【2025年最新】理科の授業を受けられるおすすめオンライン塾11選


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「理科が苦手なので対策として塾を利用したい」
「志望する進路のレベルに合った学習がしたい」
理科対策に課題を感じ、上記のような希望を持っている人におすすめなのがオンライン理科塾です。
オンライン理科塾は、通学型の塾に比べてスケジュールが柔軟で、居住地域を問わずハイレベルな授業を受けられるなど多くのメリットがあります。
しかし、受講先を決めるとなると、どの塾を選べばよいのか判断に困るという人も多いでしょう。この記事では、オンラインで理科が学べるおすすめ塾を紹介します。
記事内ではオンライン理科塾のメリット・デメリットや受講の必要性についても詳しく解説しているので、受講先を探している人だけでなく、オンライン塾の利用自体を迷っている人も、ぜひ参考にしてください。
理科科目が受講できるおすすめオンライン塾TOP3【学年別】
小学生におすすめのオンライン理科塾TOP3
トライのオンライン個別指導塾
147万人以上の指導実績!高品質なマンツーマン指導をオンラインで受講できる
トウコべ
満足率95%。東大生講師から効果的な勉強法を学べる
東進オンライン学校
実力講師陣による映像授業を提供
中学生におすすめのオンライン理科塾TOP3
坪田塾
心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
オンライン家庭教師WAM
自分のペースで効率よく学習できる!
東進オンライン学校
実力講師陣による映像授業を提供
高校生におすすめのオンライン社会塾TOP3
坪田塾
心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
東大毎日塾
東大生に365日いつでも質問できる!
オンライン家庭教師WAM
自分のペースで効率よく学習できる!
理科が受講できるオンライン塾11選
塾名 | 指導スタイル | 対象学年 | 口コミ総合評価※ | 理科のみの受講 | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
坪田塾 | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.5 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
トライのオンライン個別指導塾 | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 |
3.6 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
オンライン家庭教師WAM | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 |
4.0 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
東進オンライン学校 | 動画配信 オンライン対応あり |
小学生 中学生 |
調査中 | 不可 | 【無料】料金を知りたい |
トウコベ | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
4.0 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
東大毎日塾 | 個別指導(毎月10人まで) オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.3 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
現論会 | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
高校生 高卒生 |
4.3 | 不可 | 【無料】料金を知りたい |
キミノスクール | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.0 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 |
調査中 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
スタディコーチ | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 |
4.9 | 可 | 【無料】料金を知りたい |
国公立専門 旧帝塾 | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
高校生 高卒生 |
2.0 | 不可 | 【無料】料金を知りたい |
※2025年2月時点での塾選口コミ総合評価
坪田塾
坪田塾の特徴
坪田塾は、小説や映画でもおなじみの「ビリギャル」のモデルが利用していた塾です。
授業は1対1の対話型個別指導で、講師は生徒にどんどん質問し、知識のアウトプットを促します。わからない問題はその場で解決できるため、理科特有の思考力を問われる問題への対応力も効率よく養えるでしょう。
また、坪田塾は教育心理学に基づいた教育方法にも定評があります。生徒の性格にあった授業計画の立案や声かけをしてもらえるため、モチベーションを保ちやすいのも魅力の一つです。
坪田塾の口コミ
答えに至るプロセスも質問で教えて頂いた模様 気さくな講師陣なので質問はし易いと言っていた。本人が納得行くまで付き合って頂いた様子。(高校生・保護者)【塾選 坪田塾 口コミ一覧より】
子別なのでその子にあったテキストを先生が選定し、問題をとき、答えあわせ。 理解していないと先生が判断すれば理解するまで繰り返し学習。これをひたすら繰り返していた。(高校生・保護者)【塾選 坪田塾 口コミ一覧より】
坪田塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
コース | オンライン個別指導【中1-中3】 オンライン個別指導【高1-高3・高卒生】 |
サポート体制 | 授業の振替は、当日でも可能 英検や漢検、TOEICなどの検定試験対策指導 |
オンライン授業の手段 | 調査中 |
理科のみの受講 | 可 |
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾の特徴
トライのオンライン個別指導では、全国33万人の中から生徒に合った講師を選び、1対1のマンツーマン授業が受けられます。
特に図解やホワイトボードを活用した授業には定評があり、文字だけではわかりづらい理科の単元も理解しやすいでしょう。
また、オプションの「トライ5教科式学習AIタブレット」による学習コースを利用すると、受講していない科目の対策もできます。費用を抑えて理科以外の科目の対策もしたい人に適した塾です。
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
オンライン授業ということもあり、授業方法や内容に不安がありましたが、生徒の反応を随時確認しながら、効率よく必要な指導を出来ている感じでした。また、小さい子どもの扱いにも慣れている講師の方でした。(小学生・保護者)【塾選 トライのオンライン個別指導塾 口コミ一覧より】
高いレベルの指導だったと思います。基礎的なことや応用などテストや受験に出そうなところは特に丁寧にご指導いただけました。(中学生・保護者)【塾選 トライのオンライン個別指導塾 口コミ一覧より】
英語、化学もわかりやすい指導で良かった。受講科目がすぐに変更できる所がとても便利だと思ったし、すごく良いシステムだと感じました。(高校生・保護者)【塾選 トライのオンライン個別指導塾 口コミ一覧より】
トライのオンライン個別指導塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
コース | 中学生向けコース 【中1−中3 個別指導】 高校入試対策コース 【中1−中3 個別指導】 高校生向けコース 【高3−高卒生 個別指導】 大学入試コース 【高3−高卒生 個別指導】 |
サポート体制 | テスト前の授業追加可能 教育プランナーによる「学習コーチ」 自分にあった講師選択可能 |
オンライン授業の手段 | タブレット ない方は貸出あり |
理科のみの受講 | 可 |
オンライン家庭教師WAM
オンライン家庭教師WAMの特徴
オンライン家庭教師WAMは、国内トップクラスの現役大学生やプロ講師によるマンツーマン授業が受けられる塾です。
成績保証や返金保証が用意されているため「高い授業料を払っただけで期待したほどの効果が上がらなかった」という事態を心配する必要はありません。
独自の授業システムとして、オンラインでも気軽に質問できるように「挙手」ボタンが設けられています。講師の説明が途中でもすぐに質問できるため、双方向のコミュニケーションが取りやすくなっているため、疑問点の解消が可能です。
また、受講者は、お互いの勉強姿をWebカメラで映しながら学習するオンライン自習室を利用できます。自宅にいながらリアルな自習室のような雰囲気を味わえるのも、オンライン家庭教師WAMの特徴です。
オンライン家庭教師WAMの口コミ
コミュニケーションが苦手な子供でも、講師がリードして話を盛り上げてくれるようです。(中学生・保護者)【塾選 オンライン家庭教師WAM 口コミ一覧より】
先生の対応も良かったみたいで塾に行くまでは勉強等ほとんどしなかったのか、自分から率先して行うようになりわからないこともすぐに先生に聞いており、その都度しっかりと教えて貰っており大変喜んでました。(中学生・保護者)【塾選 オンライン家庭教師WAM 口コミ一覧より】
オンライン家庭教師WAM | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
コース | 私立高校入試対策コース 【中1−中3 個別指導】 公立高校入試対策コース 【中1−中3 個別指導】 共通テスト対策コース 【高1−高3 個別指導】 一般選抜入試対策コース 【高1−高3 個別指導】 |
サポート体制 | 独自の授業システム ハイレベル講師陣による高品質の授業 オーダーメイドカリキュラム |
オンライン授業の手段 | 双方向型授業 |
理科のみの受講 | 可 |
東進オンライン学校
東進オンライン学校の特徴
東進オンライン学校では、自宅にいながら四谷大塚(小学部)と東進(中学部)の映像授業が受講できる塾です。自学年+前後どちらか1年(計2年分)の範囲で自由に選択できるので、生徒のレベルに合わせて復習や先取り学習にも役立ちます。
小学部の演習充実講座では応用力も身につくため、中学受験対策にも適しています。中学部の実戦力養成講座・理科では、定期テストで90点を取ることを目標としています。受験対策だけでなく、内申点対策として早めに利用するのもよいでしょう。
また、塾では自分で調べ考え、時には教えてもらいながら解明していくプロセスを重要視しています。単なる知識の詰め込みではなく理解を深める学習ができるため、理科を得意科目にしたい人には特におすすめの塾です。
東進オンライン学校 | |
---|---|
指導スタイル | 映像授業 |
対象学年 | 小学生、中学生 |
コース | 小学部 【小1−小6 映像授業】 中学部 【中1−中3 映像授業】 |
サポート体制 | 保護者サポートページで学習状況を確認可能 |
オンライン授業の手段 | 配信 |
理科のみの受講 | 不可 |
トウコベ
トウコベの特徴
トウコベは、東大生によるオンライン個別指導塾です。難関大学の入試を突破した経験を持つハイレベルな講師から、授業内容だけでなく正しい勉強方法が学べるため、勉強の楽しさを実感できます。
講師の都合にもよりますが、受講時間は9:00~23:00の間であれば15分単位で対応できるため、塾や習い事などで忙しい人でも利用しやすいでしょう。
また、授業外のフォロー体制が手厚いのも魅力の一つです。
塾が開催しているオンライン自習室は毎日利用可能なほか、学習中に出てきた疑問点はLINEを使っていつでも講師に質問できます。コースによっては学習計画や宿題管理も行っているため、自宅学習に不安がある人は合わせて活用するのもおすすめです。
トウコベの口コミ
なかなか子どもの中で、問題の解き方を理解できずにいて似た質問を何度か先生にする場面があったが、そんな中でも先生は何度も丁寧に教えてくださり、練習問題も交えながら優しく指導をしてくださっていた。(小学生・保護者)【塾選 トウコベ 口コミ一覧より】
トウコベ | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
コース | 中学生コース 【中1−中3 個別指導】 高校生コース 【高1−高3 高卒生 個別指導】 |
サポート体制 | 授業料以外一切不要でわかりやすいシステム 30日間全額返金保証あり |
オンライン授業の手段 | テレビ通話ができる端末ならOK |
理科のみの受講 | 可 |
東大毎日塾
東大毎日塾の特徴
東大毎日塾は、徹底した日々の学習管理が受けられる塾です。
一般的な塾のように授業をするわけではなく、週1回1時間の面談を活用した精度の高い学習計画をもとに、家庭学習の質や量を改善していきます。生徒は毎日講師に、その日何をするのかを宣言してから学習に取りかかるため、途中で手を抜くことはできません。
勉強中に出てきた疑問点などについては、専属東大生メンターに365日いつでも質問可能です。質問対応は基本的にはチャットで行いますが、必要に応じてテレビ電話も活用しているので、文章だけでは理解しづらい理科の実験や考え方のプロセスに関する疑問もスムーズに解決できるでしょう。
東大毎日塾の口コミ
大学受験をする上で不安はつきものですが、この東大毎日塾で勉強していると、不安が少しずつ減っていきます。毎日全教科質問し放題で、受験への悩みも相談できます。(高校生・本人)【塾選 東大毎日塾 口コミ一覧より】
自分はついさぼってしまう所があるので、ほどよく進捗を管理してもらえるのも自分にぴったりでした。(高校生・本人)【塾選 東大毎日塾 口コミ一覧より】
講師は、現役東大生です。 「何が分からないから解けていないのか」というような、私がした質問の核を捉えた上で丁寧に解説してくれるため、とても分かりやすいです。(高校生・本人)【塾選 東大毎日塾 口コミ一覧より】
東大毎日塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 中学生、高校生、高卒生 |
コース | 中学生コース【中1−中3 個別指導】 高校生 高卒生コース 【高1−高3 高卒生 個別指導】 |
サポート体制 | 受講コース選択可脳 的確なアドバイスあり無料相談 |
オンライン授業の手段 | タブレット、スマホ、パソコン |
理科のみの受講 | 可 |
現論会
現論会の特徴
現論会は、志望校の入試日から逆算した計画をもとに学習を進めるオンライン塾です。
塾では生徒一人ひとりの習熟度や志望校の配点割合に応じて、全ての必要科目の学習計画を提案しています。数学や英語に偏らずバランスよく学習が進められるため、特に2次試験の理科科目の配点が高い大学を受験する人にとっては心強いでしょう。
毎週実施されるコーチングでは、小テストを用いた定着度のチェックや、勉強日誌を使った生活習慣のアドバイスも行っています。そのため、これまで勉強習慣がなかった人にもおすすめです。
現論会の口コミ
年、月、週と細かく予定が決められており、スケジュール管理や参考書選びがとても苦手な自分には合っていたと思います。週間計画の進捗を毎週提出すること、小テストでがくしゅの深度をはかられることで手を抜けない環境にいられたのが良かったです。(高校生・本人)【塾選 現論会 口コミ一覧より】
国公立大学志望だったので、共通テストまでに全科目揃える必要があり、現論会では科目制限がなく、全科目対応だったため。(高校生・本人)【塾選 現論会 口コミ一覧より】
現論会 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あり(1対2〜3) オンライン対応あり |
対象学年 | 高校生、高卒生 |
コース | 高1・高2コース【高1-高2 個別指導】 東大コース【高3-高卒生 個別指導】 |
サポート体制 | 実力テスト等の実施 校舎とオンライン校の兼用 毎回の授業での進捗面談 勉強日誌と自習サポート |
オンライン授業の手段 | PC.スマートフォン |
理科のみの受講 | 不可 |
キミノスクール
キミノスクールの特徴
キミノスクールは、学習習慣がついていない人や勉強への苦手意識が強い人のサポートを得意としているオンライン個別指導塾です。
一人ひとりの通塾目的や現状に合わせた学習計画を一日単位で作成しています。毎日取り組むべき内容が明確になっているため、学習意欲が低い人でも取り組みやすいのがポイントです。
また、ただ取り組むだけではなく確認テストも実施しているので、勉強した内容の理解度や定着度を都度確認できるため効率的に学力アップが目指せます。
キミノスクール | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 中学1年生~高卒生 |
コース | オンラインコース |
サポート体制 | ・目標設定→対話→計画作成で効果的な自律学習を促す ・専用アプリで毎日の学習管理が簡単にできる ・講師変更OK!相性の問題もクリアに |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:Zoom 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
理科のみの受講 | 可 |
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYの特徴
オンライン個別指導塾Fit NET STUDYでは、講師1人に対し生徒2人までのオンライン個別指導を行っています。年長から受講可能で早い時期から理科を学べるため「理科を得意科目にしたい」という人にはおすすめです。
授業は画面上に問題を映しながら進めます。イメージしにくい単元や計算式を使って回答を導き出す問題でも、視覚的に理解しやすいでしょう。
また、授業外の時間も「スタディルーム」(オンライン自習室)や「解説ルーム」(講師に質問できる部屋)などを通じた手厚いフォローが受けられるのも大きな特徴です。
なお、自宅にタブレット端末がない場合はレンタルに対応しています。
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あ(1対2〜3) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
コース | 中学生コース 【中1-中3 個別指導】 高校生コース 【高1-高3 個別指導】 |
サポート体制 | 専属担任と月1面談 担任ルームで個別面談 担任ルームで個別コーチング可能 スタディールームで自習可能 |
オンライン授業の手段 | タブレット 端末が無ければレンタル可能 |
理科のみの受講 | 不可 |
スタディコーチ
スタディコーチの特徴
スタディコーチは、東大生・早大生・慶大生の現役大学生コーチから指導が受けられる個別指導塾です。
「自主学習を強化したい」「一発逆転合格を目指したい」など目的に応じて4つのコースが選べ、週1回の面談を通じて目標達成のための学習計画が1日単位で提示されます。
科目を増やしても料金は変わらないため、ほかの教科と合わせて理科を学ぶのにも最適です。また、苦手科目に絞った対策ができるコースを利用して、理科科目を重点的に学習することもできます。(質問サポートなどに一部制限あり)
東大生講師が常駐しているオンライン自習室は365日開館しており、長期休暇期間でも自由に質問できる点も心強いでしょう。
スタディコーチの口コミ
毎週の学習の進捗確認と学習計画。受験期全体の計画も含めて計画を立てなければ勉強できないタイプだったので非常に良かったです。これが無ければ逆転合格は不可能でした。(中学生・保護者)【塾選 スタディコーチ 口コミ一覧より】
スタディコーチ | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あり(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
コース | 自主学習サポートコース 【中1−中3 個別指導】 樹学習徹底管理コース【中1−中3 個別指導】 自主学習サポートコース【高1-高3 個別指導】 自主学習徹底管理コース 【高1−高3 高卒生 個別指導】 |
サポート体制 | 質問可能な実校舎実習室あり コーチとチャット相談可能 完全無料の体験授業実践 学習状況のわかる学習報告書 |
オンライン授業の手段 | スマホ |
理科のみの受講 | 可 |
国公立専門 旧帝塾
国公立専門 旧帝塾の特徴
国公立専門 旧帝塾は、難関大生の講師によるマンツーマン指導で、旧帝大を含む国公立大学に特化した対策ができる塾です。
塾では、国公立大学入試に関する知識豊富な講師が個別カリキュラムを立案。それに沿った毎週の学習計画で家庭学習も伴走してくれるため、効率よく実力を伸ばせます。
家庭学習中に出てきた疑問は、難関大生の「質問専用部隊」にマンツーマンで1on1で質問できるのも、心強いでしょう。
指導科目は全教科対応してますが、学習プランによっては物理や化学など苦手科目に絞って受講することもできます。また、志望校対策のほか定期テスト対策もできるため、推薦入試対策を視野に入れている人にも適しています。
国公立専門 旧帝塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導あり(1対1〜3) オンライン対応あり |
対象学年 | 高校生、高卒生 |
コース | 旧帝国/国公立コース 【高1−高3 高卒生 個別指導】 【プロ伴奏】プレミアム 【高1−高3 高卒生 完全オンライン・自立学習・映像授業】 【プロ伴奏】スタンダード 【高1−高3 高卒生/完全オンライン・自立学習・映像授業】 【プロ伴奏】ライト 【高1−高3 高卒生/完全オンライン・自立学習・映像授業】 【プロ伴奏】プレイン 【高1−高3 高卒生/完全オンライン・自立学習・映像授業】 |
サポート体制 | 受験に必要な全科目対応 オリジナル模試 自主に効果的な参考書・過去問の提案 シンプルな料金設定 |
オンライン授業の手段 | タブレット |
理科のみの受講 | 不可 |
理科を塾で習う必要はある?学年別に解説!
結論からいうと、子どもの習熟度や志望校のレベルによっては理科を塾で習うべきです。
以下では、理科を塾で習う必要性について、学年別に解説します。
中学受験では理科が後回しになりがちに
算数や国語に配点のウエイトが偏りがちな中学受験では、「理科=暗記科目」と捉え、勉強を後回しにしてしまう人もいらっしゃるでしょう。
しかし、小学校で学ぶ範囲の中にも、計算力や思考力が問われる物理や化学の分野が含まれます。基礎的な内容が身についていなければ、受験に間に合わなくなってしまう恐れがあるため要注意です。
また、受験校によっては独自の問題が出題されるケースもあります。
丸暗記に頼るのではなく、各単元の内容をきちんと理解して対応力を身につければ、周囲のライバルにも差をつけられるでしょう。
高校受験では苦手分野を作らない!
高校受験は、中学理科で学ぶ「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野からまんべんなく出題されるケースが多いのが特徴です。
さらに、近年の傾向として、図表や資料を読み解く問題や複数の論点を組み合わせて回答する問題など、新しいスタイルの出題をしてくる学校も増えています。
そのため、苦手分野を放置すると、大きな失点につながりかねないので注意しましょう。
また、多くの高校で合否判定に使われる内申書対策として、早いうちから理科の塾を利用するのもおすすめです。
大学受験では選択科目の選び方が重要
高校では、1年2学期に行われる文理選択に伴い、以下のように理科の科目を選びます。
進路 | 選択科目 |
---|---|
文系 | 基礎科目(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)から2科目 |
理系 | 発展科目(物理・化学・生物・地学)から2科目 |
文系の学部を志望する場合は、基本的にどの科目でも選択可能ですが、理系では学部ごとに受験科目が決まっているケースもあります。
また、志望する大学や学部によっては、理科の配点割合が高くなる点にも注意が必要です。
例えば、2025年度北海道大学総合入試理系(化学重点選抜群)の前期試験では、450満点中150点と理科の割合が3分の1以上を占めています。
他にも北九州市立大学環境工学部の前期試験は、ほとんどの学科で理科の配点が50%と非常に高いのが特徴です。
※参考:北九州市立大学 令和7(2025)年度入学者選抜要項
特に理系学部を志望する場合は、選択科目に注意し、重点的に対策を行うべきといえるでしょう。
理科のオンライン塾って効果はあるの?選ぶ時の注意点は?
理科のオンライン塾は、上手に活用すれば高い効果が期待できます。
しかし、選び方を間違えると、時間的・金銭的負担ばかりが増える可能性もあるため要注意です。
受講先を選ぶ際には、ここで紹介する2点に注意しましょう。
授業料に注意
一口にオンライン理科塾といっても、料金体系は授業形態によって以下のように異なります。
授業形態 | 特徴 |
---|---|
集団授業・映像授業 | 比較的安い |
個別授業 | 高額になりやすい |
特に、英語や数学などと合わせて理科を塾で教わる場合、個別授業を選ぶと授業料がかなり高額になることも考えられるため注意しましょう。
費用を抑えて複数教科を利用したい場合、以下の2ポイントを考えて塾を選ぶのもおすすめです。
・理科や社会が含まれている5教科コースなどを受講する
塾によっては、受験対策として専用の5教科コースを設けているところもあります。
理科と社会は自習だけで得点できる人もいますが、自習でつまずきがちな人や、学校の定期テストで点数が取れない人は、5教科コースの受講がおすすめです。
・受講科目が増えても授業料が変わらない塾を選ぶ
受講科目が増えても授業料が変わらないオンライン塾もあり、リーズナブルに理科の学習を進めることができます。
例えば坪田塾です。
坪田塾オンライン校では、開校時間中通い放題の無制限コースがあります。好きなタイミングで好きな教科を受講できるため、普段は自習メインだけど月に1回ぐらいの頻度で演習をしたい、という人も気軽に受講できるでしょう。
高校生は志望大学の選択科目を確認しよう
高校生が大学受験対策として塾を利用する際には、事前に志望大学の選択科目をチェックしましょう。
特に理系学部では、選択科目が決められている場合もあるため要注意です。例えば、ほとんどの工学部や一部の医学部、薬学部、理学部では、理科2科目のうち1科目は物理選択が必須とされています。
選択外の科目を受講してしまうと、受験に活かせず時間や費用が無駄になってしまうため十分注意しましょう。
こんな人にはオンライン理科塾がおすすめ!
オンライン理科塾が特におすすめなのは、以下のような人です。
- 部活や習い事で忙しい人
- 費用を抑えつつ理科の苦手分野をなくしたい人
- 有名講師の授業を自宅にいながら受けてみたい人
これらの特徴に当てはまる人は、ぜひオンライン理科塾の利用をご検討ください。
部活や習い事で忙しい人
オンライン理科塾は、部活や他の習い事で忙しく、塾に通う時間がないという人にはピッタリです。
オンライン理科塾は場所を選ばず利用できるため、自宅で受講すれば、通塾時間をわざわざ確保する必要はありません。映像授業が受けられる塾を選べば、通学時間や休憩時間などの隙間時間を活用して学習を進めることもできます。
また、講師も授業をする場所を選ばないことから、遅い時間の授業でも対応してもらいやすいのも特徴です。
これまで時間的な余裕がなくて塾利用を後回しにしていたという人は、オンライン理科塾を選択肢に入れてみましょう。
費用を抑えつつ理科の苦手分野をなくしたい人
オンライン理科塾は、費用を抑えて苦手分野を対策したい人にも向いています。
特に教室を持たないオンライン理科塾では、講師の人件費や場所代など教室運営のためのコストが必要がないため、通学塾と比較すると受講費用が安くなる傾向があります。
「効率的に理科の対策をしたいけれど、できるだけ塾の費用は抑えたい」という人にも、オンライン理科塾の利用がおすすめです。
有名講師の授業を自宅にいながら受けてみたい人
有名講師のハイレベルな授業を自宅で受けたいという人にも、オンライン理科塾はピッタリです。
従来の通学型の塾では、子どもが「この先生の授業が受けたい」と希望しても、通塾できる範囲に教室がなければ諦めなければいけません。
オンライン理科塾は、インターネット環境さえ整っていれば、どこからでも受講可能です。
「有名講師の講義が受けてみたい」「地元では受講できないようなハイレベルな講義が受けたい」という人は、利用を検討してみるとよいでしょう。
オンライン理科塾のメリット
オンライン理科塾のメリットは、以下の5点です。
- 全国にいる熟練した講師から授業が受けられる
- スケジュールが自由に決めやすい
- 部活などが忙しくても続けやすい
- 通学型の塾よりも料金が安いことが多い
- 個別指導型なら自分の目標に合わせてカリキュラムが組める
オンライン理科塾では、インターネットを介することで、通学塾ではかなわなかった柔軟な学習ができます。
ここからは、それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。
全国にいる熟練した講師から授業を受けられる
オンライン理科塾を利用すれば、居住地域に関わらず希望の講師の授業が受けられます。
通学塾の中から受講先を探す場合、通える範囲から自分に合いそうな塾を探すのが一般的です。しかし、これでは住んでいる地域によっては塾の選択肢が限られてしまいます。
特に難関校の受験を目指している場合には「物足りない」「もっとレベルの高い授業が受けたい」と感じる人も多いでしょう。
オンライン理科塾は、インターネット環境が整っていれば全国どこからでも受講可能です。
どこに住んでいても、実績豊富な講師やハイレベルな授業で評判の講師の授業が自由に選べるのは、オンライン理科塾のメリットといえます。
スケジュールを自由に決めやすい
通学塾に比べて柔軟なスケジュールでの学習が可能なのも、オンライン理科塾のメリットの一つです。
通学型を利用する場合、生徒はあらかじめ決められた曜日・時間に合わせて受講します。学校行事や急な用事などで都合がつかない場合、振替の手続きをしたり新たにスケジュールを調整したりしなければいけません。
一方、オンライン理科塾では、生徒のスケジュールに合わせて自由に受講できるケースがほとんどです。講師の都合次第では夜遅い時間や早朝に利用できる塾も多いため、塾に合わせてスケジュールを立て直す必要もありません。
振替手続きがオンラインでできる塾や、前日までの変更であれば対応してくれる塾もあるため、スケジュール調整に不安がある人は、あらかじめ受講先候補の塾に問い合わせてみましょう。
部活などが忙しくても続けやすい
オンライン理科塾には「部活や他の習い事が忙しくても続けやすい」というメリットもあります。
毎日忙しく過ごしている子どもの中には、理科を対策する必要を感じながらも、塾に通う時間が確保できないという人もいるでしょう。
オンライン理科塾はインターネット環境があれば自宅からでも受講可能であるため、通塾にかかる時間を節約できます。また、映像教材が充実している塾であれば、通学時間や休憩時間などの隙間時間を活用した学習も可能です。
少ない時間を効率的に活用できるため、部活や習い事と両立しやすいのはオンライン理科塾ならではの魅力といえるでしょう。
通学型の塾よりも料金が安いことが多い
多くのオンライン理科塾は、通学型の塾に比べて低い料金での利用が可能です。
特にオンラインのみに対応し教室を持たない塾では、教室ごとに配置する講師の人件費や運営費などが必要ないため、受講料金が割安になる傾向があります。
兄弟で塾を利用したい、併塾を考えているなどの理由から料金を抑えて通塾したい人には、メリットの多い授業形態といえるでしょう。
個別指導型なら自分の目標に合わせてカリキュラムが組める
個別指導型のオンライン理科塾を選べば、子どもの目標や習熟度に合ったカリキュラムで学べます。
理科はそれぞれの単元に関連性が薄い場合も多いため「単元が変わって急に授業についていけなくなった」「既に分かっている単元を繰り返し学ばされる」などの事態も起こりがちです。
個別指導型の塾では、苦手分野を重点的に学び、得意な分野には時間をかけないなど、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを提案してもらえます。
無駄のないスケジュールで学べるため、効率よく学習効果が上がりやすいのも、オンライン理科塾のメリットの一つです。
オンライン理科塾のデメリット
メリットの多いオンライン理科塾ですが、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
- オンライン環境を準備する必要がある
- モチベーションの管理が難しい
- 自習室の利用ができない場合も
受講を検討する際には、メリットだけでなくデメリットも把握しておきましょう。
オンライン環境を準備する必要がある
オンライン理科塾の利用には、文字通りオンライン環境が不可欠です。
パソコンなどの機器や静かに学習できる環境が整っていなければ、別途準備に費用が必要な点には注意しましょう。
なお、受講に必要な機器としては、以下のようなものが挙げられます。
- パソコンやタブレット
- デバイス
- Wi-Fi環境
このほかにもイヤホンやプリンターなどが必要なケースもあるので、事前に塾に確認しておきましょう。
モチベーションの管理が難しい
オンライン理科塾には、モチベーション管理が難しいという側面もあります。
特にオンライン理科塾の中でも映像授業を活用することの多い塾の場合、生徒のモチベーションが下がっていても講師が気づきにくいので、適切なフォローが受けられないケースもあります。
また、周囲にライバルのいない環境で学習するオンライン授業では、集中力が続かなかったり、怠けてしまったりする恐れもあります。
「モチベーションの管理が苦手」「一人で勉強していると、ついサボってしまう」というタイプであれば、通塾型の塾も候補に入れるべきといえるでしょう。
自習室の利用ができない場合も
特に教室を持たないオンライン理科塾では、自習室の利用ができない場合もあるため注意が必要です。
通学型の塾を利用している生徒の中には、授業外の時間で自習室を使って学習を進めたり講師に質問したりする人も多いでしょう。
しかしオンライン塾では、教室を運営している一部の塾を除くと自習室がないケースがほとんどです。
「オンライン塾を受講したいが、自習室にも魅力を感じる」という人は、オンライン自習室が用意されている塾を探してみましょう。
オンライン自習室では、Zoomなどの通話機能を利用して同じ塾を利用する仲間の存在を感じながら勉強できます。中には端末カメラで手元を映せるオンライン自習室もあるので、緊張感を維持しながら学習を進められるでしょう。
オンライン理科塾の費用は?通学型との比較も!
オンライン理科塾は月々8,000円台から、映像授業であればもっとリーズナブルに受講ができます。詳しくは以下の記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
【2025年最新】小学生向けおすすめのオンライン塾14選!塾ごとの特徴も徹底解説
【2025年最新】中学生向けおすすめのオンライン学習塾30選!選び方や費用など徹底比較
【2025年最新】高校生向け大学受験におすすめのオンライン塾20選!授業内容から費用まで徹底比較!
独自調査!オンライン理科塾に関する口コミや体験談
オンライン理科塾の評判について、塾選アンケートの結果を独自に調査しました。
基本的にはオンラインでプロの講師の授業を受ける形で、各自の志望校やレベル(苦手科目や必要科目)に絞って受講することができました。また自習の場としての利用も可能で自宅で学習するよりもよりよい環境で集中して学習に取り組むことができました。(高校生・保護者)【塾選 河合塾マナビス 口コミ一覧より】
模試の成績や使用している参考書などを伝えて、志望校に対してのスケジュールを組んでもらいます。少しずつ変更が加えられてより良くなっていく感じです。娘だけに合ったスケジュール、勉強内容ですので満足しています。(高校生・保護者)【塾選 東大毎日塾 口コミ一覧より】
オンライン教材が充実しているため、授業時間だけでなく、授業時間以外の自分で学習する時間にたくさんタメになる教材を利用することができるのがなにより大きい気がしています。(中学生・保護者)【塾選 トライのオンライン個別指導塾 口コミ一覧より】
特に個別指導型のオンライン理科塾を利用した人は、子どもの志望校やレベルに合わせて学習を進められる点や自習の場として活用できる点を評価しているのが分かります。
また、塾が提供しているオンライン教材を使うことで、授業時間外の学習時間も充実させられるという評価の声も見つかりました。
オンライン理科塾のよくある質問(Q&A)
最後に、以下のオンライン理科塾に関するよくある質問に回答します。
- 理科を学ぶのにオンライン塾に通う必要はありますか?
- オンライン塾は対面授業と比べて効果はありますか?
理科を学ぶのにオンライン塾に通う必要はありますか?
特に「塾で理科を学びたいが時間がない」「近所に求めるレベルの理科塾がない」など、明確な必要性がある場合は、オンライン理科塾の利用をおすすめします。
理科は、受験において数学(算数)や英語ほど重要視されにくい教科です。しかし、受験校によっては、学校の授業だけでは対応しきれない問題が出されたり、理科科目の配点割合が高かったりするケースもあります。
放置すると、理科の成績が受験の合否に大きな影響を与える可能性があるため注意が必要です。
希望の進路や将来の目標に応じてオンライン塾の利用を検討し、必要であれば早めに対策すべきでしょう。
オンライン塾は対面授業と比べて効果はありますか?
オンライン塾は、生徒のライフスタイルや性格によっては対面塾よりも効果があります。
上記でも述べたように、部活や習い事で忙しい人や身近に受講したいレベルの塾がない人は、オンライン塾を利用することで高い学習効果が期待できるでしょう。
一方で、一人の環境での学習が苦手な生徒や周囲の目がないとさぼり癖が出てしまいがちな生徒では、思ったほどの効果が上がらない恐れもあります。
受講する理科塾を探す際には、対面かオンラインかではなく、子どもに合った塾かどうかを注視するとよいでしょう。
オンライン塾に必要な機材や環境は何ですか?
オンライン塾を利用する場合、以下のような機器や環境が必要です。
- パソコンやタブレット
- デバイス
- Wi-Fi環境
そのほかにもイヤホンやプリンターなどを用意しなければいけない場合もあるため、受講を決める前に塾に確認しましょう。
また、集中して授業に臨める環境作りも重要です。「自宅では学習効率が上がらない」という場合には、地域の図書館やカフェなどの勉強場所をいくつかピックアップしておくのもおすすめです。
オンライン塾の授業料はいくらぐらいですか?
オンライン塾の授業料は、授業形態によって幅広いのが特徴です。
一例として、以下の表で高校生がオンライン塾を利用した際の相場を比較してみましょう。
授業形態 | 相場 |
---|---|
集団指導 | 10,000~16,000円 |
映像授業 | 8,000~10,000円 |
個別指導 | 20,000~30,000円 |
※2025年2月時点での目安(塾選調べ)
表をみると、個別指導は映像授業の2~3倍も高額なのが分かります。
授業回数や科目などによって料金が大幅に変わるケースもあるため、受講前には必ず塾に確認するようにしましょう。
オンライン塾でも無料体験は複数の塾で受けた方がよいですか?
オンライン塾の無料体験は、可能であれば複数の塾で受けてみましょう。
多くのオンライン塾では、受講を決める前に無料の体験授業が受けられます。
体験授業を受けるとそれぞれの塾を比較しやすいため、初めてオンライン塾を利用する人でも、子どもに合った塾がどこなのかを判断しやすいでしょう。
「既に1校に絞っている」という状況でない限り、できるだけ複数校の無料体験授業を受講してみるのがおすすめです。
まとめ:通学が難しい人や理科が苦手な人はオンライン理科塾がおすすめ!
オンライン理科塾を利用すれば、場所や時間を問わず柔軟に理科の学習を深められます。そのため、受講したい塾があっても通えなかった人や効率的に苦手意識をなくしたい人は特にメリットを感じやすいでしょう。
ただし、生徒の性格やインターネット環境の有無によっては、学習効果が上がらなかったり予想外の初期費用がかかったりする場合もあるため注意が必要です。
受講先を探す際には、メリット・デメリットの両方を把握し、子どもに合った塾選びを心がげましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。