そろそろ塾に通いたいと思っても、数ある塾の中から、何をポイントに探したらいいのか分からないものですよね。完全マンツーマンの個別指導が良いのか、少人数制が良いのか。難関校合格に向けた特別コースがあったほうが良いのか、定期テスト対策が充実しているほうが良いのか…。
大切なのは、塾に通うことで解決したい"学習の悩み"や叶えたい"目標"を明確にすることです。それによって、お子さんにあった塾がグンと選びやすくなります。
ここでは、北茨城市周辺にある学習塾・予備校を徹底解説!「授業スタイル」や「独自の取り組み」「料金」だけでなく、他にも「こんな人におすすめ」という欄もご用意しています。お子さんの悩みや目標と照らし合わせながら、自分に合った塾を選ぶ参考にしてみてください。
個性診断テストによる完全オーダーメイドカリキュラム
子供が勉強を始めるきっかけは、それぞれで異なるもの。親が勉強させたいと思って子供に強要しても、子供がやる気になっていな限り、長く続くことはないでしょう。また学習の質も一向に高まりません。テレビCMでおなじみのスクールIEには、子供のやる気スイッチをONにさせる取り組みがたくさん。子供が自分から進んで勉強を続けられる気持ちを引き出せます。
複数の子供たちが一同に介して授業を受ける集団型の塾。他の子供たちと切磋琢磨し合えるメリットもありますが、授業に馴染めずに取り残されてしまう子供も少なくありません。授業カリキュラムがクラスごとに決まっており、必ずしも一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせることができないからですね。また授業中に分からないことがあっても、その場で質問しにくいのも原因です。個別指導型のスクールIEなら、子供のペースに合わせて授業が展開されます。疑問点はその場で解消できるため、成績を着実に伸ばすことができるでしょう。
難関大学向けの受験対策をしたい人にもぴったりです。東京大学や京都大学を始めとする、ハイレベル大学の受験を突破するためには、実際に合格を勝ち取った先輩から指導を受けるのが効果的。スクールIEでは現役難関大学の学生による個別指導を受けられるため、受験対策もバッチリできます。
磯原駅
授業料は月7,150円~!
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養う
公文式は小さい頃から学習習慣を身に付けたい人におすすめです。小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが、高い学力につながっていくのです。しかし自然と自ら進んで勉強する習慣が身に付いていないと受験を突破したり、将来役立ったりするような学力を身に付けることはできないでしょう。公文式では、学校のような集団での授業は行いません。一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考え、解き進んでいく。「自学自習」と呼ばれる学習形式を行なっています。また、対象は0歳から。小さい頃から定期的に勉強をする機会を作っておくことが、無理なく学習する習慣へとつながっていきます。
中学生や高校生になると学校の部活や習い事などが入り、勉強と上手く両立できなくなる子供は少なくありません。部活や習いごとから得られるものもたくさんあるので、勉強のために諦めたくはないですよね。公文式の通塾日は週2日だけ。一部教室は除きますが、通塾日であれば教室がオープンしている時間、いつ来てもOKです。ある程度自由に時間を組めるので、部活や習いごととも両立できますね。
最後はなるべく安く塾に通いたい人です。子供を塾に通わせたいけど、高い授業料がネックで通わせられないと思っている人も多いのではないでしょうか。塾によって授業料はもちろん異なりますが、1ヵ月に数万円かかるところも珍しくありません。しかし公文式なら週2回の通塾で、授業料は月7,150円からととてもリーズナブル。家計に優しい価格設定のため、無理なく子供を通わせられますね。
アクセス・周りの環境
小学校と中学校が近く、学校帰りに行く事ができました。下にはパン屋さんもあったのでお腹すいたらパンを食べる事もできたので、そこで全て回る感じでした。また、駐車場が少し狭いのですが、隣の道路が広いので危険性も少なく、寺子屋も近くにありました。また、宿題を公文の中でやっても良くて、先生方も宿題の採点もしてくれたので、分からないことは沢山教えてくれました。徒歩でも自転車でも車でも通学していましたが、夏休み中もただ、宿題するだけに向かうことありました。それでも歓迎してくれる先生方が凄く頼りがいがあり優しかったです。わたしが卒業する際もブランド物のハンカチを送ってくれました。そういった心配りや、甘いものを食べながらすると効率いいよといい、チョコを度々くばってくれることなど少しのご褒美で頑張れることが多かったです。
磯原
大津港
南中郷
大津港
南中郷
大津港
磯原
地域密着型の学習塾
「予習・授業・復習・テスト」を繰り返し、確かな学力を。
自分で進んで勉強する習慣がついているお子さんはそう多くありません。ですから、東大進学会では、一人ひとりの生徒に対して手厚いフォローを実践。たとえば、生徒自身が学習計画表を作成した後は、完成した計画表をもとに講師がカウンセリングを実施し、アドバイス。やり取りを行ないながら見直しを加えていきます。その後も進めていく中でも個別のカウンセリングを行い、学習計画に無理・無駄がないかチェックしたり、苦手分野をフォローしたり…効率的に学習が進められるようサポートしてくれます。
東大進学会の場合、普段の授業が受験対策にもなっているのです。これはテキストが入試問題を分析したものになっているから。日々の授業を受けていく中で、志望校合格に必要な学力が身につく仕組みがあります。他にも、特別対策授業や公開ゼミ、入試必勝ゼミ、それから何度も実施される公開テストも。知識を与えるだけでなく、本番でしっかりとその力を発揮できる力を養っていきます。
東大進学会の特徴の一つに、地域密着型の進学塾であることが挙げられます。東大進学会は栃木・茨城・長野に教室を展開していますが、他にも、地域別に分けて「北大学力増進会」「東北大進学会」「名大進学会」「京大進学会」「九大進学会」という名称で学習塾を運営。進学会は、東証一部上場の学習塾グループ企業です。地域の学校情報・入試情報にも精通しているので、定期テストや受験の対策も万全。入試問題や定期試験問題も徹底分析し、オリジナルのテキストに反映しています。効率的に学び進めていくことができます。
目的と結果
中学に進学する前に、小学校で勉強したことの総復習のために塾に通いました。受験が目的ではなかったため、近所の公立中学に進学しましたが、中学校でのスタートを問題なく切れる学力を身に付けることができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
授業の内容が少し難しいと感じましたが、講師が生徒一人一人のレベルを考えて熱心に教えてくれたので、最終的には成績を上げることができました。また授業の中でユーモアを交えながら日常での体験などを勉強につなげてくれたので、難しいことも頭に入ってきました。
磯原
大津港
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。
講師の特徴
気楽に接することのできる先生が多いです。進路相談や学校でのできごと、自分自身の悩みなど、パーソナルな相談もしやすい環境です。
授業の特徴
1授業90分で、先生1人に対し生徒は2人になります。片方の生徒が問題を解いているあいだ、もう片方の生徒に解説をする、というような流れになります。