お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 高校1年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

四谷学院 船橋校はこんな人におすすめ

科目ごとで受験対策をしたい

四谷学院の科目別能力別授業では、たとえば国語であれば「現代文」「古文」「漢文」のようにクラスを分けて指導を行なっています。
同じ国語でも生徒一人ひとりのレベルに応じて「現代文は選抜クラス、苦手な古文は基礎クラス」という形で受講することができるので、自分自身の能力に合わせた学びが可能です。
また、毎月レベル診断テストを実施しているので、学期の途中でも学力の伸びに応じて最適なクラスで受講することができます。
このような科目別能力別授業により、自分自身のレベルに合わせて効率的に学ぶことができます。

基礎から応用までじっくりと学びたい

四谷学院では、55段階個別指導を実施しています。
55段階個別指導では、受験に必要な知識やテクニックを段階を追ってスモールステップ方式で学ぶことが可能です。
授業は中学1年生レベルからスタートし、最後は東大レベルまで達成することができるよう指導を行なっています。
また、生徒一人ひとりが自分で考えて解いたものを講師が細かくチェック、解説する方式で授業を行なっており、1対1での指導を通して学力を着実に伸ばしていくことができます。

志望校に合わせた指導を受けたい

四谷学院の受験指導では、「55合格Naviシステム(通称55Navi)」を導入しています。
このシステムでは生徒一人ひとりの志望校に応じ、現在の学力と55段階個別指導のデータをもとにしたベストな学習方針のアドバイスを受けることができます。
学習方針は志望校合格レベルから逆算されたもので、「今後どれくらい勉強すれば良いのか」「どの単元をもっと学習すれば良いのか」を可視化してくれるので、効率的に学習を進めることが可能です。
データ分析技術×コーチング指導で、志望校合格に向けた実力を確かなものにしていくことができます。

四谷学院船橋校へのアクセス

四谷学院 船橋校の最寄り駅

JR中央・総武線船橋駅から徒歩2分

四谷学院 船橋校の住所

〒273-0005 千葉県船橋市本町7-7-1 船橋ツインビル西館6F

地図を見る

四谷学院船橋校の概要

対象学年
高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
自習室あり / 社員講師のみ / リモート授業あり / オリジナルテキスト使用

四谷学院の合格者インタビュー

四谷学院の合格体験記

四谷学院船橋校に通った方の口コミ

回答者数: 10人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    講師陣の特徴

    教科の先生は、学生でないプロの教師なので、信頼がおけます。担任の先生もいて、良く面談をして様子を見てくださいます。保護者が電話をした時も、丁寧に親身になって対応してくださり、とてもありがたかったです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    あると思うのですが、具体的な内容は知りません。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    カリキュラムで書いた通りですが、先生の順番待ちで時間がかかったり、特に受験前の時期は大問1問ずつしか見てもらえないルールだったそうで、なかなか合格をもらえず先に進めない感じだったようで、心配なところでもありました。

    テキスト・教材について

    もう手放してしまったので詳しく覚えていませんが、塾オリジナルの物でした。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    学生アルバイトではないプロの教師なので、安心してお任せできました。教科ごとにいろいろな先生がいるので詳しくはよくわかりませんが、わからないところを個別に丁寧に教えてくださるようです。また、担任の先生は保護者の心配ごとについても親身に対応してくださいました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    詳しくは聞いていないのでわかりません。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    55単元小テストの個別指導時間のほかに、教科によっては集団授業形式のクラスもありました。先生によって雰囲気はいろいろと思いますが、見学の際の印象としては、概してみんな楽しそうに受けている感じが見受けられました。

    テキスト・教材について

    それぞれオリジナルのテキストを使っていました。教材名は覚えていません。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    講師陣の特徴

    自分に合う講師と合わない講師がいる。 ある程度は別の講師に変更できたのでよかった。 授業の方はついていけなかった。 55段階は答えを覚えれば次に進めてしまう。 英語の講師には分かりやすく図や言葉での説明が上手い人がいた。 金髪の講師は大きな声を出す、寝ている人に過剰反応するなど態度が悪かった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    55段階では与えられた時間内では自由に質問ができる。授業形式の方は生徒の人数も多く質問しずらい状況。受験コンサルタントがつくので相談は可能。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    55段階:3~10名程度の生徒に対し、1名の講師が個別指導。他の生徒がやや気になった。合う講師に変えた。 授業:20~30名程度の生徒に対し、授業。レベル別ではあったが、自習が不足していたため、ついていけなかった。

    テキスト・教材について

    英文法55マスター リーディング55マスター 漢字マスター1400 現代文55マスター

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    とても魅力的でわかりやすい先生がいらっしゃいましたので、その先生の授業はなるべく休まずに通ったようです。 主に、繰り返しやるの方を取ったので、 授業というよりは、解いたものを持って行って、丸つけをしてもらい間違った点を教えてもらうという感じでした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    料金が発生しているものの質問受付はあったようですが、あまり質問はせず、かといって、先生からも聞かれることはなく、活用はしていないようでした。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    合う合わないはその人によると思いますが、さらに料金をかけで双方向の授業を受けることを勧められましたが、そこまでうちにはお金がなく、1人でコツコツやってもらう方のタイプを選びました。 学校のテスト前には授業の振替仲間の空きがなく泣く泣く捨てるしかなかったです

    テキスト・教材について

    まあ普通?

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    上から下までほんとにピンキリであった。55段階の先生は特にそれが顕著に思えた。ただマニュアル通りに淡々とやる先生がいたりする。自分に合う先生を見つけてその先生のとこに何回も質問しにいくなど、先生と関係を深めると充実した勉強が出来ると思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    生徒がお気に入りの先生に質問にいくということは多い。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    上のレベルになるほど人数が少なくなっていくので、双方向の授業が行われている。そこでは、生徒のレベルも高いので生徒側からも質問がたくさん上がり、活発な授業である。標準レベルは人が多いので先生の話をずっと聞いてるみたいな状況になりがちというのは聞いた。

    テキスト・教材について

    四谷オリジナルのテキスト。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    学生アルバイトではなくプロの先生が教えてくださるという安心感があります。個別指導などで、きめ細やかに対応してくださる点もありがたいです。教科によって先生は違いますし、親は会うこともないので、それ以上は何とも言えないのですが・・・。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    見学の際には、集団授業が楽しそうに見えました。みんなで一緒に学べる時間は、特に人好きなうちの子には必要だったかと思います。一方、個別指導をしてもらえるカリキュラムも抱き合わせられるのが、この塾の利点でもあります。各生徒の必要に合わせて、取捨選択するといいかと思います。

    テキスト・教材について

    塾オリジナルのテキスト。

回答者数: 10人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    カリキュラムについて

    教科ごとに55段階の単元の小テストを受け、一つ一つクリアできるよう、間違ったところを先生が丁寧に見てくださるようです。ただ、進めるスピードは本人次第なので、なかなか進まないこともあるようで、親としては心配でした。

    定期テストについて

    具体的なことはあまり聞いてないのでわかりません。

    宿題について

    科目によっていろいろ違うと思いますし、保護者には何ともわかりません。小論文などは2週間ごとに課題を書き上げていくようでした。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    教科ごとに55段階の単元の小テストを受け、弱点をもれなく強化できるようにしてくれるところがいいと思います。ただ進めるスピードは本人次第ですし、順番待ちで時間がかかることもあったようです。特に受験前は、大問1つずつの対応というルールだったので、なかなか先に進めませんでした。

    定期テストについて

    定期的に各教科のテストがあって、その結果により次回入れるクラスのレベルをアップできたりということがなされていたようです。

    宿題について

    宿題についてはよくわかりませんが、それほど出されていなかったように思います。小論文だけは、2週間に一度指定されたテーマの内容を書いて行き、添削してもらう形式だったようですが。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    カリキュラムについて

    自分で勉強しないとなかなか55段階は進まないし、進んでも身につかないと感じる。 予習していけば1回の55段階の枠で3回ほど先に進めることはできる。 授業はついていけなかった。四谷学院のテキストにそって進む場合とプリントで進める場合がある。

    定期テストについて

    55段階は毎回テスト。 定期的なテストはあった。

    宿題について

    授業の方では、次回までに解いてくる範囲を指定される場合があり量はやや多かった。 宿題ではないが、55段階を進めていくためには前回の間違った問題を解けるようにする必要がある。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    わかりやすく言えば、公文式。というような感じでしたからできるまで繰り返しやる。だったので、身についた気がします。 塾にゆきその日にやるプリントを印刷して解いて先生に見せにゆく。というタイプのものでした。 クリアすると、スタンプがもらえ、次のステップへと進みます。 できないところはとことんできずに心が折れていました。

    定期テストについて

    毎回できたかの確認がありました

    宿題について

    特にはなかったのではないかと思います。 塾に行って、その場で解いてクリアするという感じでしたので、そうとしか言いようがなく。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    クラスはレベル別で授業を受けることが出来る。55段階はとにかく量が多いので大変だが、中学レベルからはじめるので基礎をしっかりと身につけたい人にとってはピッタリだと思う。継続できない人はきついな〜って感じる。

    定期テストについて

    2、3ヶ月に1回ある。これはクラスを分けるためのもの。 それぞれの授業で先生の裁量によって小テストは行われていた。

    宿題について

    クラスによって全然違うので一概に言えないが、多いということはないと思う。宿題に追われているみたいな人は見なかった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    教科ごとに55段階の単元の小テストを受け、一つ一つくりあできるように先生が丁寧に見てくださいます。ただ、進めるスピードは本人次第で、先生の順番町で時間がかかることもあるので、単元によってはなかなか先に進まないということもあるようでした。

    定期テストについて

    個別指導の教室ではいつも小テストとそれへの指導があります。

    宿題について

    これについては子供から特に何も聞いていなかったので、何とも言えません。小論文の科目では、2週間に1度くらいか、文章を書いていく宿題があったかもしれません。

回答者数: 10人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    定期的に塾側から何かを知らせてくるというよりは、こちらが気になることを相談した時に、細やかに対応してくださる感じです。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    成績が思うように伸びない時の対策や、今後の科目の取り方など、こちらの悩みについてアドバイスいただきました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    間違えた問題をもう一度解き直すことを、翌日や1週間後、2週間後と、間を置いて繰り返しする、というアドバイスがありました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    月ごとの本人の学習内容の進度や、季節ごとのスケジュールのお知らせをメールで知らせてくれました。他には、保護者からの質問に電話で答えてくれたりしていました。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    とにかく成績がなかなか上がらないことが悩みだったので、どうしたら学力を身に着けられるのか、といった対策についてのアドバイスを求めていました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    数学など、間違えた問題を数日後や1週間後にまた解き直すなど具体的なアドバイスももらったのですが、結局本人がやるかどうかなので、悩みは尽きませんでしたね。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    学習レポート 面接受付 学習時間レポート 診断テスト申込開始案内 欠席申請確認 ガイダンス参加日確認 フォローアップテスト出力開始日 夏期攻略ガイダンス参加日の確認

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    登校状況。テストや55段階などの成績の推移状況。志望校に関する情報。過去の志望校合格者の得点との対比。個別コースへの変更打診。夏期の受講打診。テストの紹介。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績があがらず個別コースを勧められた。しかし、入塾時に校長面談では個別コースはあるが勧めていない感触の話しだった。個別コースに変更する位なら最初から個別塾に行っていたので四谷学院を辞めて、専願、指定校推薦により付属大学に進んだ。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    1週間毎にどのくらい塾に来て、自習室を使ったのかのおしらせがありました。 また進度のお知らせもあります。 が、あまりあてにならないかもしれません

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    子どもにはあったのかもしれませんが、あまり響いていないようでしたし、もちろん私たち親にはなく、まるっきりわからず、一番悲しかったのは、共通テスト受けた後の、素点を出したのちの担当の先生からのアドバイスを受けたかったのに、お休みでいらっしゃらずとても心細かったです

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年に1回

    ほぼ連絡などなかった。欠席などをすると連絡がいくのかもしれないが、予備校の方から何か特別連絡が来るということはない。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    担当のチューターと面談を行ってメンタル面はどうにかなると思う。勉強に関してのことは、自分のお気に入りの先生と話してみることが大事だと思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    年間のカリキュラムや受験情報など、保護者にも共有しておくべきことがあると、一斉メールが届いていたと思います。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    子どもの勉強のことで質問や不安な点、お願いしたいことなど、とにかく何かと心配だったことを話してアドバイスしていただきました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    本人はあまり悩まないタイプで、自分から何か相談することはほとんどなかったと思います。むしろ親のほうがなかなか成績が向上しないことに悩み、電話相談などで精神的に支えていただいた感じです。

回答者数: 10人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    アクセス・周りの環境

    駅に近く便利です。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    駅に近く便利

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    アクセス・周りの環境

    雪の日で交通機関が乱れているときは休校(後日受講)になりました。 塾はイトーヨーカドーに入っているため安全。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    駅近で安全性を考えてそこにしました。 下の階には飲食物が帰るスーパーだったのでそれも決め手の一つでした

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    アクセスは良い。屋根がついた場所を歩いて行けるので雨の場合も楽だった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く、雨が降っても移動が便利です。

回答者数: 5人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    あり

    高校以上になると教科の内容は教えられないので、テスト勉強のスケジュール表作りやプリントの整理などでサポートしました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    高校生になってからは勉強はもう教えられないので、定期テストごとのスケジュール表を作ったり、プリントを整理したり、外側からのサポートをしていました。

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    あり

    55段階はプリントが毎回配布されるのでファイルに保管する、合格した回のプリントは格納し、不合格の回のプリントはクリアファイルに戻し登校カバンに格納。 授業で不明な点は聞いて解決することもあったが、そのままわからない状態になっていることも多かった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 芝浦工業大学

    回答日: 2023年06月11日

    あり

    学術面でのサポートは特にしていなかった。風邪をひかないよう食事面に気を使っていた。 生活リズムは子供に合わせ、ご飯のタイミングやお風呂はすぐ出せるよう準備はしっかりとしていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 芝浦工業大学

    回答日: 2023年06月14日

    あり

    受験は家族も一緒に戦う。口数は少なく黙って見守る。出来ることはする。 親がしていたことはお金の用意とご飯、お風呂のタイミング。すぐ提供できるようスタンバイしておいた。 受験校に関しては、例え滑り止めでも行きたくないところは受験せず、行ってもいいかな?と思える大学の学部別を受験した。

回答者数: 17人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年04月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 60万円

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 90万円くらい

  • 週3日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 神田外語大学

    回答日: 2025年03月22日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    諸費用4~12月:56430円 授業料4~12月:546,480円 年間納入金合計:602,910円 夏期等は別途

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    季節講習と 毎月の講座代

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    入塾料 年間の授業料 夏期・冬季講習料

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料とテキスト代、季節講習。

この教室の口コミをすべて見る

四谷学院船橋校の合格実績(口コミから)

四谷学院船橋校に決めた理由

四谷学院の口コミ

四谷学院の口コミをすべて見る

四谷学院の記事一覧

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

四谷学院以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

船橋駅前校

JR中央・総武線船橋駅から徒歩1分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

船橋校

JR中央・総武線船橋駅から徒歩5分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

船橋駅前校

JR中央・総武線船橋駅から徒歩2分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

船橋教室

JR中央・総武線船橋駅から徒歩5分

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

船橋校

JR中央・総武線船橋駅から徒歩5分

臨海セミナー 中学受験科

小学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

船橋校

JR中央・総武線船橋駅から徒歩4分

船橋市の塾を探す 船橋駅の学習塾を探す