中学受験の準備・対策はいつから?通塾のタイミングや塾の選び方、おすすめ塾など紹介
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
中学受験ではレベルの高い入試問題が課されることから、入念な準備が欠かせません。しかし、具体的にいつから準備や対策を始めればよいのでしょうか?
今回は中学受験の準備・対策をいつから始めればよいのかについて、通塾するタイミング、塾の選び方、ジュクセンがおすすめする学習塾情報などと一緒に紹介します。
【中学受験】いつから準備する?通塾するタイミング
中学受験の準備はいつからスタートさせればよいのでしょうか?具体的な時期は子どもの学力や志望校のレベル、各家庭の考え方などによって異なるものの、小学3年生の2月から始めるケースが少なくありません。
理由は中学受験に必要となる学習範囲を網羅するには、約3年間が必要といわれているためです。実際に中学受験を専門とする学習塾の多くは、小学3年生の2月から、受験対策用のカリキュラムがスタートしています。小学4年生の2月からは受験対策のカリキュラムが本格化してくることから、小学3年生の2月からの1年間で、主要4教科の基礎力や学習リズムを作っておくことが理想です。
通塾するタイミングも、小学3年生の2月がよいでしょう。ただし、より早い時期からの通塾でも問題はありません。
中学受験のために塾へ通うメリット・デメリット|学年別に紹介
中学受験では学習塾へ通って勉強する子どもが多いですが、通塾によってどのようなメリット・デメリットを得られるのでしょうか。学年別に主なメリット・デメリットを見ていきましょう。
小学1・2・3年生から通塾する場合
塾の中には小学校低学年を対象に、中学受験対策をしているところがあります。できるだけ早い段階から塾に通うことで、余裕を持って受験勉強を進めていけるでしょう。学習習慣の育成にも役立ちます。
デメリットは受験勉強が長丁場になるため、途中でやる気がなくなってしまう可能性があることです。他の友達が放課後に遊んでいる姿を見て、モチベーションが下がってしまうことも考えられるでしょう。また、長く通塾すればするほど、当然のことながら塾の費用もかさみます。
小学4年生(小学3年生の2月)から通塾する場合
一般的に学習塾では2月が新学期となるため、小学3年生の2月は新小学4年生としてあつかわれます。
先で述べたように、中学受験対策向けの塾では小学校3年生の2月からカリキュラムが始まります。そのため、カリキュラムに沿って最初から無理なく勉強を進めていけるメリットがあるでしょう。受験までにゆとりがあるので、丸暗記ではなく、「なぜ・どうして」といった本質理解を目指した勉強もできるはずです。
ただし、授業に付いていけない場合、勉強自体に苦手意識を持ちやすいのも小学4年生(小学3年生の2月)の時期です。勉強に苦手意識を持つと、受験勉強も苦痛に感じるかもしれません。
小学5・6年生から通塾する場合
小学5・6年生から通塾する場合のメリットは、通塾する費用を抑えられることです。小学校低学年や4年生から通う子どもと比べて、塾の費用は安く済むでしょう。
家庭の事情などから小学5・6年生から通塾する子どもがいますが、あまりおすすめはできません。志望校合格が不可能ということではないものの、やはり小学4年生以前から通塾していた子どもと比べて、学力差が生じていることは否定できないためです。
中学受験に向けた塾の費用相場
中学受験で通塾する際に気になるのが、どのくらいの費用がかかるかです。具体的な金額は集団塾なのか個別塾なのか、どのくらい授業を受けるのか、また学年などによって変わってきます。
小学3年生の2月から小学6年生まで通った場合、費用相場は200万円~300万円です。季節講習のほか、定期的におこなわれる模擬試験代も含まれています。また、学年が上がるにつれて、授業料も高く設定している学習塾も少なくありません。カリキュラムがより密になっていくためです。
塾の費用については下記の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
・【中学受験】小学生の塾費用は?トータル料金や私立学費についても解説!
中学受験に向けた塾の選び方
中学受験対策ができる塾といっても、塾によって特徴が異なります。子どもに合った塾を見つけるためには、以下で紹介する方法にそって選ぶとよいでしょう。
選び方①:志望校の合格実績
まずは志望校への合格実績をチェックしてください。塾によってはホームページなどで、学校ごとの合格者数を公表しています。
志望校への合格実績が豊富ということは、より志望校の受験に向けた対策ができるということです。中学受験では同じような偏差値でも、学校によって入学試験の内容が異なります。そのため、具体的な内容や傾向に合わせて、対策をすることが欠かせません。
選び方②:授業形式
授業形式は塾やコースによってさまざまです。予備校のように大きな教室で、たくさんの生徒と一緒に授業をうけるところ、10名前後の少人数で、講師の目が一人ひとりに行き届きやすいところ、マンツーマンで個別指導をしてくれるところなどがあります。
どの授業形式が合っているかは、子どもの性格や特性、学習ニーズなどによって異なります。
選び方③:交通の便
塾へ通う期間が長くなる子どもや、通塾頻度が多くなる子どもの場合、交通の便も考慮しましょう。交通の便が悪い塾の場合、長い期間通い続けたり、1週間のうちに何度も通ったりするのは大変です。
家族が毎回送迎できるのであれば問題はありませんが、子ども一人で通塾するときは、できるだけ交通の便がよいところを選んでください。
選び方④:トータルでかかる費用
4つめはトータルでかかる費用を比べてみることです。たとえば、毎月の授業料は安かったとしても、季節講習費や模擬試験代、合宿代などを含めると、他の塾より高くつくケースもあるでしょう。また、学年が上がるにつれて、授業料も高額に設定しているところもあります。
授業料のほかに必要な経費をすべて計算し、通塾予定期間でどのくらいの費用がかかるかを比較してみるとよいでしょう。
選び方⑤:授業以外のサポート体制
最後は授業以外のサポート体制が、子どもや親にとって必要なものかを確認することです。多くの学習塾では授業だけでなく、さまざまなサポートをおこなっています。
「自宅学習を含めた、一人ひとりに合わせた学習計画を作ってくれる」「学習相談や進路相談に応じてもらえる」「定期的な保護者面談がある」「無料で補習を受けられる」など、具体的な内容は塾によってさまざまです。
どのようなサポートがあるとメリットとなるのかを考えた上で、いくつかの塾を比較してみてください。
中学受験に向けたおすすめの学習塾7選!
以下でジュクセンがおすすめする、中学受験対策ができる学習塾を7カ所紹介します。塾選びの参考にしてください。
おすすめ塾①:SAPIX
1つ目のおすすめ塾は、SAPIXです。
塾の特徴
開成・麻布・武蔵といった最難関中学への合格実績が高く、中学受験では有名な学習塾です。小学1年生から通えるため、できるだけ早いうちから受験勉強を始めたい人にも適しています。
クラスは少人数制で、学力別に編成。1~2カ月ごとにクラス編成のためのテストがおこなわれ、競争意識が有利に働く子どもにおすすめです。授業は復習が中心で、授業で学んだことを復習教材として渡され、自宅でも同じ内容に取り組みます。
料金
SAPIXのホームページによると、小学6年生が通った場合の月額授業料は5万9,950円です。
おすすめ塾②:進学個別指導のTOMAS
個別指導で中学受験対策を進めていきたい人におすすめなのが、進学個別指導のTOMASです。
塾の特徴
授業スタイルは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマン指導です。授業時間中は講師を独占できるので、わからないところはいつでも講師へ質問できます。一人ひとりの学力や希望に合わせてカリキュラムを組んでもらえるので、基礎学力の定着から志望校別の問題演習まで、幅広いニーズへ対応可能です。
また、講師とは別に担任が生徒につきます。講師と子ども、家族の間に入りながら、面談や必要なマネジメントなどを実施。子ども・家族・講師・担任の4者がチームを組み、志望校合格を目指します。
進学個別指導のTOMASについてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。
料金
小学6年生が月に4回通う場合、月の授業料目安は約3万5,000円です。詳細はこちらの記事でも解説しています。
おすすめ塾③:日能研
おすすめ塾の3つ目は、日能研です。
塾の特徴
授業は複数の生徒が一緒に受ける、集団指導スタイルを採用しています。講師は全員がプロフェッショナルで、1教科の専任です。豊富な指導実績と高い知識に裏付けされた、高品質の学習指導を受けられます。講師が一方的に解説をすることはありません。双方向性の授業を大切にし、子どもの思考力を高められるようになっています。
また、「授業を中心とした塾での学び」→「家庭での学び」→「テストを中心とした自分の学び」の3つのサイクルをくり返すことで、中学受験に必要な学力を確実に身につけられるのも特徴です。
料金
日能研のホームページによると、小学6年生が応用クラスとなる「G・Rクラス」を受講する場合、月の授業料は4万2,768円です。
おすすめ塾④:浜学園
灘中学校を始めとする、難関中学へ多くの合格者を輩出しているのが浜学園です。
塾の特徴
授業は集団指導スタイルでおこなわれ、レベル別にクラスが編成されます。自分の学力に合ったクラスで、無理なく中学受験対策を進めていけるでしょう。
講師は教科別に分かれており、高い専門性に裏付けられた学習指導を受けられます。また、2カ月に1度のペースで講師アンケートがおこなわれ、結果が講師の指導や評価に活用されているのも特徴です。
料金
塾にかかる費用は「マスターコース3教科」の月の授業料は3万6,830円となっています。
おすすめ塾⑤:個別教室のトライ
指導実績が豊富で、個性を大切にしながら志望校合格を目指せるのが個別教室のトライです。
塾の特徴
授業は1対1の完全マンツーマン指導でおこなわれます。最初に子どもの学力や志望校に合わせた学習カリキュラムを、オーダーメイドで作成。志望校の入試傾向や科目別の配点も配慮しながら作成された、一人ひとりのニーズに合わせたカリキュラムに沿って勉強を進められます。
大きな特徴の一つが、120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」です。わかったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」や記憶を定着させる「エピソード反復法」などを活用して、確実な合格力を育みます。
塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。
料金
小学6年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約23,436円です。詳細はこちらの記事も参照してください。
おすすめ塾⑥:早稲田アカデミー
おすすめ塾の6カ所目は、早稲田アカデミーです。
塾の特徴
授業は少人数の集団指導でおこなわれます。学力別にクラスが編成されるため、自分のレベルに合わせて勉強を進められます。小学4年生以上を対象に私国立中学校受験の専門コースがあり、学年ごとのニーズに沿ったカリキュラムが準備されているのも特徴です。
また、中学受験に精通した講師が日々の授業や教材開発、入試分析などを担当。実績に裏付けられた教育スキルをベースに、徹底的に中学受験をサポートしてくれます。
料金
早稲田アカデミーのホームページによると、「小学6年生対象 Sコース(私国立中受験)」の月額授業料は4万5,210円です。
おすすめ塾⑦:個別指導の明光義塾
全国に2,100以上の教室を持つ学習塾が、個別指導の明光義塾です。
塾の特徴
授業は個別指導スタイルです。事前におこなわれるカウンセリングによって学習プランが作成され、一人ひとりのニーズや希望に沿って勉強できます。付きっきりではない対話式の個別指導を通して、入試本番でも一人で問題を解ける実力を養えます。
さらに、勉強方法やノートの取り方が分かる「パーフェクトBOOK」、復習しやすい構成となっている「明光オリジナルノート」といったオリジナル教材も充実。あらゆる方向から中学受験を支えます。
塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
料金
小学6年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は 約1万3,200円です。こちらの記事でも料金について解説しています。
中学受験に向けてどのくらい勉強すればいい?
中学受験に向けて気になるものの一つが、どのくらい勉強すればよいのかです。具体的な必要な勉強時間はケースによって異なるものの、学年ごとに以下の時間を目安にしてください。
学年 | 平日の勉強時間目安 | 休日の勉強時間目安 |
---|---|---|
小学4年生~5年生 | 1時間~3時間 | 2時間~3時間 |
小学6年生 | 3時間~5時間 | 8時間~10時間 |
小学4年生~5年生は、小学6年生以降の本格的な受験勉強スタートに備えて、勉強時間の長さよりも学習習慣を身につけることを意識しましょう。いきなり長時間の勉強を始めると、途中で息切れする可能性も考えられます。
小学6年生はある程度の演習量を確保するために、平日は3時間~5時間、休日は8時間~10時間は勉強するのが通常です。
ただし、勉強時間が長いからといって、必ずしも中身がともなっているとは限りません。勉強時間内のゴールや取り組むべき内容を明確にさせたり、基本事項の確認と問題演習をセットでおこなったりすることが大切です。
まとめ
いつから中学受験の準備を始めるかは、志望校のレベルや家庭ごとの都合などによって異なります。中学受験対策を専門とする学習塾の多くは、小学3年生の2月からカリキュラムがスタートすることから、同時期に受験勉強を始める家庭が少なくありません。
小学5年生・6年生から通塾して、志望校へ合格する子どもはいますが、より早く勉強を始めた子どもとの間に学力差がついているケースが多いでしょう。そのため、受験することが決まっているのであれば、小学3年生の2月頃から通塾させるのがおすすめです。
今回紹介した塾情報を参考にしながら、子どもの学習ニーズに合った場所を見つけてください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【小学4年生】中学受験に向けた学習スケジュールの立て方|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾など解説
・【小学5年生】中学受験に向けてスケジュールを立てる際のポイント|やっておくべきことや勉強時間、おすすめ塾を解説
・【小学6年生】中学受験に向けた年間スケジュール|勉強スケジュールを立てる際のポイントや親がすべきことなど解説
・中学受験に向けてやる気を出させる方法|やる気がない原因やおすすめの個別・集団塾など紹介
・【小学生】予習と復習どちらが大事?メリットやデメリット、効率の良い勉強法など解説
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。