お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!
更新日:

東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?」と思っている子どもやその保護者は多いのではないでしょうか。

どちらも大学受験向けの映像授業型学習塾ですが、それぞれで特徴が異なります。東進は難関大学や国公立大学を目指してハイペースで学びたい生徒に、河合塾マナビスは基礎から復習して自分のペースで進めたい生徒に向いています。

本記事では両者の特徴や自分に合う方の選び方を解説するため、塾選びの参考としてください。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

東進と河合塾マナビスで迷った時の選び方

東進と河合塾マナビス、選び方まとめ

東進ハイスクール/東進衛星予備校

河合塾マナビス

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

東進と河合塾マナビスは、どちらも映像授業をメインとした大学受験対策ができる学習塾です。「どっちがいいのかな?」と迷ったときは、特に「授業の質」「学習管理」「ほかの受験生と一緒に勉強したいか」の3つを基準にして選ぶとよいでしょう。

難関大学や国公立大学を目指して、ハイレベルな勉強をしたい生徒は東進が、基礎学力の育成や苦手科目の克服に努めたい生徒は河合塾マナビスがおすすめです。

学習管理では、自分である程度できる生徒は東進が、塾のスタッフにきめ細かく管理してもらいたい生徒は河合塾マナビスが適しています。

また東進はほかの生徒と関わる場があることから、仲間と切磋琢磨したい生徒によいでしょう。反対に、河合塾マナビスは一人でじっくりと頑張っていきたい生徒に向いています。

東進と河合塾マナビスを比較してみた

東進ハイスクール/東進衛星予備校と河合塾マナビスは、どちらも映像授業形式の学習塾です。どちらがよいのか、正解はありません。それぞれで特徴やカリキュラムなどが異なり、一人ひとりの生徒が持つニーズによって変わってくるためです。

  東進ハイスクール/東進衛星予備校 河合塾マナビス
授業形式 映像授業 映像授業
旧帝大合格者数※2025年実績 旧帝大:3,700名
早慶上理:10,207名
旧帝大:6,133名
早慶上理:18,099名
対象学年 高校1年生~3年生
既卒生
高校1年生~3年生
※既卒生は入会不可
料金 入学金:33,000円

担任指導費:年22,000円(高校2年生以下)/年44,000円(高校3年生)

通期講座(単科)受講料:1講座82,500円(90分授業×20回ほかの場合)

模試費:年8,800円(高校0・1年生)/年11,000円/(高校2年生)/年22,000円(高校3年生)
事務手数料:6,600円(入会時のみ)

学習サポート料:月6,600円

受講料:1講1,910円(45分授業)/1講2,550円(60分授業)/1講3,820円(90分授業)
授業時間 90分 45分・60分・90分
※講座により異なる
講師の特徴 日本中から選りすぐった精鋭講師陣で、ベストセラーの参考書やテレビ出演でおなじみの有名講師も多く在籍 河合塾で指導する講師陣の中でも、特に生徒から「わかりやすい」と評判の講師
テキストの特徴 授業を担当する講師が講座ごとに作成 河合塾の精鋭講師陣が全国の大学入試問題を分析し、議論を重ねて編集したオリジナルテキスト
サポート体制 「AI演習」による「必勝必達演習セット」の提案

担任・担任助手の指導のもとで開催する5~6名ほどの受講生によるチームミーティング
アドバイザーによる学習計画の作成

映像授業後のアドバイスタイム
自習室の環境 ほとんどの校舎で自習室を完備 ほとんどの校舎で自習室を完備

一部校舎ではブース室に自習スペースを設けている

東進ハイスクール/東進衛星予備校

河合塾マナビス

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

大きな違いとして、河合塾マナビスは現役生のみの受け入れとなっていることです。既卒生で映像授業の学習塾に通いたいという人は、東進一択となります。

それでは、東進と河合塾マナビスのどちらが合っているかを判断・選ぶときのポイントを詳しく見ていきましょう。

東進と河合塾マナビスを選ぶ時の4つのポイント

4784 1

 

どちらがいいかは、重視するポイントや、塾に何を求めているかによります。

ここでは、以下の4つのポイントから、どちらがいいかを見てみましょう。

①学習スタイルとサポート体制で選ぶ

東進と河合塾マナビスの指導スタイルは、どちらも映像授業です。そのときの予定によって受講する曜日や時間を変えたり、すきま時間を利用できたりする点は同じです。

しかし、学習スタイルの詳細やサポート体制などは異なるため、どちらが自分に合っているかを考えてみるとよいでしょう。

4784 10

東進では担任と担任助手による、担任指導のサポート体制が整っています。まずは志望校合格から逆算して、長期・中期・短期に分けた合格設計図を作成。それぞれの学習方針と具体的な学習計画を定め、志望校合格に向けた勉強を進めていきます。

登校時や在校時にコーチングタイムを実施し、合格設計図をもとに1日の学習内容をチェック。計画どおりに勉強が進まなかったときは、その場ですぐに計画を修正します。コーチングタイムをとおして、自分で学習内容を計画し、実行する力が身につくでしょう。

また5~6人ほどの生徒による、チームミーティングも特徴です。担任と担任助手の指導のもとでミーティングを実施し、1週間の学習計画をチームメンバー内で共有します。将来の夢や目標について語り合う場面もあるため、一人ではなく、仲間たちと切磋琢磨しながらモチベーションを継続していけます。

「ある程度の学習管理は、自分でできる」「ほかの仲間と励まし合いながら、勉強をしたい」といった生徒には東進が合っていると言えるでしょう。

4784 11

河合塾マナビスの校舎にはアドバイザーが在籍しており、学習計画の立案や個別面談といったサポートを実施。受験生一人ひとりに寄り添い、志望校合格まで支えてくれる心強い味方です。

まずは独自のプランニングシートを用いて、一人ひとりに合った学習計画を決定。年間・月間の学習内容を生徒と一緒に考えてくれるため、効率的に勉強を進めていけます。また河合塾の全統模試をはじめ、過去の先輩たちのデータを豊富に持っているのも強みです。「志望校選びで迷っている」「どこを併願すればいいのかわからない」など、一人ひとりに合った入試情報・進路情報をピックアップして提供します。

毎回の映像授業とチェックテスト後には、アドバイザーと授業の理解度を確かめる「アドバイスタイム」を実施。生徒は授業で学んだ内容をアドバイザーに伝え、アドバイザーは必要な復習を促します。さらに月例面談や模試面談もあるなど、管理体制が充実しています。「自分のペースで勉強したい」「でも、一人だけで勉強を続けるのは不安」といった生徒におすすめです。

「細かく学習管理をしてもらいたい」「勉強自体は一人で進めていきたい」といった生徒には河合塾マナビスがよいでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

②合格実績で選ぶ

2025年の合格実績は以下のとおりです。

  東進ハイスクール/東進衛星予備校 河合塾マナビス
東京大学 815名 1,174名
京都大学 488名 1,420名
その他旧帝大(名古屋・東北・北海道・大阪・九州) 2,397名 3,539名
早稲田大学 3,467名 5,947名
上智大学 1,644名 3,107名
慶應義塾大学 2,161名 3,901名
東京理科大学 2,935名 5,144名
MARCH 15,519名 30,827名
関関同立 12,620名 20,780名

東進ハイスクール/東進衛星予備校

河合塾マナビス

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

一見すると河合塾マナビスのほうが合格者が多いように見えますが、河合塾グループ全体での合格者数となっています。また、東進は現役生の合格人数のみを掲載していますが、河合塾マナビスは浪人生も含めての数値です。

そのため河合塾マナビスのみの利用で、かつ、現役生だけに絞った合格者数はわかりませんが、上記の通り、河合塾グループとしての合格実績の高さがわかります。

また東京大学への現役合格者のうち、東進生が占める割合は35.1%と高い数値。「2.9人に1人が東進生」という計算で、いかに東進が難関大学受験に強いかがわかるでしょう。

③講師・テキストで選ぶ

4784 3

東進の講師は、テレビCMやテレビ番組に出演している人もいるため、通塾していなくても知っている人は多いでしょう。

例えば「いつやるの?今でしょ」で有名な林修氏は、東大受験生をはじめ生徒から圧倒的支持を集めています。感覚で解いている人が少なくない現代文という教科において「体系化された解法」を教えてくれるからです。実際に林修氏の授業を受けた多くの生徒から「世界が変わる」と絶賛されています。

このように、各教科に1人は必ず「この教科といえばこの人!」という講師がいるため「この人の授業を受けておけば間違いない」という安心感もあります。

テキストについては、東進では授業を担当する講師が作成しており、良くも悪くも講師によります。人気講師や参考書を何冊も書いている講師であれば、テキストの質の高さも保証されているでしょう。

人気講師はレベルが高い講座を受け持つことが多いため、レベル帯によっては人気講師の授業が受講できない可能性があります。講師目当てで東進を選ぶ場合は、事前に受講講座と担当講師を調べておきましょう。

4784 7

河合塾マナビスの講師は、メディアに出演しているわけではないため、全国的に有名な講師はほとんどいません。河合塾グループで、生徒たちから評価が高い講師たちの授業が提供されています。これにより、どのレベル帯でも質の高い授業をうけることができる環境が整っています。

また、河合塾マナビスのテキストは、河合塾の精鋭講師陣たちが作成したものを共通で使用しています。全国の大学入試問題を分析し、議論を重ねて編集したオリジナルテキストです。出題傾向が変わった場合はテキストも再作成されるため、最新の入試対策が行えます。

つまり、講師の質・テキストの質ともに、ハイレベルな授業を受けたいなら東進、基礎固めや苦手を克服したいなら河合塾マナビスがおすすめだといえます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

④料金で選ぶ

授業料以外にも、入学金(事務手数料)や雑費がかかります。

  東進ハイスクール/東進衛星予備校 河合塾マナビス
入学金 33,000円 6,600円(事務手数料として)
雑費 担任指導費:年22,000円(高校2年生以下)/年44,000円(高校3年生) 学習サポート料:6,600円/月
受講料 82,500円/1講座(90分×20回)
※一部例外あり
3,820円/90分×1講
2,550円/60分×1講
1,910円/45分×1講
複数講座割引 あり(志望校通期ユニットを申し込むと、費用が軽減できる) あり
模試費 年8,800円(高校0・1年生)/年11,000円/(高校2年生)/年22,000円(高校3年生) 都度支払い
※金額は非公開

※現役生(高0~高3)の料金、季節講座・特別講座は含めない
※すべて税込み

年間・月間にかかる費用

東進と河合塾マナビスを利用した場合の年間・月間にかかる費用目安は、次のとおりです。

東進ハイスクール/東進衛星予備校

  受講講座数
90分授業×1講座 90分授業×2講座 90分授業×3講座
月の費用目安 受講料:16,500円 担任指導費:1,830円ほど(2年生以下)、3,670円ほど(3年生)
模試費:730円ほど(0・1年生)、920円ほど(2年生)、1,830円ほど(3年生)
合計の費用目安:19,060円ほど(0・1年生)、19,250円ほど(2年生)、22,000円ほど(3年生)
※受講料はひと月に4回受講した場合の金額
※担任指導費と模試費は年額を12カ月で割った金額
受講料:33,000円 担任指導費:1,830円ほど(2年生以下)、3,670円ほど(3年生)
模試費:730円ほど(0・1年生)、920円ほど(2年生)、1,830円ほど(3年生)
合計の費用目安:35,560円ほど(0・1年生)、35,750円ほど(2年生)、38,500円ほど(3年生)
※受講料はひと月に4回×2講座を受講した場合の金額 ※担任指導費と模試費は年額を12カ月で割った金額
受講料:49,500円 担任指導費:1,830円ほど(2年生以下)、3,670円ほど(3年生)
模試費:730円ほど(0・1年生)、920円ほど(2年生)、1,830円ほど(3年生)
合計の費用目安:52,060円ほど(0・1年生)、52,250円ほど(2年生)、55,000円ほど(3年生)
※受講料はひと月に4回×3講座を受講した場合の金額
※担任指導費と模試費は年額を12カ月で割った金額
年の費用目安 受講料:82,500円 担任指導費:22,000円(2年生以下)、44,000円(3年生)
模試費:8,800円(0・1年生)、11,000円(2年生)、22,000円(3年生)
合計の費用目安:113,300円(0・1年生)、115,500円(2年生)、148,500円(3年生)
受講料:165,000円 担任指導費:22,000円(2年生以下)、44,000円(3年生)
模試費:8,800円(0・1年生)、11,000円(2年生)、22,000円(3年生)
合計の費用目安:195,800円(0・1年生)、198,000円(2年生)、231,000円(3年生)
受講料:247,500円 担任指導費:22,000円(2年生以下)、44,000円(3年生)
模試費:8,800円(0・1年生)、11,000円(2年生)、22,000円(3年生)
合計の費用目安:278,300円(0・1年生)、280,500円(2年生)、313,500円(3年生)

河合塾マナビス

  受講講座数
90分授業×1講座 90分授業×2講座 90分授業×3講座
月の費用目安 受講料:15,280円
学習サポート料:6,600円
合計の費用目安:21,880円
※受講料はひと月に4回受講した場合の金額
受講料:30,560円 学習サポート料:6,600円
合計の費用目安:37,160円
受講料はひと月に4回×2講座を受講した場合の金額
受講料:45,840円 学習サポート料:6,600円
合計の費用目安:52,440円
受講料はひと月に4回×3講座を受講した場合の金額
年の費用目安 受講料:76,400円 学習サポート料:79,200円
合計の費用目安:155,600円
※受講料は1講座20回分の金額
受講料:152,800円 学習サポート料:79,200円
合計の費用目安:232,000円
※受講料は1講座20回×2講座分の金額
受講料:229,200円 学習サポート料:79,200円
合計の費用目安:308,400円
※受講料は1講座20回×3講座分の金額

※入会時に東進では入学金33,000円、河合塾マナビスでは事務手数料6,600円がかかります

月間費用と年間費用は、受講学年や受講講座数などによって東進の方が高かったり、河合塾マナビスの方が高かったりと様々です。

費用の内訳

東進で必要な費用の内訳は、次のとおりです。

  • 入学金
  • 受講料
  • 担任指導費
  • 模試費

河合塾マナビスでは、以下のような費用内訳があります。

  • 事務手数料
  • 受講料
  • 学習サポート料

入学金と事務手数料は、どちらも入会時のみ必要です。保護者紹介で入会した場合は、事務手数料が無料となります。

受講料は1講座ごとに金額を設定。担任指導費と模試費は年額ですが、学習サポート料は月額です。

料金を比較する際のポイント

東進と河合塾マナビスの料金を比較する際は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。ポイント①:雑費

東進と河合塾マナビスでは、雑費にあたる担任指導費・模試費と学習サポート料の支払い方法が異なります。東進の担任指導費・模試費は年払い、河合塾マナビスの学習サポート料は月払いです。

例えば、3カ月や6カ月といった1年未満だけ利用する場合、年払いよりも月払いの方が安く済みます。受講期間によって家計の負担感が変わってくるため、注意が必要です。

ポイント②:受講料

受講料は、東進が1講座(90分授業×20回)あたり82,500円。河合塾マナビスは授業分数によって異なり、90分授業は1講座あたり3,820円です。20回受講した場合は、76,400円となります。

講座1回あたりの授業料は、河合塾マナビスの方が安価です。また苦手な単元だけに絞ると、より費用を抑えられるでしょう。

ポイント③:入会時の初期費用

東進では初期費用として入学金33,000円が、河合塾マナビスでは事務手数料6,600円が必要です。しかし、河合塾マナビスでは保護者紹介で入会した場合、事務手数料が無料となります。

全体的にコスト面では河合塾マナビスの方が安いため、コスト重視の場合は河合塾マナビスがおすすめです。

東進と河合塾マナビス、選び方まとめ

4784 4

4784 10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

これまで紹介してきた東進と河合塾マナビスの特徴から、自分に合った塾の選び方をまとめてみましょう。

まずは「どのようなレベルの授業を受けたいか」です。難関の国私立大学向けのハイレベルな授業を受けたい場合は東進が、基礎固めや苦手科目の克服に力を入れたい場合は河合塾マナビスが向いています。

また東進にはチームミーティングがあるため、ほかの仲間と切磋琢磨しながら勉強したい生徒におすすめ。一方の河合塾マナビスは、自分のペースで着々と勉強したい生徒によいでしょう。

そして、学習管理も選び方のポイントです。自分である程度は学習管理ができる生徒は東進が、学習管理も含めてしっかりサポートしてもらいたい生徒は河合塾マナビスが適しています。

東進ハイスクール、東進衛星予備校に向いている人は?

東進ハイスクール、東進衛星予備校の特徴


東進は、入試を熟知したプロ講師陣による映像授業と徹底した志望校対策・学習管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者は日本一※となっています。

東進の映像授業は、高校入門から最難関大レベルまでの12段階設定。自分に合ったレベルから始め、スモールステップ方式で段階的に学習を進められます。映像の倍速視聴や繰り返し視聴もできるため、得意不得意に合わせて効率的に学習が可能。

また「わかったつもり」を防ぐため、毎授業後に「確認テスト」、講座終了時には「修了判定テスト」があり、合格点に到達しないと次に進めない仕組みとなっています。小さな目標を確実に達成していくことで、誰もが目標へ到達できる方法で成績を上げていきます。

定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導のもと、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも、格段に勉強量や学習意欲が高まります。

※東進衛星予備校調べ

東進ハイスクール/東進衛星予備校
授業形式 映像授業
合格者数※2024年実績 旧帝大:3,700名
早慶上理:10,207名
対象学年 高校1年生~3年生
既卒生
料金 入学金:33,000円
担任指導費:年22,000円(高校2年生以下)/年44,000円(高校3年生)

通期講座(単科)受講料:1講座82,500円(90分授業×20回ほかの場合)

模試費:年8,800円(高校0・1年生)/年11,000円/(高校2年生)/年22,000円(高校3年生)
授業時間 90分
講師の特徴 日本中から選りすぐった精鋭講師陣で、ベストセラーの参考書やテレビ出演でおなじみの有名講師も多く在籍
テキストの特徴 授業を担当する講師が講座ごとに作成
サポート体制 「AI演習」による「必勝必達演習セット」の提案
担任・担任助手の指導のもとで開催する5~6名ほどの受講生によるチームミーティング
自習室の環境 ほとんどの校舎で自習室を完備

こんな人は東進ハイスクール、東進衛星予備校がおすすめ!

4784 4

ハイレベルな授業を受けたい人

東進の講師陣は、日本中から選りすぐった精鋭たち。カリスマ講師と呼ばれる講師が各教科に1人以上は在籍しているため、迷ったらこの講師の授業を受ければ間違いないという安心感があります。

各難関大への現役合格者数が日本一※であることからも分かる通り、難関大合格を目指してハイレベルな授業を受けたい人は、東進がおすすめです。

自分のペースで学習を進められるので、得意な教科は1.5倍速で見たり、先取り学習をしたりとハイペースに受講が可能。修了判定テストに合格しないと次の講座へ進めないため、どれだけハイペースであっても「わかったつもり」を防ぐことができます。

※東進衛星予備校調べ

受験生仲間と切磋琢磨したい人

東進では定期的に、同じまたは同じレベル帯の大学を志望している受験生同士によるチームミーティングが開催されます。担任と、東進の卒業生である担任助手がサポートしながら、お互いの学習進捗を共有し合います。

映像授業は基本1人で受講するので、孤独感を覚えてモチベーションが下がってしまうことも。しかし東進なら、チームミーティングで定期的にほかの受験生と交流ができるので、悩みを相談し合ったり、ライバルの学習進捗を聞いてモチベーションを高めたりと、切磋琢磨することができます。

ある程度自分で学習管理ができる人

東進は、自由な学習管理が特長です。得意な単元はハイスピードで進めたり、部活動などで忙しい時期は受講の頻度を低めたりと、自分で管理できます。

「東進学力POS」と呼ばれる学習管理システムを導入しており、講座受講状況のほかに、これまでに受けた講座修了判定テスト、確認テスト、模試などの結果が記録されているため、自分の弱点を客観的に把握することができます。

とはいえ、担任も常にチェックしているため、リアルタイムで効果的な指導も受けられます。担任とは定期的に面談を実施。のべ100万人以上の東進生の学習履歴や成績状況、大学入試の徹底分析データを活用し、志望校合格に向けて的確なアドバイスをしてくれます。

東進ハイスクール、東進衛星予備校の口コミ

講師陣の特徴

5

講師の先生たちはあらゆる予備校で高い実績をあげた講師たちであり、授業はわかりやすいし、退屈にならず、面白かった。対面でなく映像授業なので途中で止めて板書をすることも可能で自分のペースで学習することが出来たのが良かった。

通塾期間:2024年3月〜2025年3月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 折尾駅前校/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 九州大学合格10

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ・評判一覧

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記一覧

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー一覧

河合塾マナビスに向いている人は?

河合塾マナビスの特徴

河合塾マナビスでは、河合塾の各教科の精鋭講師陣による「レベルや目的が細分化された約1,000講座」の映像授業から、自分に合ったレベルの講座を選択できます。時間も選ばずに学習することができるので、部活動との両立も可能となっています。

河合塾マナビスの大きな特徴は、1,000以上の講座からニーズに合ったものを選べることです。基礎学力の定着や応用力養成、そして志望校対策など、生徒一人ひとりのニーズにマッチできるように充実したラインナップ。「数学を基礎からやり直したい」「難関大学の入試を意識したレベルの高い講座を受講したい」など、自分に合った講座を選択できます。

映像授業視聴後にはアドバイスタイムがあり、生徒がアシスタントアドバイザーに対して学んだことをアウトプット。自分の言葉で話すことで思考力、表現力を鍛え、“わかったつもり”になっていた部分も明確になります。

河合塾マナビス
授業形式 映像授業
合格者数※2024年実績 旧帝大:6,133名
早慶上理:18,099名
対象学年 高校1年生~3年生
※既卒生は入会不可
料金 事務手数料:6,600円(入会時のみ)
学習サポート料:月6,600円
受講料:1講1,910円(45分授業)/1講2,550円(60分授業)/1講3,820円(90分授業)
授業時間 45分・60分・90分
※講座により異なる
講師の特徴 河合塾で指導する講師陣の中でも、特に生徒から「わかりやすい」と評判の講師
テキストの特徴 河合塾の精鋭講師陣が全国の大学入試問題を分析し、議論を重ねて編集したオリジナルテキスト
サポート体制 アドバイザーによる学習計画の作成
映像授業後のアドバイスタイム
自習室の環境 ほとんどの校舎で自習室を完備
一部校舎ではブース室に自習スペースを設けている

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

4784 10

こんな人は河合塾マナビスがおすすめ!

基礎固めや苦手克服に力を入れたい人

河合塾マナビスの講座は1,000以上に分類されているため、この単元は得点できているから受講しないでおこう、ここの単元は前回の定期テストで間違えたからここだけ受講しよう、といった感じで、自分の得意不得意に合わせて受講する講座を取捨選択できます。

映像授業を視聴した後は10分ほどのチェックテストを受け、授業内容の理解度を確認。さらに「アドバイスタイム」と呼ばれるアドバイザーとの時間が用意されています。アドバイザーは、答えを教えるのではなく、考え方のヒントを提示。対話の中で、生徒自身がインプットした知識を整理して自分の言葉で話すことで、"わかったつもり"になっていた部分が明確になります。

映像授業を受けたいが学習管理が苦手な人

河合塾マナビスに入塾すると、学習アドバイザーが生徒一人ひとりに学習プランを作成。現在の学力や学習状況、具体的な進路・志望先を元にして、大学受験を目標にした長期的なカリキュラムを一緒に考えてくれます。

さらに毎月個別面談が実施され、学習プランをその都度見直ししてくれるのも特徴です。その月にできたこと・できなかったことを振り返り、アドバイザーと話をしながら学習計画を見直しします。どう進めればいいのか、困ったときでもアドバイザーのフォローにより、学習の不安を解消。これからの学習の質を高めてくれる面談です。

スケジュールが柔軟に変更できる映像授業を受けたいけれど、自分で学習管理するのが苦手という人におすすめです。

マイペースに学習を進めたい人

映像授業は一人での受講、授業後のアドバイスタイムが基本的にマンツーマンで行われます。そのため、周りの雰囲気に呑まれやすい、マイペースにコツコツを学習を進めていきたいという人は、河合塾マナビスに向いています。

集団塾の場合、特に受験が近づくほど、雰囲気がピリピリしがちです。そんな中でも、河合塾マナビスであれば、周りを気にせずマイペースを貫くことができます。

河合塾が主催している模試を優待価格で受けられるので、自分が今どの位置にいるのかも確認できますし、本番想定の雰囲気も経験できます。

河合塾マナビスの口コミ

塾のサポート体制

5

河合塾の専門の先生が 統一模試の結果や学校の成績などを見ながら アドバイスをしていただけることになります。 その結果を受けて 現在 自分が受講しているレベルが相応しいかどうか また 何が足りないかを 相互にしっかりと相談しながら進めていくことになります

通塾期間:2022年10月〜2023年2月

合格者インタビューのアイコン

岡山駅前校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 大阪大学

河合塾マナビスの口コミ・評判一覧

河合塾マナビスの合格体験記一覧

合格者インタビュー

スケジュール管理をしっかりとしてくれただけでなく、受験のテクニックや勉強の仕方について教えてもらえたことが、塾に通って得たメリットだと思います。また、進路相談についても、学校より塾の方が手厚いサポートをしてくれた実感がありました。例えば、大学入試問題の例年の傾向について、分析した講座があったんです。実際の入試問題を見ながら、「合格者の答案」「不合格者の答案」をそれぞれ紹介し、ポイントについて解説してくれました。とても具体的で、「ここまで答案が書ければ大丈夫なのか」と納得できましたね。特に、第一志望の一橋大学の二次試験は論述問題が多かったので、とても参考になりました。その論述問題に関する添削講座も充実していて、本当に助かりました。河合塾系列で集めた答案データを元に採点してもらっていたので、本番に近い形で何度も練習できたと思います。

回答時期:2023年度

大手塾ならではの手厚いサポートで、学習スケジュールを管理。入試分析も活用し、第一志望に合格!

進学先:一橋大学 / 合格校:一橋大学(社会学部 社会学科)、早稲田大学(法学部)、早稲田大学(文化構想学部)、上智大学(総合グローバル学部)

河合塾マナビスの合格者インタビュー一覧

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

東進と河合塾マナビス、自分に合った塾を選ぼう!

東進と河合塾マナビスにはそれぞれで特徴があるため、どっちが合っているかは子どもによって異なります。

「ハイレベルな授業を受けて、難関大学の受験対策をしたい」「学習管理は自分でできるけど、ほかの受験生と切磋琢磨したい」といった生徒は東進がよいでしょう。

河合塾マナビスは「まずは基礎固めや苦手科目を克服したい」「一人で勉強したいけど、学習管理はしっかりしてほしい」といった生徒におすすめです。

一人ひとりの学力や目標、性格などに合った塾を選ぶことで、学習効果はグンと上がります。東進と河合塾マナビスでは、どちらも無料体験を受けられるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

4784 5

東進と河合塾マナビスはどちらも映像授業をメインとしていますが、それぞれで細かな特徴が異なります。

「ハイレベルな授業を受けたい」「学習管理は自分である程度できるけど、ほかの仲間と一緒に頑張りたい」といった生徒は東進がよいでしょう。

一方で「まずは基礎からじっくりと、自分だけのペースで学びたい」「学習管理も苦手なので、しっかりサポートしてほしい」といった場合は、河合塾マナビスの方がおすすめです。

どちらも無料体験を受けられるため、自分に合った方がわかったら、どうぞ気軽にお問い合わせください。

東進ハイスクール/東進衛星予備校へのお問い合わせはこちら

河合塾マナビスへのお問い合わせはこちら

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください