早稲田アカデミー 志木校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
早稲田アカデミー 志木校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 47%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
44%
4
41%
3
5%
2
0%
1
8%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
0%
週3日
64%
週4日
14%
週5日以上
11%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 164 件(回答者数:34人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年6月22日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人的な意見としては、とても良い塾だとおもう。ただ費用が高いので、そこだけ負担にならないご家庭であればオススメしたい。またテストが多いので親子で大変ではあるが、精神面などとても鍛えられると思う。まずは体験などに参加して気に入ればオススメだと思う。
この塾に決めた理由
家から割りと近所であり、低学年から通えサポートが手厚そうだと感じたから。 先生の説明も分かりやすかった。
志望していた学校
女子学院中学校 / 吉祥女子中学校
講師陣の特徴
プロ意識が高く、熱心熱血なタイプが多いと思う。そのせいか授業も小学校とは比べ物にならないくらい高レベルのよう。明るい先生が多く子供がなついている。保護者に対しても明るく感じがよい。常に相談など出来る体制を整えてくれている。
カリキュラムについて
小5までで、小6までの授業内容をすべて終える進度だと認識している。深掘りというか、1つの単元に対してかなり細かく深いところまで学習している。中学生レベルのものもあると思う。クラスはレベル別なので、子供が取り組みやすいようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車の通りが多いので危ないときもある
回答日:2024年6月20日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
本当に通わせた事を後悔しかない塾だった。 正直、辞めさせることも転塾することも選択肢にいれたほうがいいと思った。途中から塾に慣れるのは大変子供に負担をかけるかもしれないと思ったが、質問できない環境で成績低下でもサポートされない環境にいるくらいなら転塾の負担があっても環境が子供にあってるとこに入ればそれは子供に助けになることで圧倒的に子供にとっていい環境を得られるし、結果もついてくるはずだと思う。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内で中学受験に特化した学習塾であり、大学付属の中学を受験するには満足いける結果をだしてもらえる期待があったため。
志望していた学校
立教新座中学校 / 城北中学校 / 開智中学校
講師陣の特徴
上のクラスにいればいい先生に指導してもらえるが下がれば期待はできない。 担当の教師の移動がしばしばあるので子供にあって先生がいても他校にいってしまうことがあるのでいい先生が不在な状況もあった。教科ごとに教師がかわるので専門の先生がいることはありがたいが、だからといって教科ごとにケアしてもらえる状況ではなかったのでむしろ残念である。
カリキュラムについて
レベルを4段階に分けて編成されており、ss1・ss2・SB・SAクラスに分けて編成されておりました。偏差値での区分だとおもいます。 頻繁にクラス分けがあってクラスが上下する。 3か月ごとにある組み分けテストの範囲を勉強していく。カリキュラムの範囲が間に合わず、端折った授業もあるよで、結構詰め込みの状況だ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
子供だけで通塾できる環境だったのでお迎えのみで塾に通塾できる環境だった。
通塾中
回答日:2024年4月18日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
ガチガチに受験したい人はあまり向いてないと思う あくまで学校の授業の予習復習として考えた方が気がラク。 そこまでガチガチに勉強!勉強とは思えない 意思表示が苦手な人は質問がしづらい感じがあると思う
この塾に決めた理由
ゆうじんにすすめられて 知り合いも何人も通ってるから本人も学校の延長線みたいになり楽しんでいる 家からもそんなに遠くないのもあり送り迎えがらく
志望していた学校
大宮開成中学校 / 星野学園中学校 / 埼玉栄中学校
講師陣の特徴
曜日によってかわる 行っている日数が少ないからでもあるかやっぱり学校の先生の方が慣れているから学校の先生の方がわかりやすいし 質問などもしやすく、楽しいみたい 塾も曜日によっては楽しい日もあるみたい 本人が好き嫌いはっきりしているので好きな先生に当たれば、、
カリキュラムについて
ここに合わせているのでそこまでレベルが高いわけでもない 子どもがそこまで勉強を好きでもないし受験に積極的ではないのでそこまでレベルの高い授業をしているわけではない 学校の予習、復習みたいな感じになっている
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家からも遠くないし普段からも遊びに行くところの近くなので安心して通えている 立地もくわしいので本人も安心していると思う
回答日:2024年4月14日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
この塾のおかげで、第一希望の高校に合格できました。厳しい塾という評判もあるようですが、早慶の附属校に行きたいなら、この程度の学習は当然です。だから、早慶の附属校を目指さない子は、この塾には行かない方がいいです。
この塾に決めた理由
早慶の附属校の合格実績が抜群によく、家から近いからです。知人からの評判も大変よい点も安心できます。指導が大変丁寧です。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院 / 早稲田大学高等学院
講師陣の特徴
一番上のクラスにしかいなかったので、アルバイトは、いません。どなたも素晴らしい先生です。ハズレはいませんでした。指導は大変丁寧で、厳しいです。常に大量の宿題が出ます。やらなくても怒られません。クラスが落ちるだけです。
カリキュラムについて
先生の手作りの教材のレベルが、非常に高いです。最新の過去問を常に取り入れています。それだけを完全にこなせば、早慶の附属校に受かる、という安心感があります。塾の公式のテキストは、どの校舎でも同じなのであまり意味がありません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い。
回答日:2023年12月24日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
早稲田アカデミーに通っていなかった、早慶の附属校には合格しなかったと思います。厳しい、学費が高い、との評判もあるようですが、うちの子の場合には、学費以上の価値がありました。もっと優しい指導がお好みならば、早稲田アカデミーはおすすめしません。
この塾に決めた理由
早慶附属校の合格実績が、抜群だったからです。家から近いところに素晴らしい塾があって本当に助かりました。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院 / 慶應義塾高等学校
講師陣の特徴
厳しくも丁寧に指導してくれます。やる気のある子には、いくらでも付き合い、ダメな子は、下のクラスでお客さんです。早慶の附属校を目指さないなら、他の塾に行った方がいいです。うちの子は、先生方を信じて正解でした。
カリキュラムについて
公立中学の定期テスト対策などは全くありませんので、常に大量の宿題がでます。それを完璧にこなせないようでは、早慶の附属校は諦めた方がいいです。単なる受験のテクニックを教えるような塾ではありません。うちの子の場合は、塾のおかげで勉強が楽しくなりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分ほどで、安全。
通塾中
回答日:2023年12月16日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく熱心で、子どもにも保護者にも面倒見が良いです。 お値段はそれなりにかかりますが、他塾と大きな差はないと思います。 やはり、大手塾ということで多彩なノウハウがありますので、得るものは多いと思います。 熱血が苦手な子どもさんは、辛いかもしれません。 株主優待が使える点も良いです。
この塾に決めた理由
近くに低学年向けの塾がなかったことと、近隣で合格実績が1番高かったため。 体験授業も良かったです。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 豊島岡女子学園中学校 / 大宮開成中学校
講師陣の特徴
熱心であり、レベルは高いが、下のクラスが同じかは分からない。 体育会系の気質なので、それが合う子には向くと思う。 保護者からの相談にも熱心に対応して貰える。 親からの助言より、先生から言って貰うと効果があり、協力していただいて助かってます。
カリキュラムについて
小1、2からなかなか難しい内容に取り組みます。 授業について行けば、力はつくと思います。 宿題など、親の協力は必要です。 特に算数はレベルが高く、単元ごとに復習して理解していかないと、のちのち大変になると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から少し離れているが、人通りは多い道である
回答日:2023年12月12日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
近所でレベルが高いので通わせた塾でしたが、高校に入学してからも、時々、塾の授業が楽しく、先生が良かったと言うことがあります。先生のレベルが高くて熱心で、とても良かったです。高校に入学してみると、同じ塾出身の生徒が多く、違う校舎でも話が合うので、本当に通わせて良かったです。
この塾に決めた理由
近くで志望校への合格率がとても高くて、評判が良かったから。個別でもオンラインでもなく、集団授業を実施している塾を探していたので、この塾にしました。
志望していた学校
慶應義塾志木高等学校 / 慶應義塾高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院
講師陣の特徴
クラスにもよるかもしれませんが、皆さん、専任講師で、受験のプロです。 塾のテキストのみならず、それぞれの先生方が独自のプリント類を作ってくれて、分かりやすく教えてくれました。 受験直前には面接や作文対策もやってくれて、本当に助かりました。
カリキュラムについて
大手の塾なので、本部の作成した大まかなカリキュラムはあるようです。カリキュラムにそってテキストやプリントで、授業を受けます。毎月、実力テストがあって、他の校舎の生徒とのレベル差も確認でき、励みになります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩2~3分で便利
回答日:2023年11月27日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験校は、難関といわれているところも含めて、すべて合格することができたこと。また、なによりも本人が塾通いが楽しいと言って、まったく嫌がる気配を見せなかったことが、この評価につながっています。これはとても大きい要素だと思います。運動部での部活を最後まで全うしながら、それを終えた後に、走って家まで帰ってきて、親から見てもきついだろうなと思われる生活をおくっていると感じてはいましたが、子どもは不平不満やキツイ、などの言葉は一切言わずに通っていてくれたことも高評価の理由です。
この塾に決めた理由
志望する高校群に、合格する実績が多くあり、周りで通塾している保護者等からの情報も悪くはなかったから。また、姉が通っていた塾とは別に通いたかったというのもあるらしい。
志望していた学校
早稲田大学本庄高等学院 / 慶應義塾志木高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 栄東高等学校 / 立教新座高等学校
講師陣の特徴
大学生の講師や、社会人アルバイトなどの講師はまったくおらず、在席していないようだ。 すべて正社員のプロ講師として働いていた。新人の教師には特に当たらなかったので、わからないが、すべて経験年数がそれなりにあって、大変安心できる講師陣であったと記憶している。 教え方や導き方も大変分かりやすかったようで、子どもから不満などを含め、悪い話しは聞いたことがない。 また、教員も含めて、職員の人たちの人柄にも問題を感じることはなかった。
カリキュラムについて
中学2年生の春休みまでには、中学校で学ぶすべての範囲を、全教科で終わらせられるようなカリキュラムを組んでいると思う。そのため、中学校の授業とは連動していない。通塾している塾の中では、それなりにレベルの高いクラスに所属していたこともあり、授業の内容のレベルも高く、授業スピードも速く進んでいたように感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
住んでいる地域から、通うのに不便な場所ではなく、 どちらかというと通いやすい場所にあること。 また、最寄りの駅からも歩いて数分のところにあり、該当も多く安全面でも 問題がなかった。
回答日:2023年10月3日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に、高校受験ではハイレベルと言われるところも含めて、受験したすべての高校に合格することができたから。部活動で遅刻して向かうこともあったが、楽しかったようで、行きたくないと言ってきたことは一度もなかった。クラスの仲間たちと切磋琢磨し、みんなで合格しようという雰囲気があったからで、そのように持って行ってくれたプロの講師はさすがだなと思います。よって、一番良い評価となりました。
この塾に決めた理由
志望校の実績も高く、住んでいる地域の駅からの時間もそんなにかからない。 また、最寄駅からも徒歩圏内でいけるところ。
志望していた学校
早稲田大学本庄高等学院 / 慶應義塾志木高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 栄東高等学校 / 立教新座高等学校
講師陣の特徴
アルバイトや学生の教師は一切おらず、プロとして雇われている教師のみが授業を担当していた。新人の教師には当たったことはなかったが、5年10年以上の経験者が多かったと思う。 教材の選定もよく、また教え方も安定していて、安心して任せられる雰囲気があった。 塾のクラスの生徒全員をうまくまとめて、一致団結して合格しようという雰囲気を作っていた。
カリキュラムについて
早め早めの学習で授業のスピードも速く進められている。中学校の履修範囲は基本的には中学校2年生までに終わらせている。志望校のレベルに合わせた内容を混ぜながらの授業なので、効率は良い。中学校3年生の1年間は演習が中心となるカリキュラムで、夏休みや春休み、冬休みは集中講座として特に過去問題を軸に、ハイレベルな演習が行われている。中学校3年生の授業においても、志望校に対応してかなりハイレベルな演習も行っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
住んでいる地域の駅からの電車での時間もそこまでかからない。また、最寄駅からも徒歩圏内でいけるので、部活との両立が出来る環境だった。
回答日:2023年9月27日
早稲田アカデミー 志木校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に無事に合格できたのが非常に大きいです。時間も拘束され、出費もかさみ、家族で過ごす時間や友達と遊ぶ時間も少なくなり、若干12歳の子には大変な経験でしたが、無事に志望校に合格できた際の喜びは、それまでの苦労を一気に吹き飛ばすものでした。
この塾に決めた理由
家からかよいやすかった。保護者間の口コミでなかなかいい評判だったと記憶している。先生が良かったと聞いている。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 淑徳与野中学校 / 大宮開成中学校
講師陣の特徴
いろいろな講師がいたと聞いていますが、相対的に厳しい方が多かったという印象があります。授業中の小テストで合格点を出せなければ居残りしてでもクリアさせるまでは帰さないことがありました。厳しいけれども人気はあったのではないかと思います。
カリキュラムについて
特に印象に残っていないです。進度は早かったと記憶していますが、周りの子の意識も高いので、比較的に弱音を吐くこともなく、頑張っていました。毎年繰り返し同じ単元を振り返るので、1回目はよくわからなくても、再度、覚える機会は出てきます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車通学可能