5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 中学受験の準備や対策はいつから?通塾のタイミングや塾の選び方、おすすめ塾など紹介
更新日:

中学受験の準備や対策はいつから?通塾のタイミングや塾の選び方、おすすめ塾など紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

中学受験ではレベルの高い入試問題が課されることから、入念な準備が欠かせません。しかし、具体的にいつから準備や対策を始めればよいのでしょうか?

今回は中学受験の準備・対策をいつから始めればよいのかについて、通塾するタイミング、塾の選び方、ジュクセンがおすすめする学習塾情報などと一緒に紹介します。

目次

【中学受験】いつから準備する?通塾するタイミング

小学生3人と先生2人-1024x682

中学受験の準備はいつからスタートさせればよいのでしょうか?具体的な時期は子どもの学力や志望校のレベル、各家庭の考え方などによって異なるものの、小学3年生の2月から始めるケースが少なくありません。

理由は中学受験に必要となる学習範囲を網羅するには、約3年間が必要といわれているためです。実際に中学受験を専門とする学習塾の多くは、小学3年生の2月から、受験対策用のカリキュラムがスタートしています。小学4年生の2月からは受験対策のカリキュラムが本格化してくることから、小学3年生の2月からの1年間で、主要4教科の基礎力や学習リズムを作っておくことが理想です。

通塾するタイミングも、小学3年生の2月がよいでしょう。ただし、より早い時期からの通塾でも問題はありません。

【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説

中学受験のために塾へ通うメリット・デメリット|学年別に紹介

小学生集団授業女の子アップ-1024x684

中学受験では学習塾へ通って勉強する子どもが多いですが、通塾によってどのようなメリット・デメリットを得られるのでしょうか。学年別に主なメリット・デメリットを見ていきましょう。

小学1・2・3年生から通塾する場合

塾の中には小学校低学年を対象に、中学受験対策をしているところがあります。できるだけ早い段階から塾に通うことで、余裕を持って受験勉強を進めていけるでしょう。学習習慣の育成にも役立ちます。

デメリットは受験勉強が長丁場になるため、途中でやる気がなくなってしまう可能性があることです。他の友達が放課後に遊んでいる姿を見て、モチベーションが下がってしまうことも考えられるでしょう。また、長く通塾すればするほど、当然のことながら塾の費用もかさみます。

小学4年生(小学3年生の2月)から通塾する場合

一般的に学習塾では2月が新学期となるため、小学3年生の2月は新小学4年生としてあつかわれます。

先で述べたように、中学受験対策向けの塾では小学校3年生の2月からカリキュラムが始まります。そのため、カリキュラムに沿って最初から無理なく勉強を進めていけるメリットがあるでしょう。受験までにゆとりがあるので、丸暗記ではなく、「なぜ・どうして」といった本質理解を目指した勉強もできるはずです。

ただし、授業に付いていけない場合、勉強自体に苦手意識を持ちやすいのも小学4年生(小学3年生の2月)の時期です。勉強に苦手意識を持つと、受験勉強も苦痛に感じるかもしれません。

小学5・6年生から通塾する場合

小学5・6年生から通塾する場合のメリットは、通塾する費用を抑えられることです。小学校低学年や4年生から通う子どもと比べて、塾の費用は安く済むでしょう。

家庭の事情などから小学5・6年生から通塾する子どもがいますが、あまりおすすめはできません。志望校合格が不可能ということではないものの、やはり小学4年生以前から通塾していた子どもと比べて、学力差が生じていることは否定できないためです

中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット中学受験対策で小学5年生が夏期講習に参加するメリット・デメリット中学受験を目指す新小5年生の春休みの過ごし方を解説。勉強方法や春期講習情報も紹介!中学受験を目指す新小5年生の春休みの過ごし方を解説。勉強方法や春期講習情報も紹介!【2025年最新】中学受験を目指す新小6の春休み過ごし方を解説|勉強法や親が注意すべきこと【2025年最新】中学受験を目指す新小6の春休み過ごし方を解説|勉強法や親が注意すべきこと中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?中学受験に向けた小学6年生の夏休みの過ごし方|やるべきことも紹介中学受験に向けた小学6年生の夏休みの過ごし方|やるべきことも紹介

中学受験に向けた塾の費用相場

教育費-2-1024x683

中学受験で通塾する際に気になるのが、どのくらいの費用がかかるかです。具体的な金額は集団塾なのか個別塾なのか、どのくらい授業を受けるのか、また学年などによって変わってきます。

小学3年生の2月から小学6年生まで通った場合、費用相場は200万円~300万円です。季節講習のほか、定期的におこなわれる模擬試験代も含まれています。また、学年が上がるにつれて、授業料も高く設定している学習塾も少なくありません。カリキュラムがより密になっていくためです。

塾の費用については下記の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!

中学受験に向けた塾の選び方

小学生女の子勉強中-3-1024x682

中学受験対策ができる塾といっても、塾によって特徴が異なります。子どもに合った塾を見つけるためには、以下で紹介する方法にそって選ぶとよいでしょう。

選び方①:志望校の合格実績

まずは志望校への合格実績をチェックしてください。塾によってはホームページなどで、学校ごとの合格者数を公表しています。

志望校への合格実績が豊富ということは、より志望校の受験に向けた対策ができるということです。中学受験では同じような偏差値でも、学校によって入学試験の内容が異なります。そのため、具体的な内容や傾向に合わせて、対策をすることが欠かせません。

選び方②:授業形式

授業形式は塾やコースによってさまざまです。予備校のように大きな教室で、たくさんの生徒と一緒に授業をうけるところ、10名前後の少人数で、講師の目が一人ひとりに行き届きやすいところ、マンツーマンで個別指導をしてくれるところなどがあります。

どの授業形式が合っているかは、子どもの性格や特性、学習ニーズなどによって異なります

選び方③:交通の便

塾へ通う期間が長くなる子どもや、通塾頻度が多くなる子どもの場合、交通の便も考慮しましょう。交通の便が悪い塾の場合、長い期間通い続けたり、1週間のうちに何度も通ったりするのは大変です。

家族が毎回送迎できるのであれば問題はありませんが、子ども一人で通塾するときは、できるだけ交通の便がよいところを選んでください。

選び方④:トータルでかかる費用

4つめはトータルでかかる費用を比べてみることです。たとえば、毎月の授業料は安かったとしても、季節講習費や模擬試験代、合宿代などを含めると、他の塾より高くつくケースもあるでしょう。また、学年が上がるにつれて、授業料も高額に設定しているところもあります。

授業料のほかに必要な経費をすべて計算し、通塾予定期間でどのくらいの費用がかかるかを比較してみるとよいでしょう。

選び方⑤:授業以外のサポート体制

最後は授業以外のサポート体制が、子どもや親にとって必要なものかを確認することです。多くの学習塾では授業だけでなく、さまざまなサポートをおこなっています。

「自宅学習を含めた、一人ひとりに合わせた学習計画を作ってくれる」「学習相談や進路相談に応じてもらえる」「定期的な保護者面談がある」「無料で補習を受けられる」など、具体的な内容は塾によってさまざまです。

どのようなサポートがあるとメリットとなるのかを考えた上で、いくつかの塾を比較してみてください。

中学受験に向けたおすすめの学習塾15選!

小学生_授業-1024x682

塾選がおすすめする、中学受験対策ができる学習塾を15カ所紹介します。塾選びの参考にしてください。

塾名 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
合格実績 費用目安 受講形態 オンライン対応 展開エリア

4.0

詳しく知る 開成中学校、桜蔭中学校など。 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 東京都神奈川県 埼玉県 千葉県

3.9

詳しく知る 武蔵中学校、麻布中学校、開成中学校など。 要問い合わせ 完全個別指導(1対1) 不可(オンライン教材有) 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県

3.9

詳しく知る 灘中学校、神戸女学院中学部、甲陽学院中学校など。 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 映像授業 自立学習 愛知県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 沖縄県

3.9

詳しく知る 開成中学校、雙葉中学校 、早稲田中学校など 要問い合わせ 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 完全オンライン 映像授業 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県

4.2

詳しく知る 洛星中学校、西大和学園中学校、東大寺学園中学校など。 約13,200円~(週1回) 集団指導(10名以上) 滋賀県 京都府 大阪府

3.9

詳しく知る 調査中 要問い合わせ 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり 全国

4.0

詳しく知る 東京都市大学等々力中学校、河瀬中学校、水口東中学校など。 要問い合わせ 個別指導(1対2~3) 全国

4.0

塾選からはお問い合わせできません。 調査中 要問い合わせ グループ指導(4~10名未満) 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 大阪府 兵庫県

4.0

塾選からはお問い合わせできません。 調査中 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 北海道 関東圏 岐阜県 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県

4.0

塾選からはお問い合わせできません。 御三家中学校 、早慶中学校、聖光学院など。 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 東京都 神奈川県 茨城県 埼玉県 千葉県

4.0

塾選からはお問い合わせできません。 調査中 要問い合わせ グループ指導(4~10名未満) 北海道 宮城県 関東圏 京都府

3.9

塾選からはお問い合わせできません。 灘中学校、東大寺学園中学校、西大和学園中学校など。 要問い合わせ グループ指導(4~10名未満) 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

4.2

塾選からはお問い合わせできません。 灘中学校、東大寺学園中学校、洛南附属中学校など。 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 東京都 神奈川県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

4.0

塾選からはお問い合わせできません。 調査中 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 東北圏 栃木県 群馬県 新潟県 滋賀県 京都府 大阪府

4.1

塾選からはお問い合わせできません。 愛知中学、愛知工業大学名電中学校、名古屋葵大学中学校など。 要問い合わせ 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 可 岐阜県 愛知県

四谷大塚

Yotsuya

四谷大塚は開成・桜蔭をはじめ、毎年最難関中学への合格者を多数輩出する中学受験専門塾です。小学校低学年から基礎学力を積み上げ、小学4年生から本格的に中学受験に向けた対策をスタート。授業を受ける前に自宅で未知の学習内容に触れ、生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通して、想像力や思考力を磨くことができます。

講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。

また、長年の経験と実績に基づいた独自の学習カリキュラムを持っておりm生徒一人ひ とりの学力を確実に伸ばすことを目指したオリジナル教材「予習シリーズ」は、最新の入試トレ ンドを取り入れながらも、基礎から応用までしっかりとカバーしています。

四谷大塚
受講形態 集団指導(10名以上)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 開成中学校、桜蔭中学校など。
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
オンライン対応

四谷大塚の口コミ

▶四谷大塚の合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

四谷大塚の紹介ページはこちら

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

Tomas Logo

進学個別指導のTOMASは完全個別指導であらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。

中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
受講形態 完全個別指導(1対1)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 武蔵中学校、麻布中学校、開成中学校
講師 社会人プロ講師、有名大学・院生講師
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
オンライン対応 不可(オンライン教材有)

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

▶進学個別指導のTOMAS(トーマス)の合格者インタビュー
▶進学個別指導のTOMAS(トーマス)の合格体験記

進学教室 浜学園

Hama

浜学園は、長年にわたり中学受験合格をサポートしているため、ノウハウが豊富に揃っています。1週間単位で学習目標を立て、その学習計画表に基に指導を実施。短期目標かつベテラン講師が授業のポイントアドバイスをすることで、家庭でも効果的に学習できるようサポートしています。

また、復習主義を掲げており「講義→家庭学習→復習テスト」のサイクルで指導を実施。習熟度のチェックはもちろん、苦手分野の発見から弱点克服を効率よく進めることが可能です。教材も独自のものを使用しており、様々なニーズに合わせて用意されています。

さらに、授業前後での質問や難問に対してのわかりやすい解説用紙の提供、万が一授業を欠席した際は無料でWEB講義をチェック可能です。

進学教室 浜学園
受講形態 集団指導(10名以上)、映像授業、自立学習
費用目安 要問い合わせ
合格実績 灘中学校、神戸女学院中学部、甲陽学院中学校など。
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、沖縄県
オンライン対応

進学教室 浜学園の口コミ

▶進学教室 浜学園の合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

進学教室 浜学園の紹介ページはこちら

市進学院

Ichishin Logo2

市進学院は、難関校への高い合格実績を誇る進学塾です。日常的な学習指導から中学受験、高校受験、大学受験までの全過程を一貫してフォローしてくれます。

授業スタイルは、少人数制を導入。一人ひとりにきめ細やかで丁寧な指導です。講師から一方的に生徒に授業が行われることはなく、生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」が特徴。「こたえ」の過程を重視し、なぜそうなったかを理解できるような指導をしています。

市進学院
受講形態 集団指導(10名以上)
グループ指導(4~10名未満)
完全オンライン
オンライン対応あり
映像授業
費用目安 要問い合わせ
合格実績 京都大学、一橋大学、東京工業大学、など。
講師 生徒1人を理系講師と文系講師の2名が担当
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県。
オンライン対応

市進学院の口コミ

▶市進学院の合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

市進学院の紹介ページはこちら

成基学園

Seikigakuen

成基学園は、京都・滋賀・大阪に教室を展開する進学塾です。最難関中学の合格実績も豊富で、同志社・立命館をはじめ洛南・西京などへも生徒を輩出しています。

日々の学習にはPDCAサイクルを採用しています。単に予習→授業→復習だけでなく、計画→実行→確認→改善と細かく工程を分けることで、さらに効率の良い学習が可能となるのです。入試本番から逆算して教科ごとにカリキュラムが組まれ、入試問題演習も豊富に計画されています。詳細に設定された学習カリキュラムに沿って勉強を進めていくことで、効率的に合格力を身に付けられるでしょう。

成基学園
受講形態 集団指導(10名以上)
費用目安 約13,200円~(週1回)
合格実績 洛星中学校、西大和学園中学校、東大寺学園中学校など。
講師 社会人講師
展開エリア 滋賀県、京都府、大阪府
オンライン対応

成基学園の口コミ

▶成基学園の合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

成基学園の紹介ページはこちら

個別教室のトライ

Try Logo2

日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。

中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせて、学習プランや勉強方法を提案。現状分析結果や最新の受験情報をもとにしながらオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指します。

個別教室のトライ
受講形態 完全個別指導(1対1)
オンライン対応あり
費用目安 要問い合わせ
合格実績 調査中
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 全国
オンライン対応

個別教室のトライの口コミ

▶個別教室のトライの合格者インタビュー
▶個別教室のトライの合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

個別指導の明光義塾

Meiko Logo2

明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営から培われたMEIKO式コーチングが特徴です。つきっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。

授業は個別指導スタイルのため、子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて勉強を進められます。MEIKO式コーチングで分かったつもりを見逃さず、確実に学力をアップさせていけることでしょう。またオリジナル教材が充実しているのも特徴ですね。

個別指導の明光義塾
受講形態 個別指導(1対2~3)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 東京都市大学等々力中学校、河瀬中学校、水口東中学校
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 全国
オンライン対応

個別指導の明光義塾の口コミ

▶個別指導の明光義塾の合格体験記

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

SAPIX小学部

Sapix S

SAPIX 小学部では学力別にクラスが決定。1クラス15~20名ほどで、学力に合わせて勉強を進めていくことが可能です。

1~2ヶ月に1回テスト結果に基づいてクラス編成がされるため、「もっと上のクラスに行きたい!」と、勉強へのモチベーションアップに繋がるでしょう。授業終了後は復習教材が渡され、自宅でも取り組みます。授業と家庭での復習がセットとなることで、学力の定着を促します。

SAPIX小学部
受講形態 グループ指導(4~10名未満)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 調査中
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県
オンライン対応

SAPIX小学部の口コミ

▶SAPIX小学部の合格者インタビュー
▶SAPIX小学部の合格体験記

日能研

Nichinouken Logo

日能研には学生アルバイトはいません。講師は全員が1教科専任のプロフェッショナルで、知識と経験に裏付けられた質の高い学習指導が期待できるでしょう。

「授業を中心とした塾での学び」と「家庭での学び」、そして「テストを中心とした自分の学び」といった3つのサイクルが主軸となり、確かな学力を身に付けていきます。また講師による一方的な解説だけの授業ではないため、思考力も育成できるのが特徴です。

日能研
受講形態 集団指導(10名以上)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 調査中
講師 社会人講師
展開エリア 北海道、東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県
オンライン対応

日能研の口コミ

▶日能研の合格体験記

早稲田アカデミー

Wasedaacademy Logo

早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。

クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができるでしょう。

早稲田アカデミー
受講形態 集団指導(10名以上)
個別指導(1対2~3)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 御三家中学校 、早慶中学校、聖光学院など。
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県
オンライン対応

早稲田アカデミーの口コミ

▶早稲田アカデミーの合格者インタビュー
▶早稲田アカデミーの合格体験記

栄光ゼミナール

Eikowebp

小学生向けには公立中進学コースや中学入試準備コース、公立中高一貫校受検コース、そしてジュニアコースなどが開設されています。多彩なコース設定のため基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応しているといえるでしょう。

講師が教室内を歩いて生徒一人ひとりとコミュニケーションを取るなど、少人数制ならではの親身な学習指導が特徴です。

栄光ゼミナール
受講形態 グループ指導(4~10名未満)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 調査中
講師 社会人講師、現役大学生講師
展開エリア 北海道、宮城県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、京都府
オンライン対応

栄光ゼミナールの口コミ

▶栄光ゼミナールの合格者インタビュー
▶栄光ゼミナールの合格体験記

馬渕教室

Mabuchi Logo

馬渕教室では、灘高校をはじめとする難関校に進学を希望している生徒を対象とした指導を行なっています。クラスは灘高校合格を目指す創駿会や最難関校を目指すSSSTクラス、公立トップや私立難関高を目指すSSSクラスなどのコースに分かれており、それぞれのレベルや志望校に特化した指導を受けることが可能です。

小学2年生から指導を受けることができ、授業は高校受験を照準に当てて行われております。国語や算数の基礎だけではなく、勉強に対して苦手意識を持たないように丁寧な指導を行なっていることが特長です。

馬渕教室
受講形態 グループ指導(4~10名未満)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 灘中学校、東大寺学園中学校、西大和学園中学校など。
講師 社会人講師・現役大学生講師
展開エリア 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
オンライン対応

馬渕教室の口コミ

▶馬渕教室の合格体験記

希学園

Nozomigakuen Logo

希学園では、首都圏+関西圏の難関国立・私立中学受験に向けた指導を行なっています。授業では第一志望校合格を目標にして、難関校受験に必要な学力や応用力を養うための指導を行なっていることが特長です。

授業では各学校の入試傾向を踏まえた指導を受けることができるので、志望校に特化した指導を受けたいという生徒におすすめです。

希学園
受講形態 集団指導(10名以上)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 灘中学校、東大寺学園中学校、洛南附属中学校など。
講師 社会人講師・現役大学生講師
展開エリア 東京都、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
オンライン対応

希学園の口コミ

▶希学園の合格体験記

能開センター

Nokai

能開センターの授業は厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。

難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。中学入試など、一人ひとりの入試から逆算してカリキュラムを作ります。カリキュラムに沿って日々の授業や宿題、家庭学習の内容などを指導するので、入試までに学ぶべきことを効率的に進めることができ、第一志望合格を目指し、徹底してサポートしていきます。

能開センター
受講形態 集団指導(10名以上)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 調査中
講師 社会人講師・現役大学生講師
展開エリア 岩手県、宮城県、秋田県、福島県、栃木県、群馬県、新潟県、滋賀県、京都府、大阪府
オンライン対応

能開センターの口コミ

合格体験記のアイコン東大寺学園中学校、大阪星光学院中学校、清風南海中学校の合格体験記

周りの受験生のレベルがかなり高かったので、刺激になり、負けず嫌いの性格も相まって成績はすぐに向上しました。転塾から3か月ほどで一番上の特別クラスに入ることができ、そこでも成績を上げていきました。本人は理系でしたが、社会も得意でしたので、3科目ではなく4科目で受験したいという気持ちは最後まであったようです。 本人はその意思を貫き受験し合格できたことは結果的に良かったと思っています。 クラス変更も本人が自分で決めて、親には事後報告でした。

受験年度:2024年度 / 開始偏差値:60

▶能開センターの合格体験記

名進研

Modal Logo

名進研は、愛知県や岐阜県を中心とした東海エリアでの受験指導を専門に行なっている学習塾です。中学受験に特化した指導では生徒一人ひとりの志望校や学力などに応じてクラス分けを実施したうえで指導を行なっており、自分自身のレベルに合わせた的確な受験指導を受けることができます。

名進研の授業は、復習に軸を置いたスタイルで進んで行きます。同じ単元の学習を何度も繰り返し、基礎から応用までスモールステップで進んでいるので、確実に理解の定着ができます。

名進研
受講形態 集団指導(10名以上)
個別指導(1対2~3)
費用目安 要問い合わせ
合格実績 愛知中学、愛知工業大学名電中学校、名古屋葵大学中学校など。
講師 社会人講師
展開エリア 岐阜県、愛知県
オンライン対応

名進研の口コミ

▶名進研の合格体験記

中学受験に向けてどのくらい勉強すればいい?

小学生女の子勉強中-1-1024x684

中学受験に向けて気になるものの一つが、どのくらい勉強すればよいのかです。具体的な必要な勉強時間はケースによって異なるものの、学年ごとに以下の時間を目安にしてください。

学年 平日の勉強時間目安 休日の勉強時間目安
小学4年生~5年生 1時間~3時間 2時間~3時間
小学6年生 3時間~5時間 8時間~10時間

小学4年生~5年生は、小学6年生以降の本格的な受験勉強スタートに備えて、勉強時間の長さよりも学習習慣を身につけることを意識しましょう。いきなり長時間の勉強を始めると、途中で息切れする可能性も考えられます。

小学6年生はある程度の演習量を確保するために、平日は3時間~5時間休日は8時間~10時間は勉強するのが通常です。

ただし、勉強時間が長いからといって、必ずしも中身がともなっているとは限りません。勉強時間内のゴールや取り組むべき内容を明確にさせたり、基本事項の確認と問題演習をセットでおこなったりすることが大切です。

まとめ

学校教室内-1024x684

いつから中学受験の準備を始めるかは、志望校のレベルや家庭ごとの都合などによって異なります。中学受験対策を専門とする学習塾の多くは、小学3年生の2月からカリキュラムがスタートすることから、同時期に受験勉強を始める家庭が少なくありません。

小学5年生・6年生から通塾して、志望校へ合格する子どもはいますが、より早く勉強を始めた子どもとの間に学力差がついているケースが多いでしょう。そのため、受験することが決まっているのであれば、小学3年生の2月頃から通塾させるのがおすすめです。

今回紹介した塾情報を参考にしながら、子どもの学習ニーズに合った場所を見つけてください。

関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます

中学受験に向けた共働き家庭の塾選びのポイント!面倒見のよい塾も紹介中学受験に向けた共働き家庭の塾選びのポイント!面倒見のよい塾も紹介中学受験におすすめの塾20選!大手4大塾から中小規模の塾まで一挙に紹介!中学受験におすすめの塾20選!大手4大塾から中小規模の塾まで一挙に紹介!中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!中学受験に向けたおすすめオンライン塾13選!特徴や合格実績を紹介中学受験に向けたおすすめオンライン塾13選!特徴や合格実績を紹介中学受験に向けた塾の選び方!失敗しないためのポイントを紹介中学受験に向けた塾の選び方!失敗しないためのポイントを紹介中学受験におすすめのオンライン家庭教師8選!選び方など徹底解説中学受験におすすめのオンライン家庭教師8選!選び方など徹底解説
【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾など解説【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾など解説【小学5年生】中学受験に向けたスケジュールを立てる際のポイント|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾も解説【小学5年生】中学受験に向けたスケジュールを立てる際のポイント|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾も解説【小学6年生】中学受験に向けた年間スケジュール|勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなど解説【小学6年生】中学受験に向けた年間スケジュール|勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなど解説中学受験に向けてやる気を出させる方法|やる気がない原因やおすすめの個別・集団塾など紹介中学受験に向けてやる気を出させる方法|やる気がない原因やおすすめの個別・集団塾など紹介【小学生】予習と復習どちらが大事?メリットやデメリット、効率の良い勉強法など解説【小学生】予習と復習どちらが大事?メリットやデメリット、効率の良い勉強法など解説

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください