駿台予備学校 大阪南校の口コミ・評判一覧
駿台予備学校 大阪南校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
21%
4
53%
3
21%
2
3%
1
0%
通塾頻度
週1日
6%
週2日
3%
週3日
6%
週4日
12%
週5日以上
68%
その他
3%
絞り込み
1~10 件目/全 133 件(回答者数:34人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年9月2日
駿台予備学校 大阪南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
ぜんたいとして、先生のレベルがたかく、しっかりとしたサポート体制があり、信頼できる塾であったと思います。結果がしっかり出れば、それに伴う進路のアドバイスもあるので、とても信頼して頑張れたと思いますので、しっかりお薦めしたいです。
この塾に決めた理由
大学受験に特化した塾であり、とても評判がよかったからです。同じ高校に通う多くの人がここに通っていましたし、実績もありました。また、通う時間もそれほどかからないので、そういう意味でも安心して通うことができました。
志望していた学校
大阪大学
講師陣の特徴
講師の数は本当に多かったです。クラスが変われば講師も変わりますし、上位クラスでは先生のレベルも高かったです。授業でわからなかったことは、授業終わりに事務所に行けば丁寧に教えてもらえることがほとんどでした。
カリキュラムについて
カリキュラムは毎回しっかり組まれていました。様々な教科を満遍なくやるのがいいということで偏らないように組まれていたと思います。また、今後の方針などの説明がとてもわかりやすかったので、とても参考になったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
真面目な雰囲気でした。
回答日:2025年8月7日
駿台予備学校 大阪南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾の雰囲気が個人的にとても良いと感じたので、他の人に校舎をお勧めしたいと思うほどよかったです。先生方もユニークかつわかりやすい人が多くて、楽しく授業を受けることができたと思います。
この塾に決めた理由
自分の家から、電車で行きやすかったから。 また、自分の兄が同じ駿台予備校の大阪南校に通っていたから。
志望していた学校
和歌山大学
講師陣の特徴
わからない問題を質問すると、しっかり理解、納得するまで答えてくれました。また、英語の質問をした時は、その問題の背景についても詳しく教えてくださってとてもわかりやすかったです。問題の他にも、大学を決めるときのポイントなどを教えてくださったり、精神面のサポートもしてくださりました。
カリキュラムについて
私が最も印象に残っている授業は、演習問題を用いた授業です。演習をした後、すぐに採点をしてくださり、そこから私たちの正解率の低い問題を解説してくれたのですが、とても効率が良く、素晴らしい方法であると感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
行きやすかった。
回答日:2025年6月8日
駿台予備学校 大阪南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
さすがに有名な予備校で料金が高い分、ある程度安心して勉強に取り組めていたと思うし、親としても心配は少なかったと思うが、成績がそれに見合うほどよくなったとは思えず、お金に余裕のある家庭にはおすすめかと思います。
この塾に決めた理由
繁華街に近いので立地が楽しく駅から近いことと、車で迎えに行くついでも多く、買い物も便利なところです。
志望していた学校
大阪公立大学 / 大阪教育大学 / 奈良県立大学
講師陣の特徴
有名なベテラン講師から気さくな若い講師まで幅広く揃っていて、受験のプロとして安心感を与えてくれていた。とにかく効率を追求するというよりは、退屈せずに楽しく勉強できるようにという配慮を感じていたようです。
カリキュラムについて
カリキュラムの内容とレベルは、あくまでも志望大学を見据えた幅広いニーズに対応したものになっていたようで、本人の進度や理解度に応じて、チューターが相談にのったり、連絡をくれたりと、きめ細やかな指導がありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街のはずれにあり、楽しく通える
回答日:2025年6月5日
駿台予備学校 大阪南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
授業やテキスト、塾内の環境、生徒の雰囲気などはほぼ完璧であると感じたからである。また、自分が明らかに成績が伸びたというのもある。ただ駿台は校舎によってアクセスの良し悪しがあることから、その点も含めて星4と評価した。
この塾に決めた理由
駿台の授業の質が良かったという評判が多く、理系に強いというのもあった。また、なんとなくではあるが河合塾に比べて全体的に賢い生徒が集まると感じたから。
志望していた学校
神戸大学 / 岡山大学 / 立命館大学 / 関西大学
講師陣の特徴
レギュラー期間、講習期間ともに教えてくださる講師の方々は全員プロであり、とても分かりやすい解説をしてくださる。その中でも各科目カリスマと呼ばれる講師がそれぞれ存在しており、その講師の方々が手がける講習は人気である。
カリキュラムについて
駿台高卒生コースでは、主に前期と後期の2つに分かれており、前期では基礎固めを目的としたカリキュラムで、後期は前期でやったことを元に演習を積んでいくのを目的としたカリキュラムであった。前期で全範囲1周する科目もあれば、前期と後期合わせてで全範囲1周する科目もあった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駿台大阪南校は、他の駿台に比べて最寄駅から離れているため特に真夏などの暑い時は歩くのが地獄である。実際大阪難波駅からは最短でも10分ほどかかってしまう。しかし大阪南校は難波の外れの方にあるため繁華街から離れているから勉強に集中しやすい環境といえる。
回答日:2025年6月5日
駿台予備学校 大阪南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
授業のレベルは基本的には高いです。何段階には分かれていますが。高校の偏差値が最低60はないと入っても意味がないと思います。しかし逆にいうと学校の授業では満足できない人や、学校の先生のレベルが低い学校に通う人にとっては成績を伸ばすには最高の環境だと思います。
この塾に決めた理由
同じ高校の生徒が多く通っていたから。周りも塾行くなら駿台という流れがあった。あとは文系は河合、理系は駿台と聞いていたから。
志望していた学校
神戸大学
講師陣の特徴
有名な講師が多い分、とてもわかりやすい授業を展開してくれます。質問に行っても嫌な顔をせずに答えてくれます。英語の竹岡先生だけは自分の本をめっちゃ買わせてきます。塾のテキストは全く使わなくなるので、あの授業は正直いらないと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは特にありません。自分が受講したい授業を受講する形になっています。しかし1科目でも受講すると自習室はいつでも使える形になっています。なので一つだけ授業を受講して、自習室に行きまくるのが一番コスパがいいと思います。おすすめです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地は最高。駅近やし難波の大阪のど真ん中。
回答日:2025年1月27日
駿台予備学校 大阪南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
とても素晴らしい塾だと思う。素晴らしい講師陣、レベルの高い仲間たちに揉まれながら一年間勉強するのはとても、刺激的でかけがえのないもので合ったと思う。もし、子供ができて勉強に向き合うときがくれば入塾させたいとおもう。
この塾に決めた理由
駿台は関西で一番信頼があり、姉が通っていたこともあり通塾を決めた。数学が苦手ということもあり、数学に定評のある駿台を選んだ。
志望していた学校
神戸大学
講師陣の特徴
プロ。博士課程卒が多く、細かいとこまできっちり教えてくれる。発展的な内容も多く、知的好奇心をくすぐられるような授業も多い。講師は年々高齢化しているとのこと。若手の講師はだいたい40代になる。おじいちゃんのような先生も多い。質問対応も良い先生が多い。
カリキュラムについて
体系的に整えられている。高校の範囲から大学で習う範囲の入門的な内容となっている。そのため、大学に入ってからもしっかり役に立つ内容となっており、大学に入ってからの勉強がスムーズに行える。前期の授業は基礎固めで、後期からそれを用いた応用的な授業が繰り広げられる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
少し遠いが通えなくはなかった。
回答日:2025年1月22日
駿台予備学校 大阪南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
年間授業は受ける科目の選択ができないため、授業の質に対してのコストパフォーマンスはあまり良くないと思った。しかし、季節講習を担当している講師の質は高いことが多く、その中でも自分にとってわかりやすい講師の季節講習を選択することができたから。
この塾に決めた理由
従姉妹が先に通っており、駿台予備学校に通ったことで成績が上がったとの話を聞いて決めた。また、自宅からも1時間以内にあったりと通いやすい位置にあった。
志望していた学校
大阪大学 / 広島大学 / 大阪歯科大学 / 朝日大学
講師陣の特徴
講師は各教科3人以上在籍しているものがほとんどだった。他の校舎や学習塾でも授業を行っている講師が多く、全員プロの講師だと思われた。しかし、教科や講師によって授業の上手さの差がかなり大きく、自分の解き方と合わない講師の授業は受けないという生徒も年間授業の方ではよく見かけられた。地理の講師はとてもわかりやすく授業が面白かった。
カリキュラムについて
入塾時に行った試験によって授業を受ける教室やカリキュラム、テキスト、担当講師がわかれていた。数ヶ月事に行う復習テストの内容も異なっていた。志望大学別授業では年間授業のコースと関係なく同じ教室で同じテストを受けた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バス停からは近いと感じたが、利用している電車の駅によっては遠いと感じると思う。
回答日:2024年2月27日
駿台予備学校 大阪南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大学受験なので、どの程度、保護者と連絡を取ってもらえば良かったのか良くわからなかった。あとになってもっと進度や成績について連絡があれば良かったのにとは思う。 だが、希望大学に対しての合格率は高かったので、こんなもんかとも思う。
この塾に決めた理由
京大入試に対する評判が良かったので。また、学校の担任教諭が希望大学に対しての対応が良いと薦めてくれたので。
志望していた学校
京都大学 / 神戸大学 / 大阪公立大学 / 同志社大学 / 関西学院大学 / 関西大学
講師陣の特徴
ベテランの有名な講師がいたのでたよりになった。希望大学に対して情報をたくさん持っている講師が多くいたのでたよりになったと思う。 評判などを調べて教え方があっている講師を選ぶことができたので良かった。
カリキュラムについて
希望大学に対応したカリキュラムがあり、それを利用できたので良かったと思う。夏期講座や冬季講座、春期講習などは自分の苦手分野のカリキュラムが選べるので苦手克服に役立てることができて良かったと思う。レベルもカリキュラムごとに選べるので良かったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近とは言えないが通いやすい場所にあり利用しやすかった
回答日:2023年12月24日
駿台予備学校 大阪南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾に合っている点と重なりますが、志望校に合格できたので合っていたのだろうと思います。あとは、自習室を自由に使えて、ライバルがいつも近くにいる環境が作れたのがよかったのかなとは、思います。塾に合っていなかった点は、特にな゙かったように思います。あとは、有名進学塾なので、任せておけばよいという安心感が常にありました。
この塾に決めた理由
親は受験のことは。わからなかったので。有名進学塾に通って。任せようと思ったからだったようにおもいます
志望していた学校
大阪大学 / 同志社大学 / 関西大学
講師陣の特徴
有名進学塾ということもあり、塾の講師は、よりすぐりで、大変わかりやすかったように思います。おそらく、講師になる前に、たくさん訓練されているのか、他の塾からスカウトなどで、引き抜いたりしてるのではないでしょうか
カリキュラムについて
塾のカリキュラムについてですが、有名進学塾と言うこともあり、任せておけばよいという安心感が常にあったようにおもいます。塾の準備したカリキュラムだけこなしておけば、合格できたように思います。通常授業だけでなく、夏季講習。冬期講習なども充実していました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く。通学に便利
回答日:2023年12月21日
駿台予備学校 大阪南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手なので大学別の入試のノウハウがあったので、偏差値も上がってよかったと思う。理系に強い塾らしいのでそのてんはうちにあっていたようです。ただ、連絡がほとんどなってのには今ても不満です。マメに連絡して欲しかったです。
この塾に決めた理由
京大受験に強そうで京大対策の対応をきちんとしてくれそうだったので。また、高校の学校の担任の先生の勧めにより決めました。
志望していた学校
京都大学 / 神戸大学 / 大阪公立大学 / 同志社大学 / 関西学院大学 / 関西大学
講師陣の特徴
駿台の講師は丁寧な対応をしてくれたが、個別センターの方がいいかげんな対応で最後まで信用できなかった。さすがに苦情をいれたが改善されたとは言えなかった。 また、個別センターのセンター長がびっくりするくらい適当な対応で怖かった。
カリキュラムについて
大手なので京大入試の対策についてもしっかりとしていたと思う。 京大入試のカリキュラムにいてはわかりやすくて成績も上がったと思う。 教科書が高かったように思うが、内容も濃かったので仕方がないと思う。 赤本などはコピーをさせてくれたのでよかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周りは近くに繁華街もあったが、交通の便よく通いやすい環境だったので決めた。また個別も同学校で平行して受けられた。