です。

創立年

1889年に、中学部の前身となる関西大学普通学部が創立されました。

建学の精神・校風

関西学院大学と同じく、「Mastery of Service (奉仕のための練達)」をスクールモットーとして掲げ、キリスト教主義による人間教育を進めています。

総生徒数

2022年4月1日現在、741人が在籍しています。

学費

2022年度の初年度納入金は、1,267,000円です。内訳は以下のとおりです(別途費用が発生する場合があります)。

項目 金額
入学金 200,000円
授業料 635,000円
教育充実費 249,000円
図書購入費 6,000円
同窓会入会金 2,000円
生徒会費 10,000円
後援会費 3,000円
PTA会費 15,000円
教材等前納金 70,000円
旅行費積立金 55,000円
生協出資金 12,000円

※関西学院大学教育研究等振興資金募金を任意で30万円〜入学後に募ります。

千里国際中等部・高等部

千里国際中等部・高等部-1024x633

参照リンク:千里国際中等部・高等部

千里国際中等部・高等部についてまとめています。

受験情報

2023年度の一般入試は、2023年1月15日の予定です。

国語と算数(各50分)、および面接試験が課されます。

進学実績

2021年度の進路状況は、以下の通りです。

  • ・関西学院大学:57人
  • ・大阪大学:1人
  • ・岡山大学:1人
  • ・慶應義塾大学:4人
  • ・上智大学:7人
  • ・早稲田大学:4人
  • ・青山学院大学:2人
  • ・国際基督教大学:1人
  • ・明治大学:1人
  • ・同志社大学:1人
  • ・海外大学:20人
  • ・その他:複数人

学校の特徴や特色

3学期制で、それぞれ60日と均一に分けられており、60日間で集中して学びを深めることができる授業となっています。

大阪インターナショナルスクールの生徒と授業を一緒に受ける、シェアードプログラムも特徴の1つです。

概要

最寄り駅

阪急千里線の北千里駅が最寄駅です。北千里駅からは徒歩14分で到着します。バスの場合、関西学院千里国際キャンパスバス停が最寄りです(バス停から徒歩1分)。

創立年

千里国際中等部・高等部は、1991年に設立されました。

建学の精神・校風

知識と思いやりを持ち、創造力を駆使して世界に貢献する個人を育む」ことをスクールミッションとしています。

総生徒数

生徒数は公表されていません。2021年度の卒業生が99人であることから、中高合わせて約600人が在籍していると考えられます。

学費

2022年度の初年度納入金は、1,642,000円です。内訳は以下のとおりです(別途費用が発生する場合があります)。

項目 金額
入学金 300,000円
授業料 1,070,000円
教育充実費 170,000円
保護者会費 9,000円
後援会費 3,000円
諸経費預り金 90,000円

※中等部から高等部への内部進学の場合、入学金は150,000円となります。

関西学院大学附属校の中学受験におすすめの塾

pixta_79621135_M_小学生_授業挙手_リサイズ済み-1024x682

関西学院大学附属中学校への入学には、中学受験が必須です。確実な合格を目指すためには、塾のサポートを活用しましょう。

ここからは、関西大学附属中学校の受験対策におすすめの塾を、ジュクセンが厳選して5つご紹介します。塾選びの参考にしてみてください。

おすすめ塾①:関西個別指導学院

最初のおすすめの塾は、関西個別指導学院です。

授業形式

授業形式は、1対1または1対2の個別指導です。

塾の特徴

関西個別指導学院は、50冊以上のテキストから、生徒個人の目標や志望校、実力に合った教材を選択できるところを特徴の1つとしています。

最適なテキストとあわせて、生徒に合った担当講師が、細かく設定された目標に沿った個別指導を行うので、効率的に無理なく勉強を進めることができます。

関西個別指導学院の情報は、こちらから詳しく見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

料金

小学6年生が週1回通塾した場合、授業料は毎月23,112円となります。

おすすめ塾②:開成教育セミナー

次にご紹介するおすすめの塾は、開成教育セミナーです。

授業形式

授業スタイルは、少人数制の集団授業となっています。オンライン授業も展開されています。

塾の特徴

開成教育セミナーの講師は、教育者としての能力を保証する「日本教育士検定」を所持しているところが特徴です。生徒の発問を重視した対話式の授業や、集中的に学力アップを目指す下記合宿など、生徒の成績向上を第一に考えたシステムも完備。開成教育セミナーのおすすめポイントや独自の取り組みについては、こちらで詳しく解説しています。

料金

小学6年生が週1回通塾した場合、授業料は月額8,085円です。

おすすめ塾③:創学アカデミー

3番目のおすすめの塾は、創学アカデミーです。

授業形式

1クラス10〜20人編成の少人数制の集団授業形式です。

塾の特徴

創学アカデミーでは、科目の習熟度に応じたクラス編成と担任制度を採用。集団指導ながらもきめ細やかなフォローを受けることが可能です。学力テストや合格力判定模試を活用した、生徒の学力の把握にも力を入れています。創学アカデミーについては、こちらでさらに詳しく解説しています。

料金

小学6年生が週3回通塾した場合、授業料は月額22,000円となります。別途入学費16,500円と教材費等が必要です。

おすすめ塾④:Dr.関塾

4つ目のおすすめ塾は、Dr.関塾です。

授業形式

1対1から1対3まで選べる個別指導形式が採用されています。

塾の特徴

学習指導だけではなく、学習の習慣化や生活指導もあわせて行うことで、勉強への取り組み方や意欲から成績アップに繋げる指導が特徴です。充実のオリジナルテストによる生徒の学力把握や、カリキュラム改善も綿密に行われています。Dr.関塾は、さらに詳しくこちらで解説しています。

料金

小学6年生が週1回通塾した場合、月間授業料は19,800円です(1対1)。入学金は22,000円となっています。

おすすめ塾⑤:個別教室のトライ

最後におすすめするのは、個別教室のトライです。

授業形式

授業スタイルは、1対1の完全マンツーマンの個別指導です。

塾の特徴

個別教室のトライは、120万人の指導実績に裏打ちされた「トライ式学習法」により、記憶を深く定着させ、苦手や弱点をなくすことを可能にしているところが特徴です。

生徒の性格を9タイプで分類し、タイプに合わせた学習計画や指導が行われるところもポイント。講師の交代や指導科目の追加は無料で行えるので、お子様に合わせて柔軟に学習を計画できます。

個別教室のトライの学習法や模試などの情報は、こちらで詳しくご紹介しています。

料金

個別教室のトライの授業料は、お住まいの地域や通塾回数等によって変動します。初期費用は11,000円です。詳しくは、お近くの教室にお問い合わせください。

まとめ

学校教室内-1024x684

関西学院大学附属校は、キリスト教主義に基づいた教育を受けることができるところが特徴です。国際性のある校風や、受験勉強にとらわれない自由なカリキュラムは、お子様の個性をより一層伸ばしてくれるでしょう。

関西学院大学附属校の合格には、塾での中学受験対策がおすすめです。ご紹介したおすすめの塾で、効率的に合格力を身につけましょう。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学受験】早稲田大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】慶應義塾大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】関西大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】同志社大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立命館大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す