駿台予備学校 名古屋校の口コミ・評判一覧
1~30 件目/全180件(回答者数:46人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
名古屋校の口コミ・評判
講師・授業の質
子ども自身が選び、信頼していた。 志望校に合わせた内容であった。理系の講師陣が充実していると思う。 また、進路指導のスタッフが専任でついており、生徒の成績や様子を確実に把握しているので、志望校の合否可能性や第二志望の選択時のアドバイスは非常に有効であった。
名古屋校の口コミ・評判
家庭でのサポート
志望校の情報収集はもちろんのこと、時には塾へのおくりむかえもしていました。大学受験でしたので、勉強の内容などに関しては親が見るなんてことはとうていできませんのでそういったことはありません。
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
模試の案内・結果や面談のスケジュール。などがメインで他には特に何もなかったようにおもいました。コロナが流行していたので休校の案内もありました。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
名古屋駅近くで不便さは無い。
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
保護者への連絡はあまり多くなく、事務連絡がほとんど。本人に任せていたので、中間の時期と受験前以外は、気になる連絡は無かった。
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
必要最低限の事のみを伝えてくれて余分な情報が無いので、親としては安心して任せることが出来る。中学や高校受験とは異なり大学受験は受験生本人のみの受験だ
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
EX京大理系演習コースを受講。京大向けのテスト演習で論理的思考力、応用力を強化。50分授業は集中力持続に適切。体調不良の場合、後日でも貸与のipadでオンライン視聴が出来るのは何度か活用出来て大変助かった。
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
節目の面談等の事務的な連絡内容がほとんどで、息子の成績などについては面談で話を聞く程度。大事な連絡は息子から直接聞いていた。
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムの詳細は聞いていませんが、生徒のレベルでクラス分けされていて、カリキュラムはおなじだが講師が異なることから年2回ほどのクラス選別テストでは気合いを入れていた様子。受験結果から共通テストも私立、2次試験対策もそれなりに効果はあった。
名古屋校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
普段の予備校内での様子や授業中の態度など。定期学力テストの日程や結果をふまえて現状の学力の状況などを報告いただいてました。
通塾中
名古屋校の口コミ・評判
家庭でのサポート
とにかく、学習に集中出来ること、ストレスが溜まらない事を念頭に置いて、送迎や手続きの代行などサポートしてきました。
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
志望校や学力でクラス分けがされているのでそれに準じたカリキュラムが組まれていました。同じ学力の生徒がまわりにいることで良い刺激をうけて集中して勉強してができ成績アップにつながったとおもわれます。とても良かったです。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
名古屋駅から近く便利な立地だが、周囲に商業施設等がないので勉強に集中できる。飲食店も少ないので昼食は持参していた。入口で警備員が入館チェックをしているが厳しくはない。
名古屋校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:100万円
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
東大・京大を目指すコースに入れていたので、授業としては充実していた様でした。 東大・京大コースの中でも3つのクラスがある様で、模試の結果で少しずつ上がっていく中で自信をつけていく事ができた様でした。 他の塾の講習や模試も積極的に利用していました。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
名古屋駅からも徒歩ですぐなので便利でした。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
当時、地下鉄一本で通えた
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
クラスレベルが4段階ほどあり、それによってテキストがそれぞれ分かれており、月に何回かレベル診断テストを受けることができ、今の自分に最適なクラスに参加することができるカリキュラムが組まれていました。少し授業のスピードが遅く、カリキュラム通りに進まないこともありました。
名古屋校の口コミ・評判
講師・授業の質
学生バイトでもできるやつとできない奴がいるように本当にこればっかりは運というかお金の問題というか当たり障りのない態度のやつもいるし熱心なやつもいた 子供が懐いてたからいいんじゃないと思っていた 教育学部とか将来先生になろうとする学生バイトだったんではなかろうか 知らんけどって思います
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
実際の所授業を、見てないので分かりませんが 子供が言うにはきちんと分かるまでテストを受けて、それから次へ進んでいく流れになっているようです。とことん分かるまで追求する感じです。なかなか前に進めない時は講師からの呼び出しやパソコン等での指導が入ったと思います。
名古屋校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
通塾の移動を考えると別の実績のある塾の方が都合が良かったが、本人の望む学習の進め方だということで、本人の意見を尊重した。駅からは少し距離があった。
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
大手の予備校はあちこち比較したけれど、それほど明確な違いはなかった。 名古屋校だったので、本人が希望する神戸大学に特化したコースはなかったように思うが、特に不満は無かった。季節毎の講習が、何を取るべきかよく分からず悩んでいた。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
大きな駅に近いため、天候の悪い時期も交通機関を使って無理なく通塾することができる。 遠くから通塾される人には便利は良いと思う。都会で何かと誘惑は多そう。
名古屋校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
大きな駅に近く、交通の便が良い。天候が悪い時も通いやすい。
名古屋校の口コミ・評判
講師・授業の質
教師はプロの社員で、講義を教える先生がたくさんいる。その教師以外に、クラスごとに担任の先生がいる。講義をする教師は、ベテラン先生。担任の先生は、若い先生。学校の授業に比べたら、わかりやすい。親しみやすい。担任の先生は、提出物や志望校の相談、その他面倒を見てくれる。
名古屋校の口コミ・評判
家庭でのサポート
家庭でのサポートは、お弁当を作ったり、食事の栄養面や健康管理をしていた事が大きかったと思います。大学受験のサポートで勉強を教えたり、宿題を見たりなんて全く出来ませんでした。
名古屋校の口コミ・評判
塾のサポート体制
塾からの連絡は全く無かったです。今までにこちらから連絡しないと、状況が分からなかったように思います。もう少し親とのやり取りや電話連絡等あっても良かったのではないかと思うところです。
名古屋校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムはテキストに沿ってやっていてわかるまでとことんやり尽くして行く感じです。 しかし 分からないと置いてかれる感じで なかなか前に進んでいかないようでした。つまづいたらあとは自分で何とかわかるまでやってねってかんじのようで 親としてはあまり入れてみて 良い感じではなかったと思います。