日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
日能研の入塾を考えている方に向けて、授業料を徹底解説していきます。料金の紹介にあわせて、他の大手進学塾との料金比較についても記載しています。 通塾を考えるにあたって料金はやはり気になるポイントですよね。だからといって料金の高い/安いだけの情報で選ぶのではなく、お子さんの目標達成に近づけるのか、学習課題に合っているのかなども調べながら入塾を決めると、希望に合った塾が見つかると思います。ぜひ参考にしてみてください!
日能研とは?
日能研は小学生のための中学受験塾として全国に展開。中学受験において圧倒的な存在感を放つ学習塾です。特に、日能研主催の公開模試は、首都圏中学受験の三大模試の一つに数えられるほど。志望校への合格可能性が把握できる貴重なテストとなっています。
授業スタイルは、子供の発達段階にあわせたステージ制を導入。3年生までの「低学年の学び」4年生~6年生前期の「系統学習」、6年生後期の「合格力育成」と段階を踏んでいくことで、確かな学力を磨くことができます。点数アップだけでなく、深く考える力を養うことができる学習塾です。
日能研の授業料を徹底解説!
日能研の料金はどのぐらい?
ここでは、小学生の平均的な料金を紹介していきます。ここでは、週5回通った場合の基本的な月額料金を記載しています。
小学生
日能研の小学生コースでは、生徒の成長のために真剣に寄り添い指導をおこないます。生徒の成長に合わせた5段階のステージを用意し、それぞれの時期で何が重要かを考え、急ぐことなくじっくりしっかり学べるようにサポートします。そして、高等教育へつながる学びを身に付け、私学進学へと生徒を導きます。
料金内訳(小学6年生・週5回の場合)
入学費 | 22,000円 |
---|---|
月間授業料(週5回の場合) | 約22,770円 |
年間授業料(週5回の場合) | 約273,240円 |
年間教材費 | 約44,352円 |
※上記は一般的な目安となります。
他の大手進学塾と比較!日能研は高いの?安いの?
他の大手進学塾と比べて、日能研の授業料はどのぐらいなのでしょう?実際に比較してみました。小学6年生で、週1回・月4回通った場合の基本的な月額料金を記載しています。授業時間は各塾によって異なるので、1コマあたりの時間も考慮してご確認ください。
他の大手進学塾との月料金比較(週1回・月4回通った場合)
塾名 | 小学6年生 |
---|---|
日能研(70分)※ | 月4,550円 |
明光義塾(90分) | 月13,200円 |
スクールIE(90分) | 月14,515円 |
個別指導塾スタンダード(75分) | 月10,400円 |
湘南ゼミナール(80分) | 月15,840円 |
臨海セミナー(100分) | 月11,500円 |
栄光ゼミナール(50分)※ | 月21,560円 |
国大セミナー(小:90分、中高:120分)※ | 月9,900円 |
※上記は一般的な目安となります。
※日能研の料金は月22,770円〜(週5回〜)ですが、比較のため週1回あたりの料金を掲載しています。
※栄光ゼミナールの小学6年生の料金は月43,120円~(週2回)、中学3年生の料金は40,920円~(週3回)ですが、比較のため週1回あたりの料金を掲載しています。
複数の大手進学塾と比較してみたところ、日能研は「安い」といえる傾向にありそうです。ただし、上記はあくまで基本料金。生徒さんの科目数やオプションによっては変わってくるでしょう。もう少し詳しく知りたいという場合は、各教室に問い合わせてみてくださいね。
日能研の口コミもチェック!
実際に通っているお子さんや保護者の方の声も集めています。親身なサポートが受けられた、志望校に合格できた、などの声が多くみられました。参考にしてみてください。
「成績向上・結果」に関するコメント
・塾に通い始めた目的は、中学受験をするために今の学力じゃ志望校に合格できないといわれ、周りの子が通っていた塾に通うことになったから。結果は、志望校に合格することができた。(小学生・生徒)
・中学受験のために通い始めました。県で1番偏差値の高い学校を第1志望としていましたが無事合格することが出来ました。(小学生・生徒)
「料金」に関するコメント
・とても満足しています。月額料金も3万円程だったと思いますし、非常にコストパフォーマンスの高い塾だと思います。(小学生・保護者)
・月額料金はほかの大手の中学受験の塾に比べるとかなり安い印象です。しかし育成テストや公開模試のテスト料金や、季節ごとの講習をあわせるとそれなりの金額になります。それでもほかの大手塾に比べると安いので不満はないです。(小学生・保護者)
「講師・授業の質」に関するコメント
・みんな有名大学を卒業しており、かつ話がみんな上手で生徒と友達のように話してくれたりクラス盛り上がりながら勉強が進みます。また、先生の名前が普通にご自身の名前を名札に書いてある先生もいるといえばいますが、大体があだ名やニックネームを名前として使っている先生がいて、とても馴染みやすいです。(小学生・生徒)
・特別訓練のオプション授業は、普段と違う先生の授業になることが多い。これがよい刺激になります。国語の問題を解説するとき、生徒には選択肢になる文章をいちいち読み上げさせる先生がいたのを今でも覚えています。これは、発声をさせているため、入試の面接対策につながったと考えています。(小学生・生徒)
「サポート体制」に関するコメント
・とても素晴らしいです。生徒一人一人に対して親身になってくれます。また生徒同士のトラブル対応などにも対応してくれ、こちらから聞かなくても塾での様子などを知らせてくれるので、学習面だけでなくなんでも相談できる印象でした。(小学生・保護者)
・小学生対象の塾というのもあり、携帯電話を所持していない生徒のために、塾の中にある機械に塾生証カードをかざすと親に連絡が来るシステムがありました。また各教室に防犯カメラが設置されていました。(小学生・生徒)
「指導方針・カリキュラム」に関するコメント
・カリキュラムが非常にわかりやすく子供も管理しやすいと言っています 今日はどこの部分を勉強するのか、また授業も参加型の授業のようなので非常に楽しいと言っています。(小学生・保護者)
・テキストが充実しているので、自宅での復習に取り組みやすいです。宿題の量はそれほど多くない気がします。(小学生・生徒)
実際に問い合わせてみる
ここでは、日能研の一般的な料金についてご紹介しましたが、料金は生徒によってそれぞれ。
どのような学習をするかによって大きく変わってきます。お子さんや保護者の方の希望にあわせて、各教室の講師が適切なプランを紹介してくれますので、まずは一度、問い合わせてみても良いかもしれませんね。
- 料金はどのくらい?
- 志望校合格に向けた最適なプランは?
- 見学や体験授業はある?
料金や具体的な時間割、見学・体験授業の有無など、
担当者より丁寧にご説明します。まずはお気軽にお問い合わせください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
栄光ゼミナール(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。