浪人生におすすめの個別指導塾10選!選び方や料金相場など紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
・浪人生におすすめの個別指導塾はどこ?
・浪人生はどのような基準で塾を選べばいい?
個別指導塾は子どもに合った指導や授業の進め方を行うため、柔軟に勉強へ取り組めるのが特徴です。
ただ個別指導塾も数が多く、どこが自分に合っているのかわからない方も多いでしょう。
本記事では、浪人生におすすめの個別指導塾を紹介。各塾の特徴や料金目安、サポート体制などを徹底解説します。
また、個別指導塾を選ぶ際のポイントや浪人生のよくある質問についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
浪人生におすすめの個別指導塾10選!
浪人生におすすめの個別指導塾10選を紹介します。
各個別指導塾の料金目安やおすすめポイント、特徴をまとめているのでぜひ参考にしてください。
おすすめ個別指導塾 | 料金目安 | おすすめポイント | 問い合わせ |
---|---|---|---|
武田塾 | 50,001円~100,000円 | 市販の参考書や問題集を 完璧に解けるまで繰り返し解き、学力アップ |
料金を知りたい |
坪田塾 | 50,001円~100,000円 | 「反転学習」「教えない、支える指導」 などを駆使して自習力を伸ばす |
料金を知りたい |
個別教室のトライ | 30,001円~ 40,000円 |
厳選された講師が手がける 「トライ式学習法」で、成績アップを目指す |
料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS | 50,001円~100,000円 | 「夢の志望校」を決めてから 個人別カリキュラムを作成し、 「完全1対1個別指導」を展開 |
料金を知りたい |
大学受験予備校WAM | 30,001円~ 40,000円 |
使用教材や進める範囲などを 事細かに指導し、自分だけの 学習カリキュラムをこなす |
料金を知りたい |
大学受験予備校のトライ | 30,001円~ 40,000円 |
「完全個別カリキュラム」と 「コーチの徹底伴走」で 志望校合格を目指す |
料金を知りたい |
個別指導学院フリーステップ | 20,001円~ 30,000円 |
「3つの授業」で学習力をつけ、 「S-CUBE」で得点力アップを 実感しながら志望校合格へ |
料金を知りたい |
個別指導の明光義塾 | 30,001円~ 40,000円 |
個別指導と映像授業の ハイブリッドで学力アップを目指し、 面談を通じて志望度を高めていく |
料金を知りたい |
大学受験ディアロ | 50,001円~100,000円 | 映像授業で学んだことを 講師にプレゼンし、インプット・ アウトプットをフル活用 |
料金を知りたい |
個太郎塾 | 62,920円 ※週3回授業の場合 |
個別指導と映像授業を選び、 状況に応じて使い分けて、 学力アップを目指す |
料金を知りたい |
※個太郎塾を除く各塾の料金目安は、塾選独自調査で高校3年の月額費用で最も割合が多い料金を記載しています。
・浪人生におすすめの安い予備校・塾8選|特徴や費用相場も紹介
武田塾
料金目安 | 50,001円~100,000円 ※塾選独自調査: 塾生・卒業生60名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 逆転合格の経験を持つ大学生・ 大学院生・社会人のプロ講師など |
教材 | 生徒が準備 市販されている参考書中心 |
教室数・エリア | 教室数:400校以上 エリア:全都道府県 |
サポート体制 | 宿題ペース管理・確認テスト・電子指導報告書 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学 ・東京工業大学・神戸大学など |
武田塾は、「日本初!授業をしない」をコンセプトに、自学自習に力を入れる個別指導塾です。
市販の参考書を活用し、自分の学力に合った参考書を一冊完璧にクリアしてからでないと次に進めないため、確実にレベルアップを図れます。
武田塾では塾生ごとにカウンセリングを行って分析し、志望校合格に向けて取り組むべき参考書を決定。クリアする順番を定め、カリキュラムに落とし込んでいきます。
毎週確認テストを行うほか、毎日の宿題と電子指導報告書で進捗状況を徹底管理するなど、日々の勉強をサボれないようにする仕掛けを設けて、学力アップを目指すのが特徴です。
・武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
坪田塾
料金目安 | 50,001円~100,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生6名に聞いた 月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 正社員・アルバイト講師 東大・京大の医学部などの 指導が行えるレベルの講師 |
教材 | 市販の教材を組み合わせて使用 |
教室数・エリア | 22教室 エリア:関東・関西・名古屋 |
サポート体制 | 自立型学習指導・進路相談 |
自習室 | 利用可能 (教室の席が空いている場合) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 慶應義塾大学・青山学院大学・ 中央大学・学習院大学・同志社大学など |
坪田塾は、自習力を伸ばすことをメインに指導を行う個別指導塾です。
一人ひとりの学力に合わせた個別カリキュラムを考え、場合によっては学年をさかのぼって学習するなど効果的に勉強できます。
自宅で知識のインプット、塾では小テストでアウトプットし、講師との対話で学習範囲を自分の言葉で説明する「反転学習」などを行い、知識の定着を図ります。
また解き方ではなく、わからないときの調べ方・考え方を説明する「教えない、支える指導」を行い、自分で考えて勉強をする力をつけられるのも坪田塾の特徴です。
ほかにも教育心理学を用いて一人ひとりに合わせた声掛けを行うなど、自習力を伸ばして学習習慣が身につく指導を行っています。
個別教室のトライ
料金目安 | 30,001円~40,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生131名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 大学生、大卒・社会人講師 厳しい採用試験を通過した人材 |
教材 | 生徒の状況に応じて異なる 例:学校の問題集・市販の参考書など |
教室数・エリア | 直営約650教室 エリア:全都道府県 |
サポート体制 | トライ式学習法・超個別カリキュラム・ 定期面談・受験情報の共有 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 東京大・京都大・大阪大・ 北海道大・東北大など |
個別指導のトライは、生徒一人ひとりが持つ悩みに合わせてカリキュラムを作成し、対策を進めていく個別指導塾です。
ヒアリングを行って得意・不得意を洗い出して作成される「超個別カリキュラム」をベースに、厳しい採用試験を通過したプロ講師が指導を行っています。
100万人以上の指導によって編み出された「トライ式学習法」や性格を9分類に分けて行う「性格別学習法」などを活用して指導が行われます。
開校時間になればいつでも利用可能な自習スペースをはじめ、AI教材の活用など、勉強に向けたアシストが豊富にあるのも個別指導のトライの特徴です。
・個別教室のトライの料金は実際いくら?356名に聞いた授業料と季節講習費用を小中高別に解説
進学個別指導のTOMAS
料金目安 | 50,001円~100,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生31名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 大学生・大学院生・ 社会人一般講師・社会人プロ講師など |
教材 | オリジナル教材と市販教材の併用 |
教室数・エリア | 100校以上 エリア:首都圏 |
サポート体制 | 志望校に特化した個人別カリキュラム ・完全1対1個別指導 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学 ・一橋大学・慶應義塾大学など |
進学個別指導のTOMASは、「夢の志望校」を決めてから逆算でカリキュラムを作っていく個別指導塾です。
ヒアリングを行い、個人別カリキュラムを作成した後は、授業の進捗状況に応じてカリキュラムの軌道修正を行います。
研修を受けた講師がホワイトボードを使いながら授業を進め、「完全1対1個別指導」を展開。
80分間の授業内に、講師が問題を出し、生徒が答えて、講師が解説を行うというサイクルをひたすら繰り返していく中で、生徒の思考力を磨いていくのが進学個別指導のTOMASの特徴です。
・進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
大学受験予備校WAM
料金目安 | 30,001円~40,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生17名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 現役大学生・短大生以上の社会人講師など |
教材 | 複数の塾販教材から選択 |
教室数・エリア | 300校舎以上 エリア:関東や関西など34都道府県 |
サポート体制 | 一人ひとりの目標達成プラン・ 成績保証&返金保証 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 青山学院大学・横浜国立大学・ 岡山大学・新潟大学・富山大学など |
大学受験予備校WAMは、生徒一人ひとりの学力を細かく分析して、「自分だけの学習カリキュラム」を立てていく個別指導塾です。
授業内容や自宅学習など、事細かに使用教材や進める範囲を指導し、目標達成プランを設けて克服していきます。
志望する大学でよく出題される箇所を中心に指導を行うため、効率よく勉強を重ねられるのが特徴です。
特定の大学や学部に絞り込んで、傾向を分析したうえで勉強をしていくため、逆転合格に向けて最短ルートで学習に取り組めます。
・個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
大学受験予備校のトライ
料金目安 | 30,001円~40,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生11名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 厳しい採用基準で選抜された講師陣 |
教材 | オリジナルAI教材・市販教材 |
教室数・エリア | 21教室 エリア:関東や関西、九州など17都道府県 |
サポート体制 | オーダーメイド個別合格戦略・月別完全個別カリキュラム ・学習管理アプリによる週別カリキュラム・ 難関大生コーチの週次コーチング面談・ チャットサポート |
自習室 | 利用可能(時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 非対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・北海道大学・ 東北大学・名古屋大学など |
大学受験予備校のトライは、予備校でありながら完全個別に対応した塾です。
学習計画や学習方法、学習管理を生徒にアジャストして最適化を目指す「オーダーメイド個別合格戦略」や「月別完全個別カリキュラム」などを駆使して志望大学合格を目指します。
厳選された講師の指導を受けるほか、難関大学に通う大学生コーチから毎週コーチング面談を受けることで、受験勉強に対する「生きたアドバイス」を受けられます。
120万人以上の生徒が利用してきたトライグループの実績やノウハウを集約させた指導を行っていくのが、大学受験予備校のトライの特徴です。
・大学受験予備校のトライの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
個別指導学院フリーステップ
料金目安 | 20,001円~30,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生24名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 大学生・社会人講師など |
教材 | オリジナル教材・他予備校のテキスト・学校の教科書など |
教室数・エリア | 260校以上 エリア:関東・関西 |
サポート体制 | S-CUBE・MyStepLog |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 難関私大合格者数1,562名・ 国公立大学合格者数319名 |
個別指導学院フリーステップは、講師1:生徒2の個別指導で点数アップを目指す個別指導塾です。
講師が一人の生徒に指導する中、もう一人は演習を解くため、効率的に学習を進められます。
30年以上の実績とフリーステップの科学的根拠に基づいて作られた独自のシステム「S-Cube」を活用。実際の入試問題に近い内容の入試対策用テストを作成し、、進捗管理を行っていくほか、自宅学習の支援を行います。
オリジナルアプリ「My Step Log」では、実際に行ったテスト結果や進捗管理を保護者が瞬時にチェックできるため、家庭学習の参考になるのも特徴です。
・個別指導学院フリーステップの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
個別指導の明光義塾
料金目安 | 30,001円~40,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生116名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 大学生や社会人講師など |
教材 | オリジナル教材・塾販教材・市販教材など |
教室数・エリア | 1,700教室以上 エリア:全国 |
サポート体制 | 個別指導と映像授業を組み合わせた学習プラン |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・大阪大学・ 早稲田大学・慶應義塾大学など |
個別指導の明光義塾は、志望校に合わせた学習プランを作っていく個別指導塾であり、全国47都道府県に1,700以上の教室があります。
一般的な個別指導だけでなく、映像授業を活用することで、得点力アップを図ることができます。
定期的にカウンセリングを行い、志望校選びのサポートを行うほか、できるところ・できないところを洗い出して、できるところを伸ばし、できないところを改善していくことに注力できるのも特徴です。
大学受験ディアロ
料金目安 | 50,001円~100,000円 ※塾選独自調査:塾生・卒業生5名に聞いた 高校3年の月額費用で最も割合が多い料金。 |
---|---|
講師 | 大学生・社会人講師など |
教材 | Z会グループの教材 |
教室数・エリア | 18教室 エリア:関東 |
サポート体制 | 生徒が講師に自分の言葉で説明する個別指導 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 一橋大学・大阪大学・北海道大学・ 早稲田大学・慶應義塾大学など |
大学受験ディアロは、プレゼンと対話を活用し、講師が生徒に一方的に教えない指導を展開する個別指導塾です。
映像授業で内容を学んだ学生は講師に内容をプレゼンし、講師が生徒に質問を行い、その中で知識の定着を図っていきます。
自分の言葉で説明していくことで、インプットやアウトプットをしっかりと行えるようになり、得点力アップにつなげられるのが特徴です。
Z会グループの個別指導塾なので、Z会の教材を活用しながら学習が行えるのも大学受験ディアロの魅力です。
個太郎塾
料金目安 | 66,220円 ※1回1コマ「80分授業」週3回の授業料(月額)。 |
---|---|
講師 | 大学生・社会人講師など |
教材 | 教科書に準拠した専用テキスト |
教室数・エリア | 230教室以上 エリア:関東 |
サポート体制 | 担当チューター制・オンライン双方向質問室 |
自習室 | 利用可能 (時間や曜日は教室によって異なる) |
オンライン | 対応 |
合格実績 | 千葉大学・東京都立大学・早稲田大学 ・慶應義塾大学・上智大学など |
個太郎塾は、個別指導と映像授業を併用して志望校合格を目指す個別指導塾です。
映像授業を活用して家庭でも効率よく学習でき、苦手な教科は個別指導で徹底的に克服します。
担当チューター制を採用しており、日々の学習をサポートするほか、学習時間や進捗管理の確認とカリキュラムの作成を行います。
またオンライン双方向質問室では、ありとあらゆる勉強の疑問をチューターに対してリアルタイムに質問でき、困ったときに活用できるのでおすすめです。
浪人生が個別指導塾を選ぶ際に重要な5つのポイント
浪人生は自分でタイムスケジュールを考えなければならず、自由度が高い分、マネジメントを間違えればせっかく確保した多くの時間が無駄になります。
また浪人生は孤独になりやすく、同級生・友人が周りにいる現役生とはまた違う苦しさがあるのも事実です。
ここでは、浪人生が個別指導塾を選ぶうえで重要なポイントを5つご紹介していきます。
・自宅から近く通塾時間が短い
・自習室を自由に利用できる
・講師の質が高くプロの指導が受けられる
・テキストを準備してくれたり選んでくれたりする
・勉強以外のサポート体制が充実している
自宅から近く通塾時間が短い
まず自宅から近く通塾時間が短いことが1つ目のポイントです。
浪人生が一番注意しなければならないのは、安定した生活リズムの確保です。
しかし自宅で学習すると、自分の部屋でパジャマを着た状態のまま勉強を行うため、次第に気が緩みやすくなります。
一方で自宅から遠いところでは通塾時間がもったいなく、常に自習室を活用することを想定したとしても自宅学習との差別化・メリットの違いが出にくく、より時間の無駄になりかねません。
自宅から近く通塾時間が短ければ、その分、通いやすく安定した生活リズムを確保しやすくなるでしょう。
自習室を自由に利用できる
次にポイントとなるのが、自習室を自由に利用できるかどうかです。
朝から塾に行き、昼間まで授業がない場合、その時間まで自習室を活用できれば、断続的に学習が行えます。
浪人生にとって、自習室で決まった時間に勉強することで生活リズムを確保できるだけでなく、ピリッとした真剣な空気の中で取り組めるのはメリットです。
何より、わからないことがあればすぐに講師・チューターに質問が行える環境にあるのは大きな利点です。
個別指導塾によって開校時間中はいつでも利用できるケースもあれば、講師への質問も直接的なものからオンラインまで自由に行えるケースもあります。
講師の質が高くプロの指導が受けられる
3つ目のポイントは、講師の質が高くプロの指導が受けられるかどうかです。
学生を指導することを専業として取り組むプロ講師は、どのようにすれば学力アップ・志望校合格につなげられるかを把握したうえで指導を行います。
学生講師は厳しい受験戦争を自分の手で勝ち抜いただけでなく、勝ち抜いて間もないため、生きたアドバイスを伝えられるメリットがあります。
多くの個別指導塾は厳しい研修などを施してから講師を現場に立たせているため、講師の質は比較的高い水準になりやすいのが特徴です。
テキストを準備してくれたり選んでくれたりする
4つ目は、テキストを準備してくれたり選んでくれたりするかどうかです。
自分で選んだ教材で勉強すると、現状に見合っていないもので学習し、思ったような成果が出ないケースがあります。
塾側が準備する場合、生徒の現状を踏まえ、どの科目をどの単元から学習すれば確実に成績を上げられるかを考慮して、使用するテキストを選べます。
生徒一人ひとりの状況に合わせて柔軟に使用するテキストを選定するのが効率的かつ合理的で、理想のやり方です。
勉強以外のサポート体制が充実している
最後に、勉強以外のサポート体制が充実しているかどうかです。
浪人生は孤独と不安が常に襲いかかるため、過度に自信を失ったり、逆に自分を過信したりする傾向があります。
担当講師やチューター制度があれば、現状を把握してもらい、叱咤激励や適切なアドバイスをしてもらえます。
塾での様子を見られない保護者からすれば、本当に勉強をしているのかと不安になってもおかしくありません。
だからこそ、徹底した進捗管理やカリキュラム、計画の策定を行ってもらうほか、可視化できる形であれば、保護者も安心して委ねられるようになるでしょう。
浪人生で個別指導塾を探している人によくある質問
最後に、浪人生で個別指導塾を探している人からよく出てくる質問についてまとめました。
気になった内容があれば、参考にしてください。
浪人生が個別指導塾に通う際の料金相場は?
まず浪人生が1ヶ月に必要とされる料金相場をまとめました。
週に授業を受ける回数などで料金は大きく変わるため、あくまでも目安となります。
おすすめ個別指導塾 | 料金目安 |
---|---|
武田塾 | 50,001円~100,000円 |
坪田塾 | 50,001円~100,000円 |
個別教室のトライ | 30,001円~40,000円 |
進学個別指導のTOMAS | 50,001円~100,000円 |
大学受験予備校WAM | 30,001円~40,000円 |
大学受験予備校のトライ | 30,001円~40,000円 |
個別指導学院フリーステップ | 20,001円~30,000円 |
個別指導の明光義塾 | 30,001円~40,000円 |
大学受験ディアロ | 50,001円~100,000円 |
個太郎塾 | 62,920円 ※週3回授業の場合 |
※個太郎塾を除く各塾の料金目安は、塾選独自調査で高校3年の月額費用で最も割合が多い料金を記載しています。
一方で毎月の授業料以外には、以下のものもかかります。
- 入学金
- 模試受験料
- 夏期講習・冬期講習費
- 入試受験料
特に夏期講習は学力が一気に上がる時期であると同時に、インプットを徹底的に行うのに適した時期でもあります。
冬期講習は受験に向けた総仕上げとなる中、夏期講習は多くの講習を受けて徹底したインプットが必要とされるため、お金がかかりやすくなるでしょう。
浪人生におすすめのオンライン個別指導塾は?
本記事で紹介したおすすめ個別指導塾の中には、オンライン対応をしているケースも少なくありません。
例えば坪田塾ONLINEは、講師が生徒へ質問をしてアウトプットを促す対話型が中心なので、一方的に映像を見るだけの授業ではありません。
そのほか、おすすめのオンライン個別指導塾は以下も挙げられます。
おすすめのオンライン個別指導塾 | 特徴 |
---|---|
キミノスクール | オンラインを通じて1日単位の学習計画まで指導を行い、 口頭で知識が定着しているかの確認が行われるため、 浪人生は一切気が抜けません。 |
国公立専門 旧帝塾 | 自主学習の質向上に力を入れているため、 「戦略会議」「戦略授業」を通じて結果を残しやすい 自主学習が行えるよう、指導を重ねていきます。 |
スタディコーチ | 午後6時から11時までオンラインの自習室が用意され、 全国の学生と一緒に勉強が行えるのが特徴です。 |
オンラインならではの強みを生かしたサービスを多くの塾が展開しているため、地方に住んでいて近くに目ぼしい個別指導塾がなかったとしても、何ら問題はありません。
より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
浪人する場合は個別指導塾と予備校どっちがいい?
結論から言いますと、浪人生の状況次第となります。
浪人生によって個別指導塾が向いているか、予備校が向いているかが異なるのが大きなポイントです。
まず個別指導塾が向いている浪人生の特徴は以下のとおりです。
- 自分のペースで勉強がしたい
- 基礎の基礎から学び直したい
- 集団だと講師に質問ができない
個別指導塾の場合、生徒一人ひとりに合わせてカリキュラムが組まれるため、生徒のペースに最大限合わせられます。そのため、自分のペースで勉強がしたい人は個別指導塾のほうが合っています。
また基礎に不安があり、昔からずっと苦手な科目がある浪人生であれば、個別指導塾なら基礎の基礎から付き合ってもらえるため、学び直しが可能です。
ほかにも、マンツーマンだからこそ講師に「わからない」と言えたり、質問が行えたりする浪人生もいます。
一方で予備校が向いている浪人生の特徴は以下のとおりです。
- やるべきことが自分でわかっている
- 応用力を高めたい
- とにかく上を目指したい
予備校が向いている浪人生は、自分のやるべきことがはっきりとわかっており、予習復習はもちろん、自習室での勉強もすべて計画どおりに取り組める傾向があります。
そのうえで、より高みを目指したい、応用力を伸ばしたい浪人生におすすめです。
このように、個別指導塾と予備校それぞれに向いている・向いていないという傾向がはっきりと出やすいため、自分はどちらが向いているかを吟味することが必要です。
まとめ
個別指導塾は予備校と比べると費用が比較的高くなる傾向がある一方、進捗管理やカリキュラムなどを徹底的にサポートしてくれることを考えれば、妥当な費用といえます。
あとは、自分でできるもの・できないものを分別し、できるものは自主学習でカバー、できないものを中心に塾を利用し毎月の通塾回数をコントロールすることも可能です。
いずれにしても、能動的に個別指導塾に通い、受動的に授業や学習をしないようにすれば、志望校合格に向けてグッと近づくことになるでしょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。