【最新版】高校生におすすめの個別指導塾10選を徹底比較!大学受験対策も!
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
塾選 受験アドバイザー
Ryo先生
大学受験を控えた高校生にとって、塾選びは非常に重要です。効率的に学習したいと考え、個別指導塾を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし、数多くある個別指導塾の中から、どこが自分に合っているかを迷うことも。
個別指導塾の魅力は、講師と生徒との距離が近い点ですが、時にはそれがデメリットとなることもあります。
この記事では、高校生が個別指導塾を選ぶ際の最適な選び方と、おすすめの塾を紹介します。 成績向上や志望校合格を目指すために、ぜひ参考にしてください。
高校生の個別指導、何を基準に選ぶ?
高校生向けの個別指導塾にはさまざまな種類があり、塾ごとに異なる特徴があります。そのため、個別指導塾を選ぶときには、まずどのような基準で塾を選ぶのかを明確にしましょう。
今回は次のように5つの基準を取り上げ、それぞれにマッチした個別指導塾を紹介します。
・コスパ重視
・内申対策
・苦手教科の克服
・大手塾
・総合型選抜と一般選抜対策の両立
コスパ重視なら、年間費用が安い塾を選ぼう!
塾費用のコストパフォーマンスを重視する場合、毎月の指導料だけではなく、教材費や季節講習費などを含めた年間費用が安い塾を選ぶのがおすすめです。
こちらで紹介している3つの塾は、それぞれ料金が明記されており、入塾前にかかる費用を具体的にイメージしやすくなっています。
個別指導塾はプランによって料金体系が異なるため、無料相談に行かないと具体的な費用がわからないというところも多いです。費用面を重視する方には下記の塾がぴったりでしょう。
塾名 | 月謝(目安) | 年間費用 | 指導形式 | 特徴 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
個別指導の明光義塾 | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 個別指導(1:2~3) | わかった内容を自分の言葉で説明して定着させる学習指導法。 | 料金を知りたい |
ITTO個別指導学院 | 14,960円 高校3年生・フリープラン(1:3)/週1回/50分 |
214,720円~
(月謝のみ179,520円) |
個別指導(1:2~3)
完全個別指導(1:1) |
一人ひとりの学習状況や志望校に合わせて作成した個別カリキュラムで指導。 | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 14,025円~ 高校3年生/週1コマ |
月謝のみ168,300円 | 個別指導(1:2~3) | マンツーマン指導で効率良く指導。柔軟なスケジュールで科目設定が可能。 | 料金を知りたい |
【Ryo先生のアドバイス】
コスパ重視で選ぶなら、月額よりも年間費用で見るようにしましょう。なぜなら、塾にかかる費用は毎月の授業料だけではないからです。
授業料以外に教材費や模試・テスト費、季節講習費・特別講習費、施設管理費などさまざまな費用がかかります。
また、さまざまなカリキュラムを取りたくなる気持ちはわかりますが、自分に必要なカリキュラムは何かをしっかり検討して、まずは必要最低限のコマ数から取るようにしましょう。
塾費用をなるべく抑えたいなら、入塾前に年間どれくらいの費用がかかるのかしっかり確認しましょう。
苦手な教科があるなら、マンツーマン指導塾をしている塾を選ぼう!
苦手教科の克服には、個別指導塾の中でもさらに丁寧な指導を受けられるマンツーマン指導の塾がおすすめです。
ここでは、完全マンツーマン授業を実施している個別指導塾を3つ取り上げました。
塾名 | 月謝(目安) | 年間費用 | 指導形式 | 特徴 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | ・完全個別指導(1:1) ・オンライン対応あり |
反復・復習・演習と生徒が自分の言葉で学習内容を説明することを重視したトライ式学習法。 | 料金を知りたい |
大学受験予備校WAM | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 個別指導(1:2~3) 完全個別指導(1:1) 完全オンライン |
各学校の特徴を捉えた地域密着型の指導で成績アップ。 | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 完全個別指導(1:1) | 志望校合格から逆算した個人別カリキュラムを作成し、講師と教務担任が丁寧に学習サポート。 | 料金を知りたい |
【Ryo先生のアドバイス】
1対1の指導では講師が生徒のニーズや学習状況、現時点の課題に沿って丁寧に指導するため、これまでのつまずきを発見・解決しやすく、苦手教科の克服にもつながります。
わからない部分をその都度質問しながら進められるので、一つひとつしっかり理解しながら学習を進められるでしょう。
安心感・信頼感の塾を選びたいなら大手塾を選ぼう!
指導力や実績のある個別指導塾を選びたいなら、全国各地に多数の校舎を展開する大手塾が安心です。
指導実績が豊富な大手塾は、全国各地の生徒や学校のデータや受験ノウハウを持っています。そのため、その豊富な情報量を生かした効率的な学習サポートを受けられるのが魅力です。
指導システムも各塾で確立されているため、どの教室でも変わらない指導が受けられます。
ここでは、TVCMなどでもおなじみの大手個別指導塾を3つピックアップし、紹介します。
塾名 | 月謝(目安) | 年間費用 | 指導形式 | 特徴 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 完全個別指導(1:1) オンライン対応あり |
登録講師は33万人で、個別指導塾や家庭教師グループとして有名。 | 料金を知りたい |
森塾 | 14,100円~ ※首都圏校舎(週1回、月3回授業の場合) |
169,200円~ | 個別指導(1:2~3) | 首都圏・関西で200校舎以上を直営。成績保証制度や全額返金保証制度あり。 | 料金を知りたい |
個別指導スクールIE | 月謝のみ 約18,515円 高校3年生/1:2 |
月謝のみ 約222,180円 |
個別指導(1:2~3) 完全個別指導(1:1) グループ指導(4~10名未満) |
個性診断テストと学力診断テストで一人ひとりに最適な指導方法と学習プランを作成し、オーダーメイドテキストで指導。 | 料金を知りたい |
【Ryo先生のアドバイス】
大手の個別指導塾を選ぶときは、指導実績や講師の質、合格実績などに注目しましょう。
さらに森塾のように成績保証制度や入塾後の全額返金保証制度などがある塾なら、信頼性も高まります。
総合型選抜も視野に入れるなら、両方の対策が可能な塾を選ぼう
近年、大学入試において一般選抜の受験者数が減少し、総合型選抜や学校推薦型選抜の受験者数が上回りました。総合型選抜や学校推薦型選抜は、多くの高校生にとってポピュラーな大学入試制度となっています。
ここでは、総合型選抜や学校推薦型選抜と一般選抜の両方に対策できる個別指導塾を3つ紹介します。
両方の入試対策をバランスよく行える個別指導塾をお探しなら、ぜひ参考にしてください。
塾名 | 月謝(目安) | 年間費用 | 指導形式 | 特徴 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
坪田塾 | 約6,048〜9,232円 | 約72,576〜110,784円 | 個別指導(1:2~3) | 心理学を生かした指導やアウトプット重視の「反転学習」「教えない、支える指導」など独自のメソッド。一般選抜と総合型選抜、学校推薦型選抜の対策をサポート。 | 料金を知りたい |
個別指導学院フリーステップ | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 個別指導(1:2~3) 完全個別指導(1:1) |
総合型選抜対策オンラインコースで小論文や面接対策が可能。
対面指導やオンライン指導との併用もできる。 |
料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 完全個別指導(1:1) | 志望校合格に向けた個人別カリキュラムを作成。一般選抜対策と総合型選抜・学校推薦型選抜対策を両立できる。 | 料金を知りたい |
【Ryo先生のアドバイス】
高校生向けの個別指導塾は、一人ひとりの受験戦略に応じたカリキュラムを作成するため、多くの塾で一般選抜と総合型選抜などの対策を両立できます。
しかし、塾によって総合型選抜・学校推薦型選抜の指導内容や教材・指導の質、指導実績が異なるため、対策内容の充実度はしっかりチェックする必要があるでしょう。
総合型選抜・学校推薦型選抜対策を重視するなら、直近5年間で志望大学・学部学科の合格実績がある塾がおすすめです。
高校生の個別指導塾おすすめ10選
ITTO個別指導学院
ITTO個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3)/ 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施 ②いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく ③オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策 |
料金 | 14,960円~/月額 高校3年生・フリープラン(1対3)/週1回/50分 |
展開エリア | 全国に展開 |
料金
高校3年生が週1回(50分、講師1:生徒1)通塾する場合、月の費用目安は約22,990円(税込)です。別途入会金13,200円、年会費22,000円、教材費が必要になります。
そのほか、講師1:生徒2の場合は17,160円、1:3の場合は14,960円です。授業時間(50分、80分、100分から選���)や、地域によって授業料は変動する可能性があります。担当講師の指名を希望する場合は、別途指名料が必要です。
【参考記事】ITTO個別指導学院の料金/費用をわかりやすく解説!学年、コースや他塾との比較も!
口コミ
大学生の先生が多く、女性が多かった。そして何よりも丁寧な先生が多く好感が持てた。言葉使いも丁寧で指導を受けやすかった。わからないところは一緒になって最後まで教えていただいた。その解決の手順も教えていただいた。そして何よりも個別指導の時間がありマンツーマンでのやり方は信頼度を増やすきっかけとなった。(高校生・保護者)【口コミ情報をみる】
塾が性格に合っている点は、スパルタ的でなくアットホームな雰囲気であったことが一番子供たちに合っていたのではないかと思っています。また、講師の方々にも気軽に質問もできたから良かったのではないかと思います。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) |
特徴 | ①学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる ②オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる ③面倒見がよく、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 全国に展開 |
料金
料金の詳細はこちらをご確認ください。
【参考記事】
明光義塾の料金(授業料・季節講習料金)は?774名への独自調査から分かった実際の料金や成績変化などのリアルな声、他塾との授業料比較も紹介
口コミ
とても学びやすい環境作りがしっかりとしているし、目標に向けてのカリキュラムがしっかりしていると感じた。そして比較的アクセスしやすい場所にあるので、とても通いやすいと感じたので、ぜひおすすめしたい塾だと思いました。(高校生・生徒)【口コミ情報を見る】
とても良い講師の方々で私と家内も同席し面談をしましたが、細かいところまで説明していただき、娘自身も不安に感じたことなど、質問しておりましたが、納得のいく回答をいただき、とても良いレベルの高い印象がありました、講師の方々は最高だと思います、 本人もフレンドリーでフランクな感じに満足してました。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
創英ゼミナール
創英ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) |
特徴 | ①一人ひとりに合わせた個別指導で成績アップ ②個別指導でありながら、低価格を実現 ③首都圏を中心に全校直営で展開!東京・神奈川の入試や学校情報に精通 |
料金 | 高校1・2年生:12,100円~ 高校3年生:14,025円~ |
展開エリア | 東京都、神奈川県 |
料金
個別指導の授業料は、高校1・2年生で週1コマの場合、12,100円、高校3年生は、14,025円です。映像授業のベーシックコースの場合、週1コマで8,800円です。コースや科目数、通塾頻度によって一人ひとり異なるため、詳しくは近くの教室に問い合わせてください。
【参考記事】
創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
口コミ
受講していた科目ではもちろん成績が上がりました。また、定期テストなどの前には受講していた科目以外の不安な科目も補習という形でサポートしてもらえていたので、学校での全体的な成績がアップしました。また、大学入試での受験科目を重点的に入試前に対策したので合格できたので良かったです。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
ほとんどの講師の方が大学生のアルバイトでした。しかし、たくさんの方がいらっしゃったので子どもに合わない場合は相談すれば丁寧に対応してもらえて変更してもらうことができました。また、テキストだけに頼った教え方ではなく、自身のオリジナルだったのでより理解できたと言っていました。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
個別教室のトライ
個別教室トライの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1)/ オンライン対応あり |
特徴 | ①33万人の登録講師から、生徒と相性ピッタリの講師を選抜 ②講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポート ③120万人の指導実績!トライ式学習法をもとにしたオーダーメイドカリキュラム |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 全国に展開 |
料金
料金の詳細はこちらをご確認ください。
【参考記事】
個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!
口コミ
英語、数学、化学を教えていだだき、特に英語が苦手でしたので、英語を重点をおいてカリキュラムを組んでもらいました。でしたので、週に英語のみの時もありましたが、英語以外もしっかりと身についたと思い。総合的に学力が上がるカリキュラムだったと思います。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
専従の講師はベテラン講師に苦手科目を受け持ってもらった。ベテランならでは経験からタクト別に目標設定をしてひとつひとつ着実に成果を上げた。教え方も分かりやすく今、何が必要かを明確にして指導して頂いた。 現役大学生の講師の方は授業も分かりやすく実際の大学生活の内容や受験の経験値の話がモチベーションの継続に繋がった。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
大学受験予備校WAM
大学受験予備校WAMの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/ 完全オンライン |
特徴 | ①1対1の対話式授業でわかるまで指導 ②志望校合格に最適な学習プランを作成 ③志望大学・学部に特化した対策を用意 |
料金 | 塾にお問い合わせください |
展開エリア | 全国に展開 |
料金
料金の詳細は塾へお問い合わせください。
進学個別指導のTOMAS
進学個別指導のTOMASの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる ②講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる ③「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
料金
料金の詳細はこちらをご確認ください。
【参考記事】
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
口コミ
親身になって、子供の弱点や苦手部分を慎重に調べて、彼にあったカリキュラムを組んでくれた。また、まめに保護者に連絡をくれて、勉強の進捗状況等彼の勉強の態度なども事細かに説明してくれた。とても細やかな対応があった。とてもそれが気にいった。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
個別指導形式で、しっかり子どもを導いていただける素晴らしい塾です。メンタル面のサポートも手を抜きません。確かに授業料は高いのですが、うちの場合は中3から不登校で中学3年から高2までほぼ勉強しておらず塾にも通っていなかったので、高3の1年間にお金を注ぎ込んだと思えば全く問題ありませんでした。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
個別指導スクールIE
スクールIEの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/ 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく! ②学力診断テストで「つまずきの原因」を見える化するから、確かな学力が身につく ③世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる |
料金 | 塾にお問い合わせください |
展開エリア | 全国に展開 |
料金
高校3年生が週1回通塾する場合、月の費用目安は約18,515円です。その他に年間教材費や諸経費などがかかります。
詳細は以下をご覧ください。
【参考記事】
スクールIEの料金を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介
口コミ
子供にとってはとても合っている塾だと感じていました。受験の結果についても第一志望大学に受かることができたので、結果的にもとても感謝しています。プライベートな相談とかも親身に答えてくれて、心身ともに充実できていたのではないかと感じました。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
教室を自由に使えて、自習に毎日通ってます。先生に質問しやすくて、相談にものってもらえます。親との面談もこまめにあって、面談じゃない時でも相談しやすいです。集団の授業より、個別の方が良さそうです。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
坪田塾
坪田塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) |
特徴 | ①心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
②複数講師のチームサポートとアウトプット中心の授業で、成績の大逆転が可能 ③総合型・学校推薦型対策や、英語系の外部検定試験の対策が可能! |
料金 | 約6,048〜9,232円/月(週1回) |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、オンライン |
料金
坪田塾のホームページによると、1時間あたりの授業料目安は1,512円〜2,308円となっています。
【参考記事】
坪田塾の料金は?他塾と比べて授業料は高い?成績の変化や口コミでの評判は?
口コミ
一人一人に合ったカリキュラムで、やる気が出ないときでも励まし続けて、本人の志望大学の合格を勝ち取ることができた。この塾でなければ、こういう結果にはならなかったと思う。小論文や面接対策など、総合型入試対策も万全にしてくれて、そういう臨機応変な対応ができるのも、この塾ならではだと思う。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
本人の性格に合わせて、モチベーションを上げてくれ、やる気にさせるのが上手い。結果的に塾に行くのが楽しみになった様で、自宅でも、塾の先生がこんな風に面白いとか、学校の話しは殆どしないのに、塾の話しは良くしていた。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3)/ 完全個別指導(1対1) |
特徴 | ①年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる ②講師1:生徒2 点数アップを可能にする個別指導 ③学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス |
料金 | 塾にお問い合わせください |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、徳島県 |
料金
料金の詳細はこちらをご確認ください。
【参考記事】
個別指導学院フリーステップの料金を徹底解説!独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
口コミ
大学受験となると、親はよくわからないことが多く、ほとんど塾に任せていた状態でした。塾長や講師の方とは子供はよく話していたみたいで、自分のレベルや状況はちゃんと把握していたようです。子供のレベルや志望校を見て授業のペースを考えてくれていたように感じます。そういう意味では子供をよく見てくれる塾だったかなと思いました。何度も言っていますが、映像授業もとても良かったと子供が言っていましたので、個別の授業や映像授業などその子に合わせた勉強ができるのではないかなと思います。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
分かりやすく丁寧で真摯に対応してくれていた。面白い先生多く人見知りでも居づらくなく通い続ける事が出来た。無事合格出来たのもこの塾のおかげだと思っている。駅からすぐの立地で通いやすく人通りが多いので夜遅くでも安心して通える事ができた。学校内でも通っている学生が多かったので評判は良かったのだと思う。(高校生・生徒)【口コミ情報を見る】
個別指導なら森塾
個別指導なら森塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2) |
特徴 | ①学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり ②個別指導なのに5,400円~(税込)とリーズナブルな授業料! ③94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ! |
料金 | 高校生:14,100円(税込)※~ ※首都圏校舎(週1回、月3回授業の場合)。 詳細は料金問い合わせフォームにてお問合せください。 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、静岡県、大阪府 |
料金
高校生の月額授業料は14,100円~(※首都圏校舎(週1回、月3回授業の場合)となっています。 以下の記事でも解説しているので、ご確認ください。
【参考記事】
森塾の授業料金はリーズナブルって本当?約2,500件の口コミから分かった成績変化などのリアルな声、他塾との料金比較も紹介
口コミ
自習室では分からないところを質問するとその教科の担当の先生が教えてくれて自分から勉強する力や学ぶ意欲が向上してさらに理解力も鍛えることができました!授業でも明るく優しい先生方のおかげで集中力が続き勉強することが億劫でなくなりました。宿題も毎授業解説や分からないところを教えてくれる時間がありとても助かります。(高校生・生徒)【口コミ情報を見る】
駅から近いこと、先生1人に対して生徒2人なので質問がしやすい、テスト前補講が無料である、休む際に事前にお願いしたら別日にしてくれる、自習室があり集中して勉強できる、先生の歳が近く話しやすい、成績が上がった、塾の日にその日の様子をメールで教えてくれる。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る】
高校生の個別指導塾の相場は?
高校生の個別指導塾の相場は、高校1〜2年生が年間50〜80万円(月あたり42,000~67,000円)、高校3年生が年間60〜100万円(月あたり50,000円~83,000円)です。
個別指導塾は講師1人が担当する生徒数が少なくなることから、集団指導塾よりも費用が高い傾向があります。
また高校3年生になると、受験に向けてカリキュラムが密になったり、受講科目数が多くなったりするため、高校1年生・2年生と比べて割高です。
個別指導塾は選ぶ塾や志望校のレベル、受講プランなどによって費用が大きく異なります。
費用を抑えられる塾に通いたいなら、さまざまな塾のプランやコースを比較検討してみるといいでしょう。
下記の記事では、高校生におすすめの安い個別指導塾20選を紹介しています。比較的リーズナブルな個別指導塾をお探しの場合は、ぜひご一読ください。
▶︎【2025年最新】高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説
高校生が個別指導塾に行くメリット
個別指導塾のメリットは、一人ひとりの学習状況や志望校と現在の学力のギャップなどに合わせた授業が受けられることです。
個別指導塾では一人ひとりに個別の学習カリキュラムが作成されることが多く、集団指導塾よりも個に適した学習ができます。例えば、苦手分野に特化して教えてもらいたい人や得意科目をハイペースでどんどん学習していきたい人などにおすすめです。
特に大学受験は戦略が人によって千差万別なので、集団指導塾でカバーされていないような特別な受験戦略を考えている場合は、個別指導塾が圧倒的に向いているでしょう。
また、講師との距離が近く、授業中でも授業外でも質問しやすいことや、講師との信頼関係が構築されやすいのもメリットといえます。
個別指導塾は多くの高校生におすすめできますが、安易に個別指導塾を選ぶのは得策ではありません。
下記の記事では、個別指導塾と集団指導塾のメリット・デメリットや費用、向いている人の特徴などを取り上げ、指導形式ごとの違いを徹底解説しています。塾の指導形式で迷っている場合は、まずこちらに目を通しておくのがおすすめです。
▶︎個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
高校生のうち塾に行ってる割合は?
文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」によると、高校生のうち塾に通っている人の割合は、公立高校が33.2%、私立高校が38.3%でした。
※文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」をもとに筆者が作成
近年の大学志願者数は18歳人口の約50%で推移*していることを考えると、大学受験を考える人の多くは塾に通っていると考えられるでしょう。
*参照元:河合塾Kei-Net「2024年度入試の受験環境」<図表1>18歳人口・大学志願者数の推移
下記の記事では、大学受験のために塾に通う人の割合のほか、大学受験のために塾に行くべき人・通う必要のない人の特徴などについて解説しています。塾に通うべきかどうか迷っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
▶︎大学受験の塾には行くべきか?通塾が必要ない人の特徴や体験談を紹介
高校生は何年生から塾に通っているの?
文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」によると、高校生のうち塾に通っている人の割合は公立高校が33.2%、私立高校が38.3%です。
また、高校生の学年別通塾率は1年生が約34.5%、2年生が36.8%、3年生が42.1%となっています。
※文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」をもとに塾選が作成
何年生から塾に通うべきかは一人ひとりの学習状況や志望校のレベルによって異なりますが、一般的に合格難易度の高い大学を目指す人ほど早く塾に通ったほうがよいでしょう。
ちなみに、高校3年生から塾に通い始めて志望校に合格できるケースもありますが、これは入塾前から学年相当の基礎学力や学習習慣が身についている生徒が多いです。
苦手な教科・科目がある人やそもそも勉強があまり得意ではない人、国公立志望で試験科目数が多い人は、早い段階で塾に通って対策することをおすすめします。
いつから塾に通うべきか、そもそも自分が大学受験のための塾に行くべきなのか悩んでいる場合は、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご一読ください。
▶︎大学受験の塾には行くべきか?通塾が必要ない人の特徴や体験談を紹介
高校生は塾に週何回通っているの?
高校生が塾に通う回数は、一般的に週2〜3回といわれています。
しかし、通塾回数は、一人ひとりの学習状況や志望校のレベル、受講科目数、受講コースなどさまざまな要素によって異なるため、自分に必要な受講内容を見極めて最適な通塾回数を設定することが大切です。
また、部活動や習い事に力を入れている人は、一般的な塾に通う高校生よりも少ない通塾回数・時間になるケースが多いです。
このような場合でも短時間集中で学習すれば、通塾回数が少なくても学習効果を高められます。そのため、通塾回数が多ければ多いほうがいいというわけではないことは覚えておきましょう。
高校生の塾通いの実情や塾に通うかどうか判断するための情報がほしい場合は、下記の記事を参考にしてください。
▶︎大学受験の塾には行くべきか?通塾が必要ない人の特徴や体験談を紹介
まとめ
今回は、高校生の個別指導塾を選ぶ基準や基準別におすすめの個別指導塾について解説してきました。
個別指導塾と一口に言っても、それぞれの塾の特徴やコース内容は実にさまざまです。そのため、最適な塾を選ぶには「塾を選ぶうえでの基準を明確にする」「基準に合ったいくつかの塾を比較検討する」「実際に体験授業を受けて雰囲気や相性を確かめる」といった点が重要になります。
自分に合った個別指導塾をお探し中なら、ぜひ今回紹介した塾選びの基準やおすすめの個別指導塾を参考にしてください。無料体験を行なっている塾もたくさんあるので、積極的に足を運んでみましょう。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
監修者プロフィール
神戸大学発達科学部卒、インターネット総合企業に新卒入社。その後、地元大阪で学習塾を開校。小中学生向けの個別塾からスタートし、3年目には大学受験専門塾を立ち上げメディアや雑誌にも取り上げられる。塾運営6年、家庭教師のアルバイトも含めると約10年の間で、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導。インターネットの知識だけでなく、この"現場を知っている"というアドバンテージを活かして、最高の塾選びをサポートします。