【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

理系の高校3年生にとって、夏休みは大学受験前の大切な時期です。約1カ月にもおよぶ夏休みをどう過ごすかによって、志望校合格に大きな影響を与えるでしょう。今回は高3理系の子どもに向けて、英語と数学、理科の勉強法を解説します。また夏休みにやるべきことや有意義に過ごすためのコツについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

編集部
塾選ジャーナル編集部
塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの勉強法|科目別に紹介
国公立大学志望の場合は国語と社会も必要ですが、理系の受験生にとってコア科目となるのは英語と数学、理科の3つです。私立大学の一般入試や国公立大学の2次試験で課されることが多いため、万全な対策が欠かせません。
以下で夏休みの勉強法を英語と数学、理科の科目別に紹介するので参考にしてください。ただし夏休みに到達している学力や、志望校のレベルは高校3年生の中でもさまざまです。夏休み中の勉強法や目標も違ってくるため、一人ひとりに合った勉強を進めていきましょう。
【高3夏】英語の勉強法
国公立大学を目指す場合、受験科目数が多くなることから、できれば夏休み前までに英単語と熟語、基本的な英文法の知識はマスターしておきたいところです。英語の基礎固めができていれば、2次試験で出題される長文読解対策に十分な時間を割けられます。
夏休み前に基礎固めができていない子ども、または私立大学のみを受験予定の子どもは、夏休み中は英単語と英熟語、英文法の学習から始めてください。英語の基礎は単語・熟語と英文法です。基礎ができていない状態で長文読解の勉強をしても、文章を正しく読めないため問題が解けないでしょう。
単語と熟語は、市販の単語帳などを活用してください。レベル別や収録語彙数別に分かれているので、自分の学力や志望校のレベルに合ったものを選ぶとよいでしょう。習得には時間がかかるので、夏休み中は毎日くり返すことが大切です。
英文法は参考書などで知識をインプットしたら、すぐに問題集でアウトプットをしてください。問題演習することで知識が本当の意味で身につきます。
すでに基礎固めができている子ども、または夏休みの途中で基礎固めに目途が付いた子どもは、長文読解対策を始めましょう。ただしいきなり入試レベルの長文に取りかかると大変なので、まずは英文解釈に取り組むのもおすすめです。
少し短い英文を読み、1文1文の構造を確実に理解していきます。文法的に正しく英文の意味を把握できるようになってから、入試レベルの長文読解をたくさんこなしていくとよいでしょう。
【高3夏】数学の勉強法
国公立大学を受験する場合、大学入学共通テストでは数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの4科目を求められるケースが多いはずです。基礎が身についている場合は、大学入学共通テスト対策に重点を置きましょう。夏休み明けの模擬試験で高得点をマークできるように、計算力のアップと解法パターンの理解に力を入れていきます。
また大学入学共通テスト対策と同時に、数学Ⅲ対策も進めておきたいところ。国公立大学の2次試験や私立大学の一般入試で課される場合、夏休み中から勉強を始めておきましょう。
数学Ⅲの概念はイメージしにくいものが多く、勉強方法や成果が表れにくいことで悩む高校生も少なくありません。しかし同じ単元を何度もくり返すことで、少しずつ概念を理解できるようになるはずです。
記述試験が課される場合、記述対策も欠かせません。記述対策で大切なのは、読み手がわかりやすい解答を書くことです。記述式問題に取り組み、自分が書いた解答内容と、解説に載っている解答を比べてみましょう。どのように書けばわかりやすく、コンパクトにまとまっているのかが理解できるはずです。
【高3夏】理科の勉強法
理系の高校生の多くは化学か物理、生物から理科の科目を選ぶことになるでしょう。それぞれの勉強法を紹介します。
【化学の勉強法】
化学を勉強する際のポイントは、知識の習得と問題演習をバランスよくおこなうこと。周期表や炎色反応、モル計算、酸化還元反応など、知識の暗記だけで得点できる単元も多いので、取りこぼさないようにしてください。
基礎知識や定義、原理などを学んだら、問題集などを使ってアウトプットをおこないます。夏休みの段階で典型問題が解けるようになっていると、後々の勉強が楽になるでしょう。
【物理の勉強法】
物理の中で最優先に取り組んでほしいのが、力学です。大学入試で頻出分野となることだけでなく、あらゆる分野に共通する事項となるためです。夏休み中は力学を完璧にすることを目指し、その後で熱と波動、電磁気の勉強を進めていきましょう。
【生物の勉強法】
生物は化学や物理と比べると、暗記が得点につながる科目です。夏休み中の目標は、出題範囲の基礎を一通り終わらせること。教科書レベルの知識は身につけ、さらに問題演習で基礎固めをしておきましょう。
ただし記述問題が課される場合、用語の暗記だけでは太刀打ちできません。各項目について、数十字で内容をまとめる練習をしておくと安心です。
【高3理系】大学受験に向けて夏休みにやるべきこと
続いては理系の高校3年生が、夏休みの間にやるべきことを全部で5つ紹介します。
現状の学力を把握する
まずは、現状の学力を正確に把握しましょう。目標とする大学のレベルに対して、「いまどのくらいの学力があるのか」「何が課題となっているのか」などがわからないと、具体的に勉強を進めていくことはできません。
学力を把握する方法の一つが、過去に受けた模擬試験の結果を分析すること。志望校の判定だけでなく、各科目のトータル点数や、特に得点できていない単元などもふり返ってみてください。
過去問を解く
高校3年生の夏休みの段階では、多くの子どもが志望校を絞っていることでしょう。夏休み中に志望校の過去問や、国公立大学志望者は大学入学共通テストの過去問を解いてみてください。
具体的な入試傾向は、大学や学部・学科ごとに異なります。たとえば同じ物理が課されていたとしても、力学が毎年必ず出題されるところ、原子が出題されるところなどさまざまです。志望校に合格するためには、それぞれの出題傾向に沿った勉強が欠かせません。
基礎学力が身についていない場合、夏休みに過去問にチャンレンジしても、合格点からはほど遠い結果が予想されます。「落ち込みたくないから」といった理由で後回しにする高校生もいますが、出題傾向をつかむために利用するので、結果を気にする必要はありません。
英語・数学の総復習をする
前述したように、理系受験生のコア科目となるのは英語と数学、理科の3つです。中でも英語と数学は積み重ねの科目といわれており、短期間での成績アップは難しいといわれています。
そのため英語と数学の基礎学力が乏しい場合、他の科目を優先して勉強に取り組んでください。夏休みの間に何とか英語と数学の基礎固めに目途が付くと、夏休み明け以降の勉強がグッと楽になります。空いた時間で志望校別の問題演習に取り組んだり、国公立大学志望者は国語や社会の大学入学共通テスト対策に取り組んだりもできるでしょう。
理科は入試範囲の勉強を終わらせる
高校のカリキュラムにもよりますが、理科は自分で入試範囲の学習を終わらせる必要が出てきます。高校によっては高3の夏の時点でも、理科の授業が終わっていないところも少なくありません。受験直前になってようやく、入試範囲の学習が終わるところもあるほどです。
学校の授業進度に合わせて理科の勉強をしていては、大学入試には間に合いません。特に理系受験の場合、国公立大学の2次試験や私立大学入試で、記述式の問題が課されることもあるでしょう。早い段階からの対策が求められるため、自分で先取り学習をしておきましょう。
国公立大学志望者は、文系科目の勉強も進める
国公立大学を志望する場合は、国語や社会といった文系科目の勉強も進めなければいけません。勉強するべき科目が多くなるため、より計画性を持って夏休みの学習をしていきましょう。
勉強法がわからなくて困っている方は、夏期講習に参加してみるのも1つの手です。以下でおすすめ塾を紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
【高3理系】大学受験に向けた夏休みの勉強計画を立てる際のポイント
効率的に夏休みの勉強を進めていくためには、勉強計画を立ててください。できれば夏休みに入る前に立てることで、スムーズなスタートを切れるようになります。
勉強計画を立てる際は、1日単位で勉強時間や勉強内容を細かく設定するのがポイント。あらかじめ時間と内容を決めておくことで、やるべきことが明確になり、また「17時までには終わらせよう」とモチベーションアップにもつながります。
1日における理想の学習時間は、10時間です。午前と午後、夕食後などに小分けにすると、無理なく継続できるでしょう。勉強計画の立て方については、下記の記事で解説しています。
【高3理系】大学受験に向けて夏休みを有意義に過ごすコツ
大学受験対策として夏休みを有意義に過ごすためには、いくつかのコツがあります。主なものを全部で3つ見ていきましょう。
夏休み中の目標を立てる
まずは目標を明確にしましょう。目標がないと、何に向かって頑張っているのかがわからなくなってしまいます。不完全燃焼におちいる原因にもなるため、必ず夏休み中の目標を設定してください。
夏休みが終わる頃に「苦手の数学は、標準問題ができるまで克服する」「志望校の過去問を10年分取り組んで、出題傾向をつかむ」など、具体的にどのようになっていたいのかをイメージしてみます。そして目標達成に向けて、具体的な勉強計画を細かく設定していくのがおすすめです。
生活リズムを整える
2つ目は生活リズムを整えることです。夏休みは学校の授業がなくなることから、これまでのような規則正しい生活を強制されることがありません。そのため好きな時間に起きたり、部屋でテレビを見たり、夜遅くまで起きていたりする高校生がいるかもしれません。
しかし前述した1日あたりの理想となる勉強時間、10時間をクリアするためには、規則正しい生活を送ることが必須です。学校があったときと同じように、早寝早起きを心がけてください。
高校生の中には「夜中の方が集中できるから」といって、昼夜逆転する子どももいるでしょう。しかし本来眠っている時間帯に勉強をしても、思っている以上に集中できていないもの。また夏休み明けの学校生活を考えても、昼夜逆転の生活はおすすめできません。
勉強する優先順位を決める
勉強計画を立てる際は、優先順位を考えるようにしましょう。
たとえば志望校の入試で英語が200点、数学が100点とった配点の場合、数学よりも英語の方が重要だとわかります。しかし英語よりも数学の成績が著しく悪かった場合、配点は低かったとしても数学の学習を優先させる必要があるかもしれません。それぞれの状況に合わせながら、勉強する科目や単元の優先順位を決めていくとよいでしょう。
高3理系におすすめの夏期講習10選
この章では高校3年生の理系生におすすめの夏期講習を紹介していきます。
紹介する塾、予備校では科目毎やレベル毎に講座が分かれており、自分のレベルにあった講座を選択することができます。
ぜひこちらを参考にして、夏期講習で各科目の対策をしていきましょう。
塾名 | 特徴 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
こんな人におすすめ | 対象学年 | 費用(税込)※ | 教室数 ※塾選登録数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
理系力を鍛える高速映像学習 |
3.9 |
詳しく見る | 物理・数学を短期間で得点源にしたい人 | 高校生・高卒生 | 1講座77,000円 | 995教室 | |
理系を支える自学力を養成 |
4.1 |
詳しく見る | 理数を基礎から徹底復習したい人 | 高校生・高卒生 | 要問い合わせ | 294教室 | |
対話式×AIで理系力強化 |
4.0 |
詳しく見る | 苦手単元を基礎から対話で克服したい人 | 高校生・高卒生 | 要問い合わせ | 91教室 | |
365日管理で理系を攻略 |
4.0 |
詳しく見る | 毎日何を勉強すべきか明確にしたい人 | 高校生・高卒生 | 36,800円/月~ | 2教室 | |
Z会教材×対話式指導で定着 |
3.9 |
詳しく見る | 理系知識をアウトプットで定着させたい人 | 高校生 | 要問い合わせ | 16教室 | |
国公立特化の戦略個別指導 |
4.5 |
詳しく見る | 多科目対策と学習管理を両立したい人 | 高校生・高卒生 | 要問い合わせ | オンライン専門 | |
講師を選べる個別最適指導 |
3.9 |
詳しく見る | 理系科目の苦手を講師と克服したい人 | 高校生・高卒生 | 要問い合わせ | 223教室 | |
科学的根拠に基づく個別指導 |
3.9 |
詳しく見る | 理系科目の弱点を1対1で克服したい人 | 高校生・高卒生 | 要問い合わせ | 699教室 | |
難関大志望者向け老舗進学予備校 |
4.1 |
詳しく見る | 東大・京大・医学部を目指す人 | 高校生・高卒生 | 14,666円/月~ | 32教室 | |
難関大対策に強い受験指導の名門塾 |
4.1 |
詳しく見る | 東大・京大・医学部を本気で目指す人 | 高校生・高卒生 | 11,212円/月~ | 53教室 |
東進ハイスクール/東進衛星予備校|AIで理系も自在に逆算攻略
東進は、理系科目の得点力強化に特化した講座と演習環境が豊富です。物理・化学・数学などの映像授業は、各分野の第一人者が担当。難関大理系入試を熟知したカリスマ講師による授業で「理解できる」から「解ける」に変える指導が受けられます。さらに、映像授業は倍速・繰り返し視聴ができるため、苦手単元を集中的に克服することも可能です。
また、AIを活用した「高速学習」や「志望校対策演習講座」では、過去10年分相当の理系過去問演習を効率よく反復。自分の弱点を客観的に把握し、必要な分野に絞ってトレーニングできます。部活との両立や、志望校合格から逆算したカリキュラム設計も魅力で、理系受験に必要な戦略と演習量を、最小限の時間で最大化したい高校生に最適です。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の夏期講習
《 東進の実力講師陣による授業を、最大4講座(83,600円相当)無料で体験できます! 》
東進の新年度特別招待講習は、講座(90分授業×5回 ほか)を最大4講座まで受けられる講習です。東進の現役合格実績の理由や飛躍的な学力向上を体験できるように、特別招待しています。新課程入試対策にも対応しており、実力講師陣の授業に加え、「共通テスト対応英単語1800」や「数学計算演習」など、高速マスター基礎力養成講座の一部を無料で受講できます。
また、校舎で実施するイベントの優先的なご案内や、コーチングを無料で体験できるので、大変有意義な機会となっています!
H4 東進ハイスクール/東進衛星予備校の夏期講習に関する口コミ
総合的な満足度
4
夏期講習に通っていたが、好きなタイミングや時間に通えることが最もよかった。学校の帰りにも寄りやすい立地であった。 自習室として利用できたのも大きかった。
東進衛星予備校 倉敷駅前校/週4日/志望校: 高知大学合格
東進ハイスクール/東進衛星予備校の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木) |
夏期講習の申込締切 | 2025年7月31日(木) |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 映像授業 |
料金 | 最大4講座まで(1講座:90分授業×5回ほか)を無料で受けられる! |
お得なキャンペーン情報 | ・校舎で実施するイベントの優先的なご案内 ・コーチング無料体験 |
武田塾|授業をしない逆転合格塾
武田塾は「授業をしない」ことで有名な個別指導塾。特に理系科目では、参考書と演習を通じて“自分で解ける力”を養成することに主眼を置いており、短期間で効率よく学力を伸ばす独自のメソッドが特長です。理数科目における基礎固めから応用発展までを網羅するカリキュラムが整備され、難関理系大学を目指す人にとっても十分対応できる設計です。毎日の課題設定や理解度チェックによって、勉強内容が定着するよう徹底管理されます。
また、武田塾では「何を、どの順番で、どのくらい進めるか」を明確にした日割りの学習計画をもとに、自学自習を徹底的にサポート。理系特有の演習量が求められる学習でも、ペースを保ちながら進められるよう週ごとの進捗確認と復習タイミングを組み込んでいます。定着度を確認するテストや個別指導、必要に応じた戻り学習で、苦手分野も克服。今の学力から「逆転合格」を目指す理系受験生に、確かな指針と伴走体制を提供します。
武田塾の夏期講習
《 入会金不要! この1か月、武田塾で差をつけろ! 》
「高校英文法全範囲」や「共通テスト対策に必須の英単語1200個完全制覇」「数学ⅠA基礎全範囲」など通常なら1年~3年かけて学ぶ内容も武田塾なら1か月でマスター可能!定期テスト対策も対応できます。
今の状況に合わせたあなたオリジナルのカリキュラムと、学習方法の習得で勉強のやり方が変わります。
「1日の勉強時間が0→5時間になり、校内模試で10番に入れた!」など、1か月で効果が実感できたという声多数!だから今までのあなたとは別人に!
※受講期間は校舎カレンダーにおいて4週間になります。週の途中開始ですと4週間より短くなることもあります。
※講習終了後正規入会時には入会金がかかります。
通年で行われる授業と季節講習との違いはなんですか?
季節講習は現在武田塾に通われていない方のみが対象です。塾生の方は通常通り特訓を行います。
季節講習だけでの受講は可能ですか?可能な場合、通常の生徒と指導内容に差が出ることはありますか?
可能です。指導内容自体は正規塾生が受講するものと同じですが、一人ひとりに合わせてカリキュラムを作成して指導します。
1教科からでも受講できますか?
受講可能です。
季節講習受講中に万が一欠席した場合、振替などの対応はありますか?
契約期間内であれば可能ですが、条件がございますので、詳細は校舎にお尋ねください。
どのような目的で受講される生徒が多いですか?
他の塾に行ったけれど成績が伸びなかった、ずっと部活動などに打ち込んでいたのでこれから本格的に勉強を始める、定期テスト対策がうまくいかない、など様々な方が受講されます。
武田塾の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 2025年06月01日(日)〜2025年09月30日(火) |
夏期講習の申込締切 | 2025年08月31日(日) |
対象学年 | 高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 夏期講習期間中は入塾金不要 ※講習終了後正規入会時には入会金がかかります。 |
対話式進学塾 1対1ネッツ|対話で引き出す理系のチカラ
1対1ネッツでは、講師との「対話」を軸にしたマンツーマン指導で、理系科目特有のつまずきや苦手意識を根本から解消します。生徒が「なぜ解けないのか」「どこで理解が止まっているのか」を引き出す丁寧な対話により、自分の言葉で説明できる理解を目指します。理系教科に多い“わかったつもり”を見逃さず、確かな基礎と論理的思考力を育むことが可能です。
さらに、AI教材「atama+」を活用して、過去の理解不足まで遡って最適な学習ルートを自動提案。確認テストによる習熟度の把握や、担任コーチによる面談で学習管理も万全です。部活と両立しながらも、効率的に理数力を強化したい高校生にとって、最先端のサポートとぬくもりある指導が融合した環境が整っています。
対話式進学塾 1対1ネッツの夏期講習
《 キミの本音に、向き合う塾【1対1ネッツの夏期講習】最大44,000円割引! 》
個別×受験のパイオニア 夢への第一歩をとことんサポート!1対1ネッツの夏期講習。
●夏休みに苦手を克服したい
●部活後、本格的に受験勉強をしたいけどどうしたら?
●やる気が出ない、誰かに後押ししてほしい
1対1ネッツのとことん指導とコーチングで、1ランク上の自分を目指そう!
夏期講習 早割受付中
特典)最大44,000円クーポン
※条件や期限など、詳しくはお問い合わせください。
高校生の夏期講習
「合格一直線カリキュラムで、本気の受験対策!」
データコーチングで自分だけの目標設定・カリキュラムが作れる!学習指導担当の「講師」と進路指導担当の「コーチ」が受験まで手厚くサポート!「得意」はICT教材、「苦手」は対話式1対1指導など教材や学び方が選べる!
科目
国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報、小論文など
夏期講習人気ランキング
◆大学受験生
1位 【駿台Diverse】国公立大突破講座
2位 共通テスト基礎力対策講座
3位 志願理由書対策講座
◆中高一貫生/高校1・2年生
1位 さかのぼり数学対策講座
2位【駿台Diverse】国公立大突破講座
3位 夏期課題サポート講座
料金
◆大学受験生
対話式1対1指導 29,480円(税込)~/会員:25,300円(税込)~
駿台Diverse 35,200円(税込)~
◆中高一貫生/高校1・2年生
対話式1対1指導 28,820円(税込)~/会員:24,750円(税込)~
駿台Diverse 20,900円(税込)~
※各種講座、受講コマ数等により料金は異なります。教育方針・目的に合わせてお選びください。
対話式進学塾 1対1ネッツの夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日) |
夏期講習の申込締切 | 2025年7月31日(木) |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
授業形式 | 個別指導(1対1) |
料金 |
◆大学受験生 ◆中高一貫生/高校1・2年生 ※各種講座、受講コマ数等により料金は異なります。教育方針・目的に合わせてお選びください。 |
お得なキャンペーン情報 | 【早割特典あり!】夏期講習+通常使用可能なクーポン(最大44,000円分)プレゼント! |
鬼管理専門塾|理系逆転合格の鬼メソッド
鬼管理専門塾は、理系の難関大合格に必要な知識・演習量を徹底管理で習得させる個別指導塾です。志望校に向けて毎日の勉強内容が明確化されており「今日は数IIIの問題集◯ページ」といった具体的な指示で学習の迷いをゼロにします。365日、理系教科を中心に進捗管理・確認テスト・フィードバックを繰り返し、苦手単元の克服や得点力向上を支援します。
生徒1人に最大7名の講師チームが付き、質問対応・課題分析・計画修正を徹底的にサポート。特に、週ごとの「課題発見ミーティング」では、物理や数学の論理構造の理解が甘い部分も可視化し、再発防止まで導きます。勉強の仕方がわからない、理系でE判定を取りがちな生徒も、着実なステップで逆転合格を目指せる環境が整っています。
鬼管理専門塾の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | お近くの教室へお問い合わせください |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導(1対1) |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/20時点) |
大学受験ディアロ【Z会グループ】|語って鍛える理系脳
大学受験ディアロは、Z会グループの高品質な教材と“対話式トレーニング”を融合させた新しい学習スタイルが特長です。理系科目では、単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」を自分の言葉で説明するトレーニングを通して、理解の深まりと定着を実感できます。AI教材「atama+」も活用し、苦手分野の可視化とピンポイント復習で、効率良く実力を底上げします。
また、毎回の学習カウンセリングで進捗を確認しながら、志望校合格に向けた具体的なスケジュール管理を実施。一般選抜対策だけでなく、記述・面接・志望理由書の添削など、総合型・学校推薦型選抜にも対応しています。理系科目を本質から理解し、思考力・表現力を鍛えていきたい高校生にぴったりの塾です。
大学受験ディアロ【Z会グループ】の夏期講習
学習量より、定着量を。ライバルたちと差をつける「新しい学習法」で、学習習慣の定着/成績アップ/志望校合格をめざしましょう!
ポイント
①成績や学習習慣についてお話を伺い、志望校合格への学習計画・アドバイスを行います。そして長期的な目標とこの夏の課題を明確化します。
②高い生徒満足度を誇る「ディアロの対話式トレーニング®」で学習効率とモチベーションを高めます。
③近年の大学入試は厳しい状況下、大きく変化しています。Z会グループの"大学受験専門塾"として、入試・進路に関わる“確かな”情報を、責任をもって提供いたします。進路相談や志望校選びもお気軽にご相談ください。
高校生の夏期講習
大学受験ディアロの高校生対象・夏期講習のご案内です。大学入試に向けた基礎固め・苦手克服~実践力養成まで、大学受験専門塾として一人ひとりに合わせたレベル・目的に対応します。「対話式トレーニング」のインプット⇔アウトプットの学習サイクルで、得点力と合格力を一気に高めます。もちろん、進路相談・志望校選びのご相談・学習相談・受験相談も対応します。
科目
英語・数学・国語・日本史・世界史・地理・物理・化学・生物・小論文・英語資格(英検®)対策/学校推薦型選抜・総合型選抜対策(自己分析・志望理由書対策・面接対策)
時間割
14:00〜14:40
14:45〜15:25
15:30〜16:10
16:15〜16:55
17:00〜17:40
17:45〜18:25
18:30〜19:10
19:15〜19:55
20:00〜20:40
20:45〜21:25
※講習期間中の基本的な時間割を掲載しています。
※開室日により時間割が変更になる場合がございます。
1教科からでも受講できますか?
可能です。
季節講習受講中に万が一欠席した場合、振替などの対応はありますか?
無料にて振替対応可能です。
どのような目的で受講される生徒が多いですか?
「まずは学習習慣を身につけたい」という方、「頑張っているのに思うように成果が出ないため、まずは勉強法を変えてみたい」という方、「今の勉強が物足りないので新しいやり方に挑戦してみたい」という方など、さまざまです。
大学受験ディアロ【Z会グループ】の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 2025年7月22日(火)~2025年8月9日(土) |
夏期講習の申込締切 | 2025年8月5日(火) |
対象学年 | 中学生(中高一貫校生のみ)・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/30時点) |
国公立専門 旧帝塾|旧帝大合格の最短戦略を君に
旧帝塾は、旧帝大や国公立大学を目指す理系高校生のために特化した、完全オンライン個別指導塾です。東大生によるマンツーマン指導と、国公立受験のプロによる学習戦略設計の「ダブル指導」により、志望校に直結した効率的な学習を実現。年間計画から1日単位の学習までを見える化し、演習・解説・理解度チェックを徹底サポートします。多科目受験が必要な国公立理系入試にも、全科目対応で安心です。
また、AXIV Labの受験ノウハウに基づき、科目別の配点や過去問傾向から「今やるべきこと」を明確化。わからない問題は専用質問ルームで即解決でき、勉強の停滞を防ぎます。自習管理や参考書活用法まで指導があるため「勉強の仕方がわからない」「やる気が続かない」と悩む人にも最適。志望校への“最短ルート”を提示してくれる旧帝塾は、真剣に国公立合格を目指す理系生にぴったりの塾です。
国公立専門 旧帝塾の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | お近くの教室へお問い合わせください |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導(1対1、1対2~3) |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/20時点) |
東京個別指導学院|理系の「わからない」を解消
東京個別指導学院は、理系科目の苦手克服や志望校合格を目指す高校生に最適な個別指導塾です。ベネッセグループの豊富な進路データに基づいた学習戦略と、1対1または1対2の柔軟な授業形式で、生徒一人ひとりにぴったりのカリキュラムを提供。講師は性格や学力に応じて「選べる・変えられる」ため、相性重視で理系科目の理解を深めたい人にぴったりです。難関大向けの入試対策から定期テスト対策まで、幅広く対応できます。
特に「戻り学習」と「ピンポイント指導」が特徴で、苦手な単元は根本から解消し、得意単元は先取り学習でレベルアップ。小論文や推薦型選抜対策にも強く、理系であっても推薦ルートを検討している生徒にも対応可能です。さらに、面談の機会が多く保護者も巻き込んだサポート体制が整っており、志望校への最短ルートを安心して進める環境が整っています。
東京個別指導学院の夏期講習に関する口コミ
カリキュラムについて
4
夏期講習とや冬期講習の前には面談があり、保護者と三者面談が必ずあった。 講習に参加する時の目標などを決めて何処が弱いから強化すべきかなど相談してカリキュラムを進めていた。 勉強する癖をつけるようにどんな習慣をおすすめだとかも細かくお話ししてくれていた。
通塾期間:2018年4月〜2021年3月
原/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 金城学院大学合格
東京個別指導学院の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | お近くの教室へお問い合わせください |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導(1対1、1対2~3) |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/20時点) |
個別教室のトライ|理系力を“対話”で強化
個別教室のトライは、理系科目の理解を深めたい高校生にぴったりの完全マンツーマン塾です。専任制の講師と教育プランナーがチームを組み、志望大学の出題傾向に沿った個別カリキュラムを作成。トライ独自の「ダイアログ学習法」では、生徒が講師に内容を説明する形式で授業を行い、わかったつもりを防止。数式の意味理解や理科の因果関係など、理系特有の“理解の壁”も丁寧に乗り越えていきます。
さらに、学習管理アプリやAI教材、映像授業「Try IT」なども無料で活用可能。トライ模試やトライeNAVIの演習プリントも利用でき、アウトプットと確認の機会も豊富です。自習室や振替制度も整っており、塾と家庭学習の両面から効率的に理系対策を進めることができます。志望校合格まで、学習・生活を一体的にサポートしてくれる環境が整っています。
個別教室のトライの夏期講習
《 完全マンツーマンの夏期講習 好評受付中! 》
トライの夏期講習は完全マンツーマン授業!厳選された講師がお子さまの学力や目標に合わせて徹底的に授業します。さらにオーダーメイドのカリキュラムだから、スケジュールに応じて効率的に学習を進められます。
「苦手科目を克服したい」
「受験勉強のスイッチを入れたい」
「部活や習い事が忙しいが勉強も頑張りたい」
という方はぜひご相談ください。
-------------
\ トライ 夏のキャンペーン /
今なら入会金が無料*!この機会にぜひトライをご利用ください。
また、無料の体験授業&無料の学習相談はいつでも承っています。
お気軽にお問い合わせください。
-------------
*受付期間:~2025/7/31。3ヶ月以上の契約でご入会いただいた方が対象。詳しくはお問い合わせください。
季節講習だけでの受講は可能ですか?可能な場合、通常の生徒と指導内容に差が出ることはありますか?
可能です。通常の指導と同様、完全1対1のマンツーマン授業です。
1教科からでも受講できますか?
受講できます。
季節講習受講中に万が一欠席した場合、振替などの対応はありますか?
振り替えは可能です。前営業日の22:00までに教室へご連絡ください。授業当日の連絡の場合は、別日への振り替えはできかねます。
高校生の夏期講習
英語・数学・国語・理科・社会 1科目1単元から受講できます。小論文や面接など、総合型選抜・学校推薦型選抜の科目も対応しています。オーダーメイドのカリキュラムを、お子さまに合った講師がマンツーマンで授業します。苦手克服や定期テストの対策・志望校の受験対策など、どのような目的にもお応えします。
個別教室のトライの夏期講習に関する口コミ
講師陣の特徴
5
とても親身な対応が印象的で特に夏期講習や冬季講習などは実践的なテストや指導があり本格的な受験が体験できた印象があります。いろいろな想定と対策ができました。
通塾期間:2013年4月〜2018年4月
犬山駅前校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 名古屋大学合格
個別教室のトライの夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日) |
夏期講習の申込締切 | 2025年7月31日(木) |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 3ヶ月以上のご契約で入会金が無料! |
駿台予備学校|一流講師と学ぶ、合格への正攻法
駿台予備学校は、東大・京大・医学部などの最難関大学への合格を目指す受験生にとって信頼性の高い老舗の進学予備校です。志望校別に精緻に設定されたクラス編成と、全国から集結したトップ講師陣による「正攻法のライブ授業」で、深い理解力と応用力を育成します。講義で使用するテキストも入試傾向を徹底分析して作られており、予習・復習に効果的な反復学習が可能です。
ICTの活用も進んでおり、AI教材「atama+」や独自の学習支援システム「S-LME」により、オンラインでも自分専用カリキュラムで学習できます。また、manaboによる質問対応や自習室の充実など、学びの環境も整備。難関校合格に向けて、学力・環境・情報の三拍子がそろった学習体制が整っています。受験のプロが揃う駿台なら、最短距離で合格を目指せます。
駿台予備学校の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | お近くの教室へお問い合わせください |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 集団授業 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/20時点) |
河合塾|圧倒的情報力と指導力で合格へ導く
河合塾は、難関大学・医学部合格者を多数輩出してきた受験指導のパイオニア的存在です。東大・京大・医学部対策に特化した「ONE WEX講座」や、東大志望の中高一貫生向け「MEPLO」など多様なハイレベルコースを用意。プロ講師が担当するライブ授業は、生徒の反応を見ながら柔軟に進められ、飽きさせない工夫が満載です。質の高いオリジナル教材や、記述対策の添削指導も充実しています。
加えて、河合塾が生み出したチューター制度では、専属スタッフが学習・生活・進路まできめ細かくサポート。志望校やレベルに応じたホームクラス編成、段階的な学習ロードマップによって、計画的かつ効果的に学力を伸ばすことができます。集団指導と個別対応のハイブリッドな体制で、一人ひとりの合格への最短ルートを全力で支援します。
河合塾の夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | お近くの教室へお問い合わせください |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 集団授業 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください |
お得なキャンペーン情報 | 現在公開されているキャンペーンはありません(5/20時点) |
理系学部志望の高3生へ!夏を制し合格を掴む戦略的まとめ
高校3年生が理系学部を目指すうえで、夏休みは合否を左右する極めて重要な時期です。学習範囲が広く、深い理解が求められる理系科目において、この期間の過ごし方は将来に直結します。この記事では、夏休みを最大限に活用し、志望校合格に近づくための具体的な戦略を紹介しています。
まず、成功への鍵は緻密な学習計画の立案です。志望校の出題傾向と自身の学力を分析し、明確な目標を立てたうえで、各理系科目のバランスを考慮した日々のスケジュールを作成しましょう。基礎→応用→過去問という段階的な学習が、着実な力の定着につながります。
各科目においては、数学では網羅系問題集の徹底理解と弱点克服、理科では基本事項の暗記と演習による定着、英語では読解力と語彙力の強化が求められます。夏休みにこれらを重点的に取り組むことで、秋以降の模試や本番に向けた得点力が大きく伸びることが期待されます。
さらに、夏休みの学習を成功に導くためには、①学習計画の作成、②苦手分野の克服、③過去問演習、④体調管理、⑤情報収集の5つのタスクが不可欠です。焦りや不安に負けず、具体的な戦略を信じて前向きに取り組めば、努力は確実に理系学部合格への力となります。
関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。