早稲田アカデミー 王子校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
早稲田アカデミー 王子校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 84%
- 高校受験 12%
- 大学受験 3%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
75%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
0%
週3日
40%
週4日
31%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 186 件(回答者数:34人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月9日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先生方はみな何年も経験を積んだプロの先生のみであり、また子どもの心理や心境についてもよく熟知されており、安心して預けることができた。なので、辞めたいと言うことも少なく、また親が困っている時は塾長をはじめ積極的にコミュニケーションを取っていただき有り難かった。
この塾に決めた理由
入塾説明のときに、先生たちが自分のことばで話をし、自信や経験があることがよくわかる話し方であったから。また、駅から近く安全だと思ったから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイトがてらやっているような先生はおらず、専業の社員さんとしてやられている経験豊富かつ子どもたちの相手の仕方をよくわかっている先生たちのみである。また、親とのコミュニケーションもしっかり取れる先生たちである。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室に準拠した形で、授業のカリキュラムは組まれている。四谷大塚のテキストというよりは、それに基づいた早稲アカのテキストや先生方お手製のプリントをもとに進められる。4科目とも同様である。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2024年5月10日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
親も含めた指導を受けているのと、当事者意識を親もきちんともつことが重要ということを、知らず知らずのうちに受けているのが多いかなとおもう。そういう意味では、大人も子供にも接し方が上手い。また塾長が話すこともあり、かなり良い
この塾に決めた理由
入塾説明会でのさいに、先生たちが自分の言葉で語っていたから。また、家から近かったのと、駅からも大通り沿いかつ、七分くらいだから
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
講師の先生は大学生のアルバイトとかではなく、プロの先生である。また、経験年数は、ひとぞれぞれであり、長い短いはあまり分からない。ビジネスライクではなく、子どもの特性も活かしたかたちでの接し方を心得ており、安心できる。
カリキュラムについて
カリキュラムは、基本的には四谷大塚よ日曜教室の試験にのっとって、進められる。よって、準会員、会員によってもわかれるので、レベルや難しさはおのずと変わってくる。とくには復習に重点がおかれている。予習をしていくという方は求められていない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いかつ、駅からも近い
回答日:2024年4月4日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
入塾前に比べ、自主的に机に向かうと言う習慣、また困ったときは先生に自分から相談するという習慣がついたのではないかと思う。先生方が子供だからと適当に対応したりすることはなく、塾長自らきちんと対峙している姿勢を見ると、誠意を感じたから。
この塾に決めた理由
自宅から近かったこと、またなにより入塾説明会での先生の熱意が違うということを感じたから。合格者数をたくさん出すことというビジネスライクではなく、自分たちの言葉で子どもたちを育てていくかを語っていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
学生のアルバイト講師という人はおらず、正社員としている方が講師なので、経験や子どもたちへの接し方もきちんと心得ている。科目ことに先生がいるため、人数も多いと感じる。また、声を荒げるようなことはしない。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のカリキュラムに従って、各科目とも授業が進められる。特に先に進めてしまうということはない。夏休みや冬休み等の特別なときは、今までの復習が中心となることがほとんどである。特に難易度については出来なければいけない問題中心である。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、大通り沿いに面しており、同じビルの一階にはスーパーもある。
回答日:2024年3月6日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第二志望校以下は合格ができたことが何よりである。また、最後の最後まで生徒一人ひとり、その親に対しても寄り添ってくれているということを感じられた。それは決してビジネスライク的にやみくもにのべ合格者数を増やそうという感じではないのが好感
この塾に決めた理由
家から一番近く、安全面でも大通りを通る場所にあるから。また、説明会に行ったときに、先生方が自分の言葉で話されていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
学生がアルバイトでやっている塾もあるが、ここは、経験を積んだ正社員の先生たちが各科目でいることになる。特に子どもたちに対しての接し方も慣れているので、授業成り立たないとか、逆に威圧するということもない。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚日曜テストに準拠した形で毎週毎週授業が進められていく。四谷大塚のテキストよりも早稲アカの独自のテキストを使ってという感じが種であり、算数等は出来ないと行けない問題、過去問から抜粋したプリントが配布される。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
明治通り沿いにあり、一回はイトーヨーカドーの食品店がある。
回答日:2024年2月27日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
結果的に第一志望の高校に合格できたので評価はできる。ただ、個別指導ではないのに価格が非常に高い。特に春期講習講習、夏季講習、冬季講習や合宿などは非常に高額で、金額面についてはあまり良心的ではなく、入塾については二の足を踏む家庭も非常に多いと思う。
この塾に決めた理由
進学について強いイメージがあり、先生のやる気も感じられたため。 また、進学の実績も良かったのと体験入塾で本人もやる気を示したため。
志望していた学校
東京都立文京高等学校 / 東京都立豊島高等学校 / 東京成徳大学高等学校
講師陣の特徴
科目によって違いますが、先生単体のスキルもありますが塾全体で志望校に合格するためにやる気を先生本人も、子供にも促すような仕組みのため、また、周りもやる気がある子供が多かったこともあり、全体で勉強に取り組む姿勢は非常に良かったです。
カリキュラムについて
レベルごとにクラス編成をされており、レベルに合わせたカリキュラムで授業を進めてくれている。 テストに比較的出やすい単元については時間を掛けてくれるし、重要な単元だと生徒にもしっかり注意を促してくれる。 また、分からないこと部分についても授業以外でもサポートをしてくれて大変助かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前で塾が密集地域
回答日:2024年2月6日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
親の不安に関しては、こちらからアクションすると、きちんと寄り添って話をじっくり聞いてくれること。また、塾長自身がでてくれることもあり、頼りがいもあると感じたこと。先生方も長年の経験があるため、子どもたちの対応方もよく慣れていること。
この塾に決めた理由
家から近かったのと、入塾説明会に行ったときに、先生方がビジネスとして語っているのではなく、ご自身の言葉で子どもたちに語りかけていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
教師は、大学生等がアルバイト感覚でやっている人は1人もいなく、専任の社員として雇われていそうな方が全員やっている。また、科目毎に先生が別れているため、その科目に特化していることが分かる感じ。かと言って、決して怒鳴りつけたりするような先生はあまりいない。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のテキストに沿って授業が進んでいく。それ以外に塾専用のテキストがあり、それに基づいて準備を進めていく。科目や先生によっては、プリントがたくさん配られるが、基本的には授業を受けたあとのフォローが大事だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて五分程度であり、明治通りに面していることから人通りも多く、明かりもきちんとしてあるので、子どもが一人で歩いていても安全である。
回答日:2024年1月13日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供の性格を一人ひとり良く見抜きながら、ビジネスというだけでなく、いかにやる気を出させて、苦手意識を少なくさせ、効率的に勉強するかアドバイスをしてくれる。また、校長先生自らが動いてくれることも安心できた。結果、第二志望校には入れたので。
この塾に決めた理由
自宅から近く、大通りに面しているため、人通りも多く安全そうだから。また、入塾説明会の際に先生が子供のことをよく見ていると感じたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 明治大学付属八王子中学校
講師陣の特徴
大学生のようなアルバイトが先生をやっているわけではなく、塾専属の先生である。また、校長先生をはじめとして、各科目に先生がいるが、どの先生も子どもたちのことを良く見ており、性格を分かって、指導していると感じる。 特に校長先生は名ばかりでなく、親へのコミュニケーションも積極的である。
カリキュラムについて
基本は四谷大塚の日曜教室に照準をあてて、授業が進められる。科目ごとに先生がいるため、決められた曜日、時間に授業が始まるというスケジュールである。特に最終学年は、レベルごとにクラスの入れ替えが行われた、
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
明治通りに面しており、駅からも歩いて近い。また、校舎がある一階にはイトーヨーカドーのスーパーも入っているため、大人の目もある。
回答日:2023年12月12日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先生から子供だけへのアプローチが多い、また優秀な生徒にのみ力を注いで合格率を上げようとビジネスライクの塾が多い中、ここはそうではないと言いたい。子どもたちのことを学校の先生以上に良く見ているなと感じたことが多かった。 親へのコミュニケーションが多いので、相談することをまとめておくと良い。
この塾に決めた理由
自宅近くから一番近い場所に位置しており、説明会のときの先生たちの話す言葉が自然体であったことから。 早稲田に特化して合格率も高い。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 明治大学付属明治中学校
講師陣の特徴
バイトのような学生ではなく、仕事としてやっているプロの方たちが講師をやっている。 決して怒ったりおしりを叩くことばかりをするわけではなく、子どもたちの性格などに合わせて指導をしている。特に各科目で先生は変わるのだが、それぞれの先生が子どもたち一人一人を性格含めて把握しようとしていた。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のカリキュラムに則って、授業は各科目とも進められていく。また、塾専用のテキストもあり、先生によっては、プリントもたくさん配る場合もある。 最終学年は成績ごとのクラス分けになるため、多少やっていることが違う場合もある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
えきから近く、大通り沿いに面しているため、夜でも明るい。また、一階にはイトーヨーカドーのスーパーも入っている。
回答日:2023年11月8日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供の性格を見極めたうえで、いい意味でクラス全体を巻き込んでいくか、先生方がよく熟知されている。なので、必ずしも叱るだけでないということがよく分かる。校長先生を含め、バイトや片手間で仕事をしているという感じは全くない。
この塾に決めた理由
家から近く、かつ、説明会に参加したときに、校長先生をはじめ各先生が自身をもッて、自分の言葉で子どもとの接し方、進め方について語っていたから。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
各科目で先生がいる他、校長先生が全体を統率している。月一回程度は保護者会が塾で開催され、そこから各科目の先生、校長先生からコメントがされる。子どもたちのこと、教室全体のことを良く見ていると感じる。また、欠席した場合は、校長先生から親に電話がかかってくる。
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室に準拠しつつ、熟独自のテキストがある。予習よりも復習がメインとなっており、先生手作りのプリントが宿題となる。過去問や類似問題があり、これでもか、というくらい解いて頭に叩き込む。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
明治通り沿いに面しており、一階はイトーヨーカドーのスーパーが入っている。
回答日:2023年10月12日
早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の本校は、教え方の良い先生が集まっており、同じ授業料なら本校に通いたかったが、遠くて無理だった。本校以外にもよい先生に来てほしかった。特に理科に関して、テキストだけでなく、昆虫採集や天候の変化など、実際目でみないとなかなか理解できないような内容は、宿題として外で学習させてほしかった。
この塾に決めた理由
子供の希望の少人数制だったこと。 入塾前に早稲アカで受けた塾が主催するテストに何度か受け、その解説授業が楽しかったと子供が話していたので。家から近く交通の便も良かったので。
志望していた学校
早稲田中学校 / 城北中学校 / 立教池袋中学校
講師陣の特徴
若い男性の講師が多かった。若く経験も浅そうだが教え方が上手だった。塾長も30代くらいの男性。 子供が飽きないように、授業の合間合間で生徒を指名し答えさせてくれる。社会は、地理や歴史を学びながら生徒それぞれの考えなど討論会みたいな感じですすめていて、先生もそれに加わり楽しく授業を受ける事ができたようです。
カリキュラムについて
予習授業復習の流れができるようなテキストで、4年生から毎週土曜日にその週に学習した内容の週テストがあり、定着している部分、まだ理解できていない部分の洗い出しができる。 6年生になると、毎週土日志望校ごとにクラスが設けられ、志望校に特化した学習をする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾の下がスーパー。駅からもバス停からも近く、夜でもにぎやか。