能力開発センター 金沢本校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能力開発センター 金沢本校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 23%
- 高校受験 61%
- 大学受験 7%
- 内部進学 0%
- 補習 7%
総合評価
5
15%
4
57%
3
26%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
46%
週2日
26%
週3日
11%
週4日
7%
週5日以上
3%
その他
3%
絞り込み
11~20 件目/全 125 件(回答者数:27人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年3月20日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
多くの人が通っているだけあってカリキュラムやテキスト、講師の先生の指導内容などさすがだなと思うところがたくさんありました。皆さんがそれぞれ目標をもって勉強しておりモチベーションがとても高い生徒さん、保護者の方々ばかりでこちらも頑張ろうという気持ちになることができて満足しています
この塾に決めた理由
職場の先輩達のお子さんが通われていたことが最初のきっかけです。駅から近いので送迎などにも便利で入塾を決めました
志望していた学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 / 星稜中学校 / 金沢学院大学附属中学校
講師陣の特徴
講師の先生はベテランの先生が多い印象です。経験に基づいた適切な指導がなされておりとても安心して子供を預けることができました。指導方法は子供達のことを考えてわかりやすくされていました。質問した時も優しく説明してくれて安心感がありました
カリキュラムについて
カリキュラムは入試を意識した内容で理にかなったテキストや内容となっていました。子供達に無理のない詰め込みすぎないカリキュラムで、かつ内容の濃い指導内容、カリキュラムになっていました。入試に向けて安心できました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて近いので交通アクセスは抜群です。駐車場も近くにコインパーキングがあるので問題ありませんでした
通塾中
回答日:2024年2月17日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾に関しては家庭でできたり自分でできる子には不要だと考えていました。しかし市販のテキストでは不十分なところもあり、志望校合格を目指すには専門家に教わり効率よく勉強することがとても大切だと思いました。塾に行ってとても良かったと思っています
この塾に決めた理由
職場の先輩の紹介で知りました。授業の雰囲気もよく教室も明るく勉強する環境には最適だと感じました。知名度もあり安心することができました
志望していた学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 / 星稜中学校 / 北陸学院中学校
講師陣の特徴
講師の先生方は経験豊富な方ばかりで教え方がとても上手だった印象です。子供達も楽しく勉強ができて嫌々やっていないところがとても良いと感じました。年齢層も幅広く安心感のある授業を受けることができたと思います
カリキュラムについて
カリキュラムはとてもよく考えられています。目標設定からそこへ向かうプロセスを明確にしており子供達が迷うことなく勉強できる環境が整えられています。また、それぞれの子供たちの進路に応じた内容になっているのも良かったです
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
交通アクセスが抜群なので送り迎えがとてもしやすいところが魅力的です。車社会には最適な環境だと思いました
回答日:2023年12月27日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
近所に住む幼なじみの子と同じ塾だったため、送り迎えも幼なじみの親御さんと交代にしたり、回りの方々の協力体制があり通いやすい点も我が家には合っていたようにおもいます。通い続けるということは意外と大変でした。
この塾に決めた理由
幼なじみの子とそのご兄弟が通われていたためです。また、私の勤務先からもとても近かったため送り迎えがしやすかったこともあります。
志望していた学校
桜丘高等学校(東京都) / 星稜高等学校 / 石川県立金沢錦丘高等学校
講師陣の特徴
幅広い年齢層の講師の方々でした。それぞれの個性にあわせて、臨機応変にコミュニケーションを適宜はかってくださりました。そのため親も子どもたちも、信頼できたために安心して通塾することができたように感じております。
カリキュラムについて
個人個人に応じて、苦手な箇所の克服はもちろんのこと、得意な箇所のさらなるレベルアップにもとても熱心にご指導をいただきました。親からみても、モチベーションを保って続けられるようなカリキュラムだったように思っていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
金沢駅から近く利便性、安全性が高い
通塾中
回答日:2023年12月7日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
みんなに絶対とは思わない。子供の学力もそれぞれだと思うので。というと、まだ個別指導に変更して間もない為、どんな結果になるのか実感が出来ていない。ただ、個別指導とゼミスタイルがあるので、選択肢の幅があっていいと思う。
この塾に決めた理由
先生が一人ではないので、先生に何かあった時も変わらずに学習に取り組めること。自分でバスで通える為。先生たちもしっかり研修を受け実績のある塾だと思ったので。
志望していた学校
石川県立金沢泉丘高等学校 / 石川県立金沢二水高等学校 / 星稜高等学校
講師陣の特徴
個別の教室に通っているのですが、わからないことをしっかりと理解させてくれる。その子のペースに合わせてしっかりと指導してくれる。授業振り返りシートの今日の様子を書いてくれるので、子供が今日何をしたのかがわかりやすい。
カリキュラムについて
カリキュラムもその子のレベルや目指している学校にあったカリキュラム。要望を言えば、希望のテキストも用意してくれます。宿題もしっかり出してくれる。個別の場合は先生との面談で決めることも可能です。以前ゼミに参加していたので、そのテキスト使用しています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
金沢駅の近くなので、送迎をしなくてもバスで通えるので便利。
回答日:2023年10月7日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績だけを比較すれば、他の兄弟よりも、理解のスピードが遅く、こだわりのある学び方があり、今一つ伸びていかないところがありました。そんな性格をよく理解していただいた上で、やる気を大切にしていただき、感謝しています。
この塾に決めた理由
教え方がとても丁寧であること。定期相談がいい具合に入ること。子どもが楽しみながら、継続して通塾できたこと。
志望していた学校
星稜高等学校 / 石川県立金沢西高等学校 / 石川県立金沢桜丘高等学校
講師陣の特徴
何でも話しができて、面白い先生だった。教えてきた経験が豊富で、進路だけでなく、いろいろなことで相談に乗ってもらえた。進路選択に悩んでいるときも、焦らず考えていけるような配慮があるので、本人も、平常心で学習を続けることができた。
カリキュラムについて
基本的には、自分が取り組んでいきたいペースを大切にしながら、必要なプリントや問題集に取り組んだ。2人から3人のグループで学習内容について学び合い、講師が入って生徒の考えを尊重しながら、わかりやすく解説していただいていた。お互いにチームで学んだ経験がやる気につながっていたようだ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
落ち着いて学習できてよかった。
回答日:2023年9月26日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
予習中心の塾であるため、勉強が苦手な子供は更に苦手になる。勉強が得意で、どんどん新しい事を学習したい子、学校では学び足りない子にとっては良い環境だと思う。中学受験では石川県は盛んではないため、附属中に入ってからの友達関係も円滑だったのでよかった。
この塾に決めた理由
中学受験からここに通い、引き続き通っていた。中学受験はあまり選択肢がないので一番進学実績のらある能開に通った。 兄弟も能開に入り中学受験をしたので自然な流れだった。
志望していた学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 / 石川県立金沢二水高等学校 / 星稜高等学校
講師陣の特徴
先生は熱心。褒める指導をする先生もいらるが、良く怒る先生もいる。面談も良くしてくれて、現状を把握しやすい。 小学生の頃は激励電話と言う先生からの電話が良くかかってきたが、中学に入ってからはほとんどなかった。
カリキュラムについて
中学受験、高校受験は県内でトップの進学実績であり、能開の内容についていければトップ校合格も可能だと思う。 予習中心のため、勉強が苦手な子だと理解できず、更に勉強嫌いになるカルキュラムだと感じた。 しかし、トップ校を目指す子にとっては集団授業で同じ目標の子と切磋琢磨できるよい環境。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前で公共交通機関のアクセスがよい。車だと送迎時間は渋滞となるが、先生が交通整理をしてくれている。駅前の駐車場は20分無料で利用できるので待機としても使える。
回答日:2023年9月26日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先ずは勤務先からとても近くて送り迎えがしやすく、通い続けやすかったことがあります。同級生が通っていたこともあり、送り迎えのサポート体制をとりやすかったです。幅広いメンバーの講師の方々の手厚い体制に感謝をしております。
この塾に決めた理由
勤務先からとても近くて、送り迎えかしやすいため、継続的に通うことがしやすいと考え塾選びをいたしました。
志望していた学校
桜丘高等学校(東京都) / 石川県立金沢錦丘高等学校 / 星稜高等学校
講師陣の特徴
若手の方からからベテラン是の方々まで幅広いメンバーによるサポート体制で安心しておまかせすることができました。また、幅広いメンバーだからこその、ひとりひとりに応じた決め細やかなご指導をいただくことができたように感じております。
カリキュラムについて
ひとりひとりに応じた決め細やかな指導を前提にしています。苦手な箇所の克服はもちろんのことそれと合わせて、得意な分野をさらに伸ばすことにも非常に重きをおかれており、子どもの自信と精神的な安定や、自主性の大きな成長にも繋がっていったように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く便利
通塾中
回答日:2023年9月18日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
小学3年生から通い志望校にも合格でき、現在も先生を信頼し塾に通っているため、星5の総合判断にしました。 志望校での入試の際、また、合格できたときに子どもが「やり切った感、達成感」を感じることができ、本当にいい顔で喜んでいました。 やはり行きたい学校に合格できたことは子どもにとって大きく、毎日、楽しく通学してい ます。
この塾に決めた理由
通学しやすい立地と、「志を高く持ち、自ら学び、自ら考え、自らの判断で行動できる人物育成」の理念に賛同したから。
志望していた学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 / 北陸学院中学校 / 星稜中学校
講師陣の特徴
教師の種類、専属の講師、学生。 対応は、丁寧で手厚い印象。 今やるべきことを子どもに考えさせながら導く指導方法。 理解していない箇所は、そこを重点的にでき るよう工夫されている。 子どもの能力に合わせて宿題を調整してもらえる。 学習状況についての相談もしやすい。
カリキュラムについて
年間を通して、基礎、応用、発展と進んでいく。1年を通して、1学期、2学期、3学期と1年のカリキュラムを3回する。 子どもたちは、予習復習を繰り返し行い、AIも使い繰り返し学習し定着を図る。 色々な講座もあるため、そちらを併用することもできる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で交通の利便性もよく、コンビニも近くにあるため通いやすい
回答日:2023年6月19日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
合う合わないがあると思います。今はAIになったのでほとんど個別で自分に合うんではないかと思われますが、やはりコミニケーションがなさそうになったので、以前は先生と楽しくクリスマス会などとても楽しそうでした。だんだんとコロナになり人との触れ合いもなくなってきて、楽しく勉強ができなくなってきたんではないかなと。最近では思う。時代が変わってきた頃に、子供は卒業しました
この塾に決めた理由
賢い人達が皆いくから
志望していた学校
千葉大学 / 中央大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
個別指導だったので、個別の代表の先生が親身になって色々とアドバイスしてくれた友達のような感じで名前で子供たちを呼んでくれたりして、いろいろ親の気持ちも汲み取ってくれました。 又現役の金沢大学生などが先生たちなので、割と近い関係だったので、友達関係もしくは先生の今貯金の苦労した面とか教えてくれていたと思います。大体3人1組が2人一人の先生が見てくれました。
カリキュラムについて
同じようなレベルの子たちがいつも来ているので、試験を受けていつも座る席とか変わっていたので切磋琢磨していたと思う。 もう納会のシステムに任しているので、あまりこちらの方で親が監視をしていませんでした
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
文教地区に住んでいたので、どちらも通いやすかった
回答日:2023年5月24日
能力開発センター 金沢本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まずは少人数制度で、人見知りの傾向がある子どもにとって、学習に取り組みやすく、また質問がしやすくという点が良かったように感じております。 勤務先から近く送り迎えがしやすかったことも通いつづけられた大きな要因でした。
この塾に決めた理由
勤務先に近く送り迎えしやすく、通いやすいため
志望していた学校
桜丘高等学校(東京都) / 星稜高等学校 / 石川県立金沢錦丘高等学校
講師陣の特徴
プロのベテランの講師の方々が多く、ひとりひとりの子どもに寄り添った体制が構築されておりました。そのため信頼しておまかせすることができましたし、子ども自身も親も安心して通いつづけられたようにとおもいます。
カリキュラムについて
ひとりひとりの能力や特性にあわせたカリキュラムが導入された内容でした。また、ひとりひとりの進捗状況に応じて、途中で変更をお願いすることもできました。 子どもの様子をみながら、安心しておまかせすることができたため、大変感謝しております。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
勤務先に近く送り迎えがしやすい。また 最寄り駅から近いため利便性が高い。