【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
「中学受験をする予定だけど、大阪府内にはどのような国立中学校があるのかな?」と思っている子どもや、その親御さんもいることでしょう。2022年9月時点では、大阪府内に全部で3つの国立中学校があります。
今回は大阪府にある国立中学校3校を取り上げて、それぞれの特徴を紹介。進学実績や最新の受験情報、学費、そして受験対策におすすめの学習塾も解説するので、ぜひ参考にしてください。
【大阪府】各国立中学校の進学実績や特徴、学費など紹介
大阪府内にある国立中学校は、「大阪教育大学附属天王寺中学校」「大阪教育大学附属池田中学校」「大阪教育大学附属平野中学校」の3つです。それぞれの概要は次のようになっています。
学校 | 住所 | 最寄駅 | 偏差値 | 生徒数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
大阪教育大学附属天王寺中学校 | 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 | JR寺田町駅 | 65 | 480名ほど | 3.38倍(2022年度入試) |
大阪教育大学附属池田中学校 | 大阪府池田市緑丘1-5-1 | 阪急池田駅 | 65 | 231名 | 4.35倍(2017年度入試・一般枠) |
大阪教育大学附属平野中学校 | 大阪府大阪市平野区流町2-1-24 | Osaka Metro平野駅 | 61 | 358名ほど | 4.45倍(2017年度入試) |
以下で進学実績や学校の特徴、学費などを見ていきましょう。
大阪教育大学附属天王寺中学校
参照リンク:大阪教育大学附属天王寺中学校
1947年に大阪第一師範学校男子部附属中学校として開校したのが、大阪教育大学附属天王寺中学校です。
進学実績
同じ敷地内に大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎があり、ほぼすべての卒業生が連絡進学しています。大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎における、2022年度大学入試の合格実績は次の通りです。
・東京大学 2名
・京都大学 13名
・大阪大学 24名
・神戸大学 14名
ただし、高校には外部からの入学生も含まれています。
受験情報
2023年度の入学試験は1次テストが2023年1月14日、2次テストが1月17日におこなわれる予定です。試験科目は1次テストが国語・算数、2次テストが検査Ⅰ・検査Ⅱ・検査Ⅲとなっています。
学校の特徴
「質実剛健」の校風のもとで、学び合いの精神を大切にしながら、仲間と共に成長していく生徒像を大切にしています。
すべての教科授業は教師による一方的なものではありません。教科によっては「実験・考察」「創作・発表・表現活動」「課題の発見・問題解決」などの、生徒が積極的に関わる活動を取り入れているのが特徴です。基礎・基本理解を大切にしつつ、さらに体験的な学習を通して創造する力を身につけられます。
実践的なコミュニケーション能力を高め、さらに使える英語を習得できるように、中学1年生・2年生では「英語暗唱大会」、3年生では「英語弁論大会」を開催。優秀者は外部のコンテストや暗唱・弁論大会に出場します。
学費
ホームページ上で学費は公表されていません。
大阪教育大学附属池田中学校
参照リンク:大阪教育大学附属池田中学校
国際バカロレア機構の中等教育プログラム(MYP)認定校として、国際的な教育プログラムをおこなっているのが大阪教育大学附属池田中学校です。
進学実績
附属高校として大阪教育大学附属高等学校池田校舎があり、半数以上の卒業生が連絡進学しています。そのほか、北野高校や市立西宮高校など、トップクラスの公立校へ進学する生徒も少なくありません。
大阪教育大学附属高等学校池田校舎の2022年度大学入試における、合格実績は次の通りです。
・東京大学 1名
・京都大学 10名
・大阪大学 32名
・神戸大学 9名
ただし、高校には外部からの入学生も含まれています。
受験情報
2023年度の入学試験は一般枠の第1次選考が2023年1月21日、第2次選考が1月24日、国際枠の面接検査が2023年1月11日、筆記検査が1月21日におこなわれる予定です。
試験科目は次のようになっています。
・一般枠
第1次選考:検査Ⅰ(国語)・検査Ⅱ(算数)
第2次選考:検査Ⅲ(社会・理科から1教科選択)・検査Ⅳ(音楽・図工・体育・家庭から1教科選択)
・国際枠
面接検査:志願者と保護者対象
筆記検査:国語・算数
学校の特徴
「自主・自律の精神の育成」を教育目標とし、探究的学びと共生の心を持ち、信念に基づく行動ができる子どもを育てます。一般生と国際枠生徒から構成される混合クラスにて、新しい教育開発を目指している学校です。
2020年月に、国際バカロレア機構が中等教育プログラム(MYP)を認定。プログラムに沿って、台湾にある学校とのオンライン交流やATLスキルについての講座、興味や関心がある分野について考え、奉仕活動をおこなうコミュニティプロジェクトなど、さまざまな教育活動がおこなわれています。
グローバル社会において国際的な視野と感覚を持った、考え、ふり返ることができる子どもを目指しています。
学費
ホームページ上で学費は公表されていません。
大阪教育大学附属平野中学校
参照リンク:大阪教育大学附属平野中学校
最後は大阪市平野区にある、大阪教育大学附属平野中学校です。
H4.進学実績
附属高校として大阪教育大学附属高等学校平野校舎があり、3分2ほどの卒業生が連絡進学しています。
大阪教育大学附属高等学校平野校舎の2022年度大学入試における、合格実績は次の通りです。
・京都大学 3名
・大阪大学 11名
・神戸大学 6名
・北海道大学 2名
ただし、高校には外部からの入学生も含まれています。
受験情報
2023年度の入学試験は1次選考が2023年1月21日、2次選考が1月23日におこなわれる予定です。試験科目は1次選考が国語・算数、2次選考が社会・理科・面接となっています。
学校の特徴
「真実であるか」「公正であるか」「個人の価値を尊重しているか」「責任をわきまえているか」「健康であるか」を自省五門とし、生徒の主体的な学びを促しています。
「行事で育つ附中生」という伝統のもと、1947年より毎年おこなっている臨海学舎をはじめ、さまざまな学校行事を開催。多くの行事に参加することで、自主性や自立性を身につけます。
学力が高く、真面目な生徒が多いことから、校則は厳しくありません。比較的自由な校風の中で、のびのびと勉強に励みたい子どもにおすすめです。授業レベルは高く、教科や時期によっては高校の履修範囲を学習することもあるでしょう。教師は面倒見がよいため、一所懸命頑張る生徒をしっかりサポートしてくれます。
学費
ホームページ上で学費は公表されていません。
【大阪府】中学受験におすすめの学習塾
上記で紹介した大阪府にある国立中学校3つは、どれも偏差値が高い学校ばかりです。小学校の授業ではあつかわないような問題が入試で出題されるため、受験対策に塾通いはほぼ欠かせません。
最後にジュクセンがおすすめする、大阪府内の中学受験対策に適した学習塾を紹介します。
おすすめ塾①浜学園
浜学園の授業は集団指導スタイルです。「学ぶことの楽しさを知る」「目標を持つ・努力の積み重ね」「自ら考え発見するチカラを養う」と、一つずつステップを踏みながら志望校合格を目指します。
また講師は受験指導に精通した、一流の人財ばかり。教科別に分かれており、高い専門性に裏付けされた指導を通して、難関校突破に必要な実力を養えます。「講義→家庭学習→復習テスト」のサイクルを基本とし、さらに小きざみに設定された学習計画表を用いて、合格力を高めていきます。
2022年度入試では大阪教育大学附属天王寺中学校に26名、大阪教育大学附属池田中学校に31名、大阪教育大学附属平野中学校に10名の合格実績がありました。
StudySearch によると、「マスターコース3教科」の月の授業料は3万6,830円となっています。
おすすめ塾②日能研
日能研も集団指導スタイルの学習塾で、小学校1年生から通塾できます。講師は全員がプロフェッショナルで、1教科の専任。一方的に解説することはなく、双方向性の授業をおこないます。
受験勉強の追い込みとなる小学6年生後期からは、「PDCサイクル」を導入。計画・実行・ふり返りのサイクルを回すことで、志望校合格を確かなものにしていきます。
2022年度入試では大阪教育大学附属天王寺中学校に9名、大阪教育大学附属池田中学校に48名、大阪教育大学附属平野中学校に1名の合格実績がありました。
小学6年生が通塾する場合の授業料は、「Wコース4科」で月3万2,076円です。
おすすめ塾③成基学園
おすすめ塾の3カ所目は成基学園です。授業は集団型。中学受験コースは小学1年生以上を対象としており、大阪府内の国立中学校受験に適した「国私立中学受験クラス」が開設されています。
過去の合格データに基づく塾オリジナルのカリキュラムとメソッドを駆使し、一人ひとりに合った学習指導を実施。能力別のクラス編成、選択授業、特別講座などを組み合わせながら、国立中学校合格を目指します。
2022年度入試では大阪教育大学附属平野中学校に1名の合格実績がありました。
小学6年生が「国私立中学受験クラス」に通った場合、月の授業料は4教科受講で4万3,000円です。こちらの記事でも塾について解説しています。ぜひご覧ください。
おすすめ塾④希学園
最難関・私立中学受験専門のスーパーエリート塾が、希学園です。授業は複数の生徒が一緒に受ける、集団指導スタイル。教科に関する専門知識を有する一流講師が、生徒一人ひとりの特性を踏まえながら、興味をひきつけるような授業をおこないます。
理解が遅れている子どもに対しては、授業後の自習時間をカリキュラムに組み込み、質問受けや個別アドバイスなどを実施。その他にも宿題プリントを使った徹底学習指導、WEB動画歩行システム、無料開放自習室などのサポート体制が整っています。
小学6年生が週4回通塾する場合、月の授業料目安は約7万4,250円です。詳細はこちらの記事をご覧ください。
おすすめ塾⑤個別指導の明光義塾
個別指導で中学受験対策を進めたい子どもにおすすめなのが、個別指導の明光義塾です。中学受験対策コースでは、志望校ごとの入試傾向に合わせた学習プランを作成。多様化する入試形態に対応します。
授業はオーダーメイドでおこなわれるため、「得意教科は応用問題演習」「苦手教科は基礎からじっくり復習」など、一人ひとりのニーズに応じて勉強できるのが特徴です。
ホームページ上に中学受験の合格実績は公表されていないため、各自でお問い合わせください。小学6年生が週1回通った場合、月の授業料は90分授業で1万3,200円です。
まとめ
大阪府内には「大阪教育大学附属天王寺中学校」「大阪教育大学附属池田中学校」「大阪教育大学附属平野中学校」と、全部で3つの国立中学校が存在しています。どの学校にも高い学力を持った生徒ばかりが集まり、恵まれた環境の中で高度な学習指導を受けられるでしょう。
ただし、偏差値が高いことから、合格するためには塾通いがほぼ必須です。学習塾の中には無料体験をおこなっているところもあるので、気になったところがあれば気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・【大阪府】難関私立中学の共学校12選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。