【2025年最新】国語に強いおすすめのオンライン塾10選!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「国語が苦手だが、塾に行くべきか迷っている」
「近所に国語の対策ができる塾がない」
国語が苦手で塾に行くべきか迷っている方や、近所に国語対策ができる塾がない方にはオンライン国語塾がオススメです。国語は暗記や読解力、語彙力など多くのスキルを必要とし、短期間での対策が難しいため後回しにしがちですが、特に受験を視野に入れると放置することは避けるべきです。最近の学習指導要領の改訂により、入試で記述問題が増え、思考力や表現力が求められています。オンライン国語塾では、基礎力を向上させるためのサポートが受けられます。
国語が受講できるおすすめオンライン塾TOP3【学年別】
小学生におすすめのオンライン国語塾TOP3
トライのオンライン個別指導塾
147万人以上の指導実績!高品質なマンツーマン指導をオンラインで受講できる
トウコべ
満足率95%。東大生講師から効果的な勉強法を学べる
東進オンライン学校
実力講師陣による映像授業を提供
中学生におすすめのオンライン国語塾TOP3
坪田塾
心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
オンライン家庭教師WAM
自分のペースで効率よく学習できる!
東進オンライン学校
実力講師陣による映像授業を提供
高校生におすすめのオンライン国語塾TOP3
坪田塾
心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
東進ハイスクール/東進衛星予備校
実力講師陣による映像授業を提供
オンライン家庭教師WAM
自分のペースで効率よく学習できる!
国語が受講できるオンライン塾11選
塾名 | 指導スタイル | 対象学年 | 口コミ総合評価※ | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
坪田塾 | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.5 | 【無料】料金を知りたい |
トライのオンライン個別指導塾 | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
3.6 | 【無料】料金を知りたい |
オンライン家庭教師WAM | 完全個別指導(1対1) 家庭教師 完全オンライン |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
4.0 | 【無料】料金を知りたい |
東進オンライン学校 | 完全オンライン 映像授業 |
小学生 中学生 |
調査中 | 【無料】料金を知りたい |
トウコべ | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
4.0 | 【無料】料金を知りたい |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 映像授業 | 高校生 | 3.9 | 【無料】料金を知りたい |
野村国語塾 | 調査中 | 小学生 中学生 高校生 高卒生 |
調査中 | 【無料】料金を知りたい |
東大毎日塾 | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
中学生 高校生 高卒生 |
4.3 | 【無料】料金を知りたい |
読解ラボ東京 | 集団指導(10名以上) 完全個別指導(1対1) |
小学生 中学生 高校生 |
調査中 | 【無料】料金を知りたい |
スタディコーチ | 完全個別指導(1対1) 家庭教師 オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.9 | 【無料】料金を知りたい |
個別指導「国語の教室」 | 完全個別指導(1対1) | 小学生 中学生 高校生 |
調査中 | 塾選からは問い合わせできません。 |
※2025年1月時点での塾選口コミ総合評価
坪田塾
坪田塾の特徴
坪田塾は「ビリギャル」のモデルが利用した塾としても知られている、1対1の個別指導塾です。
授業は、講師が生徒のアウトプットを促す対話形式で行われます。記述問題もその場で添削しており、疑問点を持ち越す心配はありません。小論文は次回指導日にはフィードバックが受けられるため、スピード感のある対策ができます。
また、入塾時には性格診断テストを実施し、生徒の性格を教育心理学に基づいた9つの性格タイプに分類します。指導は生徒それぞれの性格に合ったスタイルで行うため「そもそも国語が苦手」という人でも、モチベーションを維持しながら学習を続けられるでしょう。
坪田塾の口コミ
指導方針・カリキュラム
5
苦手なところ、理解していない段階までもどり理解するまで繰り返しの学習。理解でき次第つぎの段階へ進むようになっていた。理解しているかしていないかはせんせいの判断なので、信頼できるししっかり身についていたとおもう。
通塾期間:2023年8月〜2024年2月
車道校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週3日/志望校: 中京大学
この塾が性格に合っていると思った点、
5
入塾テストで楽観的性格と出たらしく、褒めて伸びると言うことで徹底してやってくださったので勉強嫌いが、好きに変化した。
通塾期間:2021年8月〜2023年1月
都立大学駅前校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 立教大学合格
坪田塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
コース | オンライン個別指導【高1-高3・高卒生】 オンライン個別指導【中1-中3】 |
サポート体制 | 英検や漢検、TOEICなどの検定試験対策指導 授業の振替は、当日でも大丈夫 |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:Zoom使用機材:PC/タブレット |
国語のみの受講 | 調査中 |
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾の特徴
トライのオンライン個別指導塾では、全国約33万人の中から選ばれた専任講師から1対1の完全マンツーマン指導が受けられます。カリキュラムは、生徒のペースや学習レベルに応じて用意されており「説明文が特に苦手」「古典を重点的に対策したい」など個人のニーズに合わせた対策にも適しています。
また、急なスケジュール変更に柔軟に対応しているのも特徴の一つです。前日22時までは振替可能であるため「部活や習い事が忙しくて、塾が続けられるか不安」という人でも利用できます。
トライのオンライン個別指導塾では、Wi-Fiなしでネット接続できるタブレットの貸出(有料)も行っているため、必要な人は事前に問い合わせてみましょう。
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
総合的な満足度
5
オンライン受講のため、受けたいときに先生と相談して受けられるような体制にとても援助をいただきました。また、授業の追加も特に手続きを踏むことなく、受講した分だけ引かれるのでとても助かっていました。
オンライン校/週2日/志望校: 新潟大学
講師・授業の質
4
定期テストがある月は塾の日程と定期テストの分まで少し追加で教えてもらった。
通塾期間:2022年4月〜2023年3月
オンライン校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 福岡県立八幡中央高等学校
トライのオンライン個別指導塾 | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
コース | 大学入試対策コース【高3-高卒生/個別指導】 高校生向けコース【高3-高卒生/個別指導】 高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 中学生向けコース【中1-中3/個別指導】 中学受験対策コース【小1-小6/個別指導】 小学生向けコース【小1-小6/個別指導】 |
サポート体制 | テスト前の授業追加可能 教育プランナーによる「学習コーチング」 オンライン学習専用タブレットの貸出 自分に合った講師を選択可能 |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:Zoom 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 調査中 |
オンライン家庭教師WAM
オンライン家庭教師WAMの特徴
オンライン家庭教師WAMは、1対1を基本とした個別指導が受けられる塾です。
授業では、専用のアプリを使って生徒と講師が同じ画面を共有し、お互いに書き込みながら対話形式で学習を深めます。講師は回答だけでなく、回答にたどり着くまでのプロセスまでチェックできるので、長文読解や作文といった論理的な思考を必要とする分野の対策にもおすすめです。
画面上には「挙手ボタン」が用意されており、分からない箇所が出てきても気軽に質問できるのもオンライン家庭教師WAMならではの特徴といえます。
授業外の時間は、オンライン自習室の利用も可能です。生徒がお互いの姿をカメラで映しながら学ぶため、自宅学習でも緊張感を維持しやすいでしょう。
オンライン家庭教師WAMの口コミ
カリキュラムについて
5
息子本人のレベルに合わせてカリキュラムを組んでくれて一つ一つの事がしっかりとできるようになってから次の工程に進むなどホントに生徒一人一人に合わせたようにして授業内容を組んでくれてたので親としても安心してまかせられました。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・高校2年生 (高校受験)/週3日/志望校: 市立函館高等学校合格
講師陣の特徴
4
大学生や講師経験者も多数いるようです。オンライン指導するにあたり、数ヶ月の講習を受け、その後やっと講師として授業を受け持つと説明がありました。 講師と合わなければ、何度でもチェンジして頂けるので、自分が理解しやすい説明の仕方をしてくれる講師の方を選べます。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 福岡県立苅田工業高等学校
生徒からの質問に対する対応の有無
3
分からない箇所を写真にとりLINEで送ると、その日のうちに解き方を返信してくれる。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 福岡県立苅田工業高等学校
オンライン家庭教師WAM | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 家庭教師 完全オンライン |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
コース | 一般選抜入試対策コース【高1-高3・高卒生/個別指導】 共通テスト対策コース【高1-高3・高卒生/個別指導】 公立高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 私立高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 教科別対策コース(算数・英語・国語)【小1-小6/個別指導】 私立中学受験コース【小3-小6/個別指導】 |
サポート体制 | 教育アドバイザーによる学習サポート 無料体験授業あり |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:オンライン授業専用アプリ 使用機材:iPad/パームリジェクション機能のあるタッチペン/マイク付きヘッドホン |
国語のみの受講 | 可 |
東進オンライン学校
東進オンライン学校の特徴
東進オンライン学校は、小中学生対象のオンライン塾です。自宅にいながら四谷大塚と東進の映像授業が視聴できます。
小学生コースの国語では、各場面の構成を意識しながら長めの文章にも挑戦します。授業は年長から受講できるため「国語を得意科目にしたい」と考えている人にもおすすめです。
中学生コースでは、定期テストで90点以上を目指します。演習問題の答え合わせをする際には、単に正答だけを教えるのではなく、動画を活用して文章全体の流れから解説します。
どちらのコースも、授業後の確認テストや月例テスト、年2回の実力テストなどを通じて、学習レベルや知識の抜け、漏れなどをチェックできるため、受験対策としても役立つでしょう。
東進オンライン学校 | |
---|---|
指導スタイル | 完全オンライン 映像授業 |
対象学年 | 小学生・中学生 |
コース | 中学部【中1-中3/映像授業】 小学部【小1-小6/映像授業】 |
サポート体制 | 保護者サポートページで学習状況を確認可能 |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:専用サイト 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 不可 |
トウコべ
トウコべの特徴
トウコベは東大をはじめとした、旧帝一工(旧帝大、一橋大、東工大)の講師から指導や学習サポートが受けられる塾です。
生徒は、志望校や学習レベルに応じて作られたオリジナル学習カリキュラムに従って学習します。授業では、難関大学に合格した講師から勉強法も学べるため、学習効率の向上にも役立つでしょう。
また、授業外のサポートが手厚いのもトウコベの特徴の一つです。家庭学習や宿題のサポートが受けられるほか、オンライン自習室も毎日開室しています。わからないことがあればLINEを使っていつでも質問ができるため、学習時間が早朝や深夜に偏る場合も安心して学習を進められます。
トウコべの口コミ
総合的な満足度
4
講師の方はいつも丁寧に教えてくださっている様子だった。なかなか子どもの中で、問題の解き方を理解できずにいて似た質問を何度か先生にする場面があったが、そんな中でも先生は何度も丁寧に教えてくださり、練習問題も交えながら優しく指導をしてくださっていた。
オンライン校/週4日/志望校: 文教大学付属中学校合格
トウコベ | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 高卒生 |
コース | 高校生コース【高1-高3/オンライン個別指導】 中学生コース【中1-中3/オンライン個別指導】 小学生コース【小1-小6/オンライン個別指導】 |
サポート体制 | 授業料以外の費用が一切不要でわかりやすい料金システム 30日間の全額返金保証あり |
オンライン授業の手段 | 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 可 |
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東進ハイスクール/東進衛星予備校の特徴
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルによる授業が受けられます。
居住地を問わず、これまで多くの受験生を志望校合格へ導いてきた講師の授業が受けられるのは、東進ハイスクール・東進衛星予備校ならではの魅力といえるでしょう。
塾では入試本番から逆算した学習計画を作成し、それに沿って学習を進めます。
また、本番を意識した対策には定評があり、高校3年生の夏ごろから10年分相当の過去問に取り組みます。解答の添削を通じて「解き方」「考え方」などを身につけるので、効率的な実践力の向上には最適です。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | |
---|---|
指導スタイル | 映像授業 |
対象学年 | 高校生 |
コース | 大学受験対策 【高1-高3/映像授業】 |
サポート体制 | 毎日の学習をサポートする「東進学力POS」 登下校メールシステム |
オンライン授業の手段 | 調査中 |
国語のみの受講 | 可 |
野村国語塾
野村国語塾の特徴
野村国語塾は、国語の学習に特化した塾です。特に文章問題の指導に力を入れており、完全マンツーマンでじっくりと実力を養います。
学年に関わらず自分の実力に合った授業が受けられるため「今まで苦手分野を放置していた」という人でも、着実に実力が向上できるでしょう。また、苦手分野のピンポイントで対策を実施するため「なぜできないのか」という視点を基にした根本的な指導が受けられます。
特に長期的なスパンで国語力の向上を目指す人にはおすすめの塾です。
野村国語塾 | |
---|---|
指導スタイル | 定期テスト・内申対策 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
コース | 本科 精読国語【高1-高3/個別指導】 本科 精読国語【中1-中3/個別指導】 本科 精読国語【小1-小6/個別指導】 |
サポート体制 | 専門家が一人ひとりを全面バックアップ 年3回以上の学習面談で悩みをバッチリ解決 定期テストや受験の相談も可能 |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:Zoom 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 可 |
東大毎日塾
東大毎日塾の特徴
東大毎日塾は、東大生から徹底的な学習管理サポートが受けられる塾です。
生徒は授業を受けるのではなく、自分専用に作られた学習プランを基に自主学習を進めていきます。ただし、スタディプラスというアプリを使用して毎日の学習内容を記録するため、怠けることはできません。
学習プランは面談ごとに1週間単位で見直されるため、苦手分野が見つかった際にも柔軟な対応が可能です。
わからない箇所が出てきた際は、24時間いつでも質問ができます。文章だけでは解決できない場合は、ビデオ通話での指導も受けられるので、複雑な文章の読解もスムーズに理解できるでしょう。
東大毎日塾の口コミ
カリキュラムについて
5
特に決まった講義やカリキュラムはなく、毎週の面談を通してこちらの進捗度合いなどに応じて参考書などで何をやったらいいのかや、弱い分野や科目などに応じておすすめの参考書を足していくことで生徒個人のオリジナルのカリキュラムを作成してくれ、臨機応変に来往してくれます。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
オンライン校/生徒・高卒生 (大学受験)/その他/志望校: 東京大学
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
5
オンラインなのでチャット上でいつでも質問可能です。また、自分が解いた問題の答えあわせや小論文の添削を依頼することも可能です。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
オンライン校/生徒・高校2年生 (大学受験)/週1日/志望校: 東京学芸大学
生徒からの質問に対する対応の有無
4
講師も単に解き方を教えるだけでなく、一度本人自身で問題に取り組んでみて途中経過を写真メールで講師に送ってもらいわからないところをヒントを与えて生徒自身の学力向上に努めている。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
オンライン校/保護者・高校2年生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 名古屋大学
東大毎日塾 | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
コース | 高校生・高卒生コース【高1-高3・高卒生/個別指導】 中学生コース【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | 受講コースが選べるので自分に合った勉強ができる 的確なアドバイスをもらえる「無料の個別相談会」 |
オンライン授業の手段 | 使用ツール:LINEWORKS・スタディプラス 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 調査中 |
読解ラボ東京
読解ラボ東京の特徴
読解ラボ東京は完全マンツーマンの国語個別指導塾で、中学受験対策と大学受験対策はオンラインにも対応しています。
中学受験対策では、「説明文」「物語文」などジャンルごとの講座や、記述対策、過去問演習に特化した講座など、種類豊富に用意されています。一方大学受験では、共通試験、2次試験、私大と、志望校に応じた対策講座のほか、小論文講座も受講できます。
いずれの講座も電子黒板を活用して学習するため、理解できるまでのスピードが速いのが特徴です。つまずきやすいポイントでは、答えを教えるのではなくヒントを出すことで、思考力も鍛えられます。
また、授業内容は生徒のレベルに応じてカスタマイズされるため、苦手分野の克服や効率的な実力アップに適しています。
読解ラボ東京 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
コース | 調査中 |
サポート体制 | 調査中 |
オンライン授業の手段 | 使用機材:PC/スマホ/タブレット/プリンター |
国語のみの受講 | 可 |
スタディコーチ
スタディコーチの特徴
スタディコーチでは、東大生・早慶生から厳選された優秀な講師から、徹底した個別学習サポートが受けられます。
目的に応じてコースを選んで学習できるのも、特徴の一つです。「自主学習サポートコース」と「自主学習徹底管理コース」「逆転合格実現コース」では、受験に必要な全ての科目を学べるため、国語以外の対策も並行して行いたい人にはピ適しています。
一方、苦手な科目の個別指導が受けられる「苦手科目対策コース」は、国語に苦手意識がある人におすすめです。
オンライン自習室「東大質問室」には現役東大生講師が常駐しています。必要に応じてマンツーマンで解説を受けることができるため、授業外の時間も無駄なく学習に活用できるでしょう。
スタディコーチの口コミ
カリキュラムについて
5
自分のやりたいことや苦手だと感じている分野を重点的に取り組むことができました。 数学だけでなく、小論文や面接についても取り組むことができました。直近の試験に合わせた内容のカリキュラムを組んでもらえました。
通塾期間:2024年5月〜2024年11月
センター南校/生徒・高校3年生 (大学受験)/週2日/志望校: 東京医科大学合格
総合的な満足度
4
毎週の学習の進捗確認と学習計画。受験期全体の計画も含めて計画を立てなければ勉強できないタイプだったので非常に良かったです。これが無ければ逆転合格は不可能でした。
オンライン校/週2日/志望校: ふたば未来学園高等学校
スタディコーチ | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 家庭教師 オンライン対応あり |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
コース | 自主学習サポートコース【高1-高3・高卒生/個別指導】 自主学習徹底管理コース【高1-高3・高卒生/個別指導】 自主学習サポートコース【中1-中3/個別指導】 自主学習徹底管理コース【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | 朝から夜まで開いている、質問も可能な実校舎の自習室 担当コーチにいつでもチャットで相談可能 完全無料の体験授業を実施 生徒の学習状況がわかる指導報告書 |
オンライン授業の手段 | 使用機材:PC/スマホ/タブレット |
国語のみの受講 | 可 |
個別指導「国語の教室」
個別指導「国語の教室」の特徴
個別指導「国語の教室」は、国語の学習に特化した個別指導塾です。オンライン指導にも対応しており、通塾型の塾と同じように双方向のやり取りをしながら、長い文章を読み解く力を養います。
授業では、いきなり長文読解に取り組むのではなく、まず文章の「読み方」や「解き方」のルールを学ぶのが特徴的です。その後ルールを使って実際に読解練習することで、感覚に頼らず論理的に読み解く練習を積み重ねます。
身につけたスキルは、初めて読む文章にも応用可能であるため「長い文章になると筆者の言いたいことが分からなくなってしまう」「問題によって得点差が出てしまう」という人には特におすすめです。
個別指導「国語の教室」 | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
コース | 週1回(月4回)コース 60分×4回 週1回(月4回)コース 90分×4回 |
サポート体制 | 調査中 |
オンライン授業の手段 | Zoom |
国語のみの受講 | 可 |
国語の勉強法は?学年別に解説!
中学受験では国語が重要になる!
中学受験における国語は、合否を左右する重要な教科です。
なぜなら、受験科目の数に関わらず、多くの中学校で国語は必須教科だからです。そのため、配点割合も、算数と同等に高いケースがほとんどです。
また、中学受験の科目は2~4科目と高校受験に比べて少ないため、苦手教科を他の教科でカバーするのが難しい点にも注意しましょう。
中学受験に向けた国語の勉強法
中学受験に向けた国語の学習は、主に「暗記」と「読解」に分けられます。
暗記が必要な漢字や慣用句、ことわざは、知識の定着率を上げるため、毎日コツコツ学習を積み重ねるのがポイントです。一定期間おいて同じ問題を解き直すと、より頭に残りやすいでしょう。
慣用句やことわざは、意味の暗記だけでなく、それを使った例文まで作れるようにしておくことも大切です。
読解問題を解く際には、主語熟語や接続語(「しかし」「例えば」など)に注目し、文章を場面やブロックに分けて流れを捉えるように意識しましょう。
また、読解問題では「問題文の内容に関して自分の意見を述べなさい」という記述問題が出る場合があります。「そもそも文章を書くのが苦手」という人は、文章の書写で語彙力を増やしたり文法理解を深めたりするのがおすすめです。
高校受験では後回しにせず、苦手な分野を作らないこと
高校受験対策では、国語を後回しにせず苦手分野を作らないようにしましょう。
中学の国語は、新たに「古文」「漢文」が登場し、学習分野がより広くなるのが特徴です。「現代文」も小学校の内容に比べてさらに難易度が上がるため、入試直前期だけでは学習時間が足りない恐れもあります。
また、都道府県によっては、高校受験の合否に直接かかわる内申点の算出に、中学1年からの成績が使われることもあります。苦手分野は放置せず、早めに解決しながら学習を進めておきましょう。
高校受験に向けた国語の勉強法
中学校の国語では、大きく分けて「現代文」「古文」「漢文」とルールの異なる3つの文章を学びます。
「現代文」は、漢字や慣用句の暗記や読解問題の演習など、時間がかかるものが多い点に注意が必要となります。
特に長文読解は、短期間では点数が伸びにくい分野です。問題に取りかかる際には、品詞や文法、文章のまとまりや流れを意識しながら、正確に読み解く力を身につけましょう。どんな問題にも対応できるよう、早い時期からできるだけ多くの文章に触れておくことも重要です。
「古文」の学習では、現代の日本語にはない単語の意味や読み方、文法に注意しましょう。
また、問題演習を通じて、その文章が書かれた時代ならではの常識を押さえておくこともポイントです。例えば「通う」は男性が女性のもとを訪れることを指すと把握していれば、主語が省略されていたとしても誰の行動についての文章かを理解しやすくなるでしょう。
「漢文」では「返り点」や「置き字」などの読み方を理解することが重要です。「書き下し文にした際には助詞・助動詞はひらがなにする」などの細かなルールも押さえておきます。「五言絶句」「七言律詩」など、漢詩の形式についてもきちんと見分けられるようにしておきましょう。
大学受験では読解・古典に大きなウェイト
大学受験では、「読解」と「古典」にウエイトを置いた学習を心がけましょう。
大学入試共通テストにおける読解問題は、問題数自体は多くないものの、1問当たりの配点が高いのが特徴です。数問の取りこぼしが大きな失点につながる恐れもあるので注意が必要です。また、2次試験や私大の入試では、個人の考えを問う記述問題も多く出題される傾向にあります。
また、古典は国語の安定した得点源として、対策しておくべき分野です。2025年に実施された共通テストでは、200点満点のうち90点(古文45点、漢文45点)と非常に高い配点割合であったことからも、得点を伸ばすためには古典対策が不可欠といえます。
ただし、私立の理系学部を受験する場合は、そもそも国語自体が受験科目に含まれないケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
※参考:令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等の予告
大学受験に向けた国語の学習法
大学受験には、共通試験のマークシート形式と2次試験や私大入試で行われる記述形式の2種類の試験があります。どちらの形式にも対応できるように、本番を意識した対策をしておきましょう。
共通試験では、選択肢の正誤を正確に見分ける必要があります。「一見正解のような選択肢」に惑わされないよう、本文と問題文両方をしっかり読み解くことを心がけましょう。
2次試験や私大入試では「現代文」「古文」「漢文」に関わらず、正解を自分の言葉でまとめる問題や、自分の考えを述べる問題が出題されるケースも少なくありません。日常的に多くの文章に触れ、語彙力や表現力を養うことが大切です。
いずれの試験にも共通するのが、出題される文章のボリュームが多いことです。「問題を読むことに時間を費やしてしまい、回答時間が確保できなかった」ということのないよう、過去問などを活用し本番を意識したペース配分の練習もしておきましょう。
学校推薦型選抜や総合型選抜では小論文が必要な場合も多いため、合わせて対策しておくことも大切です。
国語のオンライン塾って効果はあるの?選ぶ時の注意点は?
国語のオンライン塾は、生徒と塾や講師との相性が良ければ非常に高い効果が期待できます。一方、どんなに知名度が高くても、相性の悪い塾を選んでしまうと、思ったほどの成果が上がらない恐れもあるため注意しましょう。
塾選びの際の注意点は、以下の3点です。
- 添削指導があるかをチェックする
- 授業料に注意する
- 高校生は志望大学の受験科目を確認する
ここからはそれぞれのポイントを詳しく解説しているので、自分に合った塾選びにお役立てください。
添削指導があるかをチェック
記述問題や作文、小論文対策を重点的に行いたい場合は、添削指導を実施している塾を選びましょう。
記述問題の解答は、自分一人では正誤の判定がつけにくいのが特徴です。効果的な学習を行うためにも、受験対策のプロである塾講師に添削指導を受けるのがよいでしょう。
特に多くのオンライン個別塾では、カメラを活用して回答のプロセスをチェックしてもらえたり、その場でフィードバックが受けられたりと、手厚いサポートが受けられます。
記述対策に悩んでいる人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
授業料に注意
オンライン塾で国語を学ぶ際には、事前に授業料を確認しましょう。
一口にオンライン国語塾といっても、受講料は受講目的や授業形態、受講教科数などによってさまざまです。
「費用を抑えながら効果的に対策したい」という人は、以下のポイントに注目して塾を選ぶとよいでしょう。
・授業の補習としてオンライン塾を利用
できるだけ費用を抑えたい場合、授業の補習としてオンライン国語塾を利用するのがおすすめです。
オンライン塾の受講形態には「個別指導」や「学習管理」「集団授業」などさまざまなタイプがあり、受講料金もそれぞれ異なります。その中でも比較的手軽に利用できるのが、すでに撮影した授業動画を視聴する「映像授業」型の塾です。
授業動画は同じものを何度も視聴できるため、学校の授業でわからなかった箇所も繰り返し復習できます。個別の質問に対応している塾を選べば、より効率よく知識を定着させられるでしょう。
・受講科目が増えても授業料が変わらない塾を選ぶ
オンライン国語塾の中には、科目数が増えても授業料が変わらない塾もあります。
国語以外の科目も塾で学びたい場合は、こうした塾を選べばコスパよく学ぶことができます。
例えば、記事内でも紹介している坪田塾の受講料金は、科目数ではなく時間単位で設定されており、授業料の負担を増やさず受講科目を追加することも可能です。特に通いたい放題の無制限コースを利用すると、受講科目数によっては非常にお得に学べます。
高校生は志望大学の受験科目を確認しよう
高校生が大学受験対策を目的としてオンライン国語塾を利用する場合、志望大学の受験科目を確認しておくことも大切です。
大学受験では、志望校によって国語の対策方法が異なります。
例えば、ほとんどの国公立医学部の2次試験には国語が含まれないため、記述問題の対策に力を入れすぎるべきではないでしょう。また、共通テストを利用して私大を受験する場合、古文・漢文の回答が不要なケースもあります。
一方、2次試験や私大入試に国語が含まれる場合は、ハイレベルな記述問題にも対応できるよう万全の対策が必要です。受験方式や受験する学部などによっては、小論文が必須の場合もあるので注意しましょう。
こんな人にはオンライン国語塾がおすすめ!
オンライン国語塾がおすすめなのは、以下のような人です。
- 部活や習い事で忙しい人
- 費用を抑えつつ理科の苦手分野をなくしたい人
- 有名講師の授業を自宅にいながら受けてみたい人
これまで「塾に通って国語を学びたい」と思いつつも、時間的・金銭的な理由から後回しにしていた人は、オンライン国語塾の利用を選択肢に入れてみましょう。
部活や習い事で忙しい人
「部活や習い事で忙しく、塾に通う時間がない」という人には、オンライン国語塾がおすすめです。
オンライン塾は、インターネット環境さえ整っていれば場所を選ばず利用できます。自宅で受講すると通塾時間が必要ないので、限られた時間を効率よく使って学び進められるでしょう。
また、あらかじめ受講する曜日や時間が決まっている通学型の塾と違い、オンライン塾は比較的柔軟なスケジュールで学習できるのも特徴です。「大会やコンクールの前は忙しくなる」「文化祭や体育祭など学校行事にも力を入れたい」という人でも利用しやすいでしょう。
費用を抑えつつ国語の苦手分野をなくしたい人
オンライン国語塾は「受講費用を抑えて、国語の苦手分野対策がしたい」という人にも向いています。
特にオンラインに特化した塾の場合、教室ごとの講師の人件費や教室運営費用などが必要ありません。そのため、通学型の塾と比べて受講費用が安くなる傾向にあります。
また、個別指導塾を選べば、自分専用のカリキュラムで学べます。すでに理解できている箇所には必要以上に時間をかけず、苦手な分野を重点的に学習すれば、コスパよく通塾効果を実感できるでしょう。
有名講師の授業を自宅にいながら受けてみたい人
「テレビやSNSなどで見かけるカリスマ講師に教わりたい」「近所の塾に授業を受けてみたい講師がいない」という人にも、オンライン国語塾が適しています。
オンライン国語塾は、インターネット環境さえ整っていれば、自宅からでも好きな塾や講師の授業が受けられます。
ハイレベルな講義や専門的な教科の授業を受けたいという人にとっては、オンライン国語塾は特に魅力的に感じられるでしょう。
オンライン国語塾のメリット
オンライン国語塾のメリットは、以下の5点です。
- 全国にいる熟練した講師から授業を受けられる
- スケジュールを自由に決めやすい
- 部活などが忙しくても続けやすい
- 通学型の塾よりも料金が安いことが多い
オンライン国語塾では、通学型の塾にはない自由なスタイルでの学習が可能です。
ここからは、それぞれのメリットを詳しくチェックしていきましょう。
全国にいる熟練した講師から授業を受けられる
オンライン国語塾を利用すると、全国の熟練講師から授業が受けられます。
通学型の塾の場合「この講師の授業が受けたい」という希望があったとしても、通える範囲に教室がなければ受講は不可能です。しかし、オンライン国語塾は、居住地域に関係なく好きな講師の授業に参加できます。
インターネットを介することで、より自由に受講先の講師や塾を選べるのは、オンライン国語塾ならではのメリットといえるでしょう。
スケジュールを自由に決めやすい
自分の予定に合わせて受講スケジュールを自由に組みやすいのも、オンライン国語塾のメリットの一つです。
通学型の塾で学ぶ場合、あらかじめ決められた曜日や時間割に都合を合わせて受講しなければなりません。学校行事や急用などのイレギュラーな予定が入った場合は、受講を諦めたり、新たに別日のスケジュールを調整して振り替え授業を受講したりする必要があります。
一方、オンライン国語塾には、1週間や1ヶ月単位でスケジュール調整できるところも多いのが特徴です。「予定のない日や空いた時間を活用して学習したい」という人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
部活などが忙しくても続けやすい
オンライン国語塾のメリットとしては、部活や習い事で忙しくても続けやすい点も挙げられます。
「塾で国語を学ぶべきか迷っている」という人の中には「部活や習い事との両立ができるか不安」という人もいるでしょう。
オンライン国語塾は、インターネット環境さえあれば自宅でも受講できるため、通学時間を確保する必要はありません。また、万が一授業に間に合わなかった場合も、映像授業を活用して授業内容を確認できる塾もあります。
そのため、今まで「教室が開いている時間に間に合わない」と塾利用を諦めていた人でも、無理なく利用しやすいでしょう。
通学型の塾よりも料金が安いことが多い
通学塾に比べて料金が安めなことが多いのも、オンライン国語塾のメリットといえます。
特に固定の教室を持たないオンライン国語塾では、教室運営に必要な講師の人件費や光熱費、場所代などが不要なため、受講費用の料金設定が、比較的低い傾向にあります。
通塾にかかる交通費も必要ないため、費用を抑えて国語を学びたい場合には、特にメリットを感じやすいでしょう。
個別指導型なら自分の目標に合わせてカリキュラムが組める
オンライン国語塾の中でも個別指導型の塾を選べば、生徒の目標に応じたカリキュラムで学習できます。
一口に「国語対策」といっても、対策方法は生徒や志望校によってさまざまです。特に大学受験ともなると、受験先に応じて対策科目を選ぶ必要もあるため「集団塾で学ぶのは非効率」と感じる人も出てくるでしょう。
しかし、個別指導型のオンライン国語塾の中には、生徒の学力レベルや目標に応じてオーダーメイドのカリキュラムを提案してくれるところも多いので、効率よく必要な対策を受けられるでしょう。
オンライン国語塾のデメリット
オンライン国語塾のデメリットは、以下の3点です。
- オンライン環境を準備する必要がある
- モチベーションの管理が難しい
- 自習室が利用できない場合も
メリットの多いオンライン国語塾ですが、デメリットがあるのも事実です。受講を決める前には、メリット・デメリットの両方を把握し、自分に合っているかどうかを判断しましょう。
オンライン環境を準備する必要がある
オンライン国語塾は、インターネットを活用したサービスです。自宅のインターネット環境が整っていなければ、受講費用のほかに、初期費用として機器やネットワーク契約にかかる費用が上乗せされるので注意しましょう。
オンライン国語塾の利用に必要な環境としては、主に以下の3点が挙げられます。
- パソコンやタブレット
- デバイス
- Wi-Fi環境
このほかにもイヤホンやプリンターなどが必要なケースもあるので、事前に塾に確認しておきましょう。
モチベーションの管理が難しい
オンライン国語塾には「学習に対するモチベーション管理が難しい」という側面があります。
講師やライバルなどの目を気にする必要のないオンライン国語塾では、モチベーションが保てず、受講中につい怠けてしまうケースが多いのも事実です。
特に映像授業主体の塾の場合、生徒の集中力が途切れていることに講師が気づきにくいので、期待したほどの成果が上がらない恐れもあります。
自己管理が苦手な人は、スマホやゲームを目の届くところに置かない、講師とやり取りする時間の長い塾を選ぶなどの工夫が必要でしょう。また、通学型の塾の利用を検討するのもおすすめです。
自習室の利用ができない場合も
オンライン国語塾の中には、自習室が利用できないところもあるので注意しましょう。
多くの通学塾には授業外にも利用できる自習室があり、集中して学習できるスペースとして受講生に重宝されています。
しかし、オンライン国語塾の場合は自習室が用意されていないこともあるため、デメリットと感じる人もいるでしょう。
授業外でも緊張感を持って学習したいという人は、通学用の教室を自習室として開放している塾や、オンライン自習室を開講している塾を探すのがおすすめです。
オンライン国語塾の費用は?通学型との比較も!
オンライン国語塾は月々10,000円台から、映像授業であればもっとリーズナブルに受講ができます。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【2025年最新】小学生向けおすすめのオンライン塾14選!塾ごとの特徴も徹底解説
【2025年最新】中学生向けおすすめのオンライン学習塾30選!選び方や費用など徹底比較
【2025年最新】高校生向け大学受験におすすめのオンライン塾20選!授業内容から費用まで徹底比較!
独自調査!オンライン国語塾に関する口コミや体験談
ここでは、塾選に寄せられているアンケートの中から、特にオンライン国語塾に関するものをピックアップして紹介します。
基本的にはカリキュラムに沿って実施して下さるのですが、やはり子供の理解度習熟度にばらつきがあるので、例えば実施していた。国語漢字は少し戻ってやってくださったり、理解に合わせて少し長めにとってくださったりしていてよかったです。(小学生・保護者)【塾選 佐鳴予備校 口コミ一覧より】
小論文と英作文の添削がとても丁寧でたすかりました。(中略)特に志望校は特色入試だったため、市販の問題集では全く役に立たなかったのですが、それぞれの科目の先生が対策法をみっちり教えて下さいました。(中学生・保護者)【塾選 京進の個別指導スクール・ワン 口コミ一覧より】
講師はTVなどでも多く出演している林修先生など有名な講師が多く在籍している。教え方がうまく、かつ受験の知識を持った講師陣なので、オンラインでの授業であっても飽きずに受講することができる。(高校生・保護者)【塾選 東進ハイスクール/東進衛星予備校 口コミ一覧より】
オンラインですので送迎不要なのがありがたいです。またアプリを使っていつでも質問し放題なのがとても助かっています。(高校生・保護者)【塾選 東大毎日塾 口コミ一覧より】
オンライン国語塾に関する口コミの中には、それぞれの生徒に応じて柔軟に対応してくれる個別指導塾に対する評価の声が目立ちました。
またその他にも、有名講師の授業が受けられる点や送迎不要な点にメリットを感じている人もいるのがわかります。
オンライン国語塾のよくある質問(Q&A)
最後に、オンライン国語塾に関するよくある質問として、以下の5つに回答します。
- 国語を学ぶのにオンライン塾に通う必要はありますか?
- オンライン塾は対面授業と比べて効果はありますか?
- オンライン塾に必要な機材や環境は何ですか?
- オンライン塾の授業料はいくらくらいですか?
- オンライン塾でも無料体験は複数の塾で受けた方がよいですか?
受講先を決める前の疑問点や不安の解消に、ぜひお役立てください。
国語を学ぶのにオンライン塾に通う必要はありますか?
「塾で国語を学びたい」と考えている人の中でも「時間がない」「近くに行きたい塾がない」などの理由で通塾を諦めている人は、オンライン国語塾の利用を選択肢に入れましょう。
抽象的な文章問題や自分の考えを述べる問題が出題されることも多い国語は、問題集の回答を見ても正誤の判定が難しく、自分一人では対策しづらい教科です。効果的に得点力をアップさせるには、国語対策に精通した講師の指導を受講しましょう。
オンライン塾は対面授業と比べて効果はありますか?
オンライン塾は、生徒の性格やライフスタイルによっては、対面塾よりも高い効果を発揮する可能性があります。
例えば、自己管理に苦手意識がない人の場合、柔軟なスケジュールで学べるオンライン塾の方が効率よく学習を進められるでしょう。
実際、各塾のHPをチェックすると、東大や京大をはじめとした難関校への進学実績のある塾も多いことからも、高い効果があるのがわかります。
一方「自分一人の環境ではつい怠けてしまう」という人は、思ったほど成果が上がらない恐れもあるので注意が必要です。
塾選びに迷ったときは、オンライン、対面にこだわらず、子どもの性格に合った受講先を探すよう心がけましょう。
オンライン塾に必要な機材や環境は何ですか?
オンライン塾に必要な機材や環境としては、以下の4点が挙げられます。
- パソコンやタブレット
- デバイス
- Wi-Fi環境
- 集中できる環境
受講先によっては、この他にもマイク付きのイヤホンやプリンタなどが必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
また、兄弟がいるなどの理由から自宅で集中できない人は、図書館や学校の自習スペースなどの学習場所を探しておくことも大切です。
オンライン塾の授業料はいくらぐらいですか?
オンライン塾の授業料は、塾の授業形態や利用コマ数、教科数などによってさまざまです。
以下の表は、高校生がオンライン塾を利用した際の料金相場をまとめたものです。
授業形態 | 一月当たりの受講料金 |
---|---|
集団授業 | 10,000円~16,000円 |
個別指導 | 20,000円~30,000円 |
映像授業 | 8,000円~10,000円 |
(参考:塾選)
文部科学省が行った「令和5年度子供の学習費調査」によると、高校生が年間に支払う授業料の平均は、公立で147,746円、私立は112,639円です。
つまり、映像授業の塾を利用すると平均の半額程度ですが、個別指導の塾では2倍程度高額な料金相場といえます。
ただし、いくら費用を抑えて受講したいからといって、料金の高低だけで判断するのはおすすめできません。期待した効果を上げるためにも、塾との相性やサポート体制、講師の質なども併せて総合的に判断し「コストパフォーマンスの優れた塾」を探すようにしましょう。
オンライン塾でも無料体験は複数の塾で受けた方がよいですか?
オンライン塾を探す場合でも、複数のスクールで無料体験を受けたほうがよいでしょう。
オンライン塾には「集団授業」「個別指導」「映像授業」など、さまざまな授業形態があります。また、受けられるサポートや塾の指導方針も異なるため、1校のみの無料体験ではその塾を利用すべきなのか判断しきれません。
複数の塾の無料体験を受けると、それぞれの塾の特徴を比較することができます。初めてオンライン塾を利用する人でも、塾のメリット・デメリットがつかみやすいため、自分に合った塾選びがしやすいでしょう。
まとめ:通学が難しい人や国語が苦手な人はオンライン国語塾がおすすめ!
国語は全ての学習の基礎となる重要な教科。高い国語力を身につけることは、高校、大学受験を見据えた上で非常に重要といえます。
「通学が難しい」「苦手意識を克服したい」という人は、ぜひオンライン国語塾を利用して効率よく国語対策を進めましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。