四谷大塚の中学受験対策ってどんな対策?コースの特徴や口コミ評価も紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「四谷大塚の中学受験対策について詳しく知りたい」
「四谷大塚に興味があるけど、自分に向いているかどうか分からない」
中学受験対策として塾を探している人の中には、上記のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?
実は、一口に「中学受験対策」といっても、学習スタイルや使用教材は各塾によってさまざま。もし自分に合わない塾を選んでしまうと、受験の合否にも影響しかねないため、慎重な判断が必要です。
本記事では、中学受験の大手4大塾である四谷大塚の中学受験対策について、詳しく解説します。
また、使用している教材の特徴や合格実績などについても紹介しているので、受講すべきか迷っている人や中学受験に向けて塾を探している人は、ぜひ参考になさってください。
四谷大塚とは?
四谷大塚 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) |
対象学年 | 小学生 |
コース | 調査中 |
サポート体制 | 質の高いカリキュラムと教材 個別サポートの充実 保護者との密なコミュニケーション |
オンライン授業の手段 | 通信教育コースあり |
四谷大塚の特徴
四谷大塚は、首都圏に校舎を展開する小学生向けの集団指導型学習塾です。指導歴は60年以上を誇り、特に中学受験対策には定評があります。
教育理念は「でてこい、未来のリーダーたち」。予習から始まる学習スタイルで、第一志望校への合格にとどまらず、「論理的課題解決力」や「想像力」「創造力」の育成を目指しています。
塾のコースは、低学年(小学1~3年生)向けと高学年(小学4~6年生)向けの2つに分かれています。
低学年向きの「リトルスクール」は、算数・国語の基礎力を徹底的に身につけることを目標としたコース。「漢字ビンゴ」「反対語かるた」「つみき」「サイコロ」などを使って、楽しみながら学べる工夫が凝らされているのが特徴です。
高学年になると、本格的な中学受験に向けたカリキュラムがスタートします。
中学受験対策に関する詳細は、以下で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
四谷大塚の中学受験対策とは?コースと特徴を徹底解説
四谷大塚では、長年のノウハウを生かした独自の中学受験対策が受けられます。
中でも特に注目すべきなのは、以下の4点です。
- 徹底した「公開組分けテスト」
- 独自の教材「予習シリーズ」
- 小学6年には「学校別対策コース」も
- 自学自習に利用できる「過去問データベース」
それぞれ四谷大塚ならではの特徴的な取り組みであるため、塾選びのポイントとして押さえておきましょう。
徹底した「公開組分けテスト」
四谷大塚では小学4年生以降、その月に学んだ内容を振り返る「公開組分けテスト」を毎月実施しています。
「公開組分けテスト」は、四谷大塚直営校や四谷大塚YTnet、四谷大塚NETなど提携校の全受講生に加え、一般応募者の受験も可能です。そのため、試験結果を見ればその時点での自分の立ち位置が分かります。
また、テスト結果は翌月のクラス分けにも利用されます。「クラスを下げたくない」「ライバルに負けたくない」と競争心が芽生えるため、受験対策のモチベーション向上にも役立つでしょう。
独自の教材「予習シリーズ」
四谷大塚で使用する教材の中でも、特に注目なのがオリジナルテキスト「予習シリーズ」。中学受験対策用のテキストとして、四谷大塚生以外の多くの受験生からも支持される人気教材です。
「予習シリーズ」の特徴としては、50年以上にわたって改訂を重ねながら作りこまれたわかりやすい内容や、ていねいな解説が挙げられます。四谷大塚では授業前の予習に活用するため、無理なく「自分で考えて解決する力」が養えるでしょう。
また、各単元1週間で完結するように構成された「スモールステップカリキュラム」もポイントの一つ。それぞれの単元の学習量が一定であるため、小学生でも学習ペースが掴みやすい点が魅力といえます。
小学6年生には「学校別対策コース」も
受験直前期には、志望校ごとの「学校別対策コース」が始まります。
学校別対策コースとは、開成、桜陰など志望校ごとのクラスに分かれ、その中学校に特化した対策を行うコースのことです。例年、小学6年生の9月(毎週日曜日)からスタートしますが、それ以前に選抜試験が行われるため、受講を希望する人は早めの確認をおすすめします。
対策の対象中学校は年度により異なるため、併せて塾に聞いてみるとよいでしょう。
自学自習に利用できる「過去問データベース」
四谷大塚の公式HP内には、全国550校以上の中学校の過去問が最大で20年分閲覧できる「過去問データベース」が用意されています。
受講生の場合、会員登録で全て無料閲覧できるため、家庭学習の時間などに活用すれば、徹底的な過去問対策が可能です。
四谷大塚の中学受験対策は実際どうなの?口コミを独自調査!
塾選が独自に行ったアンケート結果から、四谷大塚の中学受験対策についての口コミをピックアップしました。
ポジティブな口コミ
カリキュラムについて
5
有名な予習シリーズのテキストは、あらゆる中学に通学すると思いますね。カリキュラムとしては、よく考えられたものとなっており、非常に効率よく無理ない範囲で、学者ができるシステムとなっております。皆様におすすめしたいと思います。
通塾期間:2021年2月〜2023年1月
南浦和校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 開成中学校合格
授業の形式・流れ・雰囲気
5
定期的なクラス分けテストによって、理解度に合わせたレベルでクラス分けがされており、講師とのやり取りも同じレベルでなされるので、楽しく学べたようです。
通塾期間:2023年1月〜2024年2月
立川校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 法政大学中学校
カリキュラムについて
5
直前期は志望校用の対策をしてもらえた。 同じ志望校のクラスになるため切磋琢磨できる環境だった。 志望校別の経験豊富な講師陣の専門の指導があった。
通塾期間:2020年4月〜2023年2月
新百合ヶ丘校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 女子学院中学校合格
塾側との相談・アドバイスについて
5
成績不振の際、講師やスタッフが個別に面談してくださり、また、学習の進捗や問題点を分析してくれるので、これからやるべきことを提案してくれます。 そして何よりも子どもが自信を取り戻せるよう、ポジティブなフィードバックを与え、モチベーションを維持する方法を考慮します。
通塾期間:2018年4月〜2024年3月
市ヶ谷校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 三田国際学園中学校合格
カリキュラムについて
5
子どもの宿題をみていて、特に難しすぎるなと思うことはありません。ヒントなどが書かれており、また、解答解説も詳しく書かれていて、分からないとこがあっても子ども自身に解決させることができています。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
渋谷校舎/保護者・小学校3年生 (中学受験)/週1日/志望校: 三田国際学園中学校
四谷大塚に関するポジティブな口コミの中には、オリジナル教材の「予習シリーズ」やクラス分け制度、志望校別の対策など、塾独自の取り組みに対する声が多く見られます。
その他にも、講師の接し方やフォロー体制の充実ぶりを評価している人もいるのがわかりました。
ネガティブな口コミ
講師陣の特徴
1
クラス分けをしていたが、上位のクラスばかりが優先となっており下位のクラスへの力の入れ具合が良くなかった。校舎長も1番うあのクラスしか見てないのでいかにも進学塾という感じ。
通塾期間:2018年4月〜2021年6月
豊洲校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 明治大学付属中野中学校
宿題について
3
かなり多くの宿題が出されます。やらずにいることはできません。これはかなりのプレッシャーになります。親もつきあわざるをえず、大変です。覚悟がいります。
通塾期間:2019年4月〜2022年2月
巣鴨校舎/保護者・中学3年生 (中学受験)/週4日/志望校: 早稲田中学校
四谷大塚のネガティブな口コミとしては「下のクラスでは上のクラスほど充実した対策が受けられない」という意見が見つかりました。
また、宿題の量が多いことや帰宅時間が遅くなることから「塾以外の時間に影響が出てしまった」と感じている人もいるようです。
四谷大塚の中学受験の合格実績は?合格体験記も紹介
四谷大塚は、中学受験で非常に高い実績を誇る塾です。
以下の表は、塾のHP内で公表されている2024年実施の中学受験合格実績から、一部を抜粋したものです(2024年3月31日締切最終確定数)。
男子校 | 女子校 | 共学校 |
---|---|---|
開成(123) | 桜陰(57) | 渋谷教育学園幕張中学校(176) |
麻布(68) | 女子学院(65) | 慶応義塾中等部(34) |
筑波大学附属駒場(39) | 雙葉(33) | 渋谷教育学園渋谷(79) |
灘(45) | 豊島岡(33) | 筑波大学附属(43) |
聖光学院(71) | 洗足学園(104) | 栄東(1700) |
(参考:四谷大塚公式HP)
この他にも、首都圏以外でもラ・サール、愛光などの全国の有名校への実績も豊富なことから、幅広い難関校への対策に利用できる塾といえるでしょう。
続いて、実際に四谷大塚を利用して合格を勝ち取った人からの体験記を紹介します。合格体験記には、組み分けテストや同じような目標を持つライバルたちとの切磋琢磨により、競争意識が芽生えたとの声が多く見られました。
また、塾主催の学校見学会で実際に志望校の様子を見て、受験へのモチベーションを上げた人も多いようです。
四谷大塚の料金は?
四谷大塚の主な料金体系は、以下の表の通りです。
学年 | 毎月の料金(税込) | 備考 | |
---|---|---|---|
小学1年 | 15,400円 | 教材費は月額料金に含む | |
小学2年 | 15400円 | ||
小学3年 | 23,100円 | ||
4教科本科コース | 2教科本科コース | ||
小学4年 | 39,600円 | 36,300円 | 1月に志望校判定テスト代として+5,280円 |
小学5年 | 49,500円 | 42,900円 | 9、1月に志望校判定テスト代として+5,280円 |
小学6年 | 63,800円 | 55,000円 | 4月、7月、9~12月は、合不合判定テスト代として+5,280円 |
85,800円 | 71,500円 |
(参考:四谷大塚公式HP)
各学年とも、1教科のみの対策には対応していないため注意しましょう。
なお、入学金22,000円(税込)、教材費20,000円~40,000円程度(半期分の費用※小学4~6年生のみ)が別途必要です。
よりくわしく四谷大塚の料金目安について知りたいという方は、『四谷大塚の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?』をご覧ください。
四谷大塚の中学受験対策のメリット・デメリットは?
これまでの内容を踏まえ、四谷大塚における中学受験対策のメリット・デメリットについてまとめました。
自分に合った塾を選ぶためには、その塾のメリット・デメリットの両面を把握することが重要です。
四谷大塚で中学受験対策をするメリット
四谷大塚で中学受験対策をするメリットは、以下の3点です。
- 長年のノウハウが詰まった教材で学べる
- 毎月のクラス分けテストでモチベーション維持がしやすい
- 手厚い受験サポートが受けられる
四谷大塚では「予習シリーズ」をはじめ、長年蓄積されたノウハウを生かしたオリジナル教材を使って中学受験対策ができます。
また、月1回の組分けテストを使って毎回クラス分けが行われます。ライバルを意識しながら緊張感を持って勉強に取り組めるのも、四谷大塚のメリットの一つです。
受講中には定期的な個人面談や進路相談のほか、入試説明会や学校参観なども行われます。受験対策を進める上での不安や疑問にも逐一対応してもらえるため、万全の態勢で本番に臨めるでしょう。
四谷大塚で中学受験対策をするデメリット
四谷大塚の中学受験対策には、以下のようなデメリットも存在します。
- 下のクラスに行くとモチベーションが下がることも
- 宿題量が多く自己管理が難しいことも
月1回の公開組分けテストの結果次第では、当然ながら下のクラスへ移動する人もいます。中には、塾内での順位が下がったことがモチベーションの低下につながるケースもあるため注意が必要です。
また、クラスや学習状況によっては、宿題の量がかなり多くなります。授業外の時間を使って自分で進めていく必要があるため、自己管理が苦手な人であればデメリットを感じやすいでしょう。
四谷大塚の中学受験対策でよくある質問(Q&A)
最後に、四谷大塚での中学受験に関するよくある質問をまとめました。
- 四谷大塚の中学受験対策に向いている生徒はどのようなタイプですか?
- 四谷大塚の中学受験対策はオンラインに対応していますか?
- 四谷大塚の中学受験対策はほかの塾と比べてどのような違いがありますか?
入塾を決める前の参考として、ぜひ参考になさってください。
四谷大塚の中学受験対策に向いている生徒はどのようなタイプですか?
四谷大塚の中学受験対策に向いているのは、以下の特徴に当てはまる人です。
- 難関校への合格を目指している人
- 積極的に学ぶ姿勢のある人
- 中学受験に関する知識が少ない人
四谷大塚は、開成や桜陰をはじめとした難関中学への合格実績が豊富な塾です。志望校別の対策にも定評があるため、難関校への合格を目指している人は選択肢に入れるべき塾といえます。
授業は、少人数ではあるものの集団で行われます。分からない箇所が出てきた場合は、その場で解決できないケースもあるため、授業後に質問に行くなど自ら学ぶ意欲のある人の方が学習成果が出やすいでしょう。
また、学校見学会や進路相談、父母会など、受験に関する情報収集する機会が多いのも特徴の一つ。そのため、中学受験に関して知識が浅い人にもおすすめです。
四谷大塚の中学受験対策はオンラインに対応していますか?
四谷大塚の中学受験対策は、オンラインコースの「進学くらぶ 中学受験コース」でも受けられます。
通学コースと同じ教材やカリキュラムで自宅にいながら学べるとあって「自宅周辺に通いたいレベルの塾がない」「部活や習い事と両立したい」という人には、特におすすめです。
2025年の中学受験では、開成、灘などに合格者を輩出していることからも、中学受験対策として高い効果が期待できるといえるでしょう。
なお「進学くらぶ 中学受験コース」の利用料は、以下のように通学コースとは異なります。
学年 | 料金(税込) | |||
---|---|---|---|---|
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | その他 | |
小学4年 | 155,760円 | 81,840円 | 14,080円 | ・入学金:11,000円 ・高速基礎マスター利用料:18,700円 |
小学5年 | 182,160円 | 95,700円 | 16,500円 | |
小学6年 | 195,360円 | 102,960円 | 17,710円 |
(参考:四谷大塚公式HP)
この他に、教材費が別途必要です。
詳細については、塾に直接問い合わせるとよいでしょう。
四谷大塚の中学受験対策はほかの塾と比べてどのような違いがありますか?
四谷大塚が他の塾と比べて特徴的な点は、以下の2つです。
- 予習から始まる学習サイクル
- 幅広い中学校への受験対策が可能
四谷大塚では「予習→授業→テスト→復習」のサイクルで学習を進めます。事前の知識がないままに予習から始まるため、自分で考える力が養えるのは四谷大塚ならではの特徴です。
また、長年のノウハウを活かして、御三家や首都圏の有名高校だけでなく地方のハイレベル校などの受験にも対応できるのも、他の塾にはない強みといえるでしょう。
まとめ:四谷大塚は中学受験に特化した塾!
四谷大塚は、中学受験に特化した塾です。
丁寧でわかりやすい教材や手厚いサポートにも定評があるため、中学受験にむけた対策を考えている人は、塾選びの選択肢として検討してみてください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。