駿台予備学校 横浜校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

駿台予備学校 横浜校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

31%

4

43%

3

21%

2

1%

1

1%

通塾頻度

週1日

5%

週2日

19%

週3日

21%

週4日

3%

週5日以上

50%

その他

0%

1~10 件目/全 210 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月21日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

全員が成績を上げられる塾ではないが、正しく利用すればしっかりと成績をあげることができると思うから。自発的に学習できるタイプの生徒は集団授業・講師への質問・自習室の利用などの観点から適性があると思うが、そうでない人はほとんど効果を感じられないかもしれない。

この塾に決めた理由

通学途中にあり通いやすかったのと、親族や友人が通っていたから。また、全国模試を受けたことがあり親近感があったから。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 明治大学 / 中央大学 / 学習院大学

講師陣の特徴

プロのベテランしかいない。 難関校に関しては学校・科目ごとに専門の講師がいる。 教え方は学校の先生と同等かそれ以上のレベルがあり、個人的には満足のいかなかった先生はいなかった。 講師ごとのレビューはネット上にあるので、それを参照すると良い。

カリキュラムについて

志望校のレベルごと・科目ごとにクラスが設置されている。コースの選択に関しては担当者との面談をして決定することができるので心配する必要は無い。ただし1番上のSαというコースのみテストで一定得点を獲得した生徒しか受講することができない。 長期休暇ごとの講習も存在する。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近かったが、夜になると駅までの道は騒がしかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月7日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (その他) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講師・カリキュラムといった内容も良く、塾の設備、立地などを含めた環境面もとても良い。豊富な経験やデータがあるため、自分に合ったアドバイスが貰えることも多い。第1志望合格への最短ルートをとることが出来ると考えると、総合的にはかなりいい塾だと思う。

この塾に決めた理由

自宅から最も近い横浜駅の周辺にある塾で医学部に強い塾が良かった。河合塾などと悩んだが、理系は駿台が強いかつ自分の志望校に多くの人が合格している駿台にした。

志望していた学校

横浜市立大学 / 日本医科大学

講師陣の特徴

教師はプロが多く、大学生などのアルバイトはいない。どの科目でも分かりやすくレベルの高い授業を受けることが出来る。人気講師が同じ科目に複数いることも多く、自分に合う先生を見つけることが出来る。皆さん気さくで優しい先生が多い。

カリキュラムについて

文理問わず様々なコースがあり、自分の行きたい大学、分野、レベルによって分かれている。1年間を通じて高校3年間の内容を進めるため進度は早いが、予復習をすれば追いつけるレベル。高校生のコースは自分で好きな科目の授業を選んで受講し、浪人生のコースは決められた授業を高校生の時間割のように組まれているのでそれを受ける。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

横浜駅から徒歩5分、ほとんど地下の移動で行けるところが良い。コンビニなどもすぐ近くにある。夜でも人通りが多いので安心。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月4日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2021年10月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手の塾ということもあり、合格実績もよく、コースも多いので東大京大国立医学部を目指す人などにとってはハイレベルで良いと思う。反対に私のように基礎に穴があるが上を目指したい人には向いていないと思う。教材のレベルが高すぎてステップアップをできる感じはしない

この塾に決めた理由

テキストのレベルが高かったから。また学校から近かったため、放課後に通いやすかった。浪人のときは高校の名残で通った。

志望していた学校

東海大学

講師陣の特徴

クセが強いひとが多い。質問に行ってもあまり答えてくれなかったりすることもあるらしい。そもそも扱う問題が難易度が高すぎる(自分がいた国立医学部コースは) 話を聞いても理解できる人がほぼ少ない授業もある。先生によるという感じ。いろいろな校舎があって人気の先生は市谷などにいることが多い。

カリキュラムについて

難しすぎる気がする。駿台模試などのレベルは平均点が30点代になるなど、設定が難しすぎてあまり実力がついた実感がわかず、実際についていなかった。東工大や東大の問題など、偏った内容のものが多かった。もうすこし難易度を下げて幅広くしたほうが良いと思う

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

横浜なので交通の便はよい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月10日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

予備校として必要なシステムが確立しており、また講師も充実していて、勉強する環境が非常に整っている。自習室や静かな環境も確保されており、成績を上げるには申し分の環境であった。ただしわからない点をフォローする環境が整っていたかは疑問が残る。

この塾に決めた理由

コロナ禍であったため、家から近かったこと。大学受験の実績が素晴らしいこと優先的に良いクラスに入れてもらえたこと。

志望していた学校

日本大学 / 東京都市大学

講師陣の特徴

講師は実績のある人が多く、非常に信頼ができた。 有名人も多く在籍していて、授業の進め方や教え方については非常に良かったと思っている。 成績の上げ方をよくわかっている。要するに、言われた通りにやっていると必ず成績が上がると思わせてくれることがよかった。

カリキュラムについて

カリキュラムについては実績があるのでその通りやれば成績が上がると思われる。本人のやる気次第でいくらでも成績が上がると思う。ただし一方通行の授業になりがちな事は生徒にとってはきついかもしれない。本人なりの勉強の仕方を掴めれば非常に良いカリキュラムだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

コロナ禍であったため、家からのアクセスが非常に良かったことがこの塾を選んだ大きな要因。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月7日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年3月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

とりあえず本人の第一志望校に合格させてもらえた。 わからない問題を徹底的に教えてくれたし、併願校にしても、どこにしたらよいかを一緒になって考えてくれていた。 親身になって私たち保護者にも、面談でどうしたら合格できるかを考えてくれていた。

この塾に決めた理由

滑り止めには合格したが、第一志望校は不合格だった。子どもはもう1年やりたいと言ってきたが、それまで通っていた塾は、高校生まででその時ここから案内ハガキが届いたので。

志望していた学校

青山学院大学 / 横浜市立大学

講師陣の特徴

対面授業だったので、質問はその都度授業終わりに聞くことができた。 また、授業中でも質問を受け入れてくれていた。 今はどのくらいの位置にいて、判定は今はここということを、逐一教えてくれた。  また、保護者面談もしてくれていた。

カリキュラムについて

よくわからないが、医大志望用、国公立用、早慶用、難関大学用などに分かれての授業だった。 その分野に特化した授業内容で進めてくれていた。徹底的に合格を勝ち取るということが授業内容に含まれていた。 わからない問題は後回しにせず、必ずその日のうちにわかるようにしてくれていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

電車1本で行けまた、乗車時間も15分程度で行けたので、場所的はちょうど良かったと思う

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月16日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手の塾で人数も多いですが、決して生徒を疎かにしないのでとても良いです。また、大手なだけあって実績がしっかりしています。それに基づいたデータによりカリキュラムが組まれているので安心できます。そして、細かくレベル別のコースに別れており、上位のコースにはテストに合格することが必須なのでついていけないとかもなく、また学期の間にコース変更もできるので良いと思います。

この塾に決めた理由

現役の時から通ってたから。また、高校の時の担任に勧められたから。理系、特に医学部に強いと聞いたから。体験授業の雰囲気が良かったから。

志望していた学校

横浜市立大学

講師陣の特徴

新人と呼ばれる人もいますが、駿台において新人はホープ扱いでとても優秀な人しかいません。ベテランが多くこの方たちもとても優秀です。癖は強いですが、授業はとても分かりやすく頭に入ってきやすいと思います。基本的にどうしてそうなるのかと言った原理から教えてくださいます。なぜそうなるのかにフォーカスしてるので応用があったとしても本質的に理解出来てるのでそこまで分からなくてもパニックになることはありません。また、授業中にその問題を解きながら説明する講師もいるのでどんな風に解いているかが分かり安いです

カリキュラムについて

医学部受験コースなので医学部受験に特化したカリキュラムになっています。LHRに面接や全国の医学部の話を聞いたりします。前期が基礎的なもので、後期が応用です。後期は難関医学部レベルで難しいです。医系演習も理系科目は週に1回ずつあります。医系〜は難しいですが、解説がしっかりしているので良いです。年間を通してしっかりとカリキュラムが組まれています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

よい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

立地や設備もしっかりしている上、講師の方々にも信頼感を持てたためです。自分が最終的に合格できたという、偏向意識がある可能性は捨てきれません。しかし、合格させていただいたのは事実なので、とてもいい塾だったのではないかと思います。

この塾に決めた理由

過去に浪人した先輩方が多く通っていたためです。先輩方に通ってみてどうだったかの感想をお聞きし、軒並み高評価だったため入塾を決めました。

志望していた学校

一橋大学

講師陣の特徴

プロの先生方だったので、とても頼りになりました。英作文や国語の作文についても、繰り返し何度も添削に答えてくださりました。一人一人に真摯に対応してくださるので、勉強が捗ったように思います。担任の先生も、一人一人にしっかり向き合ってくださる社員の方々が常にいらっしゃっていたのでとてもよかったです。

カリキュラムについて

第一志望校に特化した授業が充実していました。浪人生だったこともあり、前期は高校内容の総復習といった内容、後期は第一志望校に向けたカリキュラムでした。前期で三年間分の学習を総ざらいできるようなカリキュラムが完備されていることに感動しました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くてよかったです。 わたしが卒業した後に新たに開校し、より便利になったように思えます。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2017年9月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大学受験の塾ということもあり、強制力はあまりないので、塾通いを+αとして捉えている人向け。チューターがいるので悩み事も歳の近い先輩感覚で相談しやすい。通っていた感じ、私立の中高一貫校の生徒や公立のレベル高めの生徒が多かったので授業やテキストの内容も難易度は高めだと思う。

この塾に決めた理由

通学の途中にある駅で学校帰りに通いやすかったため。また友人や先輩が通っていたため。大学受験では有名な実績のある塾だったから。

志望していた学校

早稲田大学

講師陣の特徴

ベテランの先生は他校舎でも教えている。講師によって授業の規模(生徒の人数)教え方や話しやすさなど違うので、合う合わないで選ぶと良い。質問はどの先生も比較的しやすいが、忙しさなどもあるので質問内容を端的にまとめてから解答も含めて10分程度で済むようにしていくと良い。そうでないと授業後や授業前は質問で行列ができる

カリキュラムについて

英語のみ授業をとっていたが、選択問題から記述まで扱っていた。トピックも幅広い。一回3コマで50分授業10分休憩。集中力も切れずちょうどよかった。夏期講習や冬期講習のみ授業を取ることもできる。難易度はやや上がる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

一本道でわかりやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月12日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

とにかくカリキュラムを含めた総合力が素晴らしかったように思う。やる気がある子であれば非常に伸びるのではないか。ただし、成績が中位のものに関しては、内容が難しくついていけないこともあるように感じる。成績上位の子供に関しては非常に良い予備校だと感じている。

この塾に決めた理由

桐蔭学園の卒業生は、国公立進学コースへ無試験で入ることができたから。また、自宅から予備校まで近かったため、勉強時間を確保できると思ったから。

志望していた学校

東京都立大学 / 中央大学 / 日本大学

講師陣の特徴

大手有名予備校だけやって、講師は充実していったと思っている。ただし、超がつくほどの講師ではなかったと思っている。むしろ講師よりもチューターがしっかりしていたので、その点では非常に信頼がおけた。チューターは、進路指導も的確で参考になることが多かった。

カリキュラムについて

カリキュラムに関しては、大手予備校だけあって非常に信頼できると思っている。進捗度も受験時期に合わせてしっかり守っていたと思っている。ただし難易度に関しては難しく、我が子はついていけなかったところもあったのではないかと思っている。努力ができる子であればものすごく伸びると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

とにかく、家から近く徒歩で通えるため、コロナ禍でも通学の心配は少なかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月12日

駿台予備学校 横浜校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2014年3月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

勉強の内容はしっかりして良い質も良かったと思う。担任制度があることによって不安は相談することができたし、ホームルームなどでは勉強しなければいけないという気持ちになることができた。自分からアクションすればそれに対して手厚くサポートしてくれる。自分から動き出さず、受け身の態度でいたら塾側からは何もないため無駄になってしまうと思った。大手ということで情報なども強く、医学部受験という点では有利だったと思う。

この塾に決めた理由

現役の時から通っていたから。兄弟も浪人で行っていたから。家から近くて通いやすい。医学部専門の校舎ではなかったが、クラス内で模試の成績優秀者がはり出されたりなどモチベーションには問題なかった。

志望していた学校

高知大学

講師陣の特徴

予備校の講師として有名な方の授業を受けることができる。大学受験で何が問われるのか、必要なことを獲得することができる。わかりにくい人も中にはいる。講習は同じ授業を何人かの先生が行なっていたりして好きな先生のものを選んで受けられたが、通常授業は先生が決まっているためそれを受けるしかない。

カリキュラムについて

前期は基礎から始まり、後期に入って応用問題に取り組むというカリキュラム。夏休みまでに前期の復習が終わっていると理想。前期の復習がしっかりとできていれば後期もついていくことができる。終わっていないと前期の復習をしながら後期の授業の予習、復習をしなければならず大変。後期は特に予習が大事。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

良い

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください