お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. オンライン塾のデメリットとは?メリットや向き不向きの子どもの特徴も
更新日:

オンライン塾のデメリットとは?メリットや向き不向きの子どもの特徴も

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「オンライン塾が気になるけれども、怪しくないだろうか?成績は上がるのだろうか?」

「対面の塾と比べて、オンライン塾にはどのようなデメリットがあるのだろうか?」

オンライン塾を初めて検討する場合、上記のような不安を抱く方は多いのではないでしょうか。

結論、オンライン塾はしっかり選べば怪しくないし、成績もきちんと上がります。

もちろんオンライン塾ならではのデメリットもありますが、対面の塾にはないメリットも多いです。

例えばオンライン塾を上手く活用すれば、以下のようなメリットが得られます。

・立地に関係なく塾、講師の質を重視した塾選びができる

・高品質な授業を、安く受講できる

・保護者の負担が少なく、安全性の高い通塾を実現できる

上記はオンライン塾のメリットの、ほんの一部です。

本記事ではオンライン塾の不安がある方に、オンライン塾のメリット、デメリットを詳細に解説しています。

本記事を読めば、

・オンライン塾のリアルな口コミ(本サイト独自調査)

・オンライン塾のメリット・デメリット

・オンライン塾に向いている子・向かない子

・オンライン塾を選ぶ際の注意点

・オンライン塾を選ぶ際によくある質問への回答

を知ることが可能です。

オンライン塾は正しい知識のもと選択すれば、大変便利で効果的な通塾スタイルです。

ただ新しい通塾スタイルのため、受講に不安を抱える保護者が多い気持ちも理解できます。

ぜひ本記事でオンライン塾の何と無くな不安を解消し、子どもに合う通塾スタイルか、確認してください。

目次

オンライン塾は意味ない?受講生のリアルな口コミを紹介

「オンライン塾に通っても、意味あるんだろうか?」という思いを抱える方も多いのではないでしょうか。

オンライン塾は新しい通塾スタイルで、合格実績もまだ十分とはいえません。

また対面の塾と異なり、実際に通った人から口コミを聞くのも難しいでしょう。

上記のような不安を抱える方に向け、本サイトではオンライン塾に通う方からリアルな口コミを収集。

実際に通った方がオンライン塾にどのような評価をしているのか、紹介します。

オンライン塾受講者のリアルな口コミ5選

いつでも東大生に質問が出来ますし、どんな教科でも対応してもらえます受験情報も提供して下さるので、安心してお任せできます(母親/ 高卒生/東大毎日塾)

不登校や体調に不安がある子供にはすごく良いと思います。複数人の授業から個別指導も選べるし、自分に合ったペースで、納得いくまで質問しながら理解していけるのは素晴らしいことだと思います。教材や夏季冬期講習にも力を入れているので安心です。(母親/ 高校受験/オンライン家庭教師WAM)

家から塾までも少し距離があったことと、予定が多い毎日でしたのでオンライン授業はとても合っていたと思います。合っていなかった点は私からは特にないように思います。オンラインでも十分に勉強出来る環境は整っていると思います(母親/ 高校受験/トライのオンライン個別指導塾)

オンライン自習室のため天候や時間の制限を受けません。また他の人が勉強しているところが見られるのでモチベーションが上がります。プランによっては朝から自習室を使えるようなので早起きの習慣づけにもなるのではないかと思います。(母親/ 大学受験/ステップアップスタディサロン)

講師の方は東大生の方でとても親切に対応してくれています。毎回授業の前に確認テストを用意してくれています。東大生メンターさんはとても親切でメッセージによるやり取りができるのがとてもべんりです。東大生メンターさんと毎週やり取りするのですが、理系の分野が専門にも関わらず、文系の質問にもしっかりした答えを返してくれます(生徒/ 大学受験/東大毎日塾)

上記口コミからオンライン塾にメリットを感じている保護者、子どもも多くいることが分かります。

【オンライン塾は本当に意味がないのか?】

オンライン塾が意味がないといわれるのは、対面の塾に比べて実績が少ないからだと推察されます。

オンライン教育はコロナ禍で、急速に進みました。まだ歴史の浅い教育方法です。

しかしここ近年でオンライン教育を実施する学校は増えました。

文部科学省の調査によると、学校におけるオンライン教育の実施率は以下のように伸びています。

学校におけるオンライン教育実施率の推移
令和1年 7.6%
令和4年 75.9%

(参照:文部科学省「オンライン教育について」

オンライン教育は今では、7割以上の学校が実施する教育方法です。

オンライン教育が当たり前になるにつれ、オンライン塾の需要も増えています。

オンライン教育の便利さ、効果を実感し、活用したいと思う人は今後も増えていくでしょう。

オンライン塾のメリット 

オンライン塾には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

オンライン塾の主なメリットは、対面の塾でできないことができることです。

場所と時間を選ばずに通塾できるため、対面の塾に通うのが難しい子どもでも活用できます。

本章ではオンライン塾のメリットを、以下の7つのポイントで詳細に解説します。

・自宅など場所を選ばず学習できる

・隙間時間を活用して繰り返し勉強できる

・部活動や習い事などで忙しい子どもも両立しやすい

・近所に塾がなくてもハイクオリティな授業を受けられる

・人間関係で悩むことがないため勉強に集中できる

・対面授業の塾よりも授業料が安い

・コロナなどの感染症リスクを軽減できる

オンライン塾のメリットを理解できれば、対面の塾で足りてない、不安に思っている部分を解決可能です。

自分の子どもに合うメリットがあるかどうか、ぜひチェックしてください。

自宅など場所を選ばず学習できる 

ネット環境があれば場所を選ばずに学習できるのは、オンライン塾の大きなメリットです。

例えば自宅だけでなく、図書館、帰省先の祖父母の家などでも授業を受けられます。

対面の塾の場合、登校しないと休みになりますが、オンライン塾は場所を理由に休む必要はありません。

そのため対面の塾よりも、確実に授業が受けられます。

また自宅で学習できるため、塾への送迎が不要なのもメリットです。

夜遅い授業でないと受けられない忙しい子ども、送迎が必要な低年齢の子どもでも受講できます。

送迎がないため、家事や育児で多忙で送迎が難しい保護者にもオンライン塾はおすすめです。

隙間時間を活用して繰り返し勉強できる

オンライン塾の授業形式によっては隙間時間を活用しての勉強や、繰り返しの授業視聴が可能です。

上記ような受講ができる授業形式は以下2つになります。

・映像授業

・集団授業を録画している

隙間時間を活用し、繰り返し勉強できる理由を映像授業、集団授業の特色に沿って解説します。

【映像授業】

オンライン塾の映像授業とは、事前に収録した授業を配信する形式です。

完全に子どものタイミングで視聴できるため、

・一時停止して、1つの授業を分割して観る

・分からない箇所を何度も巻き戻す

など自由に行えます。

【集団授業】

オンライン塾の集団授業とは、複数の生徒に対し、1人の講師がオンライン上で授業する形式です。

生徒は授業時間にシステムにログインをし、オンライン授業を受けます。

オンライン塾によってはアーカイブ授業を配信しているので、何度も視聴が可能です。

上記のようにオンライン塾によっては、隙間時間の授業受講や繰り返しの授業視聴ができます。

部活動や習い事などで忙しい子どもも両立しやすい

部活動や習い事で塾に通う時間がない子どもに、オンライン塾はおすすめです。

なぜなら対面の塾にはない、以下2点のメリットがあるからです。

・通塾時間がない

自宅で授業が受けられるため、通塾時間を考慮する必要がありません。

・授業時間を自分で決められる

受講スケジュールを自分の都合に合わせて、決められるサービスがほとんどです。

対面の塾の場合、時間割が決まっていますが、オンライン塾は塾のスケジュールに縛られません。

また授業時間が決まっていても、前日申請で振替できるなど、変更への対応も柔軟です。

以上から忙しくて塾に行く暇がない子どもでも、オンライン塾であれば両立しやすいでしょう。

近所に塾がなくてもハイクオリティな授業を受けられる

オンライン塾の場合、有名塾や有名講師の授業を住んでいる場所に関係なく受講できます

対面の塾で検討する場合、選べる塾の数、講師の質は住む場所によって格差があります。

なぜなら大手塾や有名講師は、都市部に集まるからです。

しかしオンライン塾の場合、ネット環境さえあれば大手塾、有名講師の授業を受講できます。

住んでいる場所に囚われず、ハイクオリティの授業が受講できるのもオンライン塾のメリットでしょう。

人間関係で悩むことがないため勉強に集中できる

オンライン塾の場合、人間関係の悩みを排除して、勉強に集中することが可能です。

塾内の人間関係がメリットに働く子どもいれば、逆にデメリットになる子どももいます

特に内気で、繊細な性格の子どもの場合、人間関係のストレスを受けやすいでしょう。

もし対面の塾で子どもが悩みを抱えている場合、オンライン塾の検討をおすすめします。

また人間関係がないオンライン塾は、不登校など学校生活に悩みを抱える子どもにもおすすめです。

映像配信型であれば、人間関係を全く気にする必要はありません。

個別・集団指導の場合も、画面越しで講師と対話するため、対面の塾より緊張しにくいでしょう。

対面授業の塾よりも授業料が安い

オンライン塾は対面の塾よりも授業料が安い傾向にあります。

なぜならオンライン塾では、対面塾で必要な以下の経費が不要だからです。

・教室など施設の利用費用、維持費

・教室や生徒数に応じた人件費

例えば対面の塾が生徒数を増やす時、さまざまなエリアに教室を設置する必要があります。

しかしオンライン塾であれば、授業を配信できる環境があれば、全国各地の生徒を獲得可能です。

特に録画した授業を配信するオンライン塾の場合、1度の授業を繰り返し使用できます。

そのため非常に安い授業料で、ハイクオリティな授業の受講が可能です。

コロナなどの感染症リスクを軽減できる 

オンライン塾であれば、塾で感染症にかかるリスクがありません。

対面の塾だと、講師や他生徒との接触で感染症にかかる心配があります。

そのため試験期間や受験本番前の通塾を不安に思う方も多いでしょう。

また感染症の蔓延でコロナ禍の時のように、塾が閉まる事態も考えられます。

オンライン塾であれば、感染症で起こり得るリスクを軽減できるでしょう。

また子どもが感染した場合に、オンライン塾であれば塾を休む必要がありません。

子どもの体調が戻れば受講できるため、体調不良で授業に遅れるリスクも無くなります。

上記のようにオンライン塾であれば、

・塾で感染症にかかる

・感染症で塾の授業が止まる

・自分が感染症にかかった際に授業に遅れる

の3つのリスクを軽減できます。

オンライン塾のデメリット 

対面の塾選びと同じように、オンライン塾にはメリットもあればデメリットもあります。

オンライン塾のデメリットは、以下の5点です。

・オンライン授業を受けるため環境を整える必要がある

・ライバルや仲間がいないためモチベーションの維持が難しい

・子どもの自主性・学習習慣が効果に大きく影響する

・目など体の疲労がたまりやすい

・授業形式によってはすぐ質問できないケースがある

オンライン塾では家庭で設備が必要であったり、自宅で勉強するため自主的に勉強する意欲が求められます。

詳細に解説しますので、オンライン塾のデメリットが子どもにとって難しい条件か、確認していきましょう。

オンライン授業を受けるため環境を整える必要がある

オンライン塾では、授業を受ける環境を自分で自宅に整える必要があります。

オンライン塾を受講するのに、主に必要な環境は以下です。

・映像配信に耐えられる

ーネット環境

ーPC、タブレット端末

・個別授業など講師との対話が必要な場合

ーカメラ、マイク付きのPC

ーWebカメラ、マイク

・プリントの印刷が必要な場合

ープリンター

・家庭音を遮断したい場合

ーイヤホン

サービス検討時には、受講に何が必要かを塾に必ず確認しましょう。

オンライン塾の中には、受講するための端末をレンタルしているサービスもあります。

また体験授業を受けると、自宅のネットやPC環境で快適に受講できるか、契約前に確認可能です。

ライバルや仲間がいないためモチベーションの維持が難しい

対面の塾の場合、塾仲間と切磋琢磨して、勉強できる可能性があります。

しかしオンライン塾の場合、外部からモチベーション刺激される機会がありません

そのため自分の中に強い目的意識がないと、モチベーションが上がらない可能性があります。

もし部からの刺激も受けたい場外合、対面の塾か個別指導形式のオンライン塾がおすすめです。

個別指導形式のオンライン塾は、講師と1対1でネット経由で会話をしながら授業を受けます。

個別指導塾や家庭教師のオンラインバージョンです。

講師から直接声をかけてもらえるので、モチベーションの維持をしやすいでしょう。

子どもの自主性・学習習慣が効果に大きく影響する

オンライン塾では、対面の塾以上に子どもが自主的に勉強する姿勢が求められます。

なぜなら子どもの授業態度を講師が直接、確認し、注意できないからです。

特に映像配信型のオンライン授業の場合、映像の中の講師は生徒の様子を全く知れません。

そのため勉強をサボりやすい子どもの場合は、個別指導形式のオンライン塾がおすすめです。

個別指導であれば、Web会議システムなどで対話しながら授業を受けられます。

宿題や学習計画のチェックも行うため、対面の塾に近いサービスを受けられるでしょう。

目など体の疲労が溜まりやすい

オンライン塾を受講する場合、PCの画面を長時間見続ける必要があります。

そのため子どもによっては目が疲れなど、身体の疲労を感じるでしょう。

特に小学生など、PC画面を見慣れてないため、つらく感じる可能性が高いでしょう。

オンライン塾契約前に、体験授業で身体的につらくないか、確認しておくと安心です。

受講する際には、子どもが姿勢良くPC画面を見れる環境を整えてあげてください。

・椅子の高さ

・PCの画面の高さ

・机の広さ

など子どもの姿勢に合わせて調整すれば、長時間PCを見る負担を軽減できます。

授業形式によってはすぐ質問できないケースがある

オンライン塾の授業形式によっては、講師への質問がすぐにできない場合があります。

質問がしやすい授業形式は以下の2つです。

【個別指導形式】

1対1で講師と話しながら授業を受けるため、その場ですぐに質問できます。

【集団指導形式】

個別ではありませんが、オンライン上で担当講師の授業を受けるので、授業途中や終わりに質問可能です。

対して質問がしにくい授業形式は以下です。

【映像授業配信】

事前に録画した授業を配信するため、講師に質問する機会がありません。

また担当講師が存在しない、というのも上記2つの形式と異なる点です。

映像授業配信形式のオンライン塾で、質問できるかどうかはサービスによります。

そのため講師への質問を必須とするのであれば、受講する際に必ず確認するようにしましょう。

例えば、契約プランによって質問できるかどうかが変わるサービスもあります。

チャットやLINEでも質問できるなど、質問はサービスによってさまざまな施策が行われています。

そのため全てのオンライン塾が、質問しにくいわけではありません。

対面の塾より気軽に質問でき、即時に回答が返ってくるサービスもあります。

オンライン塾が向いている子どもの特徴 

ここからはオンライン塾に向いている子ども、向いてない子どもの特徴を確認しましょう。

オンライン塾は大変便利な受講形式ですが、正直、向いてない子どももいます。

そのため子どもに向いているかどうかを、しっかり見極めるのが大切です。

まずは向いている子の特徴を以下の3点で解説します。

・部活動や習い事で時間がない

・勉強習慣が身についており一人で集中して勉強したい

・実績豊富なプロ講師の授業を受けたい

オンライン塾選びで大切な要素になりますので、本章でしっかり把握しましょう。

部活動や習い事で時間がない

部活動や習い事で時間に余裕がない子どもは、オンライン塾に向いています。

理由は以下2点です。

・自宅受講なので通塾時間がない

・授業時間を柔軟に決められる

特に授業時間を柔軟に決められるのは、忙しい子どもにうれしい点ではないでしょうか。

以下にオンライン塾の形式別に授業時間をどう柔軟に決めれるかを、解説します。

【映像授業配信】

録画した授業を配信しているため、完全に子どものタイミングで視聴可能です。

例えば部活の試合で忙しかった週はスキップして、翌週受講するなどもできるでしょう。

【集団授業】

オンライン塾の集団授業では、対面の塾と同じく授業時間が決まっています。

しかし決まった時間に授業を受けられなくても、

・別授業時間に振替が可能

・授業のアーカイブ動画を視聴できる

など授業を休んでも、困らない仕組みを設けるサービスが一般的です。

【個別指導】

オンライン塾の個別指導も、授業時間は決まっています。

しかし以下の3点で対面の塾よりも授業時間に対して柔軟です。

・夜遅くや休日も授業を行っているサービスが多い

・夜遅い受講でも帰宅時間がないので、身体への負担が少ない

・授業の振替を前日夜まで受け付けているなど、スケジュール変更に柔軟

授業時間は、子どもの生活に合わせて柔軟に決められます。

対面の個別指導塾でも、同じように個別に授業時間を決められますが、オンライン塾の場合、

・通塾時間がない

・教室内の講師だけでなく、サービス全体の講師の都合で授業調整できる

上記2点で対面の個別指導塾以上に、授業時間に対して柔軟で、負担が少ないといえるでしょう

勉強習慣が身についており一人で集中して勉強したい

勉強習慣が身についており、1人で集中して勉強したい子どもにオンライン塾は向いています。

対面の塾では、集団、個別にかかわらず教室内に複数の生徒がいます。

他生徒との関わりで勉強に集中できないのであれば、オンライン塾を選択しましょう

勉強習慣が身についている子どもには、映像配信型のオンライン塾がおすすめです。

完全に自分のペースで勉強でき、有名講師の高品質な授業を安く受講できます。

実績豊富なプロ講師の授業を受けたい

実績豊富なプロ講師の授業を受けたい場合、オンライン塾が向いています。

授業形式ごとの理由は以下です。

【映像授業配信型】

録画した映像授業を配信するオンライン塾では、人気講師の授業を配信しています。

例えばテレビに出ているような有名講師、その塾の名物講師の授業です。

対面の塾では受講が難しい豊富な有名講師の授業を、オンライン塾であれば簡単に受講できます。

【集団・個別指導型】

対面の塾と異なり、講師の実績を重視した塾選びが可能です。

通塾で塾を検討する場合、講師の実績だけで塾選びはできません。

通える範囲の塾、その校舎に所属する講師という条件がつくでしょう。

オンライン塾であれば、実績豊富なプロ講師の選択肢が広がります。

例えば地方在住の早稲田大志望の生徒が、簡単に現役早大生の個別指導を受けるのはオンライン塾のメリットです。

▼オンライン塾についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

【2025年最新】オンライン塾のおすすめ21選!小中高生別に人気塾を紹介
オンライン個別指導塾のおすすめ20選!各塾の特徴や選び方、口コミなども紹介
オンライン家庭教師とは?メリットやデメリット、活用術など徹底解説

オンライン塾が向いていない子どもの特徴 

オンライン塾にはメリットが多いように感じますが、向いてないタイプの子どももいます。

オンライン塾に向いてない子どもの特徴は以下3点です。

・自宅学習の習慣がない

・目的・目標がなく学習へのモチベーションが低い

・一人で勉強するよりもライバルがいた方がやる気がでる

人との関わりより質の高い授業を重視する子どもは、オンライン塾が向いてます。

しかし人との関わりがないと成績が向上しない子どもには、オンライン塾は向いてません。

オンライン塾に向かない子どもの詳細とその理由を、確認しましょう。

自宅学習の習慣がない

自宅で勉強する習慣のない子どもは、オンライン塾は向いていない可能性があります。

自宅学習の習慣がない子どもがオンライン塾を検討する場合には、体験授業を受けてください。

オンライン塾をきっかけに、自宅学習ができるようになる子どももいます

まずはオンライン塾を集中して受講できるか、確認するのが大切です。

自宅学習が苦手な子どもの場合は、人の目がある対面の塾の方が向いているでしょう。

対面の塾には自習室があるので、自宅で集中できない子どもでも勉強する可能性があります。

目的・目標がなく学習へのモチベーションが低い

勉強の目的がなく、学習へのモチベーションが低い子どもは、オンライン塾は向いていません。

なぜならオンライン塾の学習は、子どもの自主性に任される部分が多いからです。

特に映像配信型のオンライン塾は、学習目的のない子どもは避けた方が良いでしょう。

映像配信型のオンライン塾は、自宅で、自分を律して集中して受講する必要があります。

視聴中にゲームをするなどサボっていても、画面に映る講師は子どもを注意できません。

例えば、個別指導型のオンライン塾であれば、対話しながら授業をするので上記リスクは避けられます。

学習へのモチベーションが低い子がオンライン塾を検討する場合、個別指導型で探すようにしましょう。

一人で勉強するよりもライバルがいた方がやる気がでる

1人で勉強していてもやる気が出ない子どもに、オンライン塾は向いてないでしょう。

同じ目標を持つライバル達と一緒に勉強できるのは、対面の塾のメリットです。

長い受験勉強で、モチベーションが下がりそうなとき、周りのライバルのがんばる姿に刺激をもらえます。

またライバルと仲良くなり、励ましあえる可能性も対面の塾の場合あるでしょう。

周囲の人に刺激を受けて、勉強が捗るタイプの子どもにはオンライン塾には向いてません。

近くに通いたい学習塾がない人にもオンライン塾はおすすめ!

家の近くに通いたい学習塾がない場合、オンライン塾をぜひ検討してください。

オンライン塾であれば、住んでいる地域に縛られず、

・授業内容

・講師の質

・授業時間が子どもの生活に合うか

の3点を軸に塾選びが可能です。

またオンライン塾であれば、

・都市部で有名な大手塾へも通塾可能

・全国的に有名な講師の授業が受講できる

など、地方に住んでいると難しい条件での通塾を経験できます。

近くに通いたい塾がない場合、オンライン塾も視野に入れ、塾の選択肢を広げましょう。

オンライン塾を選ぶ際の注意点 

ここからはオンライン塾を選ぶ際の注意したい点について解説していきます。

オンライン塾を選ぶ際に注意したい項目は以下の4点です。

・授業形式が子どもに合っているか

・学習サポートの内容

・質問がしやすいか

・受講システムが利用しやすいか

【どの授業形式が良いか】

一口にオンライン塾といっても、授業形式によって得られる効果が全く異なります。

検討するオンライン塾の受講形式は以下の3タイプの中で、子どもに合うのはどの形式か、確認しましょう。

・映像授業配信

録画した授業を配信する形式。

講師との対話はないけれども有名講師の質の高い授業を受けられる。

・集団授業

数名の生徒に対して講師がライブ授業する形式。

ライブ感があり、先生との対話も産まれるので、子どもの注意を引き付けられる。

・個別指導

zoomなどweb会議システムを使用して、講師と生徒が1対1で授業。

画面越しに解いた問題もチェックしてもらえるので、家庭教師や個別指導塾と近い感覚で利用できる。

同じオンライン塾でも、それぞれが全く異なる受講スタイルです。

子どもの性格に合わせた選択をしないと、効果が得られない可能性もあるので注意しましょう。

【学習サポートの内容】

対面の塾であれば、校舎に講師や事務の人がいて、気楽に学習相談ができます。

しかしオンライン塾の場合、学習サポートがどこまで受けられるかはサービスによって様々です。

授業のみのオンライン塾もあれば、勉強スケジュールを立案までするオンライン塾もあります。

まずはオンライン塾にどこまでの学習サポートを求めるのか、明確にしましょう。

そのうえで希望に近い学習サポートのあるサービスを選びしましょう。

またそれぞれの受講形式によって、不随サポートもさまざまです。

手厚いサポートを求めるのであれば、個別指導形式が最も手厚い傾向にあります。

【質問への対応】

勉強で分からない問題があった際、質問を受け付けてくれるか、確認しましょう。

質問を受け付けないものもあるため、注意が必要です。

特に映像配信授業は質問対応がないサービスや、質問対応がオプションになる傾向があります。

対して個別指導の中には、24時間体制で質問を受け付けてくれるサービスもあります。

うまく活用すれば、分からない勉強をすぐに教えてもらえるため、チェックすべきポイントです。

【受講システムが利用しやすいか】

オンライン塾の受講システムが利用しやすいかも、選ぶ際に注意しましょう。

優れた授業を受講できても、使いにくいサービスでは適切な効果を得られません。

対面の塾と異なり通信やパソコン環境、システムの作りに授業の質は左右されます。

ストレスなく授業を受講できるかは、体験授業などを通じて契約前に必ず確認しましょう。

オンライン授業の人気塾一覧

塾名 料金目安 特徴 問い合わせ先
トライのオンライン個別指導塾 10,000円〜/月 マンツーマン指導で
受験対策や学習習慣
づくりに対応
料金を知りたい
オンライン家庭教師WAM 小学生:4,900円~/月
中学生:7,600円~/月
高校生:9,200円~/月
生徒と講師による
双方向の対話形式を
重要視
料金を知りたい
東進オンライン学校 3,278円~/月 高品質の映像授業で
学びなおしや
先取り学習も可能
料金を知りたい
坪田塾ONLINE 1,530円~2,736円/時間 生徒に合わせた
“子”別指導塾
料金を知りたい
国公立専門 旧帝塾 22,000円~/月 専属トレーナーによる
完全個別指導
料金を知りたい

オンライン塾を受講すべきかどうか悩んでいる人のFAQ

本章ではオンライン塾を受講すべきか、悩む人が多く抱える質問に対してFAQ形式で回答していきます。

回答する質問は以下3点です。

・オンライン塾は怪しくないの?

・オンライン塾と対面塾のどっちが良いの?

・料金相場はどれくらい?

上記の疑問をお持ちの方、本章で詳しく確認していますので、ぜひ参考にしてください。

オンライン塾は怪しい? 

新しいビジネスのオンライン塾について、怪しくないか心配な方もいるでしょう。

オンライン塾が怪しいわけではありませんが、ネットビジネスでのトラブルが多いのも事実です。

契約する前には悪徳業者でないかどうかを、しっかり確認しましょう。

(これは対面の塾でも同様に大切です)

オンライン塾でのトラブルに合わないための事項を以下の3点で解説します。

・オンライン塾で考えられる悪徳手口

・契約前に確認すべき点

・リスクが少ないオンライン塾

オンライン塾で考えられる悪徳手口】

オンライン塾で考えられる、悪徳な手口は以下です。

・受講費用を一括入金し、解約したくても返金されない

・トラブルが起きても、連絡先につながらない

・契約内容が業者に有利になっている

・料金体系が不明確なため、契約後に費用が高額だと判明する

少しでも怪しい点があれば、契約しないようにしましょう。

契約前に確認すべき点】

悪徳業者でないか見抜くため、オンライン塾を検討する際には以下の表に沿ってチェックしましょう。

オンライン塾 契約前に確認すべき事項
HPで会社概要をチェックする Googlemapでの住所検索し、住所が実在するか確認する
料金体系が明確か 明確でない場合、問い合わせをし、詳細に費用を確認する
契約時の利用規約をちゃんと読む 契約者にとって不利な内容が書かれていないか、確認する
教材が高額すぎないか 受講費が安価でも、高額な教材費を請求する場合もある

リスクが少ないオンライン塾の特徴】

トラブルのリスクが少ないオンライン業者の特徴は以下の3点です。

・塾業界大手が運営している

・校舎も運営している

・実績豊富なことがはっきりと分かる

オンライン塾だから怪しいわけではありません。

ただほかのネットビジネスと同様、閉ざされた環境での契約になるので注意は必要です。

オンライン塾と対面の学習塾どっちがいい? 

オンライン塾と対面の学習塾のどっちが良いかは、子どもの性格、状況によって異なります

【オンライン塾がおすすめの子ども】

・対面の塾に通う暇がないほど忙しい

・他の塾生に干渉されず、集中して勉強したい

・不登校やあまり体力に自信がない

・有名講師の授業を受けたい

・志望校に通う学生の個別指導を受けたい

【対面の塾がおすすめの子ども】

・自発的に勉強しないので、講師にサポートして欲しい

・講師と直接コミュニケーションを取りたい

・人の目がないと勉強しにくい

・家だと勉強に集中できない

・ずっと1人で勉強しているとストレスが溜まる

本記事で紹介してきたようにオンライン塾には、さまざまなメリット・デメリットがあります。

例えば大人達が在宅勤務務にメリットを感じながらも、出社した方がスムーズと思う部分がある感覚です。

オンライン塾と対面の塾、どちらの方が子どもにとってのメリットが大きいのかを考慮して決めましょう。

オンライン塾の料金相場は? 

オンライン塾の料金相場は、どれくらいなのでしょうか。

結論、オンライン塾の料金は、授業形式によって大きく異なります。

ここではオンライン塾の費用相場を、授業形式ごとに確認していきましょう。

尚、料金は大学受験時で、比較的料金が安いオンライン塾と高いオンライン塾を比較しています。

オンライン塾/大学受験 比較的料金が安い (スタディーサプリ) 比較的料金が高い(東進オンライン予備校)
映像配信授業 1,815円(税込)/月謝 83,000円(税込)/1講座,90分×20回

映像授業配信は対面の塾よりも、安く受講できます。

個別指導は東大生講師専門のオンライン塾など、付加価値をつけているオンライン塾も多いです。

そのため選ぶサービスによっては、対面の塾よりも受講費用が高額になる可能性もあるでしょう。

まとめ

本記事ではオンライン塾のメリット、デメリットを中心に解説してきました。

講師や塾仲間との直接的な関わりを重視したり、自宅で集中して勉強できない子どもはオンライン塾に向きません。

しかし、上記条件がないなら、オンライン塾も塾選びの視野に入れてみると選択肢が広がります。

地元の塾では受けられないプロ講師の授業や、有名大学に通う先輩に勉強を教えてもらうチャンスですよ。

オンライン塾の中には体験授業や、返金制度があるお試し受講などを設けている塾も多くあります。

まだ目新しい受講方法なため、不安はあるかもしれません。

しかしコロナ禍以降、オンライン教育は学校でも導入されるスタンダードな教育方法です。

オンライン塾が気になる方は、まずは体験授業からはじめてみてください。

オンライン授業の人気の塾詳細

トライのオンライン個別指導塾

受験対策から学習習慣づくりなど一人ひとりに合わせたマンツーマン指導を提供しているのがトライのオンライン個別指導塾です。

塾の概要・特徴

トライのオンライン個別指導塾は120万人以上のマンツーマン指導実績を誇り、生徒一人ひとりの悩みに合わせた最適な学習プランを提供。33万人の教師から自分にぴったりな教師をマッチングすることで、コミュニケーションをとりながら楽しく勉強に取り組めます。

授業は会話を重視したトライ独自の学習法「ダイアログ学習法」を採用し、専任教師と教育プランナーがサポート。そのため、理解不足の単元や苦手克服が効率よくできます。

さらに、全国600拠点のエリア情報を活用した受験対策ができるのもトライのオンライン個別指導塾の強みです。オンラインでは適切な受験対策ができないのではと悩んでいる方も多いでしょう。しかし、トライでは各地域ごとの特徴や志望校別の情報、具体的な対策もできるため、受験合格の実績も豊富です。トライのオンライン個別指導塾についてはこちらでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

費用

費用は、入会金が11,000円、授業料は月10,000円〜となっています。学習プランやコマ数、教科によって異なるため、詳しい内容は塾へお問い合わせください。こちらの記事でも詳細を解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。

おすすめポイント

学校補習やテスト・受験対策など目的別にコースを選ぶことができます。一人ひとりの目標や目的に合わせて全国どこからでも、質の高いマンツーマン授業が受講可能です。

オンライン家庭教師WAM

東京大学や京都大学、早稲田大学の現役学生、指導経験豊富な社会人プロ講師が在籍しているのがオンライン家庭教師WAMです。

塾の概要・特徴

授業は専用アプリを介してオンラインでおこなわれ、生徒と講師による双方向の対話形式を重要視しています。講師はあえて生徒に質問をして、子ども自ら疑問点を見つけて解決できるように誘導。効率的な学習効果を生み出します。

子どもが問題を解く過程を講師が見守り、つまずいている箇所や間違って理解している箇所をしっかりチェック。その場ですぐに修正してくれるため、分からないまま次に進みません。オンライン家庭教師WAMについてはこちらでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

費用

月額料金の目安は、週1回コース(月4回・40分)で小学生4,900円~/中学生7,600円~/高校生9,200円~となっています。こちらの記事でも詳細を解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。

おすすめポイント

オンラインで1科目から受講できるので、すでに通っている塾のフォローや、苦手科目の集中的な克服など、さまざまな目的に活用できます。授業は指導センターから配信され、指導センターのスタッフが授業品質をしっかりチェック。一般的なオンライン家庭教師のように講師任せにはならず、常駐する教育アドバイザーが学習状況やカリキュラムをフォローしてくれます。

合格実績

合格実績については、こちらをご覧ください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

オンライン家庭教師WAMの紹介ページはこちら

東進オンライン学校

東進オンライン学校は、時間と場所を選ばずに高品質の映像授業を受けたい生徒におすすめです。

塾の概要・特徴

小中学生を対象に、インターネット環境があれば、自宅以外の場所でも勉強に取り組むことができます。映像で授業を受けられるため、自分のライフスタイルに合わせて調整をしながら勉強を進めることが可能です。

また、小学部では申し込んだ学年の一つ下の学年、または一つ上の学年の授業も受講でき、中学部では、いつでも全学年・全範囲の授業を受けることが可能です。学び直しや先取り学習にも柔軟に対応しており、生徒に合わせた学習を進めることができますよ。東進オンライン学校についてはこちらでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

費用

小学3〜6年生向けの標準講座(算・国・理・社)、演習充実講座(算・国)、毎日トレーニングはそれぞれ12ヶ月一括払いで年間39,336円です。ひと月あたりに換算すると、3,278円になります。

中学生の標準講座(英・数)、実戦力養成講座(国・理・社)、英検3級対策講座ではそれぞれ12ヶ月一括払いで年間39,336円です。ひと月あたりに換算すると、3,278円になります。

おすすめポイント

生徒の「学ぶ楽しさ」を引き出すことを大切にしており、東進・四谷大塚の実力派講師陣が感動授業を提供。生徒が自ら学び、探究し続ける力を育んで社会で生き生きと活躍してほしいと願っています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東進オンライン学校の紹介ページはこちら

坪田塾ONLINE

坪田塾は各都道府県の特殊な受験制度や志望校に合わせて、第一志望校合格に向けて一人ひとりをサポートする学習塾です。

塾の概要・特徴

解き方を教えるのではなく、考え方を中心に指導することで一人でも学習を進められる勉強法の習得を目指して指導しています。授業はマンツーマンで行われるので、講師との対話が多く生徒からのアウトプットを促す指導が特徴。そのためオンライン指導にありがちな質問のしづらさや集中力の低下を防ぐことができます。また、記述問題や小論文などの添削が必要な指導にもしっかり対応しているのも特徴の一つです。

授業以外にも志望校を決めるための進路相談や志望校の決定まで、受験に関する心配事にも豊富な情報量を基にしてサポートしてくれます。対面で受ける個別指導と同じクオリティの授業やサービスを受けることができるので、オンラインでも安心して取り組める学習塾です。坪田塾ONLINEについてはこちらでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

費用

坪田塾は、週1回2時間〜通い放題まで様々なプランがあります。具体的な金額は生徒によって異なるため、HPに記載されていませんが、1時間当たりの授業料の目安は1,530円~2,736円となっています。

おすすめポイント

モチベーションを維持・向上するためのメソッドを豊富に取り入れた指導を行っているため、なかなかやる気がでないという生徒におすすめ。また、授業だけではなく、進路相談や受験相談にも丁寧に対応してくれるので受験全般のサポートを安心して任せることができるのも魅力の一つです。

通える距離に坪田塾がない、部活動等が忙しくて通塾するのが難しい、通塾することに負担に感じる生徒にもおすすめの学習塾といえます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

国公立専門 旧帝塾

国公立専門 旧帝塾では、高校生を対象に専属トレーナーによる完全個別指導を行っています。

塾の概要・特徴

下記の5つの指導を組み合わせ、学習時間の効率向上や学力の向上を図ります。

・週間学習計画の策定

・勉強法のカスタマイズ

・過去問解説や論述などの授業

・分からなかった問題の解消

・定着確認のための口頭試問

学習状況をきちんと分析し、高校生一人ひとりに合わせた学習計画を策定するので、合格への力強い後押しになるでしょう。

また大学受験は自主学習が9割を占めるため、国公立専門 旧帝塾では自主学習の質を高めることにも注力しています。戦略会議と戦略授業の中で自身に最適な勉強法とスケジュールを確立させるので、自然と成果につながる自主学習が可能です。国公立専門 旧帝塾についてはこちらでも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

費用

国公立専門 旧帝塾のホームページによると、月額費用は22,000円~になっています。指導科目や1on1トレーナー戦略授業を増やすと、月額料金も上がる仕組みです。

体験授業では1週間で3回の1om1個別授業が受けられます。自主学習の効果も高めたい方も含め、詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

おすすめポイント

全国展開するアクシブアカデミーの受験ノウハウの中から国公立大受験に特化した合格方法の情報を収集し、出題形式や問題レベル、受験利用科目や配点などから最適な受験戦略を徹底分析することによって、合格の指針を手にすることができます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

国公立専門 旧帝塾の紹介ページはこちら

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください