学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 武田塾での大学受験対策!コース内容や口コミについても紹介
更新日:

武田塾での大学受験対策!コース内容や口コミについても紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「武田塾への通塾を検討しているが、どのような大学受験対策を受けられる?」
「授業を受けずに、本当に難関大学に合格できるの?」

武田塾で効果的に大学受験対策ができるのか気になり、検索したのではないでしょうか? 武田塾は自学自習を身につける自立型学習スタイルの大学受験塾で、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学の合格者を輩出しています。

この記事では、武田塾の大学受験コースの指導内容や他塾と比較したときのメリット・デメリットを解説します。武田塾で大学受験対策をした人の口コミや合格体験記も紹介するので、入塾を検討している人は必見です。

目次

武田塾とは?

Takeda

武田塾
指導スタイル 完全個別指導(1対1)
自立学習
対象学年 高校生
高卒生
コース 徹底個別特訓【高1-高3/個別指導】
個別管理特訓【高1-高3/個別指導】
宿題確認特訓【高1-高3/個別指導】
独学支援特訓【高1-高3/個別指導】
小論個別特訓【高1-高3/個別指導】

学校推薦・総合型選抜専門塾KOSKOSサテライト校コース
【高1-高3/オンライン・個別指導】
サポート体制 無料の受験相談
勉強時間の約束をする
帰宅前の宿題チェック
オンライン授業の手段 調査中

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の特徴

「授業をしない塾」として有名な武田塾は、講師陣が厳選した参考書で知識の理解・定着を図る自立型学習スタイルの大学受験塾です。

武田塾には4つの特訓項目があり、選択するコースによって特訓項目の組み合わせが異なります。下表は、それぞれの特訓項目の内容をまとめたものです。

特訓項目 特訓項目の内容
宿題ペース管理 個別カリキュラムを基に、毎日の宿題が指定される。
確認テスト 週1回、知識の定着度を測り、自学自習が正しくできているかをチェックする。
個別指導 講師から確認テストや参考書の解説を聞いたり、記述解答の添削を受けたりする。
習慣コーチング(旧義務自習)
※オプションとして選択可能。
・講師に自習時間を事前申告して通塾して、自習室で勉強する。
・学習範囲の定着度を記録した指導報告書と1週間のスケジュール表を講師に提出する。

これらの特訓項目を通じて、高校生の自学自習の習慣づくりを徹底サポートします。

カリキュラムは原則的に4日進んで2日復習する仕組みで、全ての学習項目を完璧に定着させるまで先に進めません。さぼれない状況をつくり出し、高校生が自ずと勉強に取り組むようになる学習スタイルです。

武田塾の大学受験対策とは?コースを徹底解説

Image Etc

武田塾の大学受験対策コースは、次の4つです。

  • 個別管理特訓
  • 宿題確認特訓
  • 独学支援特訓
  • 小論個別特訓

オプションを除く3つの特訓項目(宿題ペース管理/確認テスト/個別指導)の組み合わせ方で、コースが異なります。

それぞれのコースで受けられる特訓項目は、以下の一覧表のとおりです。

コース名 宿題ペース管理 確認テスト 個別指導
個別管理特訓
宿題確認特訓 ×
独学支援特訓 × ×
小論個別特訓(※)

※小論個別特訓は、オプションを除いた3つの特訓項目以外の指導内容となります。

本章では、それぞれのコースの特訓内容や受講できる科目数、通塾回数などを解説します。それぞれのコースに向いている人の特徴も紹介するので、コース選びの参考にしてください。

個別管理特訓

個別管理特訓は、宿題ペース管理確認テスト個別指導が受けられるコースです。自学自習を身につけるのに必要な指導を、しっかりと受けられる特訓内容になっています。

個別管理特訓はSとLの2種類があり、それぞれのコースの違いは下表のとおりです。

コース名 科目数 通塾回数 確認テスト 個別指導
個別管理特訓S 1科目 週1回 1時間 1時間
個別管理特訓L 2科目 週1回 2時間 1時間

独学支援特訓SとLの大きな違いは、指導を受けられる科目の数です。個別指導特訓Lでは、1回の個別指導で2科目分の指導を受けるため、1科目分の指導時間が短くなります。

テストや参考書のわからない問題は講師の解説を聞いて理解を深めたい人は、個別管理特訓Sのほうが納得しながら学習を進められるでしょう。

【個別管理特訓はこのような人におすすめ!】

・たくさん授業を受けているのに、成績が伸びない人
・自分に本当に必要な部分のみ、個別指導してほしい人

宿題確認特訓

宿題確認特訓で受けられる特訓は、宿題ペース管理・確認テストです。宿題確認特訓にもSとLの2種類があり、受講できる科目数に違いがあります。

下表は、宿題確認特訓S・Lのそれぞれで受講できる科目数と通塾回数、確認テストの時間をまとめたものです。

コース名 科目数 通塾回数 確認テスト
宿題確認特訓S 最大4科目 週1回 最大4時間
宿題確認特訓L 科目数の制限なし 週1回 科目数×1時間

宿題確認特訓には個別指導がないため、テスト後に講師へ質問できません。ただし、自習時の質問は可能です。

また宿題確認特訓の生徒はテストを自己採点します。講師による定着度の確認がない分、基準を高く設定して勉強する力が必要です。武田塾のテストの合格点は80点ですが、80点ではなく満点を目指して完璧に定着できるまで学習に取り組める人は、宿題確認特訓でも成績アップが見込めるでしょう。

【宿題確認特訓はこのような人におすすめ!】

・テストがないとサボってしまう不安がある人
・参考書で勉強できるが、効率の良い学習計画が立てられない人

独学支援特訓

独学支援特訓では、宿題ペース管理のみ受けられます。武田塾の大学受験対策コースのなかでは、サポート内容が最も少ないコースです。

独学支援特訓にもS・Lの2種類があり、ほかのコースと同様に受講できる科目数が異なります。独学支援特訓S・Lで受講できる科目数と通塾回数は下表のとおりです。

コース名 科目数 通塾回数
独学支援特訓S 最大4科目 週1回
独学支援特訓L 科目数の制限なし 週1回

特訓項目が宿題ペース管理だけの独学支援特訓ですが、週に1回通塾して宿題の進捗確認の面談を行います。

受験に必要な全科目で偏差値60以上の高い学力の人は、独学支援特訓で成績を伸ばせる可能性は十分にあります。しかし、自分の学力を客観的に見ながら学習の指針を立てられない人は、独学支援特訓での成績アップは難しいでしょう。

【独学支援特訓はこのような人におすすめ!】
・武田塾の自習室を使いたい人
・参考書の使い方を詳しく聞きたい人
・志望校合格に必要な学習ペースを知りたい人
・偏差値60を超える得意科目のみ独学支援特訓で受けたい人

小論個別特訓

小論個別特訓は、小論文対策が受けられるコースです。小論個別特訓では、2週間に一度、2,000字までの小論文課題を提出します。小論文のプロ講師による採点と添削が終了した答案は返却され、さらに添削動画で解説を視聴できます。

問題点や改善点の指摘を受けられるだけでなく、採点によって自分の小論文の実力を客観視できる指導を受けられるため、小論文対策が必要な高校生におすすめのコースです。

【小論個別特訓はこのような人におすすめ!】
・総合型選抜入試・推薦入試で合格したい
・受験科目に小論文がある
・現代文に苦手意識がある

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の大学受験対策は実際どうなの?口コミを独自調査!

Image Etc

本章では塾選に寄せられた、武田塾で大学受験対策をした高校生・既卒生の口コミを紹介します。

塾選が独自に調査した武田塾の口コミでは、総合評価4.0と高く評価されています。全825件の口コミのなかから、リアルな声を紹介するので、塾選びの参考材料の一つとしてご覧ください。

ポジティブな口コミ

ポジティブな口コミのなかには「武田塾ならではの学習方法が合っていて、効率的に成績アップできた」という声が多くありました。

【実際の声】

本当にヤル気がある子は確実に伸びる塾です。対面授業が全く無く、テキストのみの個人学習なので、様々なわずらわしさが全く無く純粋に学習が出来ます。学習用テキストの指定も的確でした。ムダ、ロスなく計画的に学習でき安心してとり組めます。半面、向かない子は全くダメでしょう。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る

自分に合ったやり方で成績を伸ばせて周りの環境、立地がよく通いやすい。塾の施設内の環境も清潔で落ち着いていてすごく勉強に集中しやすい環境が整えられている。そしてこの塾には授業がないため自分のペースで勉強ができることが1番の利点である。(高校生・本人)【口コミ情報を見る

毎日のやるべきことが明確にきめられており、週一回自習した内容に沿ってテストが行われ、できなかった所は繰り返し自習できるように、また、本人に分かりやすく指導してくれる塾です。 志望大学に合格できるよう、寄り添ってくれたと感じました。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る

武田塾函館校は、授業をしない独自の自学指導スタイルが特徴的です。個別指導がしっかりしており、生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせたカリキュラムが組まれます。講師陣も親身で、質問対応が丁寧と評判です。定期的な進捗確認で学習習慣が身につく点も好評。一方で、自主性が求められるため、積極的に取り組む姿勢が必要。函館校の静かな環境で集中して勉強できるとの声もあり、真剣に学びたい学生におすすめです。(卒業生・本人)【口コミ情報を見る

我が子にはとても合っている塾だと思う。 通ってる本人もここに来て良かったと言っているのが私も嬉しかった。 勉強はもちろん大変だけど、何時間も集中出来るのはこの塾の環境のおかげだと思う。 我が子も成績が上がり、本人にも自信がついている。 本当にここに入れて良かった。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る

武田塾は授業をしない自立型学習スタイルの塾であるため、不安を感じながら受講を始めた人もいるようです。しかし学力に合わせて学習できた結果、成績アップにつながったと評価する口コミが多くありました。

ネガティブな口コミ

一方で武田塾の学習方法に対する、ネガティブな声も一部ありました。

【実際の声】

自習メインの塾ということであるが、自分の勉強をできると言う反面、モチベーションが落ちたりして登校しなくなってしまうと言うようなデメリットもある。基本的に講師がアルバイトの大学生であるため、やる気がないと思ってしまうような面もあり、それはちょっといかがなものかと思う。(高校生・本人)【口コミ情報を見る

個別指導の時間が少ない割に費用が非常に高い。これが唯一の不満。自習室は自由に使用できるのはよい。参考書の推薦があり選択していない教科は基本自習スタイル。受験生本人の意思が固い場合は有用な塾だと思うが誘惑に負けやすい人にはお勧めできない。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る

成果がない 塾の方針とこちらの方針が合わないことがある。教材を自分で用意するので指定のものが売っていないことがある。受付がアルバイトの方が多く話が通じていないことがある。授業をしないのに授業量が高すぎると思う。(高校生・保護者)【口コミ情報を見る

従来の講義型の学習指導法ではないため、合う合わないがはっきりとわかれるようです。また武田塾では、自学自習の習慣を身につけられるよう徹底指導します。「講師に学習指導をしてほしい」と考えている人は、満足できる指導は受けられないかもしれません。

武田塾で大学受験対策をするときには、コース選びも大切です。自分の学力や学習習慣に合ったコースを選ばないと、モチベーションを保つのが難しいと感じるときもあるでしょう。特訓項目の一つである習慣コーチングは全てのコースにつけられるオプションなので、徹底的に学習管理をしてほしい人は検討するとよいでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の大学受験の合格実績は?合格体験記も紹介

Image Etc

武田塾の2024年の大学合格実績(※2025年2月時点)は、下記のとおりです。

国立大学
東京大学(文科二類)
京都大学(理学部)
大阪大学(工学部)
東京工業大学(物理理工学院)など

難関私立大学
慶應義塾大学(総合政策学部/商学部/文学部)
早稲田大学(教育学部/商学部/人間科学部)
明治大学(文学部)
中央大学(文学部)
同志社大学(理工学部)
関西大学(化学生命工学部)など

医学部医学科/薬学部薬学科
横浜市立大学医学部医学科
奈良県立医科大学医学部医学科
慶應義塾大学医学部医学科/薬科学部
広島大学薬学部薬科学科
名古屋市立大学薬学部薬学科など

難関国私立大学をはじめ、医学部医学科や薬学部などの合格難易度の高い学部学科への合格者も多数輩出しています。

塾選にも、国立大学や難関私立大学の合格者から合格体験記が寄せられました。

授業よりも問題集を解くことを多くやりました。 浪人生なので一通りの授業は受けていたので経験を積み重ねることに重点を置いていました。 志望校の先輩からのアドバイスも受けられたことが良かったところです。 問題集は通塾でも自宅でもやることができて時間の融通がきいたところもよかったかと思います。(新潟大学への合格体験記

自習室が整っていたのが自分の中で予習復習をやろうと思えた。1つ前の塾では自習をできる環境ではなかったので家でやるしかなくまったく予習復習の習慣が身につかなかった。その塾に通ってから出来るように変化した。(立教大学への合格体験記

塾を通うことで苦手だった分野の成績が向上していき塾の教え方が大変覚えやすくとてもタメになってくれるので塾を通い続けることで自分の成績が日々良くなっているのでとても良い環境で素晴らしいと思っていてオススメする。(東京電機大学への合格体験記

 

自学自習で大学受験対策を進める学習方法のため、合格者は授業を受けるよりも効率的に学習を進められたと感じたようです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の大学受験コースの料金は?

Image Etc

武田塾の大学受験コースを受講した場合、受験学年(高校3年生・既卒生)では年間600,000〜1,200,000円(※1)の料金がかかるといわれています。

塾選で実施した独自調査(※2)でも、高校3年生の子どもを武田塾に通わせた家庭が1年間に支払った料金は1,000,000円台が最も多く、全回答の26.3%を占めました。

武田塾には季節講習がないため、特別料金がかかりません。高校3年生が4月から翌2月までの11ヶ月通塾したと仮定し、年間料金から月額料金を算出すると約90,000〜99,000円となります。

独自調査の結果で、月々の料金として支払っている金額が50,000〜100,000円の家庭が最も多い点を踏まえても、ほぼ妥当な金額といえるでしょう。

とはいえ、武田塾にはさまざまな受講するコースがあり、学年によっても料金は異なります。詳しい料金は、近くの校舎に問い合わせることをおすすめします。

よりくわしく武田塾の料金目安について知りたい人は『武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介』をご覧ください。

(※1)引用:よくある質問 - 武田塾(※2025年2月参照)
(※2)引用:武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の大学受験対策のメリット・デメリットは?

image_etc

授業をしない指導方法の武田塾だからこそ、感じられるメリットがいくつもあります。一方で自立型学習の塾ならではのデメリットがあるのも事実です。

本章では、武田塾で大学受験対策をするメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

武田塾で大学受験対策をするメリット

武田塾で大学受験対策をする場合、次の3つのメリットを感じられるはずです。

  • 自学自習の習慣が身につく
  • 勉強の迷いがなくなる
  • 逆転合格が目指せる

自学自習の習慣が身につく

自学自習の習慣を身につけられる点は、武田塾の大学受験対策で感じられる最大のメリットといえます。

武田塾の「宿題ペース管理⇒確認テスト⇒個別指導」のサイクルで、正しい自学自習のやり方を身につけられ、勉強を習慣化できます。

大学受験勉強の迷いがなくなる

武田塾では志望校合格から逆算したカリキュラムを基に、宿題ペース管理を行います。毎日の宿題が指定されるため「今日は何を勉強するべきか?」と迷う必要がありません

受験勉強において「この勉強方法は合っているのだろうか?」と、不安を感じる人は少なくありません。武田塾では過去に難関大学に合格者を輩出した勉強方法で大学受験対策に取り組めるため、勉強方法に対する不安も軽減できるでしょう。

逆転合格が目指せる

武田塾で正しい学習方法を身につけられれば、逆転合格も十分に目指せます。

予備校の授業は基準となる偏差値を定めて、その偏差値の生徒が理解できるレベルの授業を行います。つまり、基準の偏差値よりも低い学力の生徒は授業を受けても理解するのが難しく、目標のレベルに到達できないおそれもあるでしょう。

武田塾では生徒の学力に合った参考書から勉強をスタートするため、基本的には「まったくわからない」という状態になりません。志望校の偏差値が高くても、自分の努力次第で逆転合格が目指せるのは、自立型学習の武田塾の大きな魅力です。

武田塾で大学受験対策をするデメリット

武田塾の学習方法では、勉強しなければ学力が伸びないことを顕著に感じるでしょう。

武田塾でカリキュラムを進めるには、確認テストで8割以上を正解する必要があります。正答率が8割より低いと先に進めないため、勉強しなければカリキュラムはどんどん遅れてしまい、目標達成が難しくなるでしょう。

勉強しなければ学力が伸びないのは、どの塾に通った場合でも同じですが、武田塾ではその傾向がはっきり現れます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の大学受験対策でよくある質問(Q&A)

Image_etc

本章では、武田塾で大学受験対策を考えている人からよく寄せられる質問に回答します。

よくある質問は、次の3つです。

  • 武田塾の大学受験対策に向いている生徒はどのようなタイプですか?
  • 武田塾の大学受験対策はオンラインに対応していますか?
  • 武田塾の大学受験対策はほかの塾と比べてどのような違いがありますか?

武田塾の大学受験対策に向いている生徒はどのようなタイプですか?

武田塾の宿題ペース管理では毎日のやるべき宿題が決まっているため、自分で学習計画を立てるのが苦手な人に向いています

自分を律する力が弱い人にも、武田塾がおすすめです。確認テストで8割以上の正答率を取らないとカリキュラムを先に進められない仕組みのため、宿題をさぼったり、集中して取り組めなかったりしがちな人も、ほどよい強制力を感じながら受験勉強に取り組めます。

授業形式の塾で成績が上がらなかった人にも、武田塾の自立型学習スタイルは向いているでしょう。自分と授業のレベルの不一致や演習量の不足が成績不振の原因であれば、成績アップが期待できます。

反対に市販の参考書で学習を進めるのが苦手な人や、講師の授業を受けたい人には、武田塾はあまり向いていないといえるでしょう。

武田塾の大学受験対策はオンラインに対応していますか?

武田塾でも、大学受験コースをオンラインで受講できます。

オンラインコース「武田塾オンライン」では、勉強カリキュラムやテスト問題はデータでやり取りし、個別指導や面談は武田塾御茶ノ水校舎の講師とビデオ通話をつないで受けます。通塾と同じクオリティの授業をオンラインでも受講できるのが、武田塾オンラインの特徴です。

また、リーズナブルな料金で武田塾の宿題のペース管理をはじめとする、自学自習のサポートを受けられる生配信コースもあります。

生配信コースでは、週1回の宿題チェックや参考書の使い方の解説、大学情報の紹介などを生配信放送で行います。月々23,980円とリーズナブルな金額で一部の学習サポートを受けられる、新しいスタイルのオンライン講座です。

武田塾の大学受験対策はほかの塾と比べてどのような違いがありますか?

自学自習の習慣を身につけさせる自立型学習スタイルである点は、ほかの塾との大きな違いです。

武田塾では、参考書を使って毎日の宿題に取り組み、週1回の頻度で確認テストを行います。確認テストで定着度を測りつつ知識の定着を促し、定着度が低ければ定着するまで徹底的に復習する学習スタイルです。

武田塾のカリキュラムは生徒の学力に合わせて、完全オーダーメイドで作成されます。自分の学力に合わせて学習できるため、着実に成績を伸ばせるでしょう。

武田塾では自分の学力に合ったレベルから勉強を始め、完璧になるまで知識を定着させることで、飛躍的な成績アップを実現します。この学習方法が逆転合格を可能にする指導方法であり、武田塾の魅力といえるでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

まとめ:武田塾で大学受験対策はできる!

Image Student

自立型学習スタイルの武田塾では、自分の学力に合った大学受験対策が受けられます。基本的な学習方法は自学自習ですが、確認テストや個別指導、習慣コーチングで講師のサポートを受けながら受験勉強に取り組めます。

自学自習を身につけられる武田塾は、授業形式の塾に通っても成績が伸びなかった人や、勉強のやり方がわからず受験勉強にいまいち身が入らない人にもおすすめの塾です。

勉強のコツがつかめれば、飛躍的な成績アップも見込めます。「武田塾に通って大学受験対策をしたい」と考えている人は、近くの校舎に問い合わせをしてください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください