オンライン家庭教師とは?メリットやデメリット、活用術など徹底解説
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「自宅近くに目ぼしい学習塾がない」「塾を利用したいけれども、通うのが大変」などとお悩みではないでしょうか。
最近はオンライン家庭教師を利用している子どももいますが、具体的にどのような内容なのかは気になるところです。
本記事ではオンライン家庭教師の概要について、利用するメリットやデメリット、活用術などを徹底解説します。
塾選がおすすめするオンライン家庭教師サービスも紹介するため、ぜひ参考にしてください。
オンライン家庭教師とは?やり方や必要なもの、料金相場など紹介
そもそも、オンライン家庭教師とはどのようなサービスなのでしょうか?
以下で、具体的なやり方や受講する際に必要なもの、料金相場などを紹介します。
オンライン家庭教師とは?
オンライン家庭教師とは、インターネット上のビデオ通話などを通じて授業を受けられるサービスです。用いる通信機器はパソコンやタブレット、スマホなど、サービスによって異なります。
生徒と講師、お互いの顔を映し合いながら授業が進むため、対面式の学習指導と同じような感覚で受講できるのが魅力です。またインターネット環境とパソコンのような通信機器があれば、自宅以外の場所でも授業を受けられます。
オンライン家庭教師のやり方
具体的な授業のやり方はサービスによって異なるものの、大きく次の4種類に分けられます。
- 対面スタイル
- 画面共有スタイル
- 対面と画面共有スタイル
- ホワイトボードスタイル
対面スタイルは生徒と講師、お互いの顔を映し合って授業をするスタイルです。面接や英会話などで用いられることが多いでしょう。
画面共有スタイルでは、講師が板書した内容や生徒が書いたノートを映します。講師は生徒が書いたノートの内容を見ながら、つまずいていないか、正しく理解できているかなどを確認できます。また教材のイラストやデータなどを、その場で一緒に共有できるのも特徴です。
上記の2つを組み合わせたのが、対面と画面共有スタイルです。お互いの表情だけでなく、板書やノートの内容も共有するため、より対面式のような感覚で授業を受けられます。
ホワイトボードスタイルでは、オンライン上のボードを画面で共有します。特に数学のグラフや図形問題などは、わかりやすく勉強できるでしょう。講師だけでなく、生徒もボードに書き込みができます。
オンライン家庭教師で必要なもの
オンライン家庭教師を利用するためには、一般的に次のようなものが必要です。
- Wi-Fiなどのインターネット環境
- パソコンやタブレット、スマホといった通信機器
- ZoomやGoogle Meetといったビデオ会議ツール
スマホでも受講できるサービスがありますが、画面が小さいため、できればパソコンかタブレットを準備するとよいでしょう。
サービスによっては、独自のビデオ会議ツールを用いる場合があります。ZoomやGoogle Meetといった一般的なツールは、無料でダウンロード可能です。
また以下のようなものがあると、より快適に授業を受けられます。
- ヘッドホン
- マイク
- 書画カメラ
パソコンやタブレットのスピーカー機能よりも、外部接続するヘッドホンを用いたほうが、講師の声をより鮮明に聞けます。ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンなら、周囲の音が入ってこないため、授業に集中できるでしょう。
またパソコンやタブレットのマイク機能よりも、専用のマイクを接続して使ったほうが、講師は生徒の声を聞き取りやすくなります。
さらに書画カメラがあると便利です。書画カメラは電気スタンドのような形をしており、先端部分のカメラで手元を映します。パソコンやタブレットのカメラで生徒の顔を、書画カメラで手元にあるノートなどを映せます。
オンライン家庭教師の料金相場
オンライン家庭教師の料金相場は、次のようになっています。
項目 | 料金 |
---|---|
入会金 | 0円~40,000円 |
授業料 | 月5,000円~40,000円(週1回の受講) |
サポート代 | 月0円~15,000円 |
サービスによっては、入会金の中に保証金を含んでいるところがあります。授業料の滞納などがない場合は、退会するときに返金されます。
授業料は、学年や中学受験の有無、担当講師の指導歴などによって変動することがあるでしょう。また同じ1回分の授業料でも、1回あたりの授業時間によって、時間単価が変わってきます。
サポート代は「子どもが持っている教材に合わせて指導する」「オンライン指導のシステム管理」といった名目で設定しているところがあります。
▼オンライン塾について詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
【2025年最新】オンライン塾のおすすめ21選!小中高生別に人気塾を紹介
オンライン家庭教師のメリット
通塾でなく、オンライン家庭教師を利用するメリットは何でしょうか?
以下で、主なメリットを8つ紹介します。
・近所に塾がなくてもどこからでも受けられる
・授業時間を柔軟に決められる
・対面の学習塾と比較して料金が安い
・講師の選択肢が多く目的に合った指導をしてもらえる
・集団での勉強が苦手な子どもも集中して学習に取り組める
・自宅での学習習慣を身につけられる
・志望校が遠方でも適切な受験情報を得られる
・保護者の負担や心配事を軽減できる
近所に塾がなくてもどこからでも受けられる
近所に塾がなくても、どこからでも授業を受けられるのは、オンライン家庭教師ならではのメリットです。
オンライン家庭教師はインターネットとパソコンといった通信機器があれば、住んでいる場所を問わずに授業を受けられます。「地方に住んでいて、自宅近くに学習塾がない」「通いたい学習塾があるが、遠方にある」といった問題も、オンライン家庭教師なら解消できます。
授業時間を柔軟に決められる
授業時間を柔軟に決められるのも、大きなメリットとして挙げられます。
多くのオンライン家庭教師の授業スタイルは、1対1の個別指導です。そのため、一人ひとりの希望や都合に合わせて授業時間を決められるところが多いでしょう。「部活動と勉強を両立させたい」「自分の生活ペースを乱したくない」といった子どもにおすすめです。
対面の学習塾と比較して料金が安い
オンライン家庭教師は対面の学習塾よりも、料金が安く設定されているところが少なくありません。
前述したように、オンライン家庭教師の授業料相場は月5,000円~40,000円ですが、対面の個別指導と集団指導の授業料相場は、それぞれ月20,000円~70,000円と月10,000円~50,000円です。
対面の学習塾では、教室の設備費や運営するスタッフの人件費などがかかります。しかし、オンライン家庭教師はインターネット上で学習指導するため、設備費や人件費などを抑えられます。
講師の選択肢が多く目的に合った指導をしてもらえる
授業を担当する講師の選択肢が多く、子どもの目的に合った指導をしてもらえます。
オンライン家庭教師ではインターネットを通じて授業ができるため、全国各地から講師が集まります。そのため、生徒はそれぞれの希望に合わせて講師を選び、より自分の学習目的に合った指導を受けられるでしょう。
集団での勉強が苦手な子どもも集中して学習に取り組める
集団での勉強が苦手な子どもも、オンライン家庭教師なら集中して学習に取り組めます。
集団指導は所定のカリキュラムが設定されており、子どもが授業ペースに合わせなくてはいけません。またほかの生徒との比較や競争が、ストレスと感じられることもあるでしょう。
オンライン家庭教師の多くは、1対1の個別指導が基本です。一人ひとりの学力や課題に合わせてカリキュラムを組むため、子どもは自分のペースで勉強できます。またほかの生徒を気にせず、自分だけの勉強に集中できます。
自宅での学習習慣を身につけられる
自宅での学習習慣を身につけられるのも、大きなメリットのひとつです。
オンライン家庭教師では塾に通う必要がないため、効率的に学習時間を確保できます。そして、いつも自宅で授業を受けることで、自宅での学習習慣を自然と身につけられるでしょう。
大きな学力アップには学校や塾での勉強だけでなく、自宅での学習も欠かせません。自宅で勉強する習慣を身につけることで、トータルの学習時間が増え、学力アップにつながります。
志望校が遠方でも適切な受験情報を得られる
子どもの志望校が遠方にあっても、適切な受験情報を得られるでしょう。
例えば、地方に住んでいる生徒の志望校が離れた都心にあると、学校のリアルな受験情報を得られなかったり、特化した受験対策に取り組めなかったりすることがあります。
しかし、オンライン家庭教師では、場所を問わずに受講サービスを選べます。それぞれの志望校に沿った受験対策をしているサービスを選べば、適切な受験情報を得られ、さらに効果的な学習指導を受けられるでしょう。
保護者の負担や心配事を軽減できる
保護者の負担や心配事を軽減できるのが、最後のメリットです。
オンライン家庭教師は自宅で授業を受けられるため、保護者が送迎する必要がありません。保護者の時間や労力を大きく軽減できるでしょう。
また自宅学習のため、保護者は子どもが勉強している姿を確認できます。「真面目に取り組んでいるか」「疲れていないか」など、子どもの様子を細かくチェックできるのは安心です。
オンライン家庭教師のデメリット
オンライン家庭教師にはメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。主なデメリットは、次の4つです。
・受講するために準備するものが必要
・ライバルがいないためモチベーションの維持が難しい
・講師が子どもの様子・状況を把握しづらい
・通信環境のトラブルなどで授業がスムーズに進行しない場合がある
受講するために準備するものが必要
オンライン家庭教師を受講するためには、上記で紹介したように、あらかじめ準備しておくべきものがあります。
Wi-Fiといったインターネット環境のほか、パソコンやタブレットといった通信機器が必要です。新しく準備する場合は、ある程度の初期費用がかかります。
ただし受講するサービスによっては、機器をレンタルできるケースもあるため、持ち合わせていない方は事前に確認しておくとよいでしょう。
ライバルがいないためモチベーションの維持が難しい
ライバルがいないため、中には「モチベーションの維持が難しい」と感じる子どももいるでしょう。
多くのオンライン家庭教師は個別指導であること、また自宅で授業を受けることから、クラスメイトや同じ目標を持つ仲間が身近にいません。集団の中での適度なプレッシャーや競争心がないため、勉強へのモチベーションを保てないと感じるかもしれません。
講師が子どもの様子・状況を把握しづらい
講師が子どもの様子や状況を把握しづらいのも、オンライン家庭教師のデメリットと考えられます。
インターネットで授業が行われるため、対面の塾のように講師は直接子どもの様子や状況をチェックできません。「どのような表情をしているか」「集中できているか」「手元は動いているか」など、子どもの微妙な変化を見逃してしまう可能性があります。
通信環境のトラブルなどで授業がスムーズに進行しない場合がある
最後のデメリットは、通信環境のトラブルなどで、授業がスムーズに進行しない場合があることです。
オンライン家庭教師の授業はインターネットを利用するため、それぞれの通信環境に依存しています。例えばネット接続が不安定だったり、速度が遅かったりすると、授業中に音声や映像が途切れることがあるでしょう。
・【2025年最新】中学受験におすすめの個別指導塾16選|塾の選び方、集団塾との違いも解説
・【2025年最新】中学生向けおすすめの個別指導塾19選!塾の費用や特徴も徹底解説!
・【2025年最新】高校生向けおすすめ個別指導塾19選|料金相場や個別指導塾のメリットを紹介
オンライン家庭教師を効果的に活用する方法
多くのメリットがあるオンライン家庭教師ですが、効果的に活用するためには、いくつかの方法があります。主な方法を全部で7つ見ていきましょう。
・受講目的を講師にハッキリ伝える
・講師との相性が悪い場合は遠慮せず交代する
・宿題や授業後の復習、自主学習をする
・学習計画を立ててもらい具体的に日々やることを決めてもらう
・効果的な勉強方法を教えてもらう
・子どもの状況や学力を定期的に確認する
・講師と保護者のコミュニケーションを取る
受講目的を講師にハッキリ伝える
まずは、受講目的を講師にハッキリと伝えましょう。
受講する目的は子どもによって異なり、あらかじめ講師に伝えておくことで、より目的に沿った学習指導を受けられます。「苦手な数学を克服したい」「定期テストで高得点を取りたい」など、それぞれの目的を整理しておくことが大切です。
講師との相性が悪い場合は遠慮せず交代する
もし講師との相性が悪かった場合は、遠慮せずに交代してもらいましょう。
講師との相性のよさは、子どもの学習成果やモチベーションに大きな影響を与えます。相性が悪い講師の指導をいつまでも受けていても、学習成果やモチベーションのアップにはつながりません。
多くのオンライン家庭教師では講師の交代ができるため、遠慮せずに申し出るのがおすすめです。
宿題や授業後の復習、自主学習をする
塾の宿題や授業後の復習といった自主学習も欠かせません。
ただ授業を受けるだけでなく、課された宿題に取り組んだり、授業後は復習したりすることで、授業内容の定着を促せます。また自主学習を徹底することで、勉強習慣の定着も図れるためおすすめです。
学習計画を立ててもらい具体的に日々やることを決めてもらう
講師に学習計画を立ててもらい、具体的に日々やることを決めてもらうのもよいでしょう。
サービスによっては、日々の学習計画を立ててくれるところがあります。授業がない日に取り組むべき学習内容も教えてもらえると、自主学習がはかどって、成績アップにつながりま��。
効果的な勉強方法を教えてもらう
教科書やテキストの学習内容だけでなく、効果的な勉強方法を教えてもらうことも大切です。
講師は教科・科目に関する知識だけでなく、効果的な勉強方法も理解しています。生徒一人ひとりの学力や性格などに合わせて、効果的な勉強方法を教えてもらえるでしょう。
子どもの状況や学力を定期的に確認する
オンライン家庭教師に任せっぱなしにせず、子どもの状況や学力を定期的に確認しましょう。
授業や宿題の内容、定期テストの結果などを把握すると、進捗状況がわかります。保護者が感じた課題などを家庭教師へ状況を伝えることで、より効果的な学習計画の見直しや指導方法の変更などにつながります。
講師と保護者のコミュニケーションを取る
最後は、講師と保護者がコミュニケーションを取ることです。
こまめなコミュニケーションを通じて、子どもの学習状況や進捗状況を共有できます。それぞれの情報を共有することで、より適切な学習計画や指導方法、サポート内容を調整できるようになるでしょう。
オンライン家庭教師の選び方
たくさんあるオンライン家庭教師の中から、それぞれに合ったサービスを選ぶためには、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- 受講目的
- 講師の質や指導実績
- サポート体制
- 料金
- 必要な機材
- 講師と子どもの相性
- 無料体験の実施
まずは「学校の授業内容を理解したい」「中学受験対策がしたい」など、受講目的を明確にさせます。そのうえで、サービスごとに講師の質や指導実績、サポート体制などを細かく見ていきましょう。
料金や必要な機材はサービスによって異なります。公式ホームページで具体的な料金が掲載されていないところもあるため、その際は直接問い合わせて確認しましょう。
講師と子どもの相性がよいかどうかは、実際に受講してみないとわからないかもしれません。万が一、相性が合わなかったときに交代可能かどうか、また無料体験を実施しているかどうかも確認するとよいでしょう。
おすすめオンライン家庭教師!
以下に挙げる5つは、どれも塾選がおすすめするオンライン家庭教師サービスです。
おすすめオンライン家庭教師 | 対象学年 | 特徴 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
トライのオンライン個別指導塾 | 小・中・高の 全学年 |
1対1の完全マンツーマン指導で、 |
料金を知りたい |
オンライン家庭教師WAM | 小・中・高の 全学年 |
指導センターにが授業品質を管理し、 すべての講師が「成績を上げる指導力」を 身につけている。 |
料金を知りたい |
オンライン家庭教師 Fit Study | 小学4〜6年生と 中・高の全学年 |
1週間ごとの学習計画を作成し、 さらに計画どおりに勉強が 進んでいるかを毎日チェック。 |
料金を知りたい |
坪田塾ONLINE | 中・高の全学年 | 1対1の個別指導と アウトプットを促す対話型授業で、 わからない箇所はその場で質問しやすい。 |
料金を知りたい |
スタディコーチ | 中・高の全学年 | 受験の勝ち方を熟知した 東大生・早慶生が、 生徒一人ひとりを個別に徹底サポート。 |
料金を知りたい |
オンライン家庭教師に関する口コミや体験談
弊社では、実際にオンライン家庭教師を利用した方の口コミや体験談を集めています。以下で、いくつかの口コミや体験談を紹介するため、参考にしてください。
授業はオンライン形式のため周りの雰囲気などに影響されることはありませんでした。また、他者がいないためお互いのペースで進めることができ、とても良い先生でしたので良い雰囲気で受講することができていました。(高校生/保護者)
オンライン授業が子どもにとって優位に働くのかが分からなかったが、講師の方が上手く授業を行ってくれて、子どもも嫌々で学習していたわけではなかったので、良い印象はあります。通学の手間もないので、送り迎えもなく助かりました。(小学生/保護者)
カリキュラムは講師の方が面談で都度更新しながら個人に合ったものを作ってくれます。この科目を先にやったほうがいいや、これとこれは同時に進めたほうがいいなど、カリキュラムに対応した科目毎の指導もあるので、自分だけでは進められそうになくても大丈夫です。(高校生/生徒)
オンラインで自分が質問したい事をいつでも聞けるのは合ってます。通塾時間がかからないのはとてもいいです。オンラインなので交通費もかからないです。自分のペースで集中して勉強したい、自習室でまわりの音が気になる等があるので部屋で集中して勉強できるのはいいとおもいます(高校生/保護者)
自分のペースに合わせて勉強ができ、疑問を残すことなくいつでも質問できるのが便利です。以前は塾に通っていたのですが、健康上の理由で家で勉強ができるようにしたかったので。自宅かつ、自分のペースで勉強ができるのでとても助かっています。(高校生/保護者)
オンライン受講のため、自分のペースで勉強できる部分に魅力を感じている方が多くいました。周りを気にせずに自分の勉強に集中できる上に、1対1の個別指導なのでわからない箇所はその場で解消できるのも魅力です。
さらに通塾する必要がないことから、保護者の送迎の手間がかからず、子ども自身も空いた時間を有効活用できると感じている方もいました。
オンライン家庭教師に関してよくある質問
以下で、オンライン家庭教師に関するよくある質問をまとめました。
オンライン家庭教師だけで受験対策は可能?
一般的にはオンライン家庭教師だけでも、受験対策が可能です。
ただしサービスによって主な対象者やカリキュラム、目標とするレベルなどが異なるため、事前に詳細をチェックしておきましょう。
オンライン家庭教師が向いている子どもの特徴は?
オンライン家庭教師は、特に自分のペースで勉強したい子ども、時間を有効活用したい子どもに向いています。
塾へ通う必要はなく、通塾時間を自分の時間に充てられます。また多くのサービスでは、受講日時を子どもの希望に合わせて調整できるため、部活動や習い事と両立させたい子どもにもおすすめです。
オンライン塾との違いは?
オンライン家庭教師とオンライン塾は、どちらもインターネット上で学習指導を受ける部分が共通しています。
大きな違いは、オンライン家庭教師が1対1のマンツーマン指導であるのに対して、オンライン塾は1対1や1対2〜3といった個別指導、集団指導である点です。
途中で講師の交代はできる?
多くのオンライン家庭教師で、受講途中での講師交代に応じています。
交代に応じているかどうか、交代可能な回数などはサービスによって異なるため、各自でご確認ください。
オンライン家庭教師は対面塾と比較してやりにくい?
「講師の板書が見にくい」「子どもの様子や状況を把握してもらいにくい」といった理由から、「オンライン家庭教師は対面塾と比較してやりにくい」といわれることがあります。
結局のところ、オンライン家庭教師がよいかどうかは、講師や授業の進め方次第です。またオンラインというスタイル自体が合わない子どももいるでしょう。
サービスによっては無料の体験授業を受けられるため、実際に利用してみると、やりにくいかどうかが判断できます。
医学部受験や小論文対策におすすめのオンライン家庭教師は?
医学部受験を目指している子どもには、東大毎日塾がおすすめです。医学部受験を熟知したメンターが、最高品質の指導をします。医学部特有の小論文や面接対策にも対応可能です。
小論文対策に取り組みたい場合は、オンライン家庭教師マナリンクがよいでしょう。小論文対策ができる講師が多く在籍しており、基礎から受験レベルまで対応しています。
まとめ
オンライン家庭教師とは、インターネット上のビデオ通話などを活用し、自宅などで授業を受けられるサービスです。
インターネット環境やパソコンといった通信機器が必要ですが、通塾する手間を省けるのは大きなメリットといえるでしょう。住んでいる場所を問わないため、受講先の選択肢が広がるのも魅力です。
サービスを選ぶときは受講目的を明確にさせたうえで、講師の質や指導実績、サポート体制などを細かくチェックするとよいでしょう。また無料の体験授業を受けられるところもあるため、気軽に活用してみてください。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。