早稲田アカデミー 荻窪校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 荻窪校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 52%
- 高校受験 32%
- 大学受験 8%
- 内部進学 0%
- 補習 5%
総合評価
5
35%
4
52%
3
11%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
11%
週2日
23%
週3日
35%
週4日
23%
週5日以上
5%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 177 件(回答者数:36人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年9月3日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
授業中にうるさい生徒がいることに対する塾側の対応が全く満足のいくものではない。これは他の家庭の保護者も言っている。地域がら荻窪校を選んだが、通える範囲に早稲田アカデミーが他にもあればそちらを選ぶだろう。早稲田アカデミー自体の学習の仕組みは良いと思うので、塾生規則をしっかりと実現させられている講師陣が揃っている校舎であれば非常におすすめである。授業時のうるささは小学校と同様であると子供は言っている。高い月謝を払っていくには不満が残る現状である。
この塾に決めた理由
面倒見がよく、成績上位の生徒が多いという評判があったから。また早稲アカでも優良校として認定されているから。
志望していた学校
吉祥女子中学校 / 雙葉中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 日本大学第二中学校 / 桜丘中学校(東京都)
講師陣の特徴
荻窪校の先生は、生徒が授業中うるさくしても特に静かにさせることはできない。校舎長に相談しても、特に変わることはなく、相談するだけ無駄である。教え方そのものは悪くなく、理解しやすさはそこそこだが、授業中の生徒指導ができていないことが気になる。また一部(理科)の先生などで高圧的な先生がおり、小学生対象の授業として適切かどうかは不明。
カリキュラムについて
荻窪校に限らず、早稲田アカデミー全体のカリキュラムは良いと思う。四谷大塚の予習シリーズが学習をスパイラル形式で組んでくれており、学年が上がるごとに難易度は上がるが、復習を兼ねながら勉強を進めることができる。しかし、毎回のテストなどは一度休んだりして習得が遅れるとその後追いつくのは非常に大変であることと、予習ナビという予習用の動画を見て学習しておかないとついていくことは困難であることが度々ある。小学生で週3回、4教科の予習、復習を継続するのは非常に困難である。特に算数はそのように感じる。授業はわからない生徒がいてもどんどんとカリキュラム通りに進むので、追いつけない子は低いレベルのクラスに居続けることとなり、この塾には向いていない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バスや電車で通うことができるため、アクセスしやすい。大通りに面しているので、遅い時間でも通行人も多く安心できる
通塾中
回答日:2025年9月3日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
授業の中で生じた疑問をそのままにしないで質問できるか、 これに尽きると思います。 講師の方々は、生徒がやる気を見せればとことん教えてくれる方が多いので、 それだけ身につくはずです。 しかし、わからないことをそのままにして進めるとそのあとの内容もわからなくて 時間とお金の無駄になりかねません。 本人の取り組み方で大きく変わると思います。
この塾に決めた理由
家からとても近いので安心して通わせることができた。 もし何かあった時にすぐ駆け付けられるのも大きいと感じている
志望していた学校
青山学院中等部
講師陣の特徴
元学校教師の方や、現役の教育学部の大学生など、 何らかの形で教育に携わる人が中心で安心できる。 ただ教えるのでなくそれぞれの方のポリシーを持ってっ進めていただけるのは それだけで勉強になると思います。
カリキュラムについて
生徒それぞれの受験の方針について進めていきます。 学校によりどこを強化するべきか異なりますが、 こちらの考えを踏まえたカリキュラムを組んでくれましたのでこの方針をずっと続けていただければと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
適度に人がいるのがいい
回答日:2025年4月6日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
合格が全ての世界だと思います。合格すれば良い内容は特に問いません。偏差値を確実にあげて合格できたのでとても良い塾だってと思っております。講師の方とも今でも交流があり、とても良かったと思っております。 受験されるご家庭があればおすすめします。
この塾に決めた理由
過去の実績において、慶應義塾、早稲田の合格者が多く、口コミや通われてた生徒、親御さんの評判もとても良かった ためにきめました。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
講師陣の特徴
経験多い講師が多数在籍しており、子供達のモチベーションを高めるのが大変うまい先生方が多い印象でした。勉強を教えるだけでなく、入学後のこと、更に就職先のことまで会話しており、将来の事まで話してくれていたようです。楽しませてくれたようでした。
カリキュラムについて
できる問題を伸ばすよりも、苦手な箇所を徹底的に学ばせるやり方であったようです。それは徹底していたようで宿題の量も半端なかったと記憶しております。後半は過去の問題を繰り返し行い、傾向と対策を学んでいたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
荻窪駅は、通っていた中学の通学路上にあり、治安も良く、安心できたために決めました。夜遅くても全く心配しませんでした。
通塾中
回答日:2025年2月9日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
通塾が遅れたのでたくさんの学習量がある早稲田アカデミーには大変期待している。授業の進め方が楽しく、子どもも興味を持って通っているのでありがたい。難関中学校への合格実績も高く、あと一年間しっかりと指導してほしい。
この塾に決めた理由
家から近く、難関中学校の合格実績が極めて良かったため。また、学習量が多く、塾に通うのが遅くなったハンデを挽回できそうだから。
志望していた学校
早稲田中学校
講師陣の特徴
若い先生は多い様子だが、子どもが楽しく通えるようにそれぞれの個性を発揮してくれているように感じる。授業内容もしっかりしていて、親身に教えてくれるため、授業が分かりやすい。また、質問にもしっかり丁寧に答えてくれる。
カリキュラムについて
カリキュラムは広範囲に及びとても充実している。学ぶ範囲も広く、あらゆる入試問題に対応できるように知識を身に付けられるような学習要領になっているため、受験できる学校の選択肢が広がると感じる。授業についていければ学力向上が期待できる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通りに面していて、人通りが多いため、子どもの通塾には安全。また、家から10分程度で着くため通いやすい。
回答日:2025年1月12日
早稲田アカデミー 荻窪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
自習室もまあ広い教室を取っておいてくれたり質問しやすかったので、比較的誰でも勉強しやすい環境であると思う。ただ、建物が古い?汚い?ので新しい施設やキレイめの所がいい人には向かないと思う。また、コースなどによってはお金が物凄いかかることあるのでどれが必要でどれが要らないのか、しっかり見極めることも大切である。
この塾に決めた理由
一番の理由は友達が通っていたから。他の塾も見たが、全体的に楽しめそうと思ったのはここの塾だった。あとは家が近かったから。
志望していた学校
早稲田大学本庄高等学院 / 成蹊高等学校
講師陣の特徴
若い人から50代、60代の人もいた。1つの教科に特化した先生もいれば、マルチにこなす先生もいた。小学生の子も受けてて、小学校の範囲しか分からない先生もいる。基本的みんなフレンドリー。塾の先生は受験のことで不安があって相談したらちゃんと聞いてくれる人が多かった。
カリキュラムについて
1学年に2.3クラスに別れる。上は結構難しいことをやっていた。上じゃなくても難しい高校にはチャレンジできるほど実力は着く。けど上の方が当たり前だがなんでも解けるイメージ。色々教材で買うものが多い。中には授業で使わない物もある。全て買わされた(気がする)が、1つ1つ目次はしっかり見ておくべき。中には学校の教科書の問題で、学校のテスト対策用のテキストもあった。1度開いて受験で使えるものか学校のテストで使えるものか見極めが必要。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から遠い、コンビニが近くにある
通塾中
回答日:2025年1月12日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
集団塾が合うのか、また受験に向けての塾なので子どももだが親も一緒になって頑張っていかないといけないので、そこをやっていけるなら勧めたいと思う。 でも、子どもが頑張りたいという気持ちがないと勧められない。
この塾に決めた理由
家から近く、見学に行った時も対応してくれた先生がとても良かったから。 また1人で行くにも安心して通える距離だったため。
志望していた学校
國學院大學久我山中学校 / 東京電機大学中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
講師陣の特徴
1人1人見てくれている。模試やクラスが変わったときなど、結果を見てこまめに連絡をくれる。 そして今後の方針なども相談しながら進めてくれる。 メインで連絡をくれる先生が変わらないので、安心して子供を通わすことができる。
カリキュラムについて
最後の1年は復習ができるように、その前までに受験に必要なのは終わらせてくれる。 週に3回と、子どもも無理なく通うことができる。 時間も遅くなりすぎることのない時間になっているので、1人で通わせても安心できる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から近いのでいい
回答日:2024年12月18日
早稲田アカデミー 荻窪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
全体的に入ってよかったと思える塾でした。3年間でしたが楽しかったです。理由は先生が面白かったことや、わからないところをわかりやすく教えてくれだからです。3年間を通してとてもいい塾だと思いました。高校受験は強いので迷ってる方がいればぜひ来てみてください。
この塾に決めた理由
親のおすすめで入塾しました。小学生の時からテストだけは受けていてこの塾いいなと思っておりました。なので入塾しました。
志望していた学校
日本大学第二中学校 / 日本大学豊山中学校
講師陣の特徴
先生は生徒に寄り添うことを第一にやってくれる印象がありました。わからないところの質問はわかりやすく、懇切丁寧に教えてくれます。勉強の方法などがわからなくても教えてくれます。
カリキュラムについて
一応5教科ありますが、自分は私立を目指していたので3教科だけとりました。先生の教え方もわかりやすく、受験前には講義をとりわからないところを撤退的に考えるものもありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2024年3月15日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
合格できたので当然評価は高くなる。 他の生徒もかなりの数合格できたようだ。 先生のレベルも高く、また受付や助手の方も感じ良くとても良い塾だと思う。モチベーションが下がっている生徒のケアもとても良かったと思う。受験する生徒がいたら薦めたい。
この塾に決めた理由
家からも近く、通われてる生徒もレベルが高い為、一緒に頑張れると感じた。 実績もあったため、決めた。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田高等学校
講師陣の特徴
経験豊富な先生や、慶應、早稲田出身の先生が多く在籍していて安心さて任せられた。過去の問題や傾向と対策は完璧であったと思う。教材も徹底されており満足している。モチベーションを上げるために、入学後の生活についても話してくれたようだ。
カリキュラムについて
基本的な授業に加えて、過去の問題から傾向と対策をしており、苦手な科目やパート話繰り返し何度も何度も実践する。宿題は半端ではない量が出されて、泣きながらこなしていた。この宿題があったので合格できたのだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅前で明るく、交通の便も良い。親も子供も良く知っている街なので安心。
回答日:2024年2月9日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
経験豊富な講師の方々に、真面目なご家庭で育った子供達。みんな必死に一体感を持って学んでいた。合宿から帰ってきた子供の目つきが変わった。モチベーションを上げるのが上手く、とても良い塾だったと思 う。合格後も塾に行き、学校生活の報告や情報を話していたようです。
この塾に決めた理由
家からのアクセスも良く、通われている生徒もレベルが高く、好印象でした。 講師の方々も、評判が良く、ここに決めました。 とても良い塾でした。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
講師陣の特徴
プロの講師でベテランの方、年配の方が多かった。経験値も豊富で様々なアドバイスを受けていたようです。やはり精神的にかなり追い込まれるので、精神的なケアも出来る経験値がたくさんある講師陣は安心感がありました。
カリキュラムについて
後半は過去問題を徹底的に何回もやりながら、傾向と対策を行なっていました。 基本勉強と過去問題がベースでした。 苦手な分野は徹底的に、半端ない量の宿題が出ていました。泣きながらやっていたのが印象に残っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く、ウチからのバスも目の前に止まるため、安全。少し交通量が多いのが心配でしたが、小学校から電車、バスで通学していたので特に問題にはしてませんでした。良かったと思います。
回答日:2024年2月9日
早稲田アカデミー 荻窪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
経験豊富な講師はかなり頼りになった。塾自体も、膨大な情報を待っており、必ず合格させる自信に溢れている。 真剣に生徒に取り組む姿勢は、感謝しかない。真剣な講師に前向きな生徒達が多いので 環境はとても良いと思う。 おすすめの塾である。 勧めたい塾である、
この塾に決めた理由
家からのアクセスも良く、また通われてる生徒も前向きで、裕福な家庭が多い為に決めました。また、合格レベルも高いとのことでしたので決めました。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
講師陣の特徴
プロの講師。アルバイトはいないんじゃないか。年齢も高めであった。その方が安心感顔ある。経験も多く、実績も期待できた。 高校、大学での生活もたくさん話してくれたようで、塾に行くのが楽しそうであった。レベルはとても高かったと思う。
カリキュラムについて
過去問題を反覆して、徹底的にやっていた。宿題の量も半端ではなく、一時は泣きながらこなしていた。 内容は簡単なもの(得意な分野)と難しいもの(不得意な分野)をバランス良くカリキュラムされていたようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスで一本で行ける為、立地はとても良かった。生徒の質、やる気、モチベーションも高く、良い環境であると思う。