早稲田アカデミー 王子校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 王子校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 84%
- 高校受験 12%
- 大学受験 3%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
75%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
0%
週3日
40%
週4日
31%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 186 件(回答者数:34人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月9日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
自分が受験したときとは、まるっきり変わってしまっていることもある。また、時代の流れもあり、ただただ精神論で厳しくお尻を叩くというのではなく、どのように調子に乗せるかということを、先生方は注意しているのがよく分かった。 第一子の受験だったため、かなり頼りになったから。
この塾に決めた理由
入塾説明会に参加したが、先生方がビジネスて話をしているのではなく、自分の言葉で、熱心に話していたように感じたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
先生方は、大学生等のアルバイトなどで勤めている方はいない。ある程度の経験を毎年されている、プロの先生方ばかりである。また、科目ごとに先生は変わるが、担任や塾長もいらっしゃるため、適当にやっていると感じることはなかった。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、四谷大塚の日曜教室に備えて進められる。宿題は出るが、塾でやったことの復習しか出ないため、予習が宿題になることはない。なので、分からなくて、宿題をやっていかないというリスクがほとんどない。ただし、算数含めてプリントがおおい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いに面して、夜でも明るい。
回答日:2025年6月18日
早稲田アカデミー 王子校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
私は中3の夏に入って学校よりも1単元先のものを授業で急に学んで何もわからない時に夏期講習でみんなとのレベルとの差に悩んだときがあったから、中1から入ってコツコツと復習を繰り返せる人ならとても向いてると思う。あと、同じ学校の仲良しグループみんなで入ってる感じだったから、誰かと一緒に入ったほうが楽しいし、いいなと思う。
この塾に決めた理由
家からバスで通えて近かったから。また、早稲アカは集団塾として有名だったから入った。夏期講習をちょうどやっていたからそれに合わせて入りたかったから。
志望していた学校
國學院高等学校
講師陣の特徴
明るい人が多く、話しかけやすい人が多かった。教え方もうまく、分かりやすかった。イベント事を大事にしていて、ハロウィンの時とかにみんなにお菓子をくれたりした。最後のビンゴカードでは景品が豪華でよかった。
カリキュラムについて
クラスが3つくらいに分かれてて、2番目のクラスだったけどすごい難しかった。復習当たり前で進んでいく授業で最初の頃は焦っていた。進むのも早く、一人だと理解できないまま進んでいくことが多かった。下のクラスと上のクラスでやってることがかなり違うぽくって上に上がってきた人たちは少なかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からもバス停からも近くて良かった。
回答日:2025年6月6日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
入塾する前にある程度の学力を付けて入らないと、なかなか成績アップは狙えない。 もしくは、中学受験に関しては小1もしきなは小2から、高校受験に関しては、小5もしくは小6から、など、早めに入塾して早めに勉強に取り組んでおいた方が良いと思う。 あらかじめ行きたい学校が決まっている生徒さんが息子の代は多かったように思う。 ただ、漠然とより偏差値の高い学校に行かせたいというのであれば、別の塾の方が良いと思う。
この塾に決めた理由
塾主催の無料で受けられるテストを何度か受け、テスト後の解説授業で、子供が楽しそうに適応していたので。 自宅から近く通いやすく、親も送迎しやすかったので。
志望していた学校
早稲田中学校 / 城北中学校
講師陣の特徴
教師は男性の方が多く、年齢も30才に近そうな方ばかりで、アルバイトではない社員の先生ばかりだった。 長く勤めておられる講師の方が多かったように思ったので、その分受験の事を詳しく熟知されており、いろんな生徒さんを送り出しているおかげで、親が困っていても冷静に対処してくれた。 人見知りな息子も、話しやすかったみたいで、授業以外のこともよく話ていたように思う。
カリキュラムについて
最終学年だと、成績順に5クラスに分かれていた。 その週に学習した内容の定着をはかる週テストが土曜日にあり、通っている校舎以外の校舎に行って週テストを受け、その後解説授業がある。 週テストで間違えた箇所イコールまだ定着していない、または不安定な部分と判断て、その復習が出来るのでとても良かった。 その週テストも順位が出る。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
徒歩5分圏内に王子駅があり、塾の周辺にもいろんな行き先のバスのバス停があり、便利。 塾のあるビルの1階2階はヨークマート。 3回はサイゼリヤがある。
回答日:2025年6月5日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
生活等はみていないものの、学校の先生以上に子どもたちの様子や性格を熟知されているなと感心しているところである。 どうすれば子どもたちが成長するか、いつエンジンをかけないといけないか、受験自体は初めてであったので、焦りなどもあるところであるが、冷静にアドバイスを、いただけた。
この塾に決めた理由
入塾説明会に参加したが、先生たちが子どもたちをどのようにやる気を引き出して、合格まで導くかのロードマップを、自分たちの言葉で語られていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト感覚の人は一人もおらず、いままで多様な経験を積んできた社会人の先生が!いらっしゃる。 また、塾長先生も父母会や電話連絡もまめにしていただける方であった。 子どもたちを叱るというよりも、褒めて、またどのように落ち着かせるかを熟知されている。
カリキュラムについて
四谷大塚の日曜教室のカリキュラムに準拠して、毎週授業が行われる。そのため、試験の結果も自ずと毎週分かるため、どこが理解できていて、どこが理解出来ていないのかが明確になる。それ以上もそれ以下もないという感じであるが、基本的には復習重視である。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いに面しており、下にはスーパーもある。
回答日:2025年5月9日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
たくさんのお友達に囲まれてワイワイやりたい子にはむかないと思うし、少人数であるがゆえに、気の合わない子がいたとすれば、向かないと思うが、うちの息子はそういうタイプではなかったので、楽しく通えていたと思う。 講師の方も若い男性の方が多かったので、人見知りな息子も気負いせず話せたと思う。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすかったこと。息子が希望していた少人数制だったこと。 入塾前に受けた体験授業で、授業の進め方や解説の仕方が良く息子に合っていると思ったから。
志望していた学校
早稲田中学校 / 城北中学校
講師陣の特徴
某大手塾のように、レベル別のクラスで下のクラスにいくにつれ、先生の質が落ちるということは全くなく、どのクラスもまんべんなく平等に同じ先生が受け持っておられた。 若い男性の講師の方が多く、人見知りする息子も話やすかったようでした。 西日暮里や池袋のような本校の方がベテランの質の高い先生が多い気がした。
カリキュラムについて
予習、授業での勉強、そしてその復習、というルーティンがきちんと出来るように、組まれているカリキュラムだった。 なのでその週に学習した授業の内容のテストが土曜日にあり、そこでどこまで定着しているか確認することができた。 復習をかなり徹底している授業内容だなと思った。土台をしっかり強固なものにしないと後で困るというお話しを再三話をされていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅やバス停からも近く、バス停もいくつかあり、便利が良かった。 塾があるビルの下にはスーパーとファミレスがあり人も多くにぎやかで良かった。
回答日:2025年4月7日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に無事合格できたのはもちろんのこと、先生たちが、ただのビジネスということは感じさせず、子どもたちを成長させるためにどうすれば良いかということを第一に考えて話してくれることは、親と同じように大事にされていると感じられたと思うから。
この塾に決めた理由
家から通うのに無駄な時間がないように、片道15分程度であること。また、入塾説明会の際に、各先生が本音の言葉で語られていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
大学生がアルバイト感覚でやっている先生は一人もおらず、専門の先生だけであり、安心感がある。そのため、経験も豊富であり、かつ、子どもたちのやる気スイッチをどのように押すか、また子どもたちをどのように伝えるかを心得ている先生たちばかりであるといえる。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のカリキュラムに則って毎週試験に向けて授業が進められていく。それに加えてということはなく、分かりやすい進め方なので、親も安心できる。塾の解説を聞いて、実際の日曜日に試験を受けるを繰り返していくので分かりやすいとおもう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面していること、一階がスーパーであること、過度に繁華街ではないこと。
通塾中
回答日:2025年3月6日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
環境と立地条件も良く、校長先生の感じの良さ、先生の丁寧さと、環境の良さ、本人の充実度を見ると、とても質の高い塾であると感じました。子供のやる気次第ではどんどん伸ばせる塾でないかと思います。人気は高い塾だと思います。
この塾に決めた理由
校長先生はじめ、先生の丁寧さが伝わったことと熱意がある先生が多かったから、子供にとってもすごくベストな塾であると実感したためにえらんだ。
志望していた学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
講師陣の特徴
ベテランな先生もおり、教え方もていねいで、子供達によく指導しているよく姿を見掛けるので安心して預けることができます。子供が何よりも楽しく学習している様子がうかがえる。しつもんすると一生懸命教えてくれる姿をよく見掛けています。すばらしいです。
カリキュラムについて
4科目しっかりとカリキュラムが組まれているため、学習量はとても多いのだと思う。参考書の量も多くカリキュラムは優れているように思われる。映像を授業に取り入れたりもしているので子供の興味をそそるので意欲もアップする気がします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通りに面しているので安心。
回答日:2025年2月9日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本当に出来る子はサピックスとかのほうがいいと思いますが、子供のことをきちんと見てくれていたような気がするし、親側からのいろいろな悩みに対しても柔軟に対応してもらえたような気がしているので、親としては安心して通わせられたと思っています。
この塾に決めた理由
家から自分で通える範囲内で検討したので。帰りは途中まで迎えに行っていたので、そのへんも含めての判断。
志望していた学校
栄東中学校 / 巣鴨中学校 / 淑徳中学校 / 淑徳巣鴨中学校
講師陣の特徴
一定レベルの先生であったとは感じてます。下のクラスのほうが丁寧に教えてくれたりするので、合わなければクラスを下げたり、柔軟に対応してもらえたのと、困ったらすぐに対応してくれた。また、勉強時間が足りない場合は、先生経由で自習室に来るように説得してくれたりと、いろいろな面で助けてもらえたと思ってます。
カリキュラムについて
四谷大塚のテキストを使って、プラス独自の冊子などがたくさん配られていたし、志望校別の日曜特訓なども充実していたので、やることは多いが信頼してできたと思う。講習会や正月特訓などもしっかりと面倒みてくれたので、カリキュラムについて不安に思うところは何もなかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周辺は他塾もあり落ち着いた環境だったと思う。駅前は人が多いが、問題になるようなものではなかったので特に心配はなかったです。
回答日:2025年1月13日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子どもを学校の先生同様に、性格や得手不得手を理解頂いており、きちんと先生方が子供とのことをよく見ていただいているんだなと認識した。親も子供と一緒になって、受験を乗り越えるんだという意識が強く、必ずこまめに電話連絡いただけるのは、親にとっても大変ありがたい。
この塾に決めた理由
家から近く、駅から歩いても明るい大通りを7、8分あれば着ける場所だったから。また、説明会の先生の人柄を見て、子どもに合いそうだなと思ったから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
塾長先生のほか、各科目ごとに先生が専門にいる。ただし、バイト感覚の学生のような先生は全くおらず、長年の経験等を活かした、この塾の先生であるため、安心できる。また、子どもの特性や心理をよく理解しているため、安心して任せれることは言える。怒鳴ったり、むやみに子どもを責めるということもない。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のスケジュールに準拠して、授業は進められていく。予習はあまり求められておらず、どちらかというと復習に重点が置かれているため、宿題は授業のやった類題や過去の学校で出題された問題のプリントがたくさん出されるため、理解が出来ているか明確になる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いに面しており、一階はスーパーも入居しており、大人の目もある場所
回答日:2024年12月27日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
先生が優しくて、受験も丁寧に勉強を教えてくれたと思います。また、教室もとても明るい雰囲気で、子供も気持ち良く勉強が出来たと思います。また組み分けテストも緊張感があり、とても良かったと思います。受験の時もわからないことを詳しく教えていただき、とても助かりました。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすく、子供が勉強する環境が整っていたから。講師の先生の中学受験に対する説明がわかりやすかったから。
志望していた学校
早稲田中学校 / 城北中学校
講師陣の特徴
全てプロの講師で、色々な性格の先生がいましたが、全体的に優しい方が多かったと思います。生徒とのコミュニケーションもしっかりと取っていただいたみたいで、勉強以外の相談もしていたと思います。受験に対する心構えなども詳しく教えていただきました。
カリキュラムについて
2〜3ケ月に一度組み分けテストがあり、問題も難しく油断するとすぐにクラス落ちすることになり、テスト前はかなり緊張していたと思います。上位からクラス落ちてしまったら、再度戻るのにより努力して勉強しないといけないので、緊張感があって良かったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いに面していて、明るく子供が一人で通塾しても安心だった。