お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 高校1年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

四谷学院 京都校はこんな人におすすめ

科目ごとで受験対策をしたい

四谷学院の科目別能力別授業では、たとえば国語であれば「現代文」「古文」「漢文」のようにクラスを分けて指導を行なっています。
同じ国語でも生徒一人ひとりのレベルに応じて「現代文は選抜クラス、苦手な古文は基礎クラス」という形で受講することができるので、自分自身の能力に合わせた学びが可能です。
また、毎月レベル診断テストを実施しているので、学期の途中でも学力の伸びに応じて最適なクラスで受講することができます。
このような科目別能力別授業により、自分自身のレベルに合わせて効率的に学ぶことができます。

基礎から応用までじっくりと学びたい

四谷学院では、55段階個別指導を実施しています。
55段階個別指導では、受験に必要な知識やテクニックを段階を追ってスモールステップ方式で学ぶことが可能です。
授業は中学1年生レベルからスタートし、最後は東大レベルまで達成することができるよう指導を行なっています。
また、生徒一人ひとりが自分で考えて解いたものを講師が細かくチェック、解説する方式で授業を行なっており、1対1での指導を通して学力を着実に伸ばしていくことができます。

志望校に合わせた指導を受けたい

四谷学院の受験指導では、「55合格Naviシステム(通称55Navi)」を導入しています。
このシステムでは生徒一人ひとりの志望校に応じ、現在の学力と55段階個別指導のデータをもとにしたベストな学習方針のアドバイスを受けることができます。
学習方針は志望校合格レベルから逆算されたもので、「今後どれくらい勉強すれば良いのか」「どの単元をもっと学習すれば良いのか」を可視化してくれるので、効率的に学習を進めることが可能です。
データ分析技術×コーチング指導で、志望校合格に向けた実力を確かなものにしていくことができます。

四谷学院京都校へのアクセス

四谷学院 京都校の最寄り駅

阪急京都本線烏丸駅から徒歩2分

四谷学院 京都校の住所

〒604-8152 京都府京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町678 四谷学院ビル6F

地図を見る

四谷学院京都校の概要

対象学年
高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
自習室あり / 社員講師のみ / リモート授業あり / オリジナルテキスト使用

四谷学院の合格者インタビュー

四谷学院の合格体験記

四谷学院京都校に通った方の口コミ

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2024年08月21日

    講師陣の特徴

    講師の先生方は、全員がプロで知識量も完璧です。様々な経験を積んでこられた方も多く、授業も分かりやすくて面白いです。 教えて欲しい箇所を質問に行くと、何度でも根気よく教えて下さいます。個性的な先生が多いので、性格の合う方を選んで教えていただくと、いらぬストレスもありません。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    受けている授業の内容質問は、講師が丁寧に答えてくれます。 志望校や選択科目については、コンサルタントが相談にのってくれます。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    レベル別の集団授業を受けることで、周囲の中での自分の位置も確認できます。その後に個別の授業があるので、自分のペースで学習内容を定着させることもできます。休憩時間は一部騒ぐ人もいますが、授業中は集中できる雰囲気です。

    テキスト・教材について

    四谷学院が作ったテキストを使用

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2025年08月10日

    講師陣の特徴

    講師のレベルはまちまちのようだ。高校の教員よりかは教え方がうまい講師もいれば、高校の教員と同程度もしくはそれ以下という講師がいると聞いている。講師もアルバイトだからある程度は仕方ないと思うが、高額の授業料や講習費用に見合っているのか、疑問が残る。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問にはきちんと答えていたようだ。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    小集団教育で、個々の生徒に目が届きやすいようだ。授業の雰囲気も悪くはなかったようだが、講師によるレベルの差が大きかったようだ。教え方がうまい講師もいれば、説明が下手で、授業が全く面白くない講師がいると聞いている。

    テキスト・教材について

    オリジナルの教材

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年10月16日

    講師陣の特徴

    講師はプロの講師で信頼できる。何年間も指導されているので教え方も安定している。丁寧でわかりやすい授業で、ポイントとなる部分を印象に残るように工夫されている。生徒の成績を上げることに対して責任を持って取り組まれていると感じ、学生バイトとは明らかに違う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業はほぼ受け身。授業の内容を半個別指導で反復学習する流れ。雰囲気はよく、授業に集中できる環境。半個別の際に使う小テストは記録が残り、ステップアップを見える化されている。半個別は先生一人に複数生徒なので、特定の生徒に時間配分が偏りがちになる。

    テキスト・教材について

    専用教材できちんと単元ごとにまとまっていてわかりやすい。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 弘前大学

    回答日: 2025年01月27日

    講師陣の特徴

    有名大卒のプロばかりだった。 ほぼ旧帝大卒の講師ばかりだったと思う。 授業と55段階で講師が別だったが、どちらの講師もわかりやすく丁寧に教えてくれる先生ばかりだった。 ただ1人めちゃくちゃ怖い先生がいて、授業中ウトウトしていただけで怒ってくる先生がいた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    主に55段階の先生に教えてもらっていた。授業の先生はなんか怖い人が多いため。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    無理に当てることはされなかったが理解度は見ていたと思う。 たまに当ててくる先生がいたため、その授業は予習必須だった。 予習して行かないと当てはしないが置いていかれる授業も多々あったため、特に英語などは事前に文章を頭に入れてくることが暗黙のルールになっていることが多かったと思う。

    テキスト・教材について

    問題に対して解説が書き込める程度のスペースがあり使いやすかった。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年01月27日

    講師陣の特徴

    塾の講師は、集団授業に関しては全員プロの先生で解説もわかりやすく歴も長いため、受験に関する情報を聞けてよい。なお個別指導に関してもプロの先生と大学生を選択することができ、集団授業も個別指導もプロの先生に見てもらうことができ、すごくよい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    入試の出願に関してや、季節別講習の受講カリキュラム、勉強の進め方、模試の度に面談があり、そのときに質問ができた。それ以外にも、面談を申し込んだり、電話等をした際も迅速に対応してくれた。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業でも、予備校だからといって、先生が一人喋り続けるだけでなく、先生の質問に答える形で授業が進んでいく場合もあり、双方向の参加型授業だった。 生徒の雰囲気もよく、授業形態に特に問題もなかった。 1限80分と長めの授業ではあったが、模試の際や実際の試験を解くときの長さに苦を感じなかった

    テキスト・教材について

    塾専用のテキストを使用していて、毎年問題が組み替えられたりと、最新盤に適応している。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    教師はベテランが多く、経験豊富だった。 なかには社員も存在していたが、基本的には経験のあるベテラン講師が多かった。 また質問にも対応していただいたので、講師との距離感も近かった。 全教科に数名ずつ先生がおり、それぞれに特徴があった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的にはその場で教えてくれる。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で、一コマ90分。授業によって、授業内で演習を行う授業もあるが、宿題として演習を行い、その解説という形が多かった。雰囲気に関しては、質問がしやすい環境ではなかったが、人クラスあたりの生徒の数が少ないので生徒と先生の距離は比較的近かった。

    テキスト・教材について

    独自のテキスト。

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2024年08月21日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについては、個々のレベルにあったクラスで授業を受けることができます。 集団授業以外にも個別に教えてもらえる時間も時間割に組み込まれているのが有難いです。 教科別でレベルを選択することも出来ます。

    定期テストについて

    振り返りテスト

    宿題について

    宿題というものはありません。自分が授業を受ける為に事前準備として予習をした方が内容が入りやすくなります。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2025年08月10日

    カリキュラムについて

    段階別・小集団教育が売りのようだ。基礎的な部分はすぐにクリアできたが、レベルアップしていくとなかなかクリアできずに苦戦していた。クリアさせてレベルアップをはかるために、きめ細やかな指導・教育ができていたのか疑問が残る。

    定期テストについて

    段階を進むためのテストが頻繁にあったようだ。

    宿題について

    自習の妨げにならないよう、宿題の量はさほど多くはなかった。宿題よりも自習にウエイトを置いていたように思う。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年10月16日

    カリキュラムについて

    授業と半個別の2種類を受ける、この塾独自のカリキュラム。授業の内容を半個別指導で反復学習することで理解が深まる。授業数は多くなるのでしっかり勉強に向き合うという気持ちが大切。半個別で実施される小テストは段階がありステップアップが見える化されているのでやる気が持続される。

    定期テストについて

    半個別の授業の中で複数の小テストに取り組む。

    宿題について

    宿題はないが、自分の判断で予習復習をしていかないと理解が深まらない。宿題の代わりの役割として半個別の授業がカリキュラムに組み込まれている。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 弘前大学

    回答日: 2025年01月27日

    カリキュラムについて

    コース別に明確なカリキュラムとテキストが用意されていた。 特に55段階では、基礎の定着に特化した問題とカリキュラムになっていて、主にこのカリキュラムにお世話になった。 55段階で習得した知識で答案で白紙になることはほぼなくなったし、解き方の基礎を学ぶため根本的に考える力がついた。

    定期テストについて

    クラス分けテストが実施された。

    宿題について

    55段階がある意味宿題でモチベーションだった。無理強いしてくることはなかったが、暗に55段階が受験までに間に合わないと落ちそうという固定観念があり、みんなある程度真面目に宿題として取り組んでいたと思う。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年01月27日

    カリキュラムについて

    四谷学院独自の55段階指導が、やらないといけない強制力によって自然と勉強に向かうことが出来る上に、段階的に難易度が上がっていき、進めば進むほど理解力も高まり、問題も解ける様になった。 基礎を固めることに重きを置いていて、とにかく基礎を固めることばかりを薦められていた。

    定期テストについて

    55段階個別指導が小テストの様なものだった。

    宿題について

    特に宿題はなく、授業の予習復習がメインだったが、次の授業のために予習してきなさいと言われるもの自体が宿題だった。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    55段階と対面授業の組み合わせ。 55段階でテキストや授業の内容が本当にできているかの確認をしつつ基礎を固めることができる。また、対面授業を行うことで、知識のインプットにも役立つ。両方行うことで、知識のアウトプット、インプットができ、より知識を深められる。

    定期テストについて

    校内模試。

    宿題について

    一コマ当たり約1時間ほどかかる量の演習が課せられていた。基本的には次の授業でその解説を行うという形であった。そのほかは特に宿題はなかった。

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2024年08月21日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    自習室の使用頻度や、授業の出欠状況の連絡はメールで届きます。また、欠席した場合はその都度どの授業を休んだか、理由まで連絡がはいります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振ではないですが、やる気が低迷した時期等は、コンサルタントが間髪入れず連絡をしてくれて、話をよく聞いてくださいました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2025年08月10日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    通塾の状況や、小テスト・模擬試験の結果。夏季・冬季など各種講習の案内。授業料や各種講習費用の納付の案内など。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    わりと親身になって悩みを聞いたり、アドバイスしてくれていたようだ。ただ、あまり希望を持たせ過ぎるのは、志望校選定の際に無謀な挑戦をさせることにならないか。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年10月16日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    面接の案内や講習会の案内、自習室の利用時間の実績のお知らせや小テストのステップ段階の実績お知らせなど。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    大学受験の志望校に対する現状のギャップや、次に向けて取り組むべき課題など。講習会のカリキュラム選択についてなど。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    テスト結果の分析から苦手分野を明確にして、普段の学習に取り入れることと、足りない場合は、講習会で強化する流れになっていた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 弘前大学

    回答日: 2025年01月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    そもそも真面目に通っていたら取り立てて保護者に通達することはなかったと思う。周りにもそんな人はいなかったと思う。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    進路についてや模試の成績から志望校の決定について話す機会が半年に1回ぐらいあったと思う。成績が悪いから怒られるとかはもちろんなかった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    良いことも悪いことも特に言わない距離感を保った人が担当だったため、なにか成績が悪いから言われることがなかったと思う。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年01月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    生徒の自習室利用時間や、小テストの点数が事細かにグラフ化され、毎週メールが来る様になっていた。 主席登録を自分でしないといけないのだが、忘れていたりすると家に封筒が届き、出席したかしてないかが、しっかり親につたわるようになっていた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    塾側からの連絡があったり、コンサルタントの先生から声をかけてくれるなど、先生の方から積極的に声をかけてくれた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    毎日通っていたので親への連絡はほとんどなかった。通ってない生徒に関しては、なぜ来てないのかといった内容の連絡であった。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    校内や外部模試の結果を見ながら、学力の確認。夏季冬季講習の相談。志望校の決め方、相談を行った。また、モチベーション面についても相談した。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が不振だった時がないのであまりわからない。基本的にはモチベーションが上がること、褒めていただくことがおおかった。

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2024年08月21日

    アクセス・周りの環境

    通塾するには駅から近く、アクセスがしやすいので負担が少なかったです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2025年08月10日

    アクセス・周りの環境

    交通の便は良かった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年10月16日

    アクセス・周りの環境

    地下鉄の駅から近く通いやすい環境。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 弘前大学

    回答日: 2025年01月27日

    アクセス・周りの環境

    コンビニが近く街中で駅からのアクセスもとても良かった。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年01月27日

    アクセス・周りの環境

    交通機関も充実していてアクセスしやすい

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く立地が良かった

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年05月10日

    あり

    毎日の生活リズムをスムーズに進めることができるように、食事やお弁当は栄養の摂れるような献立に充分に気を使いながら用意をしました。また効果的な睡眠がとれるように静かな環境づくりや寝具を選ぶなどといったように、心身の両面からのサポートを心がけました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年06月09日

    あり

    家庭では高校と塾との毎週のスケジュール確認や、食事や睡眠の時間管理をサポートすることによって、子どもには安心して毎日の受験勉強に取り組むことが出来るように配慮をしていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年07月06日

    あり

    雨の日は最寄りの駅まで車で送り迎えをしていた。また、学習の進捗具合や理解度、模試などの結果について、寄り添って会話するようにしていた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 福島県立医科大学

    回答日: 2025年02月08日

    あり

    下校後に通塾したので帰りが遅く、自宅からの最寄り駅迄、車で迎えに行った。当時コロナ禍だったので、春夏秋冬健康管理には気を使った。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 神戸大学

    回答日: 2024年08月21日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料、個別授業料、春期講習、夏期講習、特訓授業

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 大阪大学

    回答日: 2025年08月10日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 夏期講習費用 冬季講習費用

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年10月16日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間60万円 春夏冬の講習会20万円

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 弘前大学

    回答日: 2025年01月27日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料、講習代

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年01月27日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト費用、季節別講習、通常授業料

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料。 夏期講習。 冬季講習。

この教室の口コミをすべて見る

四谷学院京都校の合格実績(口コミから)

四谷学院京都校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    基礎から振り返って学習を進め、理解できないと次のレベルに進めないので、しっかりと学習した内容が定着すると感じだから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    通勤途中の地下鉄車内吊り広告で、こんな私が東大に、こんな私が京大にのキャッチコピーを見て、子供に勧めたら行く気になって決めました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    集団授業と個別指導の両方があり、演習形式の個別指導でわからないところをフォローしてもらえることと、プロの講師なので指導がしっかりしていると思ったため。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    基礎がボロボロだったのと、時期的に受け入れがある塾が四谷学院ぐらいしかなかったため、四谷学院しかそもそも選択肢がなかった。 この口コミを全部見る

四谷学院の口コミ

四谷学院の口コミをすべて見る

四谷学院の記事一覧

【2025年最新】大学受験の大手塾・予備校費用を徹底比較|おすすめ塾の料金情報も紹介

【2025年最新】大学受験の大手塾・予備校費用を徹底比較|おすすめ塾の料金情報も紹介

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

四谷学院以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

四条烏丸校

阪急京都本線烏丸駅から徒歩2分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

四条烏丸校

阪急京都本線烏丸駅から徒歩3分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

京都校

阪急京都本線烏丸駅から徒歩5分

プロ家庭教師の名門会

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 家庭教師 / オンライン対応あり

京都駅前校2号館

京都市営地下鉄烏丸線四条駅

個別指導Axis(アクシス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習

現論会

中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

四条烏丸校

阪急京都本線烏丸駅から徒歩6分

京都市の塾を探す 烏丸駅の学習塾を探す