中学生のタブレット学習ランキングTOP12!メリットやデメリット、口コミなど解説


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「中学生向けのタブレット学習に興味がある」「おすすめのタブレット学習を知りたい」などと思っている方はいらっしゃいませんか。自宅で気軽に勉強できるのがタブレット学習の魅力ですが、せっかくなら子どもに合ったものを選びたいですよね。
本記事ではおすすめの中学生向けタブレット学習を、ランキング形式で12種類ご紹介します。メリットやデメリット、実際に利用した方の口コミも一緒に解説するため、教材選びの参考にしてください。

中学生におすすめのタブレット学習教材12選一覧表
中学生におすすめのタブレット学習教材は、次の12種類です。
おすすめタブレット学習 | 料金目安 (中3の授業料) |
種類 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
トライのオンライン個別指導 | 月17,600円~ | 直接指導 | 完全マンツーマンの直接指導で、わかるまで勉強できる | 料金を知りたい |
東進オンライン学校 中学部 | 月3,762円 | 映像授業 | 東進の有名講師陣による授業を、自宅で気軽に受けられる | 料金を知りたい |
進研ゼミ 中学講座 | ・オリジナル:月8,220円 ・ハイブリッド:月8,330円 |
紙教材との併用問題演習 | 9教科の学習指導を通じて、内申点につながる定期テスト対策ができる | - |
Z会 | ・5教科セット 英語OS選択あり:月16,501円 ・5教科セット 英語OS選択なし:月15,001円 ・Astera英語 5教科セット:月17,778円 |
・映像授業 ・問題演習 |
Z会の講師による良質な映像授業を、自宅で受けられる | - |
すらら | ・3教科 小中/中高コース 学び放題プラン:月8,800円 ・5教科 小中/中高コース 学び放題プラン:月10,978円 ・3教科 小中高コース 学び放題プラン:月11,000円 ・6教科 小中校 学び放題プラン:月13,178円 |
問題演習 | 学年を超えた無学年式で、さかのぼり学習や先取り学習が可能 | - |
松陰スタディ | ・見守りコース:月17,050円~ ・プライベートコース:月25,850円~ |
映像授業 | コーチングとAI型デジタル学習教材で、子どもの成長と建設的な姿勢を育む | - |
スマイルゼミ | 月8,580円~ | 問題演習 | 自分に合った学習プランで、問題演習にすぐ取り組める | - |
サブスタ | 月9,800円 | ・映像授業 ・問題演習 |
約10分の映像授業に、教科書の要点がギュッとつまっている | - |
そら塾 | お問い合わせください | ・映像授業 ・直接指導 |
直接指導と映像授業の2つで、学校の授業理解や定期テストの点数アップなどを目指せる | - |
スタディサプリ | 月2,178円 | ・映像授業 ・問題演習 |
1回の映像授業は5分を短く、すき間時間を使って効率的に勉強できる | - |
天神 | お問い合わせください | 問題演習 | 主要5教科に対応しており、1教科ずつやセットなど、自由に組み合わせて購入可能 | - |
デキタス | 月4,000円 | 映像授業 | ゲームやアニメのような世界観の中で、キャラクターと一緒に勉強できる | - |
それぞれの細かい特徴などは、後ほど紹介します。
中学生向けタブレット学習の種類とそれぞれの特徴
中学生向けのタブレット学習とひと口にいっても、種類によって特徴が異なります。
主な4種類の特徴を見ていきましょう。
・映像授業
・問題演習
・直接指導
・紙教材の併用
タイプ①映像授業
動画を視聴して勉強するのが、映像授業タイプです。あらかじめ録画してある授業動画をタブレット教材を通して視聴します。
授業の終わりに確認テストを受けられるものもあり、学習内容の定着やアウトプットに役立ちます。
また、わからない箇所は何度も繰り返すなど、それぞれのペースで勉強できるのが魅力です。
タイプ②問題演習
問題演習タイプはたくさんの問題を解くことで学力を定着をさせたい子どもにおすすめです。
タブレット上に問題が表示され、解答するとすぐに答えが返ってきます。間違えた問題は、その場ですぐに解説を読んだり、解き直したりできるのが特徴です。
最近はAIを搭載したものも登場しており、子どもの学力や課題に合わせて自動で問題を厳選してくれます。
タイプ③直接指導
直接指導タイプのタブレット教材では、リアルタイムで講師の授業を受けられます。
講師は子どもの手元や表情を細かく観察しながら、それぞれに必要なフォローをします。授業中にわからない箇所があれば、その場ですぐに質問できるのも特徴です。
個別指導の場合は対面式の塾と同じように、一人ひとりに合った学習プランを作成してもらえます。
タイプ④紙教材の併用
紙教材とタブレット教材を併用するタイプもあります。
タブレット教材で映像授業やリアルタイムの直接指導などを受けながら、紙教材で知識を深めたり問題演習を行ってりできます。
手書き学習はより記憶に残りやすいといわれており、特に暗記系の勉強におすすめです。
中学生向けタブレット学習の料金相場
中学生向けタブレット学習の料金相場は3教科学習で月額約8,000円、5教科学習で月額約10,000円です。
具体的な金額はタブレット学習の種類やコースなどによって異なるものの、対面式の塾へ通うよりも費用を大きく抑えられるでしょう。
また、年払いにすると毎月の費用がさらに安くなるところもあります。
中学生向けタブレット学習を選ぶ際のポイント5つ
数多くあるタブレット学習の中から子どもに合ったものを選ぶためには、事前に抑えておきたいポイントがあります。
主なポイントを5つ見ていきましょう。
・料金が予算内か確認する
・目的に合った学習内容か確認する
・サポート体制を確認する
・タブレット教材の使いやすさを確認する
・専用のタブレットが提供されるか確認する
料金が予算内か確認する
まずは料金が予算内かどうかを確認しましょう。タブレット学習には月額費用のほか、種類によっては入会金やタブレットの保証料などが必要な場合もあります。
毎月いくら料金がかかるかを計算した上で、利用予定期間分のトータル費用を算出してみましょう。例えば、中学1年生の4月から卒業まで利用する場合、約36カ月分の料金が必要です。
目的に合った学習内容か確認する
タブレット学習の内容が、子どもの目的に合ったものかどうかも確認します。
例えば「知識は身についているので、できるだけアウトプットをしたい」といった場合は、問題演習タイプがよいでしょう。また「基礎問題が多いもの」「応用問題が多いもの」など、学習レベルもサービスによって異なります。
「タブレット学習で、何を勉強したいのか」、その目的を明確にした上で、学習内容が合っているかどうかを確認しましょう。
サポート体制を確認する
どのようなサポート体制があるかも、事前にチェックしておきたいポイントです。
タブレット学習は基本的に一人で勉強を進めるため、わからない問題があると途中でつまずいく子どももいます。講師やスタッフに質問できるサポートがあれば、わからない箇所もすぐに解決できます。
また学習管理をしてくれる教材なら、自宅学習も計画的に進められるでしょう。
タブレット教材の使いやすさを確認する
タブレット教材が使いやすいかどうかも、確認しておくと安心です。
どれだけ良質な問題が収録されていても、使い勝手が悪いと勉強効率が下がります。タブレットの操作画面がシンプルで、直感的に操作できるようなものだとよいでしょう。
また操作方法がわからなかった場合、サポートセンターなどが対応してくれるかどうかも大切です。
専用のタブレットが提供されるか確認する
専用のタブレットが提供されるかどうかも確認してください。
タブレット学習には専用のタブレットが提供される場合と、個人のタブレットやパソコンなどを使用する場合の2パターンがあります。専用タブレットは個人の端末と比べて、サービスの受講に適した設計になっています。
そのため、タブレット学習の効果を高めたい場合は、専用タブレットが提供されるサービスを選ぶようにしましょう。
中学生向けタブレット学習教材のおすすめランキング12!料金や口コミなど紹介
中学生向けタブレット教材の中で、塾選がおすすめのものをランキング形式で紹介します。
トライのオンライン個別指導
おすすめポイント:完全マンツーマンの直接指導で、わかるまで勉強できる
中学生の料金 | ・入学金:11,000円 ・授業料:月14,960円~(小学生)、月17,600円~(中学生)、月21,120円~(高校生) |
---|---|
中学生対象のコース | ・公立・私立高校受験対策 ・定期テスト/内申点対策 ・中高一貫校サポート ・苦手科目克服 ・部活と両立 ・他塾と併用 ・不登校サポート ※上記以外にも多くのコースあり |
学習タイプ | 直接指導 |
対応科目 | お問い合わせください |
1度の授業時間 | 60分 |
サポート体制 | ・授業の変更は前日22時まで調整可能 ・講師の交代は何度でも可能 ・受講環境の設定や準備のサポート |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | Wi-Fi回線なしで利用できるタブレット貸し出しあり(有料) |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(英語か数学の授業を60分間受けられる) |
トライのオンライン個別指導は、1対1の完全マンツーマン直接指導を受けられるサービスです。個々のペースに合わせてカリキュラムを作成し、わかるまで徹底的に教えてもらえます。
中学生向けには「公立・私立高校受験対策」「定期テスト/内申点対策」「部活と両立」など、さまざまなコースが用意されており、一人ひとりのニーズや状況に応じて、ベストな勉強を進められます。
手持ちのスマホやタブレット、パソコンなどで受講できますが、端末を持っていない場合は、Wi-Fi回線不要でで利用できるタブレットを有料でレンタルが可能です。
カリキュラムについて
5
高いレベルの指導だったと思います。基礎的なことや応用などテストや受験に出そうなところは特に丁寧にご指導いただけました。基礎的なことをまずは完璧にして欲しいと伝えら余裕があれば応用をとお願いしましたが、詳しいカリキュラムについては私は分かりません。
通塾期間:2022年10月〜2023年3月
オンライン校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 埼玉県立与野高等学校合格
総合的な満足度
5
点数が全くとれなかった英語がたった二ヶ月で30点アップ 読めなかった単語が読める事で文法がわかる 英語が楽しくなる。本当に感謝です。 自学のペースがわかり効率よく出来るようになる。他の教科の点数も上がる。 もっと早く習わせればと思いました。 本人も大変だけど楽しいと言っています。 塾に行っても成績が上がらないと結構聞くことがあり トライのオンラインを勧めています。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 学校法人大和学園大和青藍高等学校
東進オンライン学校 中学部
おすすめポイント:東進の有名講師陣による授業を、自宅で気軽に受けられる
中学生の料金 | 月3,762円 ※12カ月一括払いでは、さらに金額が安くなります |
---|---|
中学生対象のコース | ・標準講座 ・定期テスト対策 |
学習タイプ | 映像授業 |
対応科目 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
1度の授業時間 | およそ30分(学年・教科により異なる) |
サポート体制 | ・マイページにて学習状況のチェック ・10日以内の解約で全額返金 |
教科書準拠 | お問い合わせください |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | お試し入会あり |
大学受験で有名な、東進の講師陣による授業を受けられるのが東進オンライン学校 中学部です。「なぜ?」「どうして?」と、根拠となる考え方や理屈から指導するため、本物の学力が身につきます。
標準講座は数学と英語、定期テスト対策では国語・数学・英語・理科・社会に対応。難しい概念は視覚的に説明するため、無理なく理解できるようになります。
無料体験はありませんが、お試し入会があります。10日以内の解約なら全額が返金されるため、気軽に利用してみましょう。
進研ゼミ 中学講座
おすすめポイント:9教科の学習指導を通じて、内申点につながる定期テスト対策ができる
中学生の料金 | ・1年生:月7,480円(オリジナル)、月8,170円(ハイブリッド) ・2年生:月7,680円(オリジナル)、月8,290円(ハイブリッド) ・3年生:月8,220円(オリジナル)、月8,330円(ハイブリッド) ※12カ月一括払いや6カ月一括払いでは、さらに金額が安くなります |
---|---|
中学生対象のコース | ・オリジナルスタイル ・ハイブリッドスタイル |
学習タイプ | 紙教材との併用 |
対応科目 | 9教科まで |
1度の授業時間 | 5~10分ほど |
サポート体制 | ・子育てや進路相談 ・AI学習コーチによる24時間の質問対応 ・教科質問サービス |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | あり(ハイブリッドスタイルのみ) |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(無料体験教材が届く) |
進研ゼミ 中学講座では、紙教材で勉強する「オリジナルスタイル」と、タブレットと紙教材で勉強する「ハイブリッドスタイル」の2種類から学習方法を選べます。主要5教科の授業対策に加え、定期テスト対策は実技教科も含めた9教科に対応可能です。
高校受験の内申点につながる、定期テストに強いメソッドを活用し、テスト範囲や日程、得意・苦手などに合わせて計画表を自動で作成し、最後まで取り組むことでテストの点数を伸ばします。
専用タブレットの「チャレンジパッド」は、学習中の操作ミスを防ぐ設計で、安心して集中して学習に取り組めます。
講師陣の特徴
4
進研ゼミの洗練された講師で、いろいろと工夫した子供にわかりやすい指導をされていた。動画を全国配信しているので、優秀な講師陣だと思います。声も聴きやすく明るい講師が多い。タブレット学習なので、講師が登場するのは動画セミナーのみなので、一部である。
通塾期間:2022年4月〜2023年2月
オンライン校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 愛知県立一宮西高等学校合格
総合的な満足度
3
自宅でもくもくとマイペースで勉強するので、我が家の子供のような性格のお子さんだったらおすすめしてもいいのではないかと思います。タブレットで息抜きのようにゲーム感覚?遊び感覚のような感じて勉強する科目もあったので、それもよかった。タブレットでほぼ済んでしまうし、やる、やらないは自分次第なので、はじめは親も一緒に取り組むのもいいかもしれない。
通塾期間:2020年4月〜2021年2月
オンライン校/保護者・高校3年生 (高校受験)/その他/志望校: 岐阜女子高等学校合格
Z会 中学生コース
おすすめポイント:Z会の講師による良質な映像授業を、自宅で受けられる
中学生の料金 | ・1年生:月12,023円(5教科セット 英語OS選択あり)、月10,523円(5教科セット 英語OS選択なし)、月13,834円(Astera英語 5教科セット) ・2年生:月14,278円(5教科セット 英語OS選択あり)、月12,778円(5教科セット 英語OS選択なし)、月15,667円(Astera英語 5教科セット) ・3年生:月16,501円(5教科セット 英語OS選択あり)、月15,001円(5教科セット 英語OS選択なし)、月17,778円(Astera英語 5教科セット) |
---|---|
中学生対象のコース | 高校受験コース |
学習タイプ | ・映像授業 ・問題演習 |
対応科目 | 9教科 |
1度の授業時間 | お問い合わせください |
サポート体制 | ・添削指導 ・個別強化AIプログラム ・学習管理 |
教科書準拠 | お問い合わせください |
専用タブレットの有無 | あり |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | お問い合わせください |
Z会 中学生コースは、中学校での成績アップだけでなく、難関高校・大学入試も見据えた勉強をしたい生徒におすすめです。
専用タブレットまたは対応のiPadを用いて、Z会の教室で実績のある講師の映像授業を視聴します。授業では、重要ポイントやつまずきのポイントを丁寧に解説しているため、生徒は要点を効率よく理解できます。
また問題演習の数も豊富に収録されており、あらゆる問題に対応できる応用力を習得できるのもポイントです。近年の高校入試で重要な、読解力・判断力・知識活用力・思考力・表現力を無理なく身につけられます。
総合的な満足度
5
中学生に向けた家の近くに塾があればそこに通って学習をすれば良いとは始めに思ってましたが、今回の初めての通信教育塾対応はとても学習効果が高いと感じましたのでしっかり推薦していいと思っている状況になることができました
通塾期間:2017年7月〜2021年10月
Z会の通信教育 中学生コース/保護者・大学生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 新潟県立高田高等学校合格
講師陣の特徴
4
z会には科目ごとに動画に映る先生とまるつけする先生などと分かれています。動画の先生はとてもわかりやすく説明してくれます。丸つけしていただける先生も丁寧でとても良いです。他にも質問に答えてくださる先生などもいて、みなさんとても優しいです。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
Z会の通信教育 中学生コース/生徒・中学2年生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 石川県立金沢泉丘高等学校
すらら
おすすめポイント:学年を超えた無学年式で、さかのぼり学習や先取り学習が可能
中学生の料金 | ・入会金:11,000円(3教科 小中/中高/小中高コース)、7,700円(5教科 小中コース 6教科 中高/小中高コース) ・授業料:月8,800円(3教科 小中/中高コース 学び放題プラン)、月10,978円(5教科 小中/中高コース 学び放題プラン)、月11,000円(3教科 小中高コース 学び放題プラン)、月13,178円(6教科 小中校 学び放題プラン) |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | 問題演習 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | お問い合わせください |
サポート体制 | ・家庭学習の関わり方をアドバイス ・学習設計のサポート |
教科書準拠 | お問い合わせください |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(全教科の体験版が利用できる) |
偏差値30台からでも成績をどんどん上げられるのが、すららです。中学生向けには、主要5教科の学習に対応しています。
学年を超えた無学年式のため、さかのぼり学習や先取り学習も可能です。「小学生の範囲からやり直したい」「得意な英語はどんどん先に進みたい」など、それぞれの学習ニーズに合わせて勉強できます。
子ども一人でも進められるように、AIを搭載したドリルも特徴です。理解に合わせて難易度をコントロールする機能や、つまずきの原因を特定して自動的にさかのぼる機能などが搭載されています。
松陰スタディ(旧:ネット松陰塾)
おすすめポイント:コーチングとAI型デジタル学習教材で、子どもの成長と建設的な姿勢を育む
中学生の料金 | ・見守りコース:月17,050円~ ・プライベートコース:月25,850円~ |
---|---|
中学生対象のコース | ・見守りコース ・プライベートコース |
学習タイプ | 映像授業 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | 60分 |
サポート体制 | ・授業の振り替えが可能 ・講師の交代に早急に対応 ・保護者相談 |
教科書準拠 | お問い合わせください |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | お問い合わせください |
松陰スタディ(旧:ネット松陰塾)は、コーチング指導で前向きな成長と建設的な姿勢を引き出すサービスです。全学年・全教科に対応したAIデジタル学習教材を用いながら、一人ひとりに合ったアプローチをします。
中学生向けには「見守りコース」と「プライベートコース」の2コースを設置。「見守りコース」ではAI-ShowinシステムとWebカメラを通して講師が勉強を見守り、適宜、アドバイスやコーチング指導などを行います。
「プライベートコース」はマンツーマンで子どもと対面し、学習の進捗を見守ります。また学習履歴をチェックして、褒め伸ばしのコーチング指導もするのが特徴です。
スマイルゼミ 中学生コース
おすすめポイント:自分に合った学習プランで、問題演習にすぐ取り組める
中学生の料金 | 月8,580円~ |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | 問題演習 |
対応科目 | 9教科 |
1度の授業時間 | 15分~ |
サポート体制 | 学習プランや進捗をスマホから確認できる |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | あり |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(2週間は無料で試せる) |
スマイルゼミ 中学生コースでは、問題演習タイプのコースを提供しています。
模擬テストの結果を踏まえて、今の実力に合った学習プランを作成。5教科すべてにおいて、単元レベルで苦手な分野を洗い出します。入試問題を解く前にAI先生が重要単元を教えてくれるため、今の力で入試問題にチャレンジできるのが特徴です。
また、タブレットがすべての解答を蓄積・分析した上で学習内容に反映しており、電源を入れるだけで、その日の学習内容が一目でわかります。
サブスタ
おすすめポイント:約10分の映像授業に、教科書の要点がギュッとつまっている
中学生の料金 | 月9,800円 |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | ・映像授業 ・問題演習 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | 約10分 |
サポート体制 | 1カ月ごとの計画表作成 |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(体験版の利用が可能) |
サブスタは、プロ講師の映像授業が見放題のサービスです。
教科書の内容を凝縮した約10分の映像授業では、プロ講師がわかりやすく解説します。学校よりもわかりやすい授業を、自宅で何度でも繰り返し視聴できます。
また出題される問題は定期テストの出題パターンに合わせた内容で、短時間で無駄なく復習できます。演習がそのまま定期テストにつながるため、点数アップを図れるでしょう。
そら塾
おすすめポイント:直接指導と映像授業の2つで、学校の授業理解や定期テストの点数アップなどを目指せる
中学生の料金 | ・入塾金:11,000円 ※授業料はお問い合わせください |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | ・映像授業 ・直接指導 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | 80分 |
サポート体制 | ・一人ひとりに合わせた受験指導 ・オンライン面談 ・オンライン自習室 ・担当講師の変更が可能 |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | ・授業料1カ月分が無料 ・オンライン自習室の利用が期間限定で無料 ・入塾金が免除 |
無料体験 | あり(最大1カ月間体験できる) |
そら塾は、講師による直接指導と映像授業を受けられるのが特徴です。
1授業は80分で、時間を使ってしっかりと教えてもらえます。個別指導のため、わからない箇所はその場ですぐに質問可能です。
またテキストに準拠した解説映像もそろっており、いつでも無料で視聴できます。定期テスト前などに繰り返し視聴することで、点数アップを図れるでしょう。
スタディサプリ
おすすめポイント:1回の映像授業は5分を短く、すき間時間を使って効率的に勉強できる
中学生の料金 | 月2,178円 ※12カ月一括払いで割引あり |
---|---|
中学生対象のコース | ベーシックコース |
学習タイプ | ・映像授業 ・問題演習 |
対応科目 | 9教科 |
1度の授業時間 | 約5分 |
サポート体制 | 学習状況をメールで確認できる |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | あり(14日間の体験ができる) |
スタディサプリは9教科の学習を、リーズナブルな料金で受けられるのが魅力です。
厳選講師陣による映像授業が受け放題だけでなく、42,000問以上の演習問題も解き放題。授業で理解した内容を演習で定着させ、成績アップにつなげていきます。
1回の映像授業は約5分と短時間でも、50分授業の要点がギュッとつまった内容です。学校へ行く前や就寝前など、忙しい時間の合間でも、効率的に勉強できます。
天神 中学生コース
おすすめポイント:主要5教科に対応しており、1教科ずつやセットなど、自由に組み合わせて購入可能
中学生の料金 | お問い合わせください |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | 問題演習 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | お問い合わせください |
サポート体制 | 成績出力機能 |
教科書準拠 | 可能 |
専用タブレットの有無 | なし |
キャンペーン・特典 | 利用開始から90日の間に30日以上学習すると、オリジナルグッズがもらえる |
無料体験 | あり(内容はお問い合わせください) |
天神 中学生コースは、パソコンを使った家庭学習システムです。
使用している教科書データなどに合わせて、一人ひとりにオーダーメイドのカリキュラムを作成。子どもの学力に最適な問題が、自動で出題されます。学年を超えて子どもの弱点を見つけ出し、克服しながら今の授業まで導きます。
主要5教科に対応しており、1教科ずつやセットなど、自由に組み合わせて購入可能です。「苦手な教科だけ勉強したい」といった子どもにもよいでしょう。
デキタス
おすすめポイント:ゲームやアニメのような世界観の中で、キャラクターと一緒に勉強できる
中学生の料金 | 月4,000円 |
---|---|
中学生対象のコース | 中学生コース |
学習タイプ | 映像授業 |
対応科目 | 主要5教科 |
1度の授業時間 | 5分以内 |
サポート体制 | お問い合わせください |
教科書準拠 | お問い合わせください |
専用タブレットの有無 | お問い合わせください |
キャンペーン・特典 | お問い合わせください |
無料体験 | お問い合わせください |
デキタスは、無理なく学習習慣を身につけられる教材です。
ゲームやアニメのような世界観の中で、キャラクターと一緒に勉強をします。映像授業にはアニメーションが取り入れられ、1単元あたり5分以内とコンパクトな構成です。そのため、勉強が苦手な子どもでも飽きずに無理なく取り組めます。
中学生コースでは主要5教科に対応しており、すべての学年・教科を自由に視聴可能です。前の学年に戻ったり、先に進んだりと、それぞれのペースで勉強できます。
中学生がタブレット学習を活用するメリット9つ
中学生がタブレット学習を活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
主なメリットは、次の9つです。
一般的な学習塾よりも費用が安い
タブレット学習は、一般的な学習塾よりも費用を抑えられます。
中学生向け学習塾の費用相場は、集団指導塾で月2万~3万円、個別指導塾で月2万5,000~7万円です。一方のタブレット学習は3教科学習で月8,000円ほど、5教科学習で月10,000円ほどとなっています。
学習塾は塾やコース、受講コマ数などによって費用が変動しますが、タブレット学習は費用を安く抑えられるのが魅力です。
目的や現状の学力に合わせて学習できる
タブレット学習のメリットのひとつは、子どもの目的や現状の学力に合わせて学習できる点です。
映像授業や問題演習、紙教材との併用など、学習スタイルは多岐にわたります。子どもに合わせたタイプを選ぶことで、より効果的に学力アップや志望校合格などを目指せます。
自分のペースで学習でき部活との両立がしやすい
タブレット学習は自分のペースで勉強できることから、部活動と両立しやすいでしょう。
いつでも、どこでも勉強できるため、忙しい中学生におすすめです。「部活動から帰宅して、夕食後に10分だけ取り組もう」「今日は疲れたから、明日にまとめて勉強しよう」など、それぞれのペースや都合に合わせて勉強できます。
保護者が子どもの学習状況を確認しやすい
保護者は子どもの学習状況を確認しやすい点もタブレット学習のメリットです。
自宅でタブレット学習に取り組む場合、保護者が子どもの近くにいるため、実際の学習状況を確認できます。「さぼらずに勉強しているか」「どこまで勉強が進んだか」などがわかり、そのときの状況に合わせたアドバイスがしやすいでしょう。
動画や音声で活字よりも理解しやすく飽きにくい
動画や音声をメインとするタブレット学習では、活字よりも理解しやすくて飽きにくいのも特徴です。
一人でも勉強を続けられるよう、タブレット学習によっては動画や音声を多く取り入れているものがあります。理科の事象は活字や写真では理解しにくい場合がありますが、タブレット学習なら視覚からスムーズに理解できます。
また発達障害のある子どもにとっても、動画やアニメーションを使ったコンテンツの方が、理解しやすい場合もあるでしょう。
AIや自動採点機能などで効率よく学習できる
AIや自動採点機能などを活用し、効率よく学習できます。
タブレット学習の中にはAIが学習計画を作成したり、課題や弱点に合わせて問題を選んだりするものがあります。
それぞれの状況に沿って最適なサポートをしてくれるため、勉強の効率性がアップします。
子どもの自主性を養える
子どもの勉強に対する自主性を養えるのも、メリットです。
タブレット学習は一人で勉強できるように、授業時間が短かったり、アニメーションを使ったりとさまざまな工夫がされています。
勉強習慣がない子どもや勉強自体に苦手意識を持つ子どもも、楽しみながら無理なく勉強に取りかかれるでしょう。
持ち運びできどこでも学習できる
持ち運びができるため、どこでも学習できるのも特徴です。
タブレットやスマホ、パソコンなど、対応している端末はサービスごとに違いますが、持ち運びがしやすいものなら、どこでも勉強できます。
「今日は図書館で勉強しよう」「友達の家で一緒に勉強しよう」など、さまざまなシチュエーションに対応できます。
近くに塾がなくてもプロ講師の授業を受けられる
近くに塾がなくても、プロ講師の授業が受けられます。
タブレット学習の中にはプロ講師の映像授業を受けられるものがあり、場所を問わずに受講可能です。
わかりやすく、単元のポイントをしっかり押さえた内容のため、勉強が苦手な子どもも着実に学力を積み上げていけるでしょう。
中学生でタブレット学習を活用する際の注意点やデメリット6つ
中学生がタブレット学習を活用する際は、いくつかの注意点やデメリットがあります。
メリットだけでなく、デメリットも理解した上で、タブレット学習を始めるかどうかを検討することが大切です。
モチベーションの維持が難しい
子どもによっては、モチベーションの維持が難しいかもしれません。
タブレット学習は基本的に自宅で取り組むことが多く、家庭学習に慣れていないと、勉強に集中できない可能性があります。
またインターネットやゲームができる端末を使用する場合は、勉強以外のものに気が向いてしまうこともあるでしょう。
自発的に学習しないと効果が得られない
タブレット学習は、自発的に勉強しないと効果が得られません。
特に映像授業や問題演習タイプは、子どもが自ら勉強をしようと思わなければ、勉強自体が始まりません。「今日は気が乗らないからいいや」「また今度やろう」などと思って勉強しないと、当然ながら学習効果は得られないでしょう。
塾講師が隣にいないため、すぐに質問ができない
塾講師が隣にいないため、すぐに質問できない点もデメリットです。
学習中にわからない箇所があり、解説などを見ても解消できない場合もあるでしょう。しかし、タブレット学習は一人で勉強を進めていくもののため、すぐに質問ができません(直接指導タイプを除く)。
メッセージなどで質問できるものもあるため、質問をしてからどのくらいで回答が返ってくるかを確認すると安心です。
タブレット学習のみではカバーしきれない問題もある
タブレット学習のみではカバーしきれない問題もあるでしょう。
例えば数学では答えだけでなく、解法のプロセスも示す必要があります。一部のタブレット学習では、このプロセスを書く練習が十分にできない場合があります。
タブレットの故障やトラブルが発生する可能性がある
タブレットが故障するほか、うまく映らないといったトラブルが発生する可能性があります。
タブレットやスマホ、パソコンなどは精密機器は故障することがあります。また通信環境によっては、映像が途切れたり音が途絶えたりする場合も考えらるでしょう。
健康面への影響がでる可能性がある
最後のデメリットは、健康面への影響が生じる可能性があることです。
タブレットやスマホを長時間使用すると、眼精疲労や肩こりなどの身体的不調につながるおそれがあります。さらに症状が悪化すると、頭痛などを引き起こすことがあるので適度に休むようにしましょう。
タブレット学習が向いている中学生の特徴
タブレット学習が向いている中学生は、次のような特徴を持っています。
・集中力が続かない
・復習や予習、苦手克服など自分のペースで学習したい
・周りの目を気にせず一人で学習したい
・時間を有効活用し部活動や習い事と両立したい
・動画や音声の方が内容が入ってきやすい
集中力が続かない
まずは集中力が続かない子どもです。
勉強習慣がなかったり、勉強方法自体がわからなかったりすると、なかなか集中して勉強に取り組めません。参考書を読んでも内容が頭に入らず、すぐに飽きてしまうこともあります。
タブレット学習の中には、1回あたり5分や10分と短い授業が多く、集中力が続かない子どもでも最後までやりきれます。
復習や予習、苦手克服など自分のペースで学習したい
復習や予習、苦手克服などを自分のペースでやりたい子どもにもおすすめです。
「復習に力を入れたい」「苦手な英語を克服したい」など、中学生が抱える課題は一人ひとり異なり、それぞれの課題に合わせて勉強する必要があります。
タブレット学習は基本的に一人で勉強するため、自分のペースで取り組めます。
周りの目を気にせず一人で学習したい
周りの目を気にせず、一人で勉強したい子どもにも向いています。
対面式の塾では、教室内に他の子どもがいるのが一般的です。個別指導塾でも、一つの大きな部屋にパーテーションで仕切られた机が並んでおり、他の生徒の声は聞こえます。
子どもによっては「見られて恥ずかしい」「他の子どもが気になって、勉強に集中できない」と感じることもあります。
しかし、タブレット学習は基本的に自宅で取り組むため、周りの目を気にする必要がありません。
時間を有効活用し部活動や習い事と両立したい
時間を有効活用して、部活動や習い事と両立させたい子どもにもおすすめです。
部活動や習い事があると、なかなか塾へ通う時間を確保できないことは珍しいことではありません。「塾へ通って勉強も頑張りたい!」と思っても、塾へ通う時間さえつくれないこともあります。
タブレット学習なら、自宅で好きな時間に取り組めます。忙しい時間の合間を上手に活用しながら、勉強との両立を図れるでしょう。
動画や音声の方が内容が入ってきやすい
動画や音声の方が内容が入ってきやすい中学生です。
対面式の学習指導や、文字での学習指導では、うまく内容を理解できない子どももいることでしょう。
タブレット学習の中には動画や音声、アニメーションを豊富に用いているものもあり、理解が深まります。
タブレット学習が向いていない中学生の特徴
以下の特徴に当てはまる中学生は、タブレット学習が向いていない可能性があります。
・自宅での学習習慣がない
・周りにライバルがいた方がモチベーションが維持しやすい
・わからない問題はすぐに解決してほしい
・誘惑に弱く、紙での勉強の方が集中しやすい
自宅での学習習慣がない
自宅での学習習慣がない子どもは、タブレット学習に向いていないかもしれません。
タブレット学習は基本的に自宅で一人で取り組むものです。自宅での学習習慣が身についていない子どもは、、だらけてしまったり、他のものに目が向いたりする可能性が考えられます。
周りにライバルがいた方がモチベーションが維持しやすい
一人で黙々とタブレット学習に取り組むため、話しをしたり、競争したりする機会がありません。周りにライバルがいる方がやる気を出せる子どもは、モチベーションをうまく保てないこともあるでしょう。
わからない問題はすぐに解決してほしい
次にわからない問題が出てきたときに「すぐに解決したい」と思っている子どもです。
直接指導タイプのタブレット学習を除いて、リアルタイムで質問できる講師はいません。そのため、わからない問題があっても、その場ですぐに質問するのは難しいでしょう。
メッセージ機能などを用いて質問できるものもありますが、回答までにある程度の時間を要します。
誘惑に弱く、紙での勉強の方が集中しやすい
タブレットやスマホ、パソコンなどで勉強する場合、端末内のゲームや動画に気を取られることがあります。そのため、タブレット学習中に飽きてしまい、勉強に集中できない場合もあるでしょう。
また中には、紙での勉強の方が集中しやすい子どももいます。
中学生でタブレット学習を効果的に活用する方法
タブレット学習は、ただ利用すればいいわけではありません。学習効果を高めるためには、活用のポイントがあります。
・タブレット学習の目的を明確にする
・自宅の学習環境を整える
・学習計画を立て進捗管理をする
・わからない問題を放置しない
・短時間でもいいので毎日勉強する習慣をつける
タブレット学習の目的を明確にする
学習を始める前に、何を達成したいかを整理しましょう。目的を明確にしてから取り組んだ方が学習意欲と効率が高まり、結果につながりやすくなります。
「学習習慣を身につけたい」「苦手な数学を3カ月で復習する」など、自分に合った目的を設定するのがおすすめです。
自宅の学習環境を整える
タブレット学習に集中できるよう、ゲームやマンガなどの誘惑は片付けましょう。「勉強中は家族も静かにする」といった家庭内で一定のルールを設けるとより効果的です。
学習計画を立て進捗管理をする
課題や目的に応じ、「何を」「どれだけ」「いつまでに」学習するか計画を立てます。目標から、逆算型でつくるとスムーズです。
勉強が始まったら、計画に沿って進んでいるかどうかをチェックしましょう。計画どおりに進んでいなかったり、新たな課題が出てきたりしたときは、計画自体を見直します。
また子どもが一人で管理できない場合は、保護者がサポートすることも大切です。
わからない問題を放置しない
直接指導タイプ以外のタブレット学習では、わからない問題をその場で質問できません。解説を読んだり、メッセージ機能で質問したりする必要があります。
「解説を読むのが面倒くさい」「メッセージするくらいなら、質問しなくていいや」など、わからない問題を放置すると、先の学習内容がどんどんわからなくなってしまいます。
たとえ時間や手間がかかったとしても、できるだけ解消するように努めましょう。
短時間でもいいので毎日勉強する習慣をつける
学力を身につけるためには毎日の学習習慣が欠かせません。
最初は、5分や10分といった短時間からでも問題ないです。タブレットやスマホは持ち運びができるため、通学時間やすき間時間を活用して取り組むこともでこともできます。
中学生向けタブレット学習を検討している方のよくある質問
中学生向けタブレット学習を検討している方向けに、よくある質問を紹介します。
不登校で出席扱いになるタブレット学習はある?
はい、あります。
文部科学省では義務教育段階にある不登校の生徒を対象に、ICTなどを活用した学習活動で出席扱いにする制度を設けています。
認定されるためには一定の要件があるため、検討しているタブレット学習教材が該当するかどうかをチェックしましょう。公式ホームページなどで確認できます。
参照:文部科学省「義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」
発達障害の子どもにもタブレット学習はおすすめ?
発達障害の子どもにも、タブレット学習はおすすめです。
障害特性はそれぞれ異なりますが、中には「聴覚からの情報は頭の中に残りにくい」「長い時間は集中できない」といった子どももいるでしょう。
タブレット学習は映像やアニメーションを使っているものや、短時間で1講座が終わるものもあります。発達障害の特性に合わせて、無理なく勉強できるものも少なくありません。
例えば、すららは発達障害の専門機関が監修している学習教材です。勉強に必要な刺激として質問を与えたり、不要な刺激である雑情報を減らしたりと、発達障害の子どもも集中して取り組めるような工夫がされています。
おすすめの無料タブレット学習ある?
今回紹介したものはすべて有料ですが、無料で利用できるタブレット学習もあります。
家庭教師のトライが提供するTry ITでは、中学生向けの映像授業を無料で視聴可能です。高校生向けも含めて4,000もの映像授業があり、定期テストから入試対策までカバーしています。
またClearnoteでは全国の学生が公開しているノート30万冊以上を、無料で閲覧できます。
中学生の安いおすすめタブレット学習は?
今回紹介した中で、安くておすすめのタブレット学習は次のとおりです。
- 東進オンライン学校 中学部:月3,762円(12カ月一括払いで割引あり)
- スタディサプリ:月2,178円(12カ月一括払いで割引あり)
- デキタス:月4,000円
どれもリーズナブルな料金で利用できるのが魅力です。
タブレット学習で高校受験対策はできる?
はい、タブレット学習で高校受験対策はできます。
例えばトライのオンライン個別指導では、高校受験対策や定期テスト対策のコースを設置しています。それぞれの学力や志望校レベルなどに合わせて、高校受験対策を進められます。
またスタディサプリでは、高校入試によく出る問題を厳選している講座も多く、最短での入試対策が可能です。
子どもに合ったタブレット学習で自宅学習の質をアップさせよう
中学生向けには多くのタブレット学習教材があり、それぞれで特徴が異なります。
講師による解説動画を視聴したい場合は映像授業タイプ、できるだけたくさんの問題を解きたい場合は問題演習タイプがよいでしょう。
また対面式と同じように、講師から直接教えてもらいたい場合は直接指導タイプ、紙教材もうまく活用したい場合は紙教材との併用タイプがおすすめです。
無料体験が用意されているタブレット学習もあるため、気になったものがあれば気軽に利用してください。
子どもの学習ニーズに合ったタブレット学習を選んで、自宅学習の質をアップさせましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。