1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 北区
  4. 王子駅
  5. 早稲田アカデミー 王子校
  6. 186件の口コミから早稲田アカデミー 王子校の評判を見る(3ページ目)

早稲田アカデミー 王子校の口コミ・評判一覧(3ページ目)

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 王子校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 84%
  • 高校受験 12%
  • 大学受験 3%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

12%

4

75%

3

12%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

3%

週2日

0%

週3日

40%

週4日

31%

週5日以上

25%

その他

0%

21~30 件目/全 186 件(回答者数:34人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年10月7日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

先生方がビジネスだけでなく、子どもたちのことをよく見ており、性格を把握して教育してくれているというのを実感できた。 特に積極的に手を上げたり質問できる性格ではない我が子にとっては、先生方からアプローチしてくれるのでありがたかった。

この塾に決めた理由

説明会の際に先生たちのビジネスだけでなく人を育てるという教育方針に心を打たれたから。また、自分の言葉で話していたから。

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属明治中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

講師陣の特徴

学生などのアルバイトの先生が居るということはなく、長年の経験を活かして、指導してくれる。 また、各科目で先生はいるが、子どもたちのことを一人ひとりよく見ており、能力分析、性格まで把握していると感じた。

カリキュラムについて

基本的には四谷大塚の日曜教室をベースにして、授業が進められる。それ以外に塾のテキスト、先生方が作られたそれに類似した過去問、類似問題を載せたプリントが配布される。 予習はあまりきつく言われることはないが、復習や上記のプリントに関しては重視されていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

大通りに面しており、一階には大型スーパーがある。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月12日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

なにより大手である。大手の良いところは、まず情報や各学校との連携も持っている。そこからの各種イベントへの参加がかなり良い。小さな塾ではそれができないので、大手ならではの情報戦の活用がかなり生かせる。 校長がかなり厚く丁寧な方。正直かなり良い人柄・行動力である。でも忙しそうで捕まえるのが大変。

この塾に決めた理由

近所であり交通の便や、雰囲気も良かったため、講義内容に関しても問題なかった。 また大手で、中学受験に対して特化している点も評価しました。

志望していた学校

開成中学校 / 早稲田中学校 / 巣鴨中学校 / 青山学院中等部 / 大宮開成中学校

講師陣の特徴

小学2年生で、2クラスに分かれる。基本的にプロ講師。若い方から年配もいるが若手~中堅層に良い講師が多い模様。 親しみやすさは、事務員含めて、かなり良い。 但し、毎週固定化というと、結構まばらに教科ごとに変更があります。

カリキュラムについて

カリキュラムについては、小学2年生ということもあり、学習というよりも勉強の仕方の底上げや、将来の為の思考力の訓練に重みを置いている。 3年生から、はじめて「学習」が行われる模様。2年生までは勉強の仕方中心か?

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ / その他

アクセス・周りの環境

王子駅前から歩いて8分ほどであり、大通りを渡るが、車などに気を付ければ問題ない立地。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーじたいは面倒見が良くどんな生徒にも手厚くサポートがあると思う。 偏差値にとらわれず、その子に合っていると思う、もしくはその子が行きたい学校に合格出来るようにサポートしてくれる。 王子校はとにかく偏差値の高い学校へ合格させる、という雰囲気ではなかったので息子にとっては良かったとおもう。 通えるならば、早稲田アカデミーの本校の方が同じ塾代を払うならレベルの高い先生が多かったので、そちらに通いたかった。

この塾に決めた理由

全国統一小学生テストを早稲田アカデミーで2度受けて、テスト後の解説授業を受けた時に、子供が楽しい、分かりやすいと話していたので。 自宅からも近く、車で送迎しやすかった。 子供が少人数クラスを希望していたので、早稲田アカデミー王子校の生徒数がちょうど良いと判断したから。

志望していた学校

早稲田中学校 / 城北中学校 / 立教池袋中学校

講師陣の特徴

若い男の先生が多く、先生というよりはお兄さん的な感じで、人見知りな息子にとっては、話しやすく感じたみたいでした。 塾長は講師の先生より、年上で、とても厳しく、優しい講師の先生でゆるんだところを、厳しい塾長に引き締めてもらう感じの繰り返しでとても良かった。 塾長は、算数担当でした。

カリキュラムについて

毎週土曜日に、その週に勉強したテストがあり、理解していないところの洗い出しが出来、更にテスト慣れするにはとても良かったと思う。 息子は一番上のクラスに在籍していたので、勉強の難易度は高かったと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅からも近く、スーパー・コンビニ、会社など、賑わっていたので、治安的にも人が少ない地域より安全だと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月9日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子供のことに対して、ビジネスでただ合格者数を増やせば良いという機械的、マニュアル的な接し方ではなく、一人の人間として、学校の先生、もしくはそれ以上と言っても過言ではないくらいとな接し方で接してくれるから。一人ひとりに対して校長先生自ら良く見てくれている。

この塾に決めた理由

家から近く、合格率も良かったから。また、校長先生をはじめ、各科目の先生が経験もあるだろうが、マニュアルではなく、自分の言葉で話していたから。

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校

講師陣の特徴

プロが教えており、保護者とのコミュニケーションも、しっかり取りながら、生徒のことをよく観察している。親以上に、把握してくれている場面もあり、頼もしい。これは経験以外に何者でもないと思う。休んだときは必ず先生が電話で連絡をしてくれる。

カリキュラムについて

基本的には四谷大塚日曜テストに標準を当てて、毎週授業が進められており、分かりやすい。また、必ず出来ないと行けない問題や間違えやすい問題、過去問から先生たちがよりすぐりの手づくりのプリントが渡されるため、こちらを重点的にやたほうがよい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

明治通り沿いに面しており、下にはイトーヨーカドーがあるため、人の目がたくさんある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月10日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2017年7月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

費用的には高いので家計には負担になってしまうけど徹底した志望校への合格サポートは手厚い。中でも苦手科目への子供の意欲に合わせながらも橋上できるカリキュラム設定、宿題、定期テスト、各大学の過去問の徹底した取り組みなどプロ講師による経験豊富な対策は安心して通塾できる内容だった

この塾に決めた理由

志望校に合格した先輩の安定した口コミが目立ったため体験したら子供本人が納得いくカリキュラムだったので入塾を決定

志望していた学校

早稲田大学 / 上智大学 / 青山学院大学

講師陣の特徴

夏期講習の補修時期などの一定期間はアルバイトの大学生講師もいたものの基本的にはプロ講師だったので、苦手な国語の向上に努めるべく安全校からの過去問での基礎固めなどから志望校に近い過去問などで応用力を身に着けるといった子供本人の意欲に合わせたカリキュラムはさすがプロといった安心できる対策でした。特に得意科目の英語は武器になるように勉強時間を少し抑えめにしながらその分苦手科目に配分するといった考慮も志望校への近い偏差値アップにもつながりやすい対策もありがたかったです

カリキュラムについて

特に苦手科目を徹底して逃げない最後まであきらめない方針だったので定期的に講師が子供との面談をする中で悩み、どの部分ができていないのかを子供に把握させて復讐を徹底するといったカリキュラムが子供自身もできたときに自信につながり苦手からの拒否反応も薄れながら向上することができました

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前過ぎない人通りがありすぎない立地で周囲にはコンビニや交番もあり夜遅くになっても安心感はある環境だった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2019年3月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

こどものことをただの宣伝に使うのではなく、心も見てくれるので寄り添ってくれるというイメージが強い。 それが、特別にある先生だけというよりも、どの科目の先生もまんべんなく同じことをしてくれており、安心感が持てる?ハズレ感があまりないという感じである。

この塾に決めた理由

通いやすいのと、合格実績があるから。

志望していた学校

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 明治大学付属中野中学校 / 早稲田中学校

講師陣の特徴

校長先生をはじめ、経験豊かな先生が揃っているイメージ。校長先生でも子ども一人ひとりをよく見ており、保護者会でもかなり個人個人のことをよく話してくれる。 月一度位は、保護者会があるため、保護者も参加意識をもたされる。そして、決して怒るだけではなく、褒めてくれる。

カリキュラムについて

基本的には、四谷大塚の日曜教室に準拠しており、それにプラスして、先生独自の重点事項を授業で行ってくれる。復習が大事ということもあり、過去問や類似問題のプリントが多い。 夏期講習や正月特訓もあり、ほとんど授業があるという感じである。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

大通りに面しており、一階には大手スーパーがあるため、大人の目が届きやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

本当に御三家のような偏差値が高い学校を目指す人には物足らない塾だと思う。 自分の偏差値とはあまり関係なく、行きたい学校があり、チャレンジ校ではなく、妥当校を受ける生徒が多く感じた。 ゴールは中学受験ではなく大学受験だから、勉強を嫌いにならないように、今後もつとめないといけない、という考えの先生が多く、その甲斐あってか、息子は中学に入っても勉強嫌いになることなく、変わらずきちんと自学自習出来ているので、その教えは良かったと思う。

この塾に決めた理由

入塾前に塾で受けたテストの解説授業を子供が楽しく受けていた試してみて。

志望していた学校

早稲田中学校 / 城北中学校 / 立教池袋中学校 / 立教新座中学校 / 栄東中学校 / 大宮開成中学校

講師陣の特徴

年齢が比較的若い男性の先生が多かったので、人見知りな息子もなじみやすかった、と言っていた。 若い先生なので、共通の好きなこと(息子は野球が好き)、で話が合い、その流れで、話しかけやすかったらしい。 分からないところがあった時に、質問しに行った際に、理解するまで、熱心に、マンツーマンで教えてくれ、いつも息子の弱点など気にしてくれ、偏差値アップに尽力してくれた。

カリキュラムについて

予習シリーズというテキストを使い、予習、塾での授業、復習という流れができており、学習内容の定着がしやすかったと思う。 更に、毎週土曜日には、週テストがあり、その週に学習した内容のテストがあった。 間違えた所の洗い出しも出来て良かった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅やバス停に近く、塾の建物の一階にイトーヨーカドーがあり、にぎやか。 塾の建物の前の道路は、3車線で広く、子供を車で送迎するのに駐車しやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月15日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2013年4月~ 2016年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

かなりおすすめする塾だったと思います。 体験入塾をして上を目指すなら是非通うことをおすすめします。講師評価、授業評価、面談評価、アクセス評価、 かなり高評価です。かなり費用がかかるのは仕方ないかなと思います

この塾に決めた理由

本人希望

志望していた学校

城北高等学校(東京都) / 淑徳巣鴨高等学校 / 東京都立戸山高等学校

講師陣の特徴

本人は満足していた。各教科の講師の先生も理解できるよう指導していただいたと思います。できないをできるに導いていただいたと聞いている勉強合宿の気合いを入れて励ましていただきましたここに入塾してよかったと今も本人は思っている

カリキュラムについて

私はもしわけないが、はっきりわからない 塾独自のカリキュラムだったのではないでしょうか、ハッキリとわからない 各教科とも1年生から2年生間に全て終わっていて、受験校に合わせて指導してもらっていたと思います。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

地下鉄アクセスが良い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月14日

早稲田アカデミー 王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子供が通った王子校は、駅からも近く通塾には便利で、先生と相性が良ければとても楽しいと思うし、勉強嫌いになることなく中学受験を終えることが出来ると思うが、御三家などの学校を狙う場合は、早稲アカの本校の池袋娘や西日暮里校、御茶ノ水校などの校舎の方が良い先生が集まっていると思う。 子供は御三家志望ではなかったので、王子校でよかった。

この塾に決めた理由

入塾前に受けた外部のテストで、テスト後の解説授業が楽しかったと子供が話していたので。

志望していた学校

早稲田中学校 / 城北中学校 / 立教池袋中学校

講師陣の特徴

先生というより、少し年の離れたお兄さんのような先生が多く、子供の好きな事も共通していて、話しやすかった。 なので、分からない事も質問しやすかった。 成績別でクラスが分かれるが、下のクラスだからといって、先生の質を手抜きすることなく、上手くやりくりして上のクラスの先生が下のクラスを担当したりなど、サピックスのように下のクラスの先生はアルバイトで良くないと、いう状況にはならなかった。

カリキュラムについて

予習、塾での学習、復習という流れになっており、勉強の内容が定着しやすかった。 土曜日には、その週に学習したテストがあるので、分からない所の洗い出しもできた。 一気に難しい問題を解くのではなく、小学校2年生の頃から土台をしっかり作って、6年生になれば、そのど使って応用が解けるような流れになっていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅からもバス停からも近く通うのに便利。 車で送迎するときも、道路が広く路駐しやすかった。 下にスーパーがあった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2021年8月24日

早稲田アカデミー 王子校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 王子校
  • 通塾期間: 2014年10月~ 2016年3月
  • 通塾頻度: 週5日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

高校受験の為です。 第一志望校には受かりましたが、それ以外は滑り止めで受けた高校も含めて全て落ちました。

志望していた学校

慶應義塾女子高等学校

講師陣の特徴

怠けている生徒や、やる気のない生徒には厳しい言葉を投げかけることも多いですが、頑張っている生徒にはとても熱心に指導してくれます。 受験直前も最後の最後まで指導してくれて、受験当日にはハチマキを巻いて試験会場まで来てくれます。

アクセス・周りの環境

王子駅から徒歩10分もかからない好立地です。バス停も近いので、電車通塾にもバス通塾にも向いていると思います。 近くにコンビニやファストフード店などがあるので、塾帰りにふらりと寄ることができます。 駅までの道もそれなりに明るいので、子供だけで夜道を歩いてもそこまで危なくないと思います。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください