お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット
更新日:

中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

中学受験を予定しているほとんどの小学5年生は、もうすでに受験勉強をスタートさせていることでしょう。そして多くの保護者にとって気になるのが夏期講習です。「受験学年ではないけど、講習に通わせた方が良いのかな」「費用も高いし、自宅学習はできないのかな」などと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は中学受験を目指す小学5年生向けの夏期講習について、メリットやデメリット、受ける際と受けない際の注意点、夏休みの過ごし方などについて解説します。 

目次

【中学受験】小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

夏期講習にはメリットとデメリットの両面があります。 それぞれの内容をしっかり理解した上で、参加させるかどうかを判断すると良いでしょう。

【小学5年生】夏期講習のメリット

参加する最も大きなメリットの一つが、余裕を持って受験学年の準備ができることです。志望校のレベルや子どもの学力にもよりますが、小学6年生になるとほとんどの子どもは余裕がありません。受験勉強が本格的に忙しくなり、志望校別の問題演習や公立中高一貫校向けの適性検査対策などで精一杯の状況になるでしょう。 

例えば苦手科目や苦手分野を克服しないでおくと、さらにやるべきことが増えて大変です。小学校5年生のうちから夏期講習に参加をすれば、これまでに学んだ内容を総復習して基礎を固めたり、苦手科目や分野を克服したり、また予習をしたりして、余裕を持って受験学年の準備ができるようになります。 

【小学5年生】夏期講習のデメリット

前述したように小学6年生になると受験勉強が本格的になるため、夏休みも勉強漬けの毎日となるでしょう。友達と遊んだり、家族と一緒に旅行へ行ったりする余裕はほとんどありません。 

小学5年生から夏期講習に参加をしてしまうと、2年連続で子どもらしい夏休みを過ごせず、良い思い出が作れない可能性もあります。 

・関連記事:小学生が通う「夏期講習」の特徴・費用を徹底比較!申込み手順・注意点も解説

小学5年生が夏期講習を受ける上で注意したいこと 

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

小学5年生が夏期講習を受ける場合、いくつか注意すべき点があります。

夏期講習を受ける目標を整理 

前提としてどのような夏期講習に参加する場合でも、講習を受ける目標を整理しましょう。一般的に中学受験対策を目的とした、小学5年生向けの夏期講習は内容が難しく、課させる宿題の量も多くなります。そのため「全部を完璧にこなそう!」と思って頑張ると、消化不良やエネルギー切れになるケースも珍しくありません。上手に取捨選択をしながら、やるべき目標を整理するようにしてください。

主な目標は次の3つです。参考にしてみてください。 

計算力と語彙力・読解力を身に付ける 

算数の計算力、国語の語彙力・読解力は入試突破に必要となる基礎力。小学5年生のうちに、基礎力を固めておきましょう。少数や分数の計算問題を数多くこなして計算力を身に付け、また漢字や熟語の読み書きを固めることで読解力も向上していきます。 

自分で考えて理解する習慣を付ける 

2つ目は自分で考えて理解する習慣を付けることです。 

中学入試では暗記や公式だけでは対応できず、子ども自身が考えて解答を導き出すような問題も出題されます。そのため暗記や公式だけで問題を解いてきた子どもの場合、自分で考えて理解する習慣付けが大切です。全ての公式や問題に対して、「なぜ?」「どうして?」と意識するようにしましょう。 

1学期の総復習と2学期の予習をする 

比較的時間がある内に1学期の総復習と、2学期の予習をしておきましょう。総復習は前述したように、考えて理解することを意識してください。夏期講習の多くは授業自体が2学期の予習となっているため、授業をしっかり理解することで十分です。 

夏期講習を受ける上での注意点 

続いては夏期講習を受ける上での具体的な注意点です。 全部で5つを見ていきましょう。 

その日の授業内容は当日中に復習しておく 

小学5年生向けの夏期講習は塾にもよりますが、1日の拘束時間はさほど長くはありません。そのため講習が終わった後、自宅学習する時間を十分に確保できます。 

積み残しを防ぐために、その日の授業内容は当日中に復習をして理解しておきましょう。 

予備日を設定しておく 

どれほど積み残しをしないように頑張っていても、子どもによっては理解できなかった学習項目が出てくるかもしれません。 

「絶対に今日中にマスターしないと!」と思うと、大きなプレッシャーになってしまいます。理解できなかった箇所を復習するための予備日を設定しておくと良いですね。講習期間中の休日や、講習終了後でも構いません。 

テキストの理解を最優先にする 

3つ目はテキストの理解を最優先にすることです。「余裕があるうちにあれもやりたい」「これもやっておきたい」とさまざまなことに手を出すと、全てが中途半端に終わってしまう可能性があります。 

中学受験対策向けの講習で使用されるテキストは相対的にレベルが高いため、まずはテキストの理解を最優先に考えるのがベストです。 

やるべきことに優先順位を付ける 

講習によっては課される宿題の量が多く、こなすだけで精一杯となる可能性もあります。宿題の中でやるべきことに、優先順位を付けるようにしてみましょう。有効な優先順位のつけ方は以下の通りです。 

〇良く理解しており、すぐに問題が解けた 

△完全に理解しているか不安がある 

×講師や問題の解説を読んでも理解できない 

取り組んだ問題を上記のように3つに分類をします。やるべきことのトップは△の問題です。もう少し時間を割いて勉強すれば完全に理解をして、成績アップにつながります。 

親が適度にフォローする 

最後は親が適度にフォローすることです。先に述べたように講習で使用するテキストは難易度が高いことが多く、こなすだけで精一杯となる子どもが少なくありません。「どうしてこの答えになったのか分かった?」「問題の解き方を説明してみて」など、可能な範囲で構わないので親がフォローをしてください。 

中学受験対策の夏期講習スケジュール 

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

中学受験対策をメインとする夏期講習のスケジュール、そしてカリキュラムの内容を紹介します。 

夏期講習スケジュール 

まずは小学5年生向けの夏期講習スケジュールです。 

大手学習塾のSAPIXと早稲田アカデミーの、2023年度の予定を見てみましょう。 

塾名  日程  日数  講習時間 
SAPIX(渋谷校) 

首都圏:7月21日(日)~ 8月9日(金)
8月15日(木)~ 24日(土)
関西圏: 7月25日(木)~ 8月10日(土)
8月16日(金)~ 23日(金)

20日間 

・17:00~20:00
・9:00~12:00

早稲田アカデミー(私国立中受験)  前期 7/21(日)~8/2(金)
後期 8/17(土)~22(木)
18日間 

・10:00~11:50 
・13:00~14:50、
15:00~16:50 

日数は20日間前後、講習時間はSAPIXで1日3時間、早稲田アカデミーは2科目受講で1日3時間40分、4科目受講で1日5時間30分です。一般的な講習では4日~5日ごとに休日が入り、8月上旬か中旬ぐらいに連休が組み込まれます。 

夏期講習の内容 

具体的なカリキュラムは塾や講習の種類によってさまざまです。 

SAPIXや早稲田アカデミー、四谷大塚といった大手の学習塾の場合、予習型のカリキュラムを採用しているところが多いでしょう。夏休みでも新しいことを毎日学び続けるため、子どもにとっては大きな負担になるかもしれません。「苦手科目の克服もしたい」と思っている子どもは予習と両立させる必要があり、大変な期間となるのは確かです。 

しかし上記で解説した注意点に沿って勉強を進めていけば、秋以降の成績アップにつながっていきます。 

上記2校以外のおすすめ夏期講習については以下で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

小学生が通う「夏期講習」の特徴・費用を徹底比較!申込み手順・注意点も解説

中学受験に向けて夏期講習を受けない場合

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

「受験学年になってから受講させたい」「家族で過ごす時間も大切にさせたい」などの理由から、夏季講習に参加させずに自宅学習を選ぶ人もいるでしょう。自宅で勉強させる場合は、次の点に注意をしてください。 

学習スケジュールを立てる 

自宅学習をする際に最も大切なものの一つが、学習スケジュールを立てることです。限られた時間を有効活用させるためには、事前のスケジュール作成が必須。計画を立てずに思いついたまま勉強をしていても、効率的・効果的に成績は上がりません。 

目標達成までの道のりを作っておくことでやるべきことが明確になり、またダラダラすることなく自宅学習に取り組めます。 

1学期の総復習をする 

2つ目は1学期に習った学習項目の総復習をすることです。理解が不十分な箇所やテストの点数が取れていなかった箇所を洗い出し、徹底的に復習をしておきましょう。復習する際は暗記や公式の単純理解だけにとどまらず、必ず「どうしてそうなるのか」と考えることを意識してください。本当の意味で問題を理解して、応用問題にも対応できる力が身に付きます。 

レベルの高い問題集に取り組む 

中学受験をする場合、学校教材だけでは不十分です。学校の授業理解が十分にできている子どもであれば、レベルが高い問題集にも積極的に取り組んでおきましょう。 

薄い問題集で構わないので、1冊を何度もくり返してマスターすることが大切です。 

2学期以降の予習をする 

4つ目は2学期以降の予習をすることです。1学期で学んだ内容がしっかり身に付いていれば、2学期の予習もしてしまいましょう。余裕を持って2学期の授業に臨めるようになるだけでなく、空いた時間を応用問題や苦手科目の克服に費やせるようにもなります。 

家庭教師やオンライン講習の受講も活用する 

ずっと自宅学習ばかりを続けていると、子どもによっては勉強に飽きてしまったり、間違って理解している箇所に気づけなかったりする可能性も生じます。家庭教師やオンライン講習の受講を活用するのも良いでしょう。夏期講習として通塾しなくても、例えば週に1回~2回ほど組み込むことで、子どもにとって良い刺激となるはずです。 

【小学5年生】夏休みを有意義に過ごすためのポイント

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

最後に小学5年生にとって、良い夏休みとするためのポイントを全部で4つ紹介します。

弱点把握 

1つ目は弱点を把握することです。 

夏期講習への参加有無に関わらず、子ども一人ひとりの弱点がどこにあるのかを理解しておきましょう。これまでに受けた学校のテストや塾の模擬試験などを振り返り、苦手科目や苦手分野を洗い出してください。 

成績アップ、そして志望校合格のカギの一つが苦手科目や分野の克服です。夏休み中に弱点を把握しておくことで、その後の学習スケジュールが作りやすくなります。 

学習スケジュールを立てて勉強を進めていく 

夏期講習受講の有無に関わらず、学習スケジュールは必ず立てましょう。 

スケジュールは1日単位と、夏休み全体の2つを立てます。 

【1日単位のスケジュール 】

まずは1日単位のスケジュールです。ざっくりで構わないので、起床してから就寝するまでの予定を作ります。勉強する時間を決めたら、具体的にどの科目を勉強するのかも決めてください。苦手科目や苦手分野を中心に、さらに受験のコア科目となる算数と国語を当てはめていくと良いでしょう。 

スケジュールは当初作成した通りに、必ずしも進めていく必要はありません。勉強を進めていく内に学習の優先順位が変わることは多いため、適時内容を修正しながら進めていきましょう。 

【夏休み全体のスケジュール】 

夏休み全体のスケジュールも立てた方が効果的です。夏期講習や学校の行事、家族旅行の予定など、すでに分かっているものを視覚化させてみましょう。 

空いたところが自宅学習できる日となり、具体的に確保できる勉強量も見えてきます。 

復習をしながら基礎力を高める 

基礎力が不十分だと自覚している子どもの場合、復習に力を入れましょう。 

学校や塾で習った学習項目や、これまでに受けたテスト・模擬試験を徹底的に復習します。内容が難しすぎる場合は、さらに前の学習項目を理解していない可能性もあります。理解できていない箇所まで立ち戻って、一つずつ確実に理解するようにしてください。 

息抜きと体調管理の調整 

最後は息抜きと体調管理の調整です。毎日ずっと勉強ばかりをしていると、子どものストレスはどんどん大きくなっていきます。ストレスがたまると心身の健康バランスを崩したり、勉強へのモチベーションが下がってしまったりするでしょう。息抜きができるように子どもや家庭の状況に合わせて、1日の中で余暇時間を設けたり、1週間に1回は自由に過ごせる日を作ったりしてください。 

また体調管理も大切ですね。生活リズムを崩さないように起床時間・就寝時間は一定化させ、さらに栄養のバランスがとれた食事摂取も心がけたいところです。 

中学受験向け夏期講習におすすめの塾10選

塾名 料金目安 特徴 おすすめのポイント お問い合わせ
個別指導塾
TOMAS
授業料の目安:
50,001円~100,000円(34.9%)、
100,001円以上(34.9%)

※上記は塾選のアンケート結果で、
いずれも6年生
完全1対1で
自分の志望校に絞った
効率的な対策
ハイレベルな志望校に
特化した個別指導
料金を知りたい
中学受験
個別指導の
SS-1
お問い合わせください 大手進学塾へ通っている
生徒をサポートする
「塾のための塾」
1対1のマンツーマン指導と
こまめな学習
カウンセリングの実施
料金を知りたい
臨海セミナー
中学受験科
授業料:
19,800円
(4年生 国立・
私立中学受験コース)、
9,900円
(4年生 都立・
公立中高一貫校受験コース 算国)
中学受験専門スタッフによる
少人数制徹底指導
国立・私立中学受験のほか、
都立・公立中高一貫校受検にも対応
料金を知りたい
湘南ゼミナール 入会金:16,500円
授業料:4,200円~(4年生)
中学受験専門スタッフによる
少人数制徹底指導
志望校別の対策のほか、
自己管理能力の育成も実施
料金を知りたい
浜学園 中央値75,000円 灘中合格実績トップクラスの
大手関西中学受験塾
「講義→家庭学習→復習テスト」の
サイクルで成績アップ
料金を知りたい
対話式進学塾
1対1ネッツ
公式非公開 自社調べ
月謝の中央値¥60,000
授業開始前の確認
テストで理解漏れを防ぐ
私国立・公立中高一貫校の
中学受験対策コースや
四谷大塚NETコースあり
料金を知りたい
SAPIX
(サピックス)
入室金:33,000円
授業料:45,650円(4年生)
筑駒や男女御三家といった
トップ校合格を目指す
進学塾
評定平均値対策や、
資格・検定取得対策もカバー
料金を知りたい
日能研 入会金:22,000円
月謝:22,880円
(4年生 4科)
社会人講師による
アットホームな雰囲気の学習塾
幅広い学力の子どもや
中堅校受験にも対応
料金を知りたい
四谷大塚 入会金:22,000円
月謝:36,300円
(4年生 4教科本科コース)
オリジナルテキスト
「予習シリーズ」による
ハイレベルな授業
映像授業やAIによる
学習プログラムと
オンライン学習を併用
料金を知りたい
早稲田アカデミー 入塾金:22,000円
受講料:30,360円
(4年生 Sコース)
講師の指導と
生徒に寄り添う
面倒見の良い学習塾
生徒を鼓舞して
やる気を引き出す
熱血指導
料金を知りたい

この章では小学生におすすめの夏期講習を以下の10選を紹介します。

気になる塾が見つかったら、塾選が各塾のおすすめポイントをさらに紹介しているので

そちらをご覧ください。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

TOMASでは、一人ひとりの志望校に向けた「オーダーメイドカリキュラム」を作成して指導するため、自分の志望校だけに的を絞って効率的な対策を行うことができます。

志望校・弱点に的を絞ったオーダーメードカリキュラムを作成し、完全1対1の個別指導で課題を解決します。

〇志望校から逆算したあなただけの夏期講習カリキュラム

志望校の合格ラインと現状のあなたの学力の差を埋める「個人別カリキュラム」を作成します。

〇ホワイトボード付き個室での完全1対1個別指導

1対2や1対3の個別指導なら数多くありますが、TOMASは生徒1人に講師1人の“本物”の個別指導です。

〇1教科1単元から受講可、回数・曜日も自由

全教科1科目1単元から受講可能です。回数や曜日も自由に設定できます。

進学個別指導のTOMASの夏期講習 基本情報
夏期講習の日程・期間 2024年7月22日(月)〜2024年8月31日(土)
夏期講習の申込締切 各教室までお問い合わせください。
対象学年 小学生・中学生・高校生
授業形式 個別指導
料金 各教室までお問い合わせください。
お得なキャンペーン情報 -

中学受験 個別指導のSS-1

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

日々の学校の授業や塾での授業を積極的に受け、宿題や自主学習もがんばっているのになぜか突然成績が落ちてしまった、つまずいている原因がわからず成績不振から抜け出せない、新しい学年になって勉強時間が足りず成績が落ちてしまったと悩んでいる方は、中学受験 個別指導のSS-1がおすすめです。

中学受験 個別指導のSS-1では「分析・計画・実行・改善」のサイクルで成績が落ちてしまった原因をしっかりと分析し、いま必要となる学習計画の提案、勉強法の実行により効率的に成績アップを実現します。

臨海セミナー 中学受験科

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

臨海セミナーの授業スタイルは、集団指導型です。自分と同じような学力を持った生徒が集まり、同じ授業を受ける中で、自分の立ち位置を把握できるでしょう。切磋琢磨し合える仲間も見つかるかもしれません。

授業を担当する講師は、教室研修やエリア研修、日曜研修などを通して、常に指導力アップに取り組んでいます。またT.A.(ティーチングアシスタント)と呼ばれる、臨海セミナーの卒業生が高校生を細かくサポート。通常授業のほか、学習相談や進路相談にも乗ってくれる頼れる存在です。

2024年の夏期講習は単科制で、1講座単位で好きな授業を受けられます。苦手な科目や伸ばしたい科目なだけを受講できるので無駄がありません。「難関大英語α」や「最難関大英語α」「夏からの英文法復習講座」など、内容も豊富です。夏期講習のみの参加もできます。カリキュラムは完結型です。

2024年の夏期講習の料金は、体験諸費として3,300円のみとなっています。3,300円で、何講座でも受講可能で、さらに兄弟・友人を紹介すると、体験諸費が1,650円となり、大変リーズナブルです。

臨海セミナー 中学受験科の夏期講習 基本情報
夏期講習の日程・期間 7/1(月)~8/24(土)
夏期講習の申込締切 各教室へお問い合わせください。
対象学年 小学生・中学生・高校生
授業形式 集団指導
料金 3,300円(税込)
※体験諸費で何講座でも受講ができます。

※授業料は全て無料です。
※小6は別途教材費が必要となります。
※臨海セミナー・セレクトで
1年以内に授業を受けた方は
無料体験授業の対象とはなりません。
お得なキャンペーン情報 7月+夏期講習が無料体験授業として受講可能

湘南ゼミナール

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

湘南ゼミナールの授業は、専門チームの徹底的な入試分析による「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」に基づいて行います。

厳しい基準をクリアした講師が、これまでの豊富な合格実績や徹底的な入試分析に基づいて、志望校合格のために必要な力を着実に伸ばしていきます。また、各都県で行われるハイレベルな特色のある問題などにも対応。入試本番から逆算することでトップ校合格に近づけます。

湘南ゼミナールが初めての方は「夏期講習+1ヵ月」無料体験ができます!

(7月体験+夏期講習or夏期講習+9月体験)

※個別指導、グリムスクールおよびQUREOプログラミング教室は対象外

湘南ゼミナールの夏期講習 基本情報
夏期講習の日程・期間 2024年7月23日(火)〜2024年8月26日(月)
夏期講習の申込締切 2024年8月10日(土)
対象学年 小学生・中学生・高校生
授業形式 集団指導/個別指導
料金 各教室にお問い合わせください。
お得なキャンペーン情報 ▼講習特典
初めての方は「夏期講習+1ヵ月」
無料体験ができます!

※授業料が無料。その他の費用は実費。
※個別指導は除く

お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

浜学園

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

日本で最難関中学校のひとつとして知られているのが、灘中学校です。

浜学園は灘中学校をはじめとした、最難関中学校への受験を考えている人におすすめです。

中学受験に特化した学習塾なので、豊富な実績や指導ノウハウを有し、ターゲットを絞った学習ができます。結果、灘中学校への合格実績は、19年連続で日本一を達成!灘中学校のほかにも甲陽学院、東大寺学園、神戸女学院、洛南中学校など名だたる最難関私立校へ向けた受験に強く、神戸大学附属中学や大阪教育大学系列の各附属中学、京都市立西京高附属中学など国公立附属中学 への合格実績も豊富です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

進学教室 浜学園の紹介ページはこちら

対話式進学塾 1対1ネッツ

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

生徒の数が多くなればなるほど、指導を受ける時間が減少してしまうのが現状です。個別指導といっても、講師1人に対して生徒が2人・3人であれば、講師との時間はどうしても少なくなってしまうものです。

しかし、1対1ネッツなら完全マンツーマンの指導塾のため、授業時間は講師を完全独占。無駄なく、効率的に成績を上げられるでしょう。

また、難関中学の受験対策をしたい人にもおすすめです。1対1ネッツでは、基本は1対1の個別指導となりますが、受験対策をする少人数制の進学教室、問題演習を大量に行う特別進学プログラム、そして模擬試験の実施などが準備されています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

対話式進学塾 1対1ネッツの紹介ページはこちら

SAPIX

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

SAPIXは、難関中学受験対策で有名な学習塾です。

開成中学や桜蔭中学といった、日本で最難関の中学受験でたくさんの合格者を輩出しています。

夏期講習の特徴の一つが、通常カリキュラムの一環となっていることです。

一般的な夏期講習では、通常授業とは別カリキュラムが採用され「1学期の総復習」「応用問題をたくさん解く」など、さまざまなテーマで授業が進んでいきます。

しかしSAPIXは違います。多少の復習はあるにせよ、基本的には通常授業としてカリキュラムが進んでいくのです。そのため、新しい項目の学習や、2学期の予習もカリキュラムに含まれています。

また、普段の授業よりもペースが速いため注意しなければいけません。通常授業では学習と復習のサイクルを1週間単位で行っていますが、、夏期講習では数日、最も早いときは1日単位で進んでいきます。つまり、学んだことをすぐに定着化させないと、どんどんカリキュラムに遅れを取ってしまうということです。

費用は首都圏4年生で90,200円、首都圏6年生で210,100円となっています。

SAPIXの夏期講習 基本情報
夏期講習の日程・期間 首都圏:7月21日(日)~ 8月9日(金)
8月14日(水)・15日(木)
関西圏: 7月25日(木)~ 8月10日(土)
8月16日(金)~ 18日(日)

※学年や教室によって
夏期講習日程が異なる場合があります。
夏期講習の申込締切 各教室へお問い合わせください。
対象学年 小学生
授業形式 集団指導
料金 226,600円(税込)
お得なキャンペーン情報 -

日能研

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

日能研は、首都圏を中心として100以上の教室を持ちます。。中学受験における知名度が高く、難関校への合格実績もたくさん有しています。

新しい塾生を集めることを目的としているため、日能研の夏期講習は復習中心です。新しく入塾した子どもも、スムーズに2学期からの授業に入れるように配慮されています。1学期で学んだ内容の復習をするため、理解不足や苦手分野がある子どもにおすすめです。

しかしすでに学習した項目をマスターしている子どもにとっては、日能研の夏期講習は時間の無駄と感じられるかもしれません。事前にカリキュラム内容を確認しておき、参加・不参加を判断するとよいでしょう。

費用は目黒校の場合、小学4年生4科目で40,370円、小学6年生4科目で179,960円となっています。

四谷大塚

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

老舗の中学受験対策塾として人気を集めているのが四谷大塚です。

四谷大塚で有名なのが、予習シリーズと呼ばれる学習教材。中学受験でバイブルと呼ばれることもあり、オリジナルの学習教材を持っていない多くの学習塾で、予習シリーズを採用しています。

四谷大塚の夏期講習は、1学期の復習と先取り学習です。そのため、日能研と同じように子どもの理解度によっては、必ずしも受ける必要はないでしょう。先取り学習もカリキュラムに含まれていますが、2学期以降の通常授業で再度勉強する機会が設けられています。

費用は小学4年生で73,700円、小学6年生で139,700円です。

早稲田アカデミー

2024年最新情報!中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット

早稲田アカデミーは難関中学や高校、そして大学受験を考えている人におすすめです。

首都圏では、超大手・名門の学習塾で難関校合格を目指す子ども子供たちがたくさん通っているとして知られています。

中学受験では、麻布中学や開成中学、京華中学、そして成城中学などへ、高校受験ではお茶の水女子大学付属高校や筑波大学付属高校、東京学芸大学付属高校、そして東京工業大学付属科学技術高校などへ、大学受験では東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学、そして上智大学などへ多数の合格者を輩出している学習塾です。

小学5年生の場合、費用は以下のようになっています。

【4科目(国語・算数・社会・理科)】

塾生料金:132,000円/一般生料金:164,700円

【2科目(国語・算数)】

塾生料金:88,000円/一般生料金:109,800円

小学6年生の場合は以下です。

【4科目(国語・算数・社会・理科)】

塾生料金:188,600円/一般生料金:235,000円

【2科目(国語・算数)】

塾生料金:117,600円/一般生料金:146,400円

早稲田アカデミーの夏期講習 基本情報
夏期講習の日程・期間 前期 7/21(日)~8/2(金)
後期 8/17(土)~22(木)

※前後期計18日間。
※7/27(土)はお休みです。
※校舎によって日程が異なる場合があります。
夏期講習の申込締切 各教室へお問い合わせください。
対象学年 小学生・中学生・高校生
授業形式 集団指導/個別指導
料金 【4科目(国語・算数・社会・理科)】
塾生料金:132,000円/一般生料金:164,700円
【2科目(国語・算数)】
塾生料金:88,000円/一般生料金:109,800円

※料金は全て「税込」です。
※教材費・テスト代などは講習会料金に含まれます。
※基本コース生の方、夏期講習会から入塾された方は、
夏期講習会費のほかに「8月分年会費」が必要です。
お得なキャンペーン情報 -

まとめ 

中学受験を予定している小学5年生の子どもが夏期講習に通うことで、余裕を持って受験学年に臨めるメリットがあります。一方で小学5年生から夏期講習に参加をしてしまうと、2年連続で子どもらしい夏休みを過ごせず、良い思い出が作れない可能性もあるでしょう。 

それぞれのメリットとデメリットを比較しながら、各家庭に合わせた夏休みの過ごし方や勉強方法を選んでくださいね。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

小学生に夏期講習は必要?学年別に解説&効果も紹介します

【中学受験】小学6年生の夏期講習は必要?夏休みの過ごし方も解説!

【中学受験】塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説!

小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室14選!選び方や必要性など解説

小学生向け「プログラミング教室」とは?夏期講習含むおすすめ教室も紹介!

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください