塾選ピックアップ
神奈川大学の合格体験記
対象学年
授業形式
東京、神奈川、埼玉において、首都圏最大級(※)の校舎数を直営で運営している創英ゼミナール。地域密着で、最寄りの教室へ通いやすく、地元の学校情報に強いことが特徴です。小・中学生を対象に定期的に行われる「学習指導会」や、高校生対象の「進路ガイダンス」では、将来の目標を達成するまでのルートのや勉強のやり方を徹底指導。具体的な目標や課題を決めることで、学習意欲が高まります。
※県下、直営での個別指導塾教室数・生徒数第1位 (合)MBA調べ
創英ゼミナールは地域密着の特性を生かし、生徒が通学している学校情報にも精通しています。中学生を対象に5教科すべての勉強を無料で受けられる「テスト対策ゼミ」を開講。通学中の中学校のテスト範囲・内容に合わせて専用の問題集を配布してもらえます。5教科分の対策ができるため、受講科目以外の点数もアップ、内申点対策にもつながります。
創英ゼミナールは、1対4の個別指導で月5,225円~(税込)の料金設定。1科目からの選択が可能です。豊富な受験情報量やデータをもとに、進路指導や保護者面談、生徒面談を正社員のスタッフが実施。面倒見の良さは、いつでも質問しやすい雰囲気にも現れています。
着実に学力アップをめざすことができるだけではなく無料の定期テスト対策や学習指導会を実施、生徒の学習をサポートしています。
JR横須賀線逗子駅から徒歩3分
メリハリをつけた勉強法で部活動と受験勉強を両立。共通テストの失敗で落ち込むも塾の先生の励ましで第一志望合格!
講師と二人三脚で偏差値アップ!“自分のペース”を守った勉強法で目標達成
回答者数: 7人
回答日: 2024年02月16日
塾長によってやり方や雰囲気が変わる 塾長が熱心だと面談などでいい悪いを言ってくれる。ただすぐ変わってしまうし日によっても教える先生が変わる 大学生が多く、ベテランは少しで人手不足なのかすぐやめてしまうのかバイトがこないのか変わりやすい 合う、合わないがあって合わなくててもそ の先生になってしまう
なし
1〜2時間
集中力がないため一対一で個人塾がよくていれたが先生不足なのか一対三ぐらいで勉強をする 変な先生にあたるとなにも教わらなく終わる、友達と席が近くなると喋ったりできるみたいだが先生はいい顔をせず無言の時もある
塾が用意している教材で学校復習用と受験用、春夏冬の休みの時はまた新たに教材をくれる その分お金もかかるし使っていないものまでくれるからすごい量になる。 それにそって自分でやっていきわからないところを先生にみてもらいながら一緒に解いていく
回答日: 2024年04月18日
毎回先生が違う。若い先生が多く当たりだといい先生にあたるがはずれると勉強もわからないし、態度もおかしい先生もなかにはいた。 毎回先生が変わるとやり方が違ったり教え方も違うため統一した方がいい気がする あの先生がいい、いやだと毎回愚痴を言っていた
なし
2〜3時間
3人に1人の先生がみながら教えてくれる たまに2人 雰囲気は喋ってはいけないような雰囲気の時とわきあいあいして喋りながら学習する雰囲気があり先生やその場にいる人によりかわる。質問は何回もしても大丈夫 喋ると基本怒られる
創英ゼミナールが作った教材
回答日: 2024年03月14日
年配の方や大学生と年齢は幅広く、合う合わないもあったらしいです。 質問しても思うように伝わらなかったのか、不機嫌になったり課題ばかりさせられた方もいたらしいです。 苦手な教師がいて伝えたが親は名前が分からずうまく伝えられなかった 親は講師の方をみたことがありません。
なし
1〜2時間
先生によってもかわる。 うるさい生徒達を静かにさせることが出来ず、勉強に集中出来ない時があったと言っていた 長期休暇や受験対策の時など宿題はそんなに出さないと言っていたが、追いつけておらずいつも焦っていました。 答えを写すだけの時もありました。 少人数なのにその子にあったやり方でもう少し対応してほしかったと思います
5教科受けてなくても教材費を5教科分とられた。なぜ?と感じた
回答日: 2024年06月19日
若い先生が多い アルバイトみたいな先生が多い 先生が毎週コロコロ変わってしまうため先生によって教え方や対応が違うため残念だった。同じレベルの先生ならいいが教え方なども差がありすぎて子供も困っていた
なし
2〜3時間
アイパッドなどでやる授業もある、基本的に少人数で自分で考えながらやり、わからないところなどは質問できる 先生によるが雰囲気は喋りすぎると注意されるが友達が一緒に喋りながらも勉強できる。雰囲気は先生によって全く異なる
塾が用意してくれた創英のテキスト
回答日: 2025年03月06日
ほとんど大学生だった。ほとんどが頭のいい大学だったが教え方が上手い人と上手くない人の偏りがあった。毎週教えてくれる人はランダムだが、よく当たる人はいた。大体決まっている。自分の塾は面白い先生が多くて行きたくないと思ったことがあまりなかった。
あり
よかった
1〜2時間
まず授業が始まったら5分間小テストがあり、終わって採点したら点数を先生に伝える。その後は前回出した宿題を確認して今日するところを決めて取り組む。今日するところは話し合って決めることができ、自分のやりたいことができて良かった。テスト前では教科を変えられる。
必修、アイワーク
回答日: 2023年09月10日
講師の方には、大学生のアルバイトの方も正社員として働いている社会人の方もいました。大学生の講師には、良きお兄さん、お姉さんとして教えてもらえたことで、楽しめたようです。社会人の特にベテランの先生には、信頼感を持って聞きたいことなどが聞けていた様子でした。
あり
日頃から何か娘から質問をした際には、丁寧に答えてもらっていた印象です。
1〜2時間
個別授業なので、子どものペースに合わせて勉強を進めることができるのが特徴の一つだと思います。娘の場合は、国語が得意で算数が苦手だったため、教科別の進み方というか、ペース間違ったようです。大人数の中で画一的に進められるよりも、娘にはその方が合っていたようです。
テキストや教科書の名前は、分かりません。もしかすると、妻なら分かるかもしれません。お恥ずかしい限りです。
家から近くて、通いやすいこと。 一人で塾に行ったり、帰ったりすることを考えると、アクセスの良さは必須でした。 また、こちらは個別の指導塾であることも娘に合っているかと思い、選びました。
塾での学習を終えて、遅い時間に帰る子どものことも考えると、必然的に家から近くて通いやすいところになりました。
一番安くて、自分の受けたい教科だけを選択できたから。個別指導だったからのもある。あと駅に近く、行きやすかった。
小学生当時値段が安かった。 家から近く自転車で通える距離だったため、見学に行ったら感じがよかったから
塾選ピックアップ
保護者/大学生/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2024年12月15日
生徒のほとんどの方は授業中は各自集中して取り組んでいましたが休み時間は生徒どうしで談笑するなど楽しい雰囲気の塾だった点です。また、講師の方も歳の近い方たちで話が合うのかとても楽しそうに通っていました。また、学力が上がった点も塾が子ども自身にあっていたのかと思います。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/高校2年生/週1日/目的:大学受験
4
回答日:2024年04月30日
自分からどんどんやっていくタイプではないので、集団塾よりも安心だと思いました。人が沢山いると質問などしづらいようなので、個人的に相談できるのは本人にとってもやりやすく、安心と感じているようです。うちの子のようなのんびりしたタイプの子には、1人ずつ見てくださる環境は有難く感じています。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校2年生/週2日/目的:高校受験
4
回答日:2024年12月17日
私は大人やあまりフレンドリーそうじゃない人に話しかけるのは苦手で問題を聞くことができないため、大学生の先生でとてもフレンドリーで話しやすい先生でとても合っていたと思う。休み時間にも雑談をしたり、近くのコンビニまで一緒に行くこともある。とても分かりやすくフレンドリーでとてもよかった。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/中学2年生/週2日/目的:高校受験
4
回答日:2024年05月14日
自分のペースでどんどん進みたいタイプだったので、個別指導塾はとても本人にはあっていると思う。いろんなパターンの問題を用意してもらえるので、苦手意識があった単元もわかるまで勉強できた。いろんな問題を解いたことで自信につながり、塾に行くのが楽しくなった。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/中学1年生/週2日/目的:中学受験
5
回答日:2023年11月12日
娘がこの塾にあっていると思った点は、得手不得手がハッキリしている点です。 具体的には、国語が得意科目で、算数が苦手な科目でした。 全員で同じペースで進む集団授業では、算数で分からないことがあっても進んで行ってしまうため、分からないことを分からないままにしないよう、個別の指導が受けられるところを希望しました。
通塾中
保護者/中学1年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2023年09月10日
選んだ塾が合っていたと思った点は、個別指導の塾なので、娘のペースに合わせて進めてもらえたことです。もちろん、必要に応じて引っ張る時には引っ張ってもらっていましたが、おそらく、大勢の中で受ける授業ではあそこまで細やかに見てもらうことは難しかったと思うので、塾選びには上手く行った方ではないかと考えております。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
まずは個別相談
生徒の目標や、保護者の塾への期待などを確認します。また、体験授業で明らかになった苦手な原因や、今後の学習計画についての相談も対応してもらえます。
3
無料体験授業へ
無料体験に申し込むと、塾の授業を実際に体験できます。苦手な教科を選択するケースが多いです。
4
申し込み手続き
教科、回数、通塾曜日、時間帯などを決めて申し込みます。
5
受講スタート!
授業開始となります。塾用として、1教科につき1冊ノートを用意してもらえます。
創英ゼミナールのつきっきり授業を実際に体験しよう
『創英ゼミナール』の体験授業をレポート。具体的な内容や所要時間など、詳しく聞いてきました
記事を読む
創英ゼミナールの探究学習「TanQゼミ」をレポート!総合型選抜にも強い一生モノの力を育む授業とは
記事を読む
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
オンライン対応あり / 個別指導(1対2~3)
小学生
集団指導(10名以上)
小学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
中学生 / 高校生
映像授業
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり