2024/03/29
公開

小学生に夏期講習は必要?学年別に解説&効果も紹介します

「小学生に夏期講習はまだ早い」「でも同級生の他のお友達は通うみたい」など、子どもを夏期講習に通わせるかどうか迷っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。小学生にとって夏期講習は本当に必要なのかどうか、判断が難しいところです。 そこで、今回は小学生の学年別に夏期講習の必要性について解説、通うことで期待できる効果も紹介していきます。夏期講習に通うべきかを判断する材料にしてみてください。

目次

目次を全て表示 
目次を一部非表示 

小学生に夏期講習は必要か


小学生向けの夏期講習と一口にいっても、具体的な必要性は学年によってさまざまです。まずは学年ごとに夏期講習の必要性について見ていきましょう。

 

小学1~2年生

結論から述べると小学1~2年生の場合、必ずしも夏期講習に通わせる必要はありません。学校の授業内容もさほど難しいものではなく、子ども間における学力の差も大きくないためです。よほど勉強が遅れている状態でない限り、夏休み中は家庭学習でも十分に挽回できるでしょう。
ただし「親がしっかり子どもの勉強に付き合えれば」の話です。小学校低学年では正しい勉強の方法をまだ理解していないため、大人がそばに付いて教えてあげる必要があります。もし仕事などで親が勉強に付き会えない場合は、夏期講習を利用しても構いません。また講習によっては国語や算数を中心に、手先を使ってじっくり考えさせたり、子ども自身が主体的に学べるようなカリキュラムを設定していたりするところもあります。勉強する意味や楽しさを知ることで、今後の学習態度や習慣にも良い影響を与えられるでしょう。

小学3~4年生

小学3~4年生になると、他の子どもとの学力差が少しずつ広がっていきます。子どもによっては家庭学習のみでは上手く挽回できないため、講習に通って専門的な指導を受けると良いでしょう。
また中学受験の場合、小学4年生向けの夏期講習から受験を意識した内容になることが多くあるので、通う意味は大きくなってくるでしょう。
とはいえ、大手学習塾のSAPIXは通常カリキュラムの一つとして夏期講習が実施されますが、他の学習塾は復習を目的に開催することがほとんど。そのためSAPIX以外の講習に通う場合だと、基礎ができている子どもによっては物足りなさを感じる可能性があります。塾選びには注意したいところです。
しかし中学受験をする小学4年生にとって大切なのが、受験勉強の習慣を付けること。同じ目標を持つ仲間と一緒に授業を受け、少しずつ本格的な受験勉強の習慣が身に付けられるのは大きなメリットです。

小学5~6年生

中学受験をする小学5から6年生の場合、多くの子どもが夏期講習に参加しています。すでに本格的な受験勉強がスタートしている中で、夏休みを有意義なものにするためには講習への参加は欠かせません。具体的なカリキュラムは講習によって異なるものの、受験対策に特化した専門的な指導を受けられます。
また中学受験をしない子どもにとっても、講習に通う意味はあるでしょう。小学校で習う授業内容は、公立中学校や高校で習う授業内容のベースとなるものです。小学生のうちに基礎力を付けておくことで、中学校、高校と進学した後の勉強もスムーズになっていきます。
さらに公立中学校に進学してから塾通いを始める場合、いまのうちから塾の雰囲気に慣れておけるメリットもあるでしょう。

 

小学生が夏期講習で期待できる効果とは


続いては夏期講習で期待できる主な効果をチェックしていきましょう。

苦手分野を克服するチャンス

まずは苦手分野を克服するチャンスとなることです。苦手分野や苦手科目があっても、通常授業がある期間はついつい後回しにしがち。中学受験を予定している子どもはもちろんのこと、受験をしない子どもにとっても苦手分野や科目はなるべく早い段階で克服するに越したことはありません。夏休みは全部で1カ月ほどと期間が長く、苦手分野・科目の学習にたっぷりと時間を確保できます。
また苦手分野や科目をなくすことで子どもは勉強に自信を持ち、学習モチベーションのアップにもつながっていくでしょう。

授業の総復習ができる

2つ目は授業の総復習ができることです。多くの夏期講習では1学期、または前の学年で習った内容の復習をカリキュラムに組み込んでいます。勉強は一つひとつの積み重ね。個々の学習単元が土台となって、どんどん上に積み重なっていきます。もし理解不十分な箇所や取りこぼした箇所があると、いくらその後の勉強を頑張っても成績が思ったように伸びていかないでしょう。そのため、これまでに習った項目を総復習するのは成績アップに効果的です。
自分では完璧に理解をしていたつもりでも、総復習する中で取りこぼしに気づけることも少なくありません。

夏休み中も勉強の習慣を定着できる

夏休み中は学校の課題があっても、課題をやり終えると自由です。学校に通う必要もないため、子どもによっては勉強をせずに遊びに夢中になってしまうでしょう。夏休み前は毎日家庭学習をしていた子どもも、もしかすると夏休みをきっかけに勉強への意識が薄れてしまう可能性も考えられることです。夏期講習に申し込むと一定のスケジュールに沿って塾に通ったり、授業を受けたりすることになります。すでに身に付いている勉強習慣を失わないだけでなく、まだ勉強習慣が身に付いていない場合は習慣を定着させる機会にもなるでしょう。

中学受験対策ができる

中学受験を予定している小学生に限られた効果になりますが、中学受験対策がしっかりできることです。特に進学塾で開催される講習の場合、中学受験に特化したカリキュラムを設定していることが少なくありません。中学入試で課される問題の多くはレベルが高く、小学校の授業で習った範囲だけでは太刀打ちできないことも多いでしょう。夏期講習に参加することで、効果的な受験対策ができるようになります。

 

夏期講習に通わない場合の過ごし方


たくさんのメリットや効果がある夏期講習ですが、「受験学年ではないので、今年は家族との時間も大切にしたい」「費用が高いため、今年度は参加を見送りたい」など、家庭によっては通わせない判断をすることもあるでしょう。自宅学習のみで夏休みを過ごす場合、どのような点に気を付ければ良いのかを紹介します。

学習の計画を立てる

まずは学習の計画を立てることです。学校や講習がないため、子どもによっては毎日ダラダラと過ごしてしまう可能性があります。夏休みに入る直前に、親子で夏休み期間中の学習計画を立てましょう。
計画は1日単位と夏休み期間全体、2種類の作成がおすすめです。1日単位の計画では朝起きてから夜寝るまでの間、おおざっぱで構わないので、何時から何時まで勉強をするのかを決めてください。
どの時間にどの科目を勉強するのかも決めておくと良いですね。そして夏休み期間全体の計画では、最初に学校の用事や家族の用事などを入れておきましょう。空いた箇所が勉強できる時間となり、1日単位の学習計画に沿って勉強を進めていきます。

学習のチェックをする

学習の計画を立てて夏休みに入ったら、計画通りに勉強が進んでいるかどうかを親子でチェックします。全てが計画通りに進むはずがないため、多少スケジュールから外れてしまったとしても大きな問題はありません。少し計画を修正すればOKです。
できている箇所はしっかりと褒めてあげましょう。子どもの学習モチベーションを促してくれます。

親が過干渉にならない

共働きではない親の場合、父親か母親のどちらかが自宅にいるため、夏休み中は自然と子どもと一緒に過ごす時間も長くなります。すぐ近くに子どもがいると勉強のことが気になって、「今日の勉強はちゃんとやっているの?」「そこの問題間違っているよ。参考書を見て確認しなさい」などと、つい口うるさくなってしまうかもしれません。親が過干渉になると多くの子どもは嫌気を感じます。
せっかく勉強しようと思っていたのにやる気をなくしたり、勉強習慣獲得のチャンスをなくしたりする可能性が生じるでしょう。過干渉にならないように、適度な距離感を大切にしてください。

勉強に集中できる環境を作る

4つ目は勉強に集中できる環境を作ることです。自宅学習は普段の生活空間で勉強することとなるため、悪い意味でリラックスするかもしれません。
「勉強の途中でマンガを読み始めてしまった」「スマホの通知が気になってしまい、勉強に集中できない」といったことも考えられます。子ども部屋で勉強させるのであれば、マンガやスマホ、パソコンといった勉強の邪魔になるものはあらかじめ片付けておきましょう。子どもが周囲の生活音が気になる場合は、イヤフォンやヘッドフォンなどを装着するのもおすすめです。
またリビングで勉強させる方法もあります。自室とは違ってある程度の緊張感を持って、勉強に臨めるメリットがあるでしょう。家族が自宅にいる場合は適度に家族の目があるため、子どもは勉強に集中できるはずです。リビングで勉強させる場合は、テーブルやいすの高さが勉強しやすいものかどうかをチェックしてください。必要に応じてクッションなどで高さを調整してあげると良いでしょう。
筆記用具やノート、参考書、問題集といった勉強に必要な道具も、あらかじめ全てリビングに置いておくとスムーズに勉強がスタートできますね。

中学受験をする場合、夏期講習は必要?


中学受験をする場合は、夏期講習への参加は必要なのでしょうか。特に受験勉強が本格的となる小学5~6年生の場合、夏期講習へ参加させるべきなのか迷ってしまいます。参加させることのデメリットがある一方、多くのケースではメリットの方がデメリットを上回ります。

下記記事では中学受験をする場合、夏期講習は必要かについて詳しく解説しています。小学5年の場合、小学6年の場合と学年ごとに紹介していますのでぜひこちらも参考にしてみてください。

【中学受験】小学6年生の夏期講習は必要?夏休みの過ごし方も解説!

•    中学受験に向けて夏期講習に通わせるべきか 
•    小学6年生の夏期講習後のポイント 
•    子どもへの「声かけ」で親が気を付けること 
•    子どものタイプ×塾のタイプで見る、夏休みの過ごし方 
•    まとめ

【中学受験】小学5年生の夏期講習は必要?夏休みの過ごし方についても解説!

•    【中学受験】小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット
•    小学5年生が夏期講習を受ける上で注意したいこと
•    中学受験対策の夏期講習スケジュール
•    中学受験に向けて夏期講習を受けない場合
•    【小学5年生】夏休みを有意義に過ごすためのポイント
•    まとめ

まとめ

小学生はいつ頃から夏期講習に通わせたほうがいいのかな、と気になる方も多くいらっしゃいます。具体的な必要性は子どもの学年や学校の成績、中学受験の有無によっても異なりますが、一般的には学年が上がれば上がるほど、夏期講習の必要性は高くなっていくと思って良いでしょう。参加することで苦手分野や科目を克服できる、授業の総復習ができる、学習習慣を維持・定着できるなどの効果が期待できます。

 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

小学生が通う「夏期講習」の特徴・費用を徹底比較!申込み手順・注意点も解説

【小学生】オンライン夏期講習のメリットとは?おすすめ塾も紹介!

小学生向け「プログラミング教室」とは?夏期講習含むおすすめ教室も紹介!

小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室14選!選び方や必要性など解説

注目記事

すべての注目記事を見る

新着記事

すべての新着記事を見る

塾選(ジュクセン)編集部

この記事を執筆した執筆者

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る