駿台予備学校 神戸校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

駿台予備学校 神戸校の総合評価

4.2

通っていた目的

  • 中学受験 2%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 97%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

41%

4

41%

3

16%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

11%

週2日

8%

週3日

11%

週4日

2%

週5日以上

63%

その他

2%

1~10 件目/全 140 件(回答者数:36人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月5日

駿台予備学校 神戸校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大阪大学を目指す偏差値60の生徒にとって、駿台予備校はおおむね適した選択肢と言えますが、その特徴が本人に合っているかどうかは注意深く見極める必要があります。 まず、駿台は国公立大学志望者に強く、特に阪大・京大・東大といった難関大学の対策に長年の実績があります。授業は記述力や思考力を重視した内容が多く、入試本番を見据えた実践的な指導が行われています。阪大志望の生徒が多く集まっており、周囲と切磋琢磨できる環境が整っているのは、受験生にとって大きなモチベーションにつながるでしょう。また、教材や模試の質も高く、自習室などの学習環境も整っているため、自律的に勉強を進めたい生徒にはとても向いています。 一方で、駿台の授業は全体的にややレベルが高く、復習ありきで進む講師も少なくありません。偏差値60という段階では、教科によってはまだ基礎が不十分なケースもあり、授業についていくのに苦労することもあるでしょう。また、基本的には集団授業中心で、一人ひとりに対するきめ細かいフォローは少なめです。わからないところをすぐに質問しに行けるような積極性があれば問題ありませんが、そうでない場合は置いていかれる感覚を抱く可能性もあります。 さらに、駿台には「受験は厳しい勝負の世界」という空気感があり、それが励みになる人もいれば、プレッシャーに感じてしまう人もいます。そのような緊張感のある環境が自分に合うかどうかを考えることも大切です。 総合的に見れば、ある程度の学力と自律的な学習姿勢がある生徒にとって、駿台は阪大合格への強力なサポートとなる予備校だと思います。ただし、自分の弱点や学習スタイルを客観的に把握した上で、必要に応じて相談する必要もあると思います。

この塾に決めた理由

通っていた学校から通っている人が多かったためと、実績の良さ。また、授業を聞きたい先生がいたためです。

志望していた学校

大阪大学

講師陣の特徴

教材をだしている方もおり、とてもわかりやすい授業でした。特に地理に関しては暗記だけでなく理解も含めて学べる授業で、とても有用でした。英語に関して、日々の勉強方法についてもアドバイスいただき大変助かりました。また、終了後に質問をしにいくこともできます。

カリキュラムについて

それぞれのコースに分かれて基礎から学び直すカリキュラムです。共通テストに特化した対策などは主に季節別講習で行われます。浪人生向けのコースなので基礎から応用へのスピードは早いです。コースにもよりますが、一番上のクラスだと東大京大にも対応できるようになります。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、コンビニも近くにあり便利でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月7日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

行ってみて、勉強の角度が広がったことに間違いはありません。先生や塾によって方針は色々違うでしょうが、自分に合うかとうかはある意味運なのかもしれません。 いまでは、情報をとりやすいですが、当時はパンフレットした頼るものがなかったので、難しいのが本音でしたね。

この塾に決めた理由

三宮駅から徒歩で行けるし、市バスの停留所の近くなので、帰宅するのも非常に便利だったため。あとは、通っておられた方々の口コミが非常に良かったので。

志望していた学校

東海大学

講師陣の特徴

講師の方は神戸大学の大学院生だったと記憶しています。年の離れた弟さんが二人いてその弟さんたちを教えているうちに、どうしていけば勉強を楽しんで自ら机に向かうかを学ばれていったそうです。若いからダメという考え方を覆された先生でした。 どう教えるかもすごく大切ですが、その生徒がどのようにやる気に自らなるかが一番重要ではないと思いました。

カリキュラムについて

カリキュラムというか、国語一つをとってみてもそうですが、問題を解くコツを、すべて教えるのではなく、ヒントを見つけ出す、クイズみたいな感じが面白かったですね。数学にしても英語にしても暗記の部分等、どうやって覚えていくかが最短距離かを自分の経験から物を言う人でしたので非常に分かりやすかったです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

神戸の場合、市バスが22:00過ぎても普通に走っているので、安全面、利便性、時間の効率を考えてもこの塾が最適かと感じました。当時はネットがなかったので、人の口コミが一番でした。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年2月22日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

結果がまだなので、何とも言えないが、授業はとても質の高い講師が多く、良かったようです。 ただ担任制にはかなりの当たり外れがあるので、それは運しかない。 ちなみにウチは外れでした。 校舎はとても広くて綺麗だったので、通うのは良かったようです。

この塾に決めた理由

理系なら駿台予備校がいいと、卒業した高校からの勧めもあり、実際説明会に参加してしっかりしたカリキュラムで、本人もとても気に入ったので決めました。

志望していた学校

神戸大学

講師陣の特徴

とても授業が面白いらしく、さすが有名な予備校だと思った。 対面授業よりも、すでに録画されてる映像授業も多いので、そこはリアルなやり取りなどがなく、残念だった。 ただ担任制を取っていて、それはかなりの当たり外れがあった。

カリキュラムについて

予備校側の話しとしては、実力が高い生徒は、自分で授業の合間にも何をするかを決められるが、そうでない生徒は何をしたらいいか分かっていないので、そこにさっきの授業の復習、それを先生が見ていて手が止まった生徒の方に行き、つまづいてる部分を教えてくれるというシステムとの事だったが、実際にはあまりそんな事もないようで、結局自習の時間には来ない生徒が多かったらしい。 最初に手厚い方を選ぶと、内容が違うので後期からそちらのクラスに替わりたくてもついて行けないのが困った。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

三宮駅から徒歩ですぐなので、通学時間も短くていいと思ったけど、周りが繁華街なので誘惑は多くてそこだけ気になった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月30日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手予備校なので、資料やデータも豊富です。特に駿台全国模試は全国の受験生が利用する模試なので、これを主催して在籍する生徒一人ひとりが現在地を把握できることは利点です。 そして、担任制のアドバイスなどメンタルサポートも充実していると思います。

この塾に決めた理由

三ノ宮駅近で、通うには便利な立地であっこと。高校の友達もいて雰囲気も硬くなかったこと。授業の一コマが50分で高校時代と同じ感覚で受講できることに本人は不安なく入れた様子です。

志望していた学校

神戸大学 / 同志社大学 / 関西学院大学

講師陣の特徴

駿台予備学校の特色として、担任制があり、担任は授業をするのではなく、進路指導やメンタルケアがその業務となっています。 そして、授業は年齢を問わずしっかりした専門講師が担当していただけ、その日その日の授業内容に疑問を残すことはほとんどなかったようです。

カリキュラムについて

どこの予備校も同じかと思いますが、希望する志望校ごとにクラスが編成されており、カリキュラムはその志望校の受験重点科目にウエイトを置いた編成になっています。そのため、途中で志望校を変更することがあれば、不利になったかと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅から駅まで自転車で、その後JRで三ノ宮まで行くと、駅近なので、無駄な時間を過ごす心配はなかったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月16日

駿台予備学校 神戸校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

私はあまり成績が上がらなかったので塾に通っていたのが無駄に思った。しかし、自習室の環境や教師の質は他の塾に比べてかなり高いと思ったので塾の方針にそって予習復習をしっかりしていたら成績は着実に上がるのではないかと思う。

この塾に決めた理由

理系が強いと聞いていて河合塾と迷ったが駿台に決めた。人が多い分サポートがうすそうだとは思ったけど1人1台タブレットをレンタルでき、担任とも関わりが深いと聞いたから。

志望していた学校

神戸大学

講師陣の特徴

教師は全てプロで教え方がうまかった。同じ教科でも先生が違うと教え方も先生別に考えられていた。しかし、わかりやすい先生と分かりにくい先生の差は大きく、当たり外れがあった。 ほとんどの先生は学校で教わらないが知っておくと便利な解法を教えてくれた。

カリキュラムについて

目指している志望校別にクラスが別れており、そのクラスにそったカリキュラムが設定されており、難しすぎることや簡単すぎることがなかった。しかし、先生によってはカリキュラムが遅れたり、早く進みすぎったりしてしまっていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近くてよかったが、周りは飲み屋やパチンコ屋があった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月12日

駿台予備学校 神戸校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

良いと思います。環境も良いし 授業の雰囲気もとても良くて,自分にあった授業を選ぶことができるし,クラスリーダー もついていて普段の相談や学習の相談も気軽に相談することができて,先生にも 授業終わった後にすぐ聞くこともできるので学習しやすいと思うからです。

この塾に決めた理由

教室が広くつて,環境も良いので,勉強に集中できそうだと思ったから。また,家からも近くて,すぐに行けるから。

志望していた学校

大阪大学

講師陣の特徴

教え方が上手で基本から教えてくれて 難しい内容でも理解することができた。 また,わからない内容があればいつでも聞くことができる。授業もそんなに重くはないし 楽しく感じるので集中して取り組むことができる。 いろいろ もっと後の内容も少しずつ言ってくれるので助かる。

カリキュラムについて

自分にあったカリキュラムを選んでいるのでちょうどいいぐらいのレベルだと感じます。。 また,学校の復習にも使えるし,予習にも後の内容が使えます。しっかりとまとまった知識点でセクションが 区切られているので,自分が後から見返しても分かりやすいです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

車が多い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月10日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

普段もかよつていましたが、直前講習が、特に数学が良かったと言ってます。大手の予備校ですが、きめ細やかに質問対応も丁寧に、教えていただいた数学の女の先生が特によかったようです。予想問題のプリントもとても役に立ったと言っています。

この塾に決めた理由

家から近かったから。高校の先輩から強く勧められたから。駅に近かったから。自習室が良いと評判だつたから。

志望していた学校

神戸大学

講師陣の特徴

数学の女の先生を講習で受けてとてもよかったと言っていました。共通テストに特化した教え方をされていて、数学の得点は大きく伸びました。ただ答えを導くだけでなく、その途中のプロセスを丁寧に教えていただき、関連する問題に対しての対策もしてくれたそうです。

カリキュラムについて

受験学年で、高校でも一通り終わっていたため、ついていくのは大変ではなく、受験問題の演習がメインで、力がついたようです。志望する大学の大学に難易度もあっていて、解説をききながら、解答できるようになつてきたようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅に近くて便利だけど、ゲームセンターやパチンコ屋も近くにあり少しふあんでしたが、誘惑に負けることなく、頑張ったのでよかつた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月15日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

特に担任の先生ですが、本人の人生をしっかり考えて下さってて、アドバイスがとても的確でした。しんどい時も本人を上手にやる気にさせてくださり、親としては見守るだけでしたが、安心して見ていました。カリキュラムやネットで質問できたり、色々と手厚いサポートがあるので、お勧めしたい塾です。

この塾に決めた理由

本人の希望。友達もそこに決めていました。大手の塾で考えていましたが、進学実績等も含めて決めました。授業後の自習のための部屋などもランクを上げればついたりするので、本人の希望もあり、決めました。

志望していた学校

京都大学 / 大阪公立大学 / 神戸大学

講師陣の特徴

専門分野においてプロの方ばかりでとても分かり易いと聞きました。担任の先生も京大出身の方でしっかりされてて、進路指導の際も親身に話してくださいました。担任の先生のおかげで毎日の長い通学にも怯まず、続けることができたと思います。 保護者会もありましたが、その際の説明もとてもためになる話ばかりでした。 どの先生も経歴が素晴らしく、駿台に通わせて良かったと思える塾でした。

カリキュラムについて

カリキュラムもレベルに合わせたものなので、志望校に特化していました。また時期的に共通テストの前はその対策をしたりと、考えられたプログラムになっていたと思います。年末年始も合格のために冬季講習があるので、それも含めて弱点克服をできたのでは?と考えます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く良かったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月15日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

3年も浪人して精神的にかなりきついものがあったが、確実に力をつけるフォローをしてもらい、精神的にも自信をつけてもらうことで、大逆転できたことは塾の担任に感謝しても足りないくらいである。本当に支えていただいて感謝している。

この塾に決めた理由

医学部受験に特に力を入れており、多くの医学部合格の実績をもっていると経験者から聞いていたので、医学部受験にはこの塾しかないと信じた。

志望していた学校

神戸大学 / 広島大学 / 大阪医科薬科大学

講師陣の特徴

医学部の最難関校対策のクラスだったので、ベテランの講師陣をそろえてくださり、苦手科目は兵十レベルにまでもっていくことができ、得意科目はさらに揺るがない力をつけることができた。講師の方のおかげだと感謝している。

カリキュラムについて

医学部最難関校対策のクラスで、最難関校の過去問を中心に取り組み解説してもらうことで、確実に力を付けて行くことができた。最難関校のレベルの力をつけることで、受験校は最終的に変更しても対応できる力をつけていたので問題なかった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近くで通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月12日

駿台予備学校 神戸校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 神戸校
  • 通塾期間: 2021年3月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

灘高や甲陽なども含めた有名進学校の生徒が多い事から実績と安心感が備わっている。 各科目毎のデータ分析が確実で、各大学入試に合わせた問題の傾向と対策が万全である。 今回、自分も含めて仲間も志望校に合格しているので非常に良かったと思う。

この塾に決めた理由

実績があり、有名私立高校出身者が多く本人のポジションが分かり易い。 友人も多い事から精神的安心感もあった。

志望していた学校

大阪大学 / 京都大学 / 関西大学

講師陣の特徴

有名な講師の受講もあり、理解しやすい。 各科目の講師ともに丁寧で且、その大学の入試で見られる解き方(大学側の着眼点)の特徴やポイントを解りやすく説明してくれるので、非常に勉強になった。 生徒に対するカウンセリング(習熟度や生活態度など)が充実していた。 生徒に対するケアが行き届いていた。

カリキュラムについて

カリキュラムは、国公立・私立で分かれており、国公立は、6月迄は主に基本的な内容。 7月〜8月は、かなり多くの課題演習。 9月から演習を増やすとともに志望校対策に取り掛かる(模試の活用と過去問での対策)。 11月以降は、出願校を決めて、その対策強化。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、定食屋さんもあったことから利便性は抜群!

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください