【中国地方9校】各国立中学校の特徴を紹介|学費や進学実績、受験情報、おすすめの学習塾を解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
中国地方で国立中学校の受験を検討していてどのような学校、特徴があるのか知りたい方も多いでしょう。国立中学校は、中学受験を考えている小学生にとっては私立中学校とともに重要な選択肢になります。また、私立中学校にはない特徴をもつ学校もあります。
今回は中国地方にある9つの国立中学校の受験・入試情報や特徴などを解説します。子どもに合った学校選びの参考にしてみてください。またおすすめ学習塾も紹介していますので最後までチェックしてください。
【中国地方】各国立中学校の進学実績や特徴、学費など紹介
今回紹介するのは、以下9校です。はじめに、各高校の住所や最寄駅、偏差値、生徒数をまとめています。
学校名 | 住所 | 最寄駅 | 偏差値 | 生徒数 |
---|---|---|---|---|
広島大学附属中学校 | 〒734-0005広島市南区翠1丁目1番1号 | JR「広島」駅から広電電車・広島バス「広大附属学校前」下車すぐ | 69 | 約360名 |
広島大学附属福山中学校 | 〒721-8551広島県福山市春日町5丁目14―1 | JR「東福山」駅から徒歩約20分 | 68 | 約360名 |
広島大学附属三原中学校 | 〒723-0004広島県三原市館町2丁目6番1号 | JR「三原」駅から徒歩約5分 | 65 | 約240名 |
広島大学附属東雲中学校 | 〒734-0022広島市南区東雲3丁目1―33 | JR「向洋」駅より徒歩約24分 | 60 | 約250名 |
岡山大学教育学部附属中学校 | 〒703-8281岡山市中区東山2丁目13―80 | JR「岡山」駅より路面電車乗車 「東山」駅より徒歩約10分 | 62 | 約540名 |
鳥取大学附属中学校 | 〒680-0945鳥取市湖山町南4丁目101 | JR「鳥取大学前」より約1㎞ | 57 | 約420名 |
山口大学教育学部附属山口中学校 | 〒753-0070山口市白石1丁目9-1 | JR「山口」駅よりバス乗車 「白石バス停」より徒歩約3分 | 56 | 約420名 |
山口大学教育学部附属光中学校 | 〒743-0007山口県光市室積8丁目4-1 | JR「光」駅よりバス乗車 「室積公園口」より徒歩約1分 | 56 | 約260名 |
島根大学教育学部附属中学校 | 〒690-0882島根県松江市大輪町416-4 | JR「松江」駅よりバス乗車 「附属中学校前」下車 | 55 | 約375名 |
広島大学附属中学校
参照リンク:広島大学附属中学校
広島大学附属中学校は、広島市南区にある国立中学校です。附属高校も併設されており、中高一貫の学校となっています。
受験・入試情報
2023年度の入試日は、2023年1月23日です。募集人員は120名。学力検査、調査書、志望理由書の3つを総合的に判断して、合格者を選考します。
学力検査は、国語・算数・理科・社会の4教科で行われます。国語と算数は各100点満点で、試験時間は45分。理科と社会は各60点満点で、試験時間は合わせて45分です。調査書の配点は150点となっています。
進学実績
2022年度の国立難関大学への合格実績ですが、東京大学に7名、京都大学に17名、大阪大学に16名、神戸大学に10名が合格。現役率が非常に高く、上記4大学の合格者のうち90%は現役合格者です。また、地元の広島大学には41名が合格しています。
私立大学は、関東最難関の私立大学である早稲田大学に18名、慶應義塾大学に9名が合格。関西では、「関関同立」と言われる同志社大学に43名、立命館大学に65名、関西学院大学に15名、関西大学に14名が合格しています。
学校の特徴
広島大学附属中学校は、1905年に広島高等師範学校附属中学校として開校されました。「徳育、知育、美育、体育の調和した全人教育」を教育目標に、自分がやりたいと思うこと、ほんものを探求できる場所を目指して教育活動を行っています。
講堂は1927年に完成したものが今も残っており、現在も学校行事の場として利用されているのが特徴です。1994年に広島市より被爆建物として指定を受け、1998年には文化庁により有形文化財として登録されました。広島大学附属中・高等学校の象徴となっています。
学費
広島大学附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
広島大学附属福山中学校
参照リンク:広島大学附属福山中学校
広島大学附属福山中学校は、広島県福山中学校にある国立の中高一貫校です。
受験・入試情報
2022年度の受験日は、2022年2月2日でした。募集人員は120名。出願書類を審査するとともに、個人調査書と学力検査をもって、総合的に選考します。
学力検査は、国語・社会・算数・理科の4教科で行われます。国語と算数は各40点満点で、試験時間は50分。理科と社会は各30点満点で、試験時間は合わせて50分です。調査書の配点は140点となっています。
進学実績
2022年度の国立難関大学への合格実績ですが、東京大学に10名、京都大学に9名、大阪大学に20名、神戸大学に1名が合格。上記4大学の合格者のうち80%は現役合格者であり、非常に現役合格率が高いです。また、地元の広島大学には32名が合格しています。
私立大学は、関東最難関の私立大学である慶應義塾大学に18名、早稲田大学に19名が合格。関西では、「関関同立」と言われる同志社大学に49名、立命館大学に69名、関西大学に16名、関西学院大学に13名が合格しています。
学校の特徴
広島大学附属福山中学校は、自由・自主・自立・自律の精神を追及し、日本と国際社会の第一線をリードする人材の育成を学校の教育目標に掲げています。「ベルもチャイムも鳴らない学校」であることが大きな特徴です。生徒の自主性に重きを置き、生徒自身の判断で行動するという教育方針を代表するものとして広く知られています。
現在は文部科学省の「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」におけるカリキュラム開発拠点校の指定を受け、グローバル社会をリードする人材を育成するカリキュラムの開発と,西日本をつなぐラーニングネットワークの構築に取り組んでいます。
学費
広島大学附属福山中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
広島大学附属三原中学校
参照リンク:広島大学附属三原中学校
広島大学附属三原中学校は、広島県三原市にある国立中学校です。同じ敷地の中に幼稚園・小学校・中学校が併設された学校園となっています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月18日でした。募集人員は80名ですが、附属三原小学校からの連絡進学者を含むため、実質募集人員は約20名程度となります。
選考は学力検査、個人調査書、作文の3つを総合的に判断し、本校に適するものを合格者としています。学力検査は国語・算数・理科・社会の4教科。国語と算数は40分の試験、理科と社会は合わせて40分の試験となっています。作文は15分で実施されます。
進学実績
広島大学附属三原中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないため、HPには特に記載がありませんでした。進学先となる高校は、同じ広島大学附属校である附属福山高等学校が多いようです。
学校の特徴
広島大学附属三原中学校は、ひとつの敷地の中に幼稚園・小学校・中学校が併設されているのが特徴です。中学校では中学1年・2年という学年ではなく、一貫カリキュラムを反映した7年・8年・9年という学年になります。各学年2クラスと小規模で運営しており、教師は生徒一人ひとりをしっかり見ることができます。
教科の枠を超えた教科融合カリキュラムの開発と実践に取り組んでいるのも、本校の大きな特徴の一つ。この試みは「光輝(かがやき)」という名前の新領域として、文部科学省の研究開発学校の指定を受けた授業となっています。
学費
広島大学附属三原中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
広島大学附属東雲中学校
参照リンク:広島大学附属東雲中学校
広島大学附属東雲中学校は、広島市南区にある国立中学校です。小学校が併設され、9年間の一貫教育を行っています。広島大学附属校の中では唯一、特別支援学級が併設されています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月30日でした。募集人員は、附属東雲小学校からの連絡入学者を含め80名となっています。選考は筆記テスト・面接・調査書等を総合的に判断し、本校に適する者を決定します。
筆記テストは国語と算数の2教科で行われ、それぞれ40分の試験。入試日の午後からは面接試験があり、1グループ15分程度の集団面接となっています。
進学実績
広島大学附属東雲中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないためHPには特に記載がありませんでした。進学先となる高校は、同じ広島大学附属校である広島大学附属高等学校が多いようです。
学校の特徴
広島大学附属東雲中学校は、通常学級と特別支援学級の二つの学級形態を有しています。これは他の広島大学附属中学校にはない特徴となっています。小中の連携を強めながら、広島大学の附属学校として特色ある学校教育を展開しています。
複式教育、インクルーシブ教育、特別支援教育、ユネスコスクールとしての実践、SDGsへの取り組み、縦割り集団や学年団集団による活動、児童・生徒自身が創る学芸的行事・体育的行事・宿泊を伴う探求学習、生徒の相互訪問を含む国際交流など、大学の附属校として様々な取り組みが行われています。
学費
広島大学附属東雲中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
岡山大学教育学部附属中学校
参照リンク:岡山大学教育学部附属中学校
岡山大学教育学部附属中学校は、岡山市中区にある国立中学校です。小学校が併設されており、9年間の一貫教育を行っています。
受験・入試情報
2023年度の入試日は、2023年1月7日です。募集人員は180名ですが、附属小学校からの連絡入学者を含むため、実質募集人員は約80名。選考は学力検査の成績、作文、面接、調査書を資料とし、総合的に判断して合格者を決定します。
試験科目は国語・算数・理科・社会・英語(リスニング・スピーキング)の5教科。基本的には小学校の授業で行っている学習内容と同等の内容が出題されます。英語のリスニングは20分程度で、スピーキングは面接官の英語の質問に英語で答える一問一答形式となっています。
進学実績
岡山大学教育学部附属学校の大学進学実績ですが、附属高校がないため、HPには特に記載がありませんでした。
学校の特徴
岡山大学教育学部附属中学校の教育目標は「自主自律 豊かな心で たくましく」。教科学習を通じての人間育成を目指しています。
総合的な学習の時間を中心に、SDGsとのつながりやマルチステークホルダーとの連携・協働を生かした学習プログラムの提案・実施を促進し、持続可能な社会づくりに主体的に参画できる生徒の育成に取り組んでいます。啓発動画に生徒が出演するなど、取り組みの成果は校外にも発表されています。
持続可能な開発のための教育(ESD)に焦点を当て、海外の学校とも連携してSDGs達成のための様々な取り組みを実施。2022年度はタイのムアンクラビースクールとオンラインで生徒間交流を行うなど、海外の生徒と関わる貴重な機会が設けられているのも特徴です。
学費
岡山大学教育学部附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
鳥取大学附属中学校
参照リンク:鳥取大学附属中学校
鳥取大学附属中学校は、鳥取市にある国立中学校です。鳥取大学のキャンパスから徒歩圏内の立地となっています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月17日でした。募集定員は140名となっていますが、附属小学校からの連絡入学を含むため、実質定員は約70名程度です。選考は150点満点の学力検査と面接および書類審査等の結果を総合して行われます。
学力検査は、国語・算数・理科・社会の4教科です。試験時間は教科によって異なり、国語が30分、算数が40分、理科・社会が合わせて40分となっています。
進学実績
鳥取大学附属中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないためHPには特に記載がありませんでした。
学校の特徴
鳥取大学附属中学校は鳥取大学のキャンパスに近い場所に立地し、大学教員との連携や附属幼稚園、小学校との連携を日常的に進めることができます。この強みを生かして、生徒が自己の資質・能力を高め、自立性・主体性を高めながら、自他を認め合う人間関係の中で着実に成長できるように支援しています。
研究主題としては「学ぶ力を育む『やりくり』授業の開発」を掲げ、生徒が協働して創意工夫するためのカリキュラムを実施。この考え方のもと、行事も生徒たちがお互いの知恵を出し合い、先輩の姿に学びながら自分たちも先輩として後輩を導く伝統の姿が継承されています。また、給食が学校隣接の給食センターで調理されているのも特徴です。
学費
鳥取大学附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
山口大学教育学部附属山口中学校
参照リンク:山口大学教育学部附属山口中学校
山口大学教育学部附属山口中学校は、山口市にある国立中学校です。付属幼稚園、小学校が併設されており、12か年の一貫教育を目指しています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年2月5日でした。募集人員は140名ですが、附属小学校からの連絡入学を含むため、実質募集人員は約70名程度となっています。
学力検査は国語・算数・理科・社会の4教科。合教科として「国語・社会」と「算数・理科」という形の出題なので注意しましょう。国語と社会が合わせて45分、算数と理科が合わせて45分となっています。面接は集団面接が実施されます。
進学実績
山口大学教育学部附属中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないためHPには特に記載がありませんでした。
学校の特徴
山口大学教育学部附属中学校のある山口市白石地区は、近くに附属小学校・幼稚園、白石小・中学校などがある閑静な文教地区に位置しています。またサビエル記念聖堂が学校の近くにあり、さわやかな鐘の音を聞きながら、落ち着いた環境の中で心豊かな人間教育を行っています。
付属山口小学校との小中一貫教育カリキュラムにもとづいた授業を実施。教育目標は「昨日(かこ)よりも今日(いま)を 今日(いま)よりも明日(みらい)を」を掲げ、まえむき・ひたむき・さわやかな学校を目指しています。
学費
山口大学教育学部附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
山口大学教育学部附属光中学校
参照リンク:山口大学教育学部附属光中学校
山口大学教育学部附属光中学校は、山口県光市にある国立中学校。学校の前には御手洗湾、後ろには峨嵋山と、自然環境に恵まれた立地の学校です。
受験・入試情報
2023年度の入試日は2回あり、第1回入学選考が2023年1月14日、第2回入学選考が2月4日です。募集人数は合わせて105名ですが、附属光小学校からの入学者約60名を含むため、実質募集人数は45人程度となります。
学力検査は国語・算数・理科・社会の4教科。国語と算数は各30分、理科と社会は各25分の試験です。午後から個人面接試験が行われます。
進学実績
山口大学教育学部附属光中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないためHPには特に記載がありませんでした。
学校の特徴
山口大学教育学部附属光中学校は、国立公園内の景勝地に立地しているのが大きな特徴。また、学校から間近に海が見渡せる「臨海附属」の学校は、全国に200数十高ある国立大学附属学校の中でも唯一となっています。
教育目標は「広い視野をもち、未来の社会をたくましく切り拓く人間の育成」。地域の実際や生活の中で考え、判断できる生徒、仲間とともに学びあいともに高め合える生徒、自ら課題を発見し自ら考え続ける知の探究者たる生徒を育てることを目指して、教育実践研究を行います。
学費
山口大学教育学部附属光中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
島根大学教育学部附属中学校
参照リンク:島根大学教育学部附属中学校
島根大学教育学部附属中学校は、島根県松江市にある国立中学校です。2019年に島根大学教育学部附属小学校と統合され、現在では島根大学教育学部附属義務教育学校という名前になっています。中学校はその後期課程となっています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月22日でした。募集人員は120名ですが、附属義務教育学校前期課程(小学校)からの連絡入学者を除くと、実質約60名となっています。
学力検査は国語・算数・理科・社会の4教科。国語と算数は各45分、理科と社会は各25分の試験となっています。午後から個人面接試験が行われます。
進学実績
島根大学教育学部附属中学校の大学進学実績ですが、附属高校がないためHPには特に記載がありませんでした。
学校の特徴
島根大学教育学部附属中学校は、2019年に附属小学校と統合され現在では「島根大学教育学部附属義務教育学校」となっています。9年間の小中一貫教育を行う学校で、中学校に当たる3年間はその後期課程という位置づけです。
「未来創造科」という、義務教育学校9年間を通した探求的な学びが特徴の一つ。各教科等における見方・考え方を総合的に活用し、様々な事象を多様な角度から俯瞰してとらえ、実社会や実生活の課題を探求していくことを目標にしています。
学費
島根大学教育学部附属中学校の学費ですが、HPには記載がありませんでした。国立中学校のため、公立中学校に準拠する形となります。
【中国地方】国立中学受験におすすめの学習塾
ここまで、中国地方にある国立中学校9校を紹介してきました。入試問題は基本的に小学校の学習内容に基づいた出題がされますが、学校ごとに出題形式が微妙に異なります。合格にはそれぞれの学校に応じた対策が必要となります。
ここからは、中国地方の中学受験に向けて人気の学習塾を紹介していきますので、子どもに合った塾選びの参考にしてください。
おすすめ塾1.鷗州塾
鷗州塾は、広島県・岡山県・山口県を中心として教室を展開しています。
中国エリアで「保護者が子どもに通わせたい学習塾No.1」に輝くなど、中国地方では非常に人気のある塾です。通常の授業に合わせて「オンライン単元別中学受験対策講座」を開講しており、自分に合ったペースで弱点の克服や志望校対策ができるシステムもあります。
鷗州塾の授業料ですが、通常の授業料に関してはHPに記載がありませんでした。オンライン単元別中学受験対策講座は、1講座80分×4回の指導で15,840円となっています。詳しくは、最寄りの各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾2.田中学習会
田中学習会は、広島県と岡山県を中心に教室を展開している学習塾です。
中学受験に向けては四谷大塚NETを導入。独自のスパイラルカリキュラムをもとに、基本的な導入部分の考え方が説明された後、らせん階段のように何度も繰り返しながらより深い理論へ進んでいきます。これによって、生徒はより深い理解が得られることになり、中学受験に向けての学力を伸ばしていけます。
田中学習会の授業料ですが、通常の授業料に関してはHPに記載がありませんでした。詳しくは、最寄りの各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾3.家庭学習研究社
家庭学習研究社は、広島県に6教室を展開する広島の中学入試に特化した学習塾です。
広島の中学入試を知り尽くした教材制作専門の部署があり、広島の入試に的を絞ったテキストやカリキュラムで指導を行うため、子どもたちを無用の負担から解放し、地に足のついた堅実な受験生活を可能にします。中学進学後も自律的に学ぶ姿勢を持てるよう、授業の受け方や家庭学習の進め方なども指導しています。
家庭学習研究社の学費ですが、HPに記載がありませんでした。中学受験コースには、週3日コース・オンラインコース・土曜コースの3つのコースがあるので、インターネットの資料請求をご利用いただくか、お電話でお問い合わせください。
おすすめ塾4.個別指導の明光義塾
明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾です。
授業は、講師1人が生徒数名を受け持ち、指導する際にはマンツーマンになります。自分自身の力で考えて答えを導き出せるような指導を行います。中学受験にも対応しており、模擬試験の結果をもとに苦手単元や苦手分野を集中的に対策するため、志望校に合わせた対応が可能です。
明光義塾の授業料は、小学5年生は週2回の45分授業で13,200円、90分授業で22,000円です。小学6年生になると、週2回の90分授業で24,200円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。
おすすめ塾5.個別指導塾サクラサクセス
個別指導サクラサクセスは、島根県と鳥取県を中心に教室を展開する個別指導塾です。
「マンツーマン」・「受け放題」・「映像授業」・「速読講座」など様々な個別指導カリキュラムの中から、一人ひとりに合ったスタイルで成果を出します。また、低価格な授業料で成果を出すことに注力しており、入会金・体験授業料も0円となっています。低価格な授業料と質の高い教育を同時に実現しているのが、サクラサクセスの強みです。
個別指導塾サクラサクセスの授業料は、コースによって変わります。たとえば1対2のマンツーマン指導であれば、小学6年生は週2回の通塾で10,160円、週3回の通塾で15,240円となっています。詳しくは最寄りの教室にご相談ください。
まとめ
今回は、中国地方の国立中学校を紹介しました。どの中学校も国立大学の附属校ということで、大学や地域の教育機関との連携を図り、独自の取り組みを行っています。同じ国立中学校でも、幼稚園や小学校からの一貫教育を行っている学校もあれば、中高一貫の教育を行っている学校もあります。当然、カリキュラムもその違いに大きな影響を受けているはずです。
今回紹介した中学校はどれも受験生にとって魅力的な選択肢になると思いますが、自分がどのような中学生活を送りたいのかに合わせて、自分に合った国立中学校の受験を検討してください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・中学受験における難関校とは?入学するメリットやデメリット、受かる子の特徴など解説
・国立中学とは?私立・公立との違いや入学メリット・デメリット、受験対策、おすすめ塾など解説
・公立中高一貫校とは?私立との違いやメリット・デメリット、対策法、おすすめ塾など解説
・私立中学の宗教校とは?キリスト教系・仏教系の特徴やメリット・デメリットなど解説
・進学校の定義や基準は?進学校に行くメリットやデメリット、おすすめの塾など紹介
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。