明光義塾はやめたほうがいいと言われる理由は?評判と口コミから実態を徹底解説!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「明光義塾はやめたほうがいい」といった否定的な口コミがありますが、実際はどうなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
結論を述べると、明光義塾は「塾へ通うのが初めて」「基本的な学習習慣が身についていない」といった子どもに向いています。
本記事では「明光義塾はやめたほうがいい」といわれる理由のほか、実際に利用した方々の評判や口コミなどから、明光義塾の実態も徹底解説。それぞれに合った塾選びの参考としてください。

「明光義塾はやめたほうがいい」は本当?ネガティブな声の背景と実態
明光義塾を知るうえで役に立つのが、実際に通った経験がある方々の口コミです。口コミにはポジティブなものとネガティブなものがあり、どちらも塾選びの参考となります。
ただし、ある人にとってはネガティブに感じられることでも、ほかの人にとってはポジティブに感じられることもあります。そのため、ネガティブな内容でも「自分にとってはどうかな?」と立ち止まって考えることが大切です。
以下で、明光義塾に関する良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。
明光義塾に実際に通った人の良い口コミを紹介
まずは、明光義塾に実際に通った人の良い口コミを見ていきましょう。
総合的な満足度
5
自分はかなり肌に合っていた。自分の集中力が保てる空間が完備されていて、講師の人たちの教え方は丁寧、分からなくても置いてけぼりにせず、詳しく教えてくれる。また、生徒に向き合う姿勢も強く、成績や苦手強化に準じたカリキュラムの作成など、とにかく自分のペースに合わせてくれる感じだった。
通塾期間:2022年7月〜2023年3月
武蔵村山教室/生徒・高校3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 昭和鉄道高等学校合格
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
5
個別で受けるスタイルだったので、周りのスピードなど気にせず、自分のペースで取り組むことが出来た。先生も優しかったので凄くメンタル面でも助けられた。 家から近くて通いやすく、アクセスが良かった。 合っていなかった点は、なんでも自分のしたい分野をやらせてくれるから、その分苦手な分野を後回しにしてしまい、意味がなかったこと。
通塾期間:2022年4月〜2023年3月
学研奈良登美ヶ丘教室/生徒・高校3年生 (高校受験)/週4日/志望校: 奈良県立国際高等学校
総合的な満足度
5
学年下位からのスタートでしたが、明光義塾の丁寧な指導のおかげで、念願の小山台高校に合格できました。これは、個々の学力に合わせたカリキュラムと、熱心な先生方のサポートがあってこそだと思います。特に、つまずきやすい箇所を徹底的に指導してくださり、着実に学力を伸ばすことができました。質問しやすい雰囲気で、先生との相性も抜群でした。自習室も自由に利用でき、集中して学習に取り組める環境も素晴らしかったです。学力に不安がある方にも、自信を持っておすすめできる塾です。
通塾期間:2022年4月〜2024年3月
戸越銀座教室/保護者・高校2年生 (高校受験)/週3日/志望校: 東京都立小山台高等学校合格
「講師は優しく、丁寧に勉強を教えてくれた」「成績や苦手科目といった、それぞれの課題に合ったカリキュラムを作成してもらえた」など、ポジティブな印象を持った口コミが多く見られました。
しかし、一方であまり塾のことを理解しないまま通塾してしまうと、次のようなネガティブな口コミにつながってしまうことがあります。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声①授業料が高い
授業料が高いため、明光義塾はやめたほうがいい、という声がありました。
以下が実際に寄せられた口コミです。
【ネガティブな声】
総合的な満足度
2
金額がとにかく高いという印象と他の人に聞いても高い部類に入ると思います。保護者は関係ないですが、費用が高ければそれだけ期待値も高い、逆に塾も責任の重様変わってくると思います、その認識や責任感は薄いなといった印象です。
通塾期間:2023年4月〜2024年3月
富士吉田教室/保護者・高校1年生 (高校受験)/週2日/志望校: 山梨県立富士河口湖高等学校合格
カリキュラムについて
2
この子は、この単元をやった方がいい、ここも、ここも、とたくさんの単元を取ると、莫大な料金になって顔が青くなりました。でも、その単元を取らないと成績が上がらないのではと思い、渋々料金を払ったことを覚えています。
通塾期間:2015年4月〜2016年3月
我孫子教室/保護者・社会人以上 (高校受験)/週3日/志望校: 千葉県立流山おおたかの森高等学校合格
カリキュラムについて
1
細かく分かりにくい印象を受けていました。お金ばかりがどんどんかかり、実際にはぜんぜん身につかずでした。子供の努力も足りなかったかとは思いますが、二度と塾などについては考えません。公文式のような分かりやすい教材の方が子供には合っていたかもしれないとも感じました。
通塾期間:2014年6月〜2015年2月
竜ヶ崎教室/保護者・大学生 (高校受験)/週4日/志望校: 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校
一方で、明光義塾の授業料に対してポジティブに感じている口コミもあります。
【ポジティブな声】
総合的な満足度
5
僕は明光義塾という塾を選んだことはとても良かったと思っています。何より個別で受けられるということの魅力がとてもありました。お金は多少他よりは高いですがやはり個別で受けるというのがとても意味があると思います。大学の講義みたいに大勢の人数で授業を受けることは自分の性格に合っていないので、もしそういう塾を選んでいたら僕は高校受験に合格できていたか分からなかったと思います。また、塾では自分が間違えた問題や苦手だと思っていた分野を先生に聞いて教えてもらい、学校のテストでその問題が出た時にスラスラ解ける自分がいるととても楽しく勉強が楽しく思える瞬間なのでとてもやりがいを感じるなと思います。また、個人的には塾長の先生にはとても感謝しています。塾の時間に遅れたら、急に日にちを変更したことが多々ありましたが、それも柔軟に対応してくれて本当に助かったのでとても感謝しています。
通塾期間:2016年7月〜2021年3月
安倍川教室/生徒・大学生 (高校受験)/週3日/志望校: 静岡市立高等学校合格
総合的な満足度
5
宣伝はしているが、勧誘はしつこくなく、むしろ好感度の方が高いと思いました。トライはとてもしつこかったのでこちらで本当に良かったと思っています。良心的な値段設定と家族への配慮もあり、子供が嫌がらずに続けられているのが一番です。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
名取教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 宮城県仙台南高等学校
総合的な満足度
5
どんな生徒でも、その人にあったカリキュラムを組んで進めていくため、生徒に合う確率は高いと思う。 費用は少し高めだと思うが、費用対効果は十分にあると思う。 定期的な保護者を含めた面談があるので、生徒の授業状況や、成績を共有されるので、保護者も生徒の学習に参加しやすい。
通塾期間:2014年1月〜通塾中
津山北教室/生徒・高卒生 (大学受験)/週4日/志望校: 筑波大学
明光義塾の授業料は、ほかの個別指導塾と比較すると平均的な月額の授業料です。
※塾選調べ 明光義塾料金 他社比較記事より
しかし明光義塾に限らず、個別指導塾の授業料は集団指導塾と比べると、一般的に高くなる傾向があります。
個別指導塾は講師1人が担当する生徒数が少ないため、集団指導塾よりも人件費がかかります。そのため、集団指導塾よりも授業料が高くなりがちです。
以下は明光義塾とほかの個別指導塾との月額料金を比較したものです。
塾名 | 指導形式 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|---|
明光義塾 | 1:複数 | 25,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
スクールIE | 1:2 | 20,000円 | 35,000円 | 15,000円と 35,000円が同率 |
東京個別指導学院 | 1:2 | 35,000円 | 35,000円 | 55,000円 |
フリーステップ | 1:2 | 35,000円 | 25,000円 | 25,000円 |
ナビ個別指導学院 | 1:2 | 15,000円 | 15,000円 | 35,000円 |
個別指導塾スタンダード | 1:1 | 25,000円 | 15,000円 | 35,000円 |
ITTO個別指導学院 | 1:1 or 1:複数 | 35,000円 | 25,000円 | 15,000円 |
創英ゼミナール | 1:複数 | 25,000円 | 35,000円 | - |
※金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生・高校3年生の最も割合の高かった月額料金の平均値
講師1人に対する生徒数は塾やコースによって違いますが、明光義塾の授業料はほかの個別指導塾と比べても、平均的な金額です。
受講コマ数によって月の授業料が変動するため、授業料を抑えたい場合は受講コマ数を調整してみましょう。「苦手科目のみ受講する」「テスト前だけ受講コマ数を増やす」など、上手に調整することで授業料を抑えられます。
もし個別指導塾を検討している場合は、いくつかの塾を比較して個別指導塾の相場を知っておくとよいでしょう。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声②講師が若い学生である
講師が若い学生であるため、明光義塾はやめたほうがいい、という評判もあります。
【ネガティブな声】
講師陣の特徴
1
アルバイトがほとんどで、あまり良くないった。正社員の講師は見たことがない。卒業生をアルバイトで働かせていいたかんじ。プロではないので、教え方がいまいちだとかんじた。アルバイト任せの運営はよくない。基準など設けてなかったのではないかとおもう
通塾期間:2022年4月〜2023年3月
稲毛海岸教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 千葉経済大学附属高等学校合格
講師陣の特徴
1
大学生が主で年齢の高い講師はいないように感じました。 年が近かったり知り合いの知り合いだったりと楽しそうではありました。 分かりにくいから、変えてほしいなどの 要望は通らなかったと思います。 もう少し厳しくしてほしかったです。
通塾期間:2016年4月〜2018年12月
原木中山駅前教室/保護者・大学生 (高校受験)/週2日/志望校: 千葉県立船橋芝山高等学校
対して、若い学生の講師にメリットを感じたという口コミもあります。
【ポジティブな声】
講師陣の特徴
5
塾長以外はほとんど大学生のようでした(娘談)。なのでプロというわけではないけど、子供の希望校の大学に通っている大学生の先生もいたようなのでモチベーションが上がったと言っていました。あと年代が近いのでなんでも話しやすそうだった
通塾期間:2023年4月〜2024年2月
小倉教室/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 北九州市立大学合格
講師陣の特徴
5
大学生の先生が多いです。歳も近いので親しみやすくとても優しく接してくれました。適度に雑談を入れてくれるのでリラックスできてメリハリもつけれるので集中力が維持できるなと思いました。生徒ひとりひとりをしっかり見てくれるので勉強面だけでなくメンタル面も気にかけてくれます。
通塾期間:2021年4月〜2025年2月
町屋教室/生徒・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 東洋大学合格
若い学生講師であることにネガティブな感想を持っている人がいる反面、ポジティブな感想を持っている人もいました。
学生講師のメリットは子どもと年齢が近いため、話しやすいことです。子どもによっては年齢が離れている講師だと、緊張したり、わからない箇所があっても質問できなかったりするかもしれません。
しかし、年齢が近い学生講師なら親しみやすく、早期に信頼関係を築けるでしょう。また大学生活のリアルな話を聞くことで、勉強に対するモチベーションアップも期待できます。
講師の指導力や子どもとの相性を知るためには、入塾前の体験授業がおすすめです。明光義塾では無料の体験授業を受けられるので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声③講師がコロコロ変わる
講師がコロコロ変わるため、明光義塾はやめたほうがいい、という声もあります。
実際の声はどうでしょうか?
【ネガティブな声】
講師陣の特徴
1
講師は、社員もいればバイトもいます。 毎回、講師は変わります。 バイトなので名前も知らないとか、年度の途中で居なくなることもあったそうです。 人としての相性は合う先生と合わない先生がいました。 ただ、教え方・進め方が我が子には合いませんでした。 わからなかった宿題を「これはこーだから」で、きちんと理解する前に次に行くようでした。
通塾期間:2022年2月〜2023年10月
中野島駅前教室/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週2日/志望校: 日本大学中学校
講師陣の特徴
2
講師は、アルバイトと思われる大学生や社員と思われる専任講師など様々。講師によって指導の質や宿題の量が変わる。個別指導塾だが、生徒ごとに講師が3人で決まっているわけではなく、日によって講師が変わるので、指導や宿題の量にムラがあるように思える。
通塾期間:2021年4月〜2024年3月
本山駅前教室/保護者・小学校6年生 (高校受験)/週1日/志望校: 名古屋大学教育学部附属高等学校
対して、講師が変わることにストレスを感じなかったという口コミもあります。
【ポジティブな声】
講師陣の特徴
5
講師は主に大学生だったようです。教室長が直々に教えてくれる日もあり特に夏休み期間中は私の子供はお弁当を持って毎日通ってました。主に英語、国語、歴史を大学受験に向けて教わっており、その科目によって先生が違うのと毎月、教室長と子供で面談があり先生は自分に適してるかどうか聞いてくださってました。
通塾期間:2018年10月〜2023年3月
明石台教室/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 東北芸術工科大学合格
講師陣の特徴
5
大学生が多い印象 近くに大学があるのでその大学生が講師にいっぱいいた 講師を指定できたのでこの人がいい!と室長に言ってその先生に教えてもらっていた。 優しい先生や元気な先生、厳しい先生など色んな人がいた。 私が指定していた先生はとても分かりやすく学校で勉強して分からなかったことも理解出来る説明をしてくれていた。
通塾期間:2015年8月〜2021年3月
都留教室/生徒・社会人以上 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京家政学院大学合格
明光義塾で講師が変わる理由として、以下の2点が考えられます。
- 学生アルバイトが多い
- 直営だと社員の異動がある
個別指導塾では講師数が必要であるため、学生アルバイトを多く雇う傾向があります。大学生アルバイトが主なことから、留学や就活、就職といった理由で塾を辞める可能性が高いです。
またシフトの関係で、決まった講師に勉強を見てもらえないこともあるでしょう。
そのため、社員のみで構成される塾に比べると、講師が変わりやすい傾向があります。
また直営校舎の場合、塾長や社員講師が校舎異動になる可能性があります。講師の異動は個別指導塾や集団指導塾に関わらず、校舎数の多い大手塾では避けられません。
また複数の校舎を運営するフランチャイズの場合は、フランチャイズ校舎間でも講師の異動があり得ます。
ただし、明光義塾は講師が変わることも想定して運営している塾です。そのため、講師が変わっても生徒の学習に影響がないよう、講師の研修などを通じて対策しています。
講師が変わることに不安がある場合は、通塾を検討している校舎がどのような試みをしているのかを確認しましょう。
大学3年生や4年生の学生講師の場合は、すぐに就職することもあるため、あらかじめ学年を聞いておくのも良い方法です。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声④成績が上がらない
成績が上がらないため、明光義塾はやめたほうがいい、という評判もあります。
実際はどうなのか、確認してみましょう。
【ネガティブな声】
講師陣の特徴
2
成績が伸びなかったので意味がなかった。塾に行くのには成績を上げることが1番の目的なので、成績が伸びないのは痛かった。 子供の努力と塾の努力が合わなかったのではないかと疑問に思っている。 早々に宿を変更するべきだったと思う。
通塾期間:2011年10月〜2016年3月
東大宮教室/保護者・社会人以上 (学校の学習の補習)/週3日/志望校: 金沢大学
総合的な満足度
2
成績が維持されてるならまだしも、ドンドン下がっていったので。 講師の先生がアルバイトが多いような気がするので、あまり責任感を感じられないのでは。 子供は気に入っていたが、成績があれではやめざるおえない。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
妙典教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 千葉県立磯辺高等学校
対して、明光義塾で成績が上がったという声もあります。
【ポジティブな声】
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
5
塾に合っている点は、やはり個別指導ということです。集団だと後れを取りがちな子どもなので、自分のペースで進めること、先生にもいつでもすぐ質問できることという点が、子どもにはあっていたようです。成績も着実に上がっていました。合っていない点は浮かびません。
通塾期間:2018年8月〜2022年12月
類家教室/保護者・高校2年生 (高校受験)/週1日/志望校: 青森山田高等学校合格
総合的な満足度
5
元々友人からの紹介での塾でしたが、子供の苦手科目を集中して取り組んでくれたことにより成績が上がっていったのはとても良かったと思います。何より勉強する環境がしっかり整えられているので家にいる時よりも集中していましたし、家に帰ってからも勉強する癖が自然とついていたので良かったと思います。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
南草津教室/保護者・小学校3年生 (学校の学習の補習)/週3日/志望校: 立命館宇治中学校
明光義塾で成績が上がらなかった子どももいれば、上がった子どももいるのが口コミからわかります。
明光義塾では、子どもの学力や苦手科目・分野などに合わせて、個別に学習カリキュラムを作成します。
例えば苦手な分野を克服し、ある程度のレベルに達した後に、成績上昇が停滞することは十分に考えられることです。そのため、この時期にフォーカスすると「成績が上がらない」と感じてしまうこともあるでしょう。
ほかにも、成績が上がらない理由はさまざまです。それぞれの原因を分析したうえで「カリキュラムを見直す」「使用している教材のレベルを変える」「自宅学習の時間を増やす」といった対策をとってみるとよいでしょう。
実際に全国の明光義塾の塾生(卒業生・保護者含む)774名に「明光義塾に通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化」について調査したところ、67.1%は成績が上がったと回答しています。
(塾選『明光義塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?』より)
子どもと塾の相性を判断するには、実際の授業が受けられる体験授業がおすすめです。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声⑤指導の仕方に問題がある
明光義塾は、指導法に問題があるのでやめたほうがいい、という声もありました。
【ネガティブな声】
カリキュラムについて
1
学校の授業の予習がメイン カリキュラムに、則った授業スタイル。 なので、わからないことを丁寧に説明する時間は取れないため、苦手分野にたいしては、 別個補修授業を追加で受ける必要があった。 保護者自身が個別授業のシステムが理解できなかったからか、違和感があった。
通塾期間:2021年9月〜2023年12月
高林教室/保護者・中学2年生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 群馬県立館林女子高等学校
カリキュラムについて
2
自分の学校の進度や苦手な部分に合わせて柔軟に対応してくれるカリキュラムではありましたが、明確な目標設定や進行のペース管理は自分次第な面が強く、計画的に取り組まないと効果が出にくいと思いました。自由度が高い分、自主性が求められる印象でした。
通塾期間:2017年8月〜2021年4月
狭山ヶ丘教室/生徒・大学生 (高校受験)/週1日/志望校: 埼玉県立所沢北高等学校
対して、明光義塾の指導に満足している人の口コミもあります。
【ポジティブな声】
カリキュラムについて
5
一人一人に合わせてカリキュラムを作ってくれる。英語の指導をお願いしていたため、先生の方からテキストを用意してくれたり、本を貸してくれたりして勉強になった。塾に通うようになってからテストの解き方や時間配分を教えてもらえたおかげで、点数があがった。
通塾期間:2024年8月〜2025年1月
大久保教室/生徒・大学生 (大学受験)/週1日/志望校: 京都産業大学合格
カリキュラムについて
5
レベルは個人に合わせてくれるし、ペースが乱れたら整えてくれる。 私の成績を見て課題を追加してくれたり面談を行なってくれる。 目指す大学のレベルに合わせた模試を定期的に実施してくれたり、AOで受けると話した時は一緒に面接対策やSEの対策をしてくれた。 同時に勉強も並行してやらせてくれた。
通塾期間:2020年8月〜2024年3月
鶴見教室(神奈川県)/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 桜美林大学合格
明光義塾が大切にしているのは「考える力が身につく授業」です。「講師がポイントを教える」→「生徒自身が問題を解いてみる」→「講師と一緒に理解度をチェックする」のサイクルを繰り返し、生徒が自分の力で答えを導き出せるように配慮しています。
生徒自身に考えてもらう時間をつくるため、子どもによっては「解説の時間が十分ではない」「わからない箇所があっても放置される」などと感じてしまうかもしれません。例えば「講師主導でじっくりと解説してもらいたい」などと希望する場合、明光義塾の指導方法に対して疑問を抱く可能性が出てくるでしょう。
当然ながら、テストや入試本番では自分一人で考えて、問題の答えを導きださなければいけません。明光義塾の自分で考える授業を通して、テストや入試本番で発揮できる実力を身につけられます。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声⑥競争がない
競争がないのでやめたほうがいい、といううわさも明光義塾にはあります。
実際はどうなのでしょうか。
【ネガティブな声】
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
2
競争する気持ちが低いので、くもんのように早くできる子・どんどん自主的に進められる子が良しとされる塾ではないところは、合っていたのかなと思います。特に合わなかったことはなかったように思えますが、強いて言うなら、講師のレベルがあまり高くなかったと思うので、ぐんと学力が身につく印象が持てませんでした。
通塾期間:2015年10月〜2019年5月
成東教室/保護者・高卒生 (高校受験)/週1日/志望校: 千葉学芸高等学校合格
カリキュラムについて
2
それぞれに合わせたレベルで指導してくれる。テキストもレベルに合わせて数種類から選べるようになっており、それぞれの弱点をしっかり改善できる内容になっている。第三者(塾の講師)からもっとモチベーション上げられる声かけをしていただきたかった。生徒の本質をもっと見極める分析をして生徒に向き合ってもらえると尚いいなと思った
通塾期間:2013年7月〜2022年3月
坂井輪教室/保護者・高校1年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 新潟青陵高等学校合格
明光義塾は、生徒同士を競争させて成績を上げることを目的としていません。
一人ひとりの課題に焦点を当て、自分のペースで勉強する中で成績アップすることを目的とした個別指導塾です。
そのため、競争やライバルの存在でモチベーションが上がる子どもには、向いてない可能性があります。
競争心は、子どもの勉強へのモチベーションを上げる要因の一つです。
ただし、すべての子どもが競争で勉強のモチベーションが上がるわけではありません。
以下は、明光義塾で勉強のモチベーションが上がった子どもの口コミです。
【ポジティブな声】
講師陣の特徴
5
アルバイト大学生も多数いましたが、不安はなく、最新の指導をしてくれたので助かりました。そして、勉強だけ見てくれるのではなく、本人の性格を的確にとらえてくれて、やる気が出る言葉がけ、勉強法をそれぞれで見極めてくれたので、どんどん成績を上げることが出来ました。
通塾期間:2018年10月〜2022年12月
類家教室/保護者・高校1年生 (高校受験)/週1日/志望校: 青森山田高等学校合格
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
5
個別指導塾なので、合っている生徒はぐんぐんと成績をあげて偏差値も伸びて第1志望校へ、合格圏内に入っていきますが、合っていない生徒は個別指導が少なからず、嫌で全員で学校の授業のように勉強したいと思い、休みがちになったり、脱落したりした生徒が何人かいました。幸いにも息子は個別指導塾が合っていて、やる気も気力も満々でした。
通塾期間:2010年4月〜2012年12月
河辺教室/保護者・中学1年生 (高校受験)/週4日/志望校: 創価高等学校
明光義塾では、講師と生徒の距離が近いため、授業のたびに講師に声をかけてもらえる教室もあります。
「できるようになったね」「頑張っているね」などの講師の声かけが、モチベーションになる子もいるでしょう。
明光義塾で子どもの勉強へのモチベーションがアップするか、体験授業を通して確認してみてください。
明光義塾はやめたほうがいい!実際の声⑦塾から連絡が少ない
明光義塾は連絡が少ないからやめたほうがいい、という声もあります。実際の声をチェックしてみましょう。
【ネガティブな声】
保護者への連絡頻度・内容などについて
5
特に連絡は多くありません。子どもの授業の様子や月謝のこと、カリキュラムのことなどがメインです。勧誘もありません。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
秋田駅東口教室/保護者・小学校6年生 (学校の学習の補習)/週1日/志望校: 秋田市立飯島中学校
保護者への連絡頻度・内容などについて
1
LINEでは欠席連絡的な連絡しかしていない。詳しい授業内容などの連絡は面談の時のみ。もう少しLINE連絡でも勉強の進み具合や課題点など教えて欲しいと思った。
通塾期間:2013年4月〜2022年3月
坂井輪教室/保護者・高校2年生 (高校受験)/週1日/志望校: 新潟青陵高等学校合格
保護者への連絡頻度・内容などについて
1
塾としての連絡事項をプリント配布 3ヶ月に1回程度三者面談。それ以外塾から連絡が来たことはありませんでした。 気になることがあれば電話、専用アプリへの連絡できる。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
八王子四谷教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 東京都立富士森高等学校合格
対して、明光義塾の連絡頻度がちょうどよい、と感じている保護者もいます。
【ポジティブな声】
保護者への連絡頻度・内容などについて
5
急な日程変更や、個別面談の日程調整など、事あるごとに連絡をくださるので、助かりました。連絡回数も多すぎないですし、かといって少なすぎる印象もなかったです。
通塾期間:2022年3月〜2023年3月
横浜三ツ沢教室/保護者・高校2年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立城郷高等学校合格
保護者への連絡頻度・内容などについて
5
お休みなどは電話連絡です。 その日に行った授業の内容の確認は塾のアプリにて詳しく説明の写真添付でその画像を読む感じです。すごくわかりやすくて気に入っています。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
網干駅前教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 兵庫県立龍野高等学校
保護者への連絡頻度・内容などについて
5
基本LINEで、連絡、返信を行っている。 成績や個人面談など連絡など行っている。 成績が落ちていたり、志望校に成績が追いつかないのであれば、進路相談の連絡があり、後日個人面談の連絡がある。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
豊中市役所前教室/保護者・中学3年生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 大阪府立豊中高等学校
塾からの連絡頻度が多いと感じるか、少ないと感じるかは人によってさまざまです。
ある人にとっては少ないと感じる連絡頻度が、別の人には多いと感じられる可能性もあります。
どれくらいの頻度で、どのような内容の連絡が欲しいのかを入塾する前に明確にしておき、体験授業の際などに、要望を満たしてもらえるか直接確認しましょう。
もし希望する頻度での連絡が実施されていなくても、保護者の希望に応じてくれる塾もあります。
要望を伝えないと最低限の連絡になる可能性もあるため、要望がある場合は正直に伝えてみましょう。
明光義塾の特徴や強みは?
これまで紹介したように、明光義塾にはネガティブな声とポジティブな声の両方があります。授業料や指導方法といった同じ内容でも、個々の状況や求めるものなどによって、捉え方が変わることがわかりました。
明光義塾が子どもに合っているかどうかを判断するためには、明光義塾の特徴や強みを正しく理解しておくことが大切です。
続いては明光義塾の基本情報や特徴、強みなどを紹介します。
明光義塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導 |
指導形式 | 1対3 |
授業時間 | ・授業時間は90分授業が基本 ・小学生は教室によって45分、60分も選択可 |
特徴 | ・校舎数、生徒数ともにNo.1。圧倒的な校舎数で地域の学校情報を熟知。 ・中学校の定期試験に強みも。 ・一人ひとりカウンセリングをしたうえで組み立てる、完全オーダーメイドのカリキュラム。 |
小学生カリキュラム | 小学校の授業の補強から中学受験まで対応。 オリジナルノートを使用した、ノートの書き方指導に定評がある。 |
中学生カリキュラム | 通う学校の特徴に合わせた学習プランを立てるため、内申点を上げる定期テスト対策が可能。 推薦入試にも対応した高校受験対策。 |
高校生カリキュラム | 個々の志望校に合わせた学習プランを作成。 映像授業「MEIKO MUSE」を活用して、受験対策を万全に行える。 |
講師 | 講師1人が生徒3人を担当 |
展開エリア | 全国47都道府県すべてで教室を展開 (2024年1月時点で1,700教室以上) |
明光義塾は生徒数・教室数ともに※No.1の大手個別指導塾です。
※(株)日本能率協会総合研究所調べ
明光義塾の特徴について、以下の3点を解説します。
明光義塾の特徴①:生徒と講師の対話を重視した「考える力」が身につく授業
明光義塾では、子どもが自分の力で考え、自立して勉強できるよう促す指導方法を行っています。
例えば、学んだ内容を講師に説明するよう生徒に促すなど、生徒主体で進める授業を実施。
1人の講師が3人の生徒を指導する体制では、ほかの生徒を講師が指導する間に、自分で考える力を育みます。
明光義塾の特徴②:校舎数No.1・生徒数No.1のためデータが豊富
明光義塾は校舎数と生徒数が個別指導塾でNo.1の大手個別指導塾です。
また全国に校舎があるため、各地域の学校・生徒の情報を豊富に持っています。
そのため、
・中学の定期試験で、各学校の出題傾向に合わせた学習プランを作成
・高校受験、大学受験でも地域の情報を考慮した対策が可能
という特徴があります。
生徒や学校に関する豊富なデータを参考にした学習プランが立てられるのは、校舎数・生徒数No.1である明光義塾の強みでしょう。
明光義塾の特徴③:完全オーダーメイドのカリキュラム
明光義塾のカリキュラムは、完全オーダーメイドです。
きめ細かいカウンセリングをし、一人ひとりの生徒の課題に合わせた学習プランを作成します。
自分の学習課題にフォーカスしたカリキュラムを組めるため、無駄のない学習が可能です。
明光義塾はこんな人におすすめ
明光義塾がおすすめの人の特徴は、以下の3点です。
1.個別指導で苦手克服・得意伸長をしたい人
明光義塾は、個別指導で苦手克服・得意伸長をしたい子どもにおすすめです。
例えば、集団指導塾では所定のカリキュラムに基づいて授業が行われるため、子どもによっては「授業についていけない」「得意な科目は授業内容をすでに理解できている」といった状況に陥ることがあります。
明光義塾ではそれぞれの学力や理解度、苦手科目などに合わせてオーダーメイドの学習プランを作成。「苦手な数学を克服したい」「得意な英語は入試問題レベルにチャレンジしたい」など、一人ひとりのニーズに沿った学習が実現します。
ニーズに合わせてピンポイントで指導を受けられるため、効果的に学習の成果を上げられるでしょう。
2.勉強する習慣が身についていない人
まだ勉強する習慣が身についていない子どもにも適しています。
勉強の習慣を身につけるためには「たとえ気分が乗らなくても、毎日机に向かう」「やる気が出るまで取り組む習慣をつける」ことが大切です。
明光義塾では一人ひとりに合わせた授業と、家庭学習を続けるためのサポートを実施。「明光式特許10段階学習法」では自分の成績に応じた問題に取り組むため、学習意欲を保ったまま勉強を続けられます。塾がない日はZoomでほかの生徒と一緒に勉強する「MEIKO!家スタディ®」もあり、自宅でも勉強に集中できるでしょう。
また生徒自身が学んだ成果を確認し、学んだことが定着しやすいノートの取り方も指導しており、自宅での自主学習につながります。
3.年齢が近い講師から安心して指導を受けたい人
最後におすすめなのは、年齢が近い講師から安心して指導を受けたい子どもです。
明光義塾の講師は大学生の講師が多く、子どもと年齢の近さが特徴となります。「話しやすいので、わからない箇所は気軽に質問できる」「大学生活のこともいろいろ教えてもらえる」など、年齢が近いからこそ、子どもによっては安心して勉強を進められるでしょう。
「塾へ通うのは初めて」といった子どもも、緊張することなく通い始められます。
明光義塾に向いていない人
以下の特徴に当てはまる場合は、明光義塾に向いていない可能性があります。
1.勉強で自立できている人
すでに勉強で自立できている子どもは、明光義塾に向いていないかもしれません。
明光義塾は学習習慣が身についていない子どもや、基礎学力の定着ができていない子ども、勉強方法がわからない子どもなどに特におすすめの塾です。
毎日コツコツと勉強し、どのように勉強を進めていけばいいのかもわかっている場合は、進学型の個別指導塾や集団指導塾などが向いているでしょう。
2.ベテラン講師による指導がマストな人
指導経験を豊富に持つ、ベテラン講師による指導がマストの子どもも、ほかの学習塾のほうが向いている可能性があります。
例えば「これまでさまざまな学生講師に教えてもらったけれど、どうしても学習意欲や成績が上がらない」といった場合、ベテラン講師による指導が問題を解決するかもしれません。ベテラン講師は指導経験が豊富な分、引き出しも多く、思ったように成長しない子どもへのアプローチ法を知っています。
3.最難関校、難関校への合格を目指している人
最後は、最難関校や難関校への合格を目指している子どもです。すでにある程度の実力があり、最難関校や難関校の受験対策をしたい子どもには向いていない可能性があります。
最難関校や難関校へ合格するためには、より正確な入試傾向に基づいた、ハイレベルな学習指導が欠かせません。最難関校・難関校への合格実績が豊富で、入試レベルの難しい問題にも対応できる講師が求められます。
明光義塾では中学受験・高校受験・大学受験対策もできますが、授業を担当するのは主に学生講師です。最難関・難関レベルの学習指導を受けるためには、受験の専門塾や予備校などのベテラン講師から指導してもらうほうがよいでしょう。
「明光義塾はやめたほうがよかった」入塾後の後悔を防ぐために
「明光義塾はやめたほうがいい」といわれる理由は、授業料のほか学生講師が主であること、指導方法がよくないなどさまざまです。しかし同じ内容でも、人によってはポジティブに捉えられていることもわかります。
特に明光義塾は「集団指導塾といったほかの塾へ通っているけど、成績が上がらない」「勉強する習慣が身についていない」といった子どもにおすすめでです。一人ひとりに合った学習プランや家庭学習を続けるためのサポートなどを通じて、成績アップや勉強習慣の確立につながります。
◆明光義塾がおすすめの子ども
- 集団指導塾といったほかの塾へ通っているけど、成績が上がらない
- 勉強する習慣が身についていない
「明光義塾に向いているかも」と思ったら、無料の体験授業を受けてみましょう。
体験授業でのチェックポイントは「講師との相性は良いか」「1対3の指導スタイルは合っているか」「どのような学習プランを提案してもらえるか」の3点です。
◆明光義塾の体験授業でチェックすべきポイント
- 講師との相性は良いか
- 1対3の指導スタイルは合っているか
- どのような学習プランを提案してもらえるか
実際の授業を受けてみると、本当に合っているかどうかの判断材料となります。「明光義塾はやめたほうがよかった」と入塾後に後悔しないよう、ぜひ近くの教室へ気軽にお問い合わせください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。