早稲田アカデミー 武蔵小杉校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 武蔵小杉校の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 86%
  • 高校受験 11%
  • 大学受験 1%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

15%

4

67%

3

15%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

3%

週2日

35%

週3日

38%

週4日

11%

週5日以上

10%

その他

0%

1~10 件目/全 303 件(回答者数:59人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年7月3日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手塾で実績もあるので信頼はできる。 相談すれば個別にフォローや面談なども してくれるので面倒見は良い方だと思う。 基本校舎は駅近でアクセスも便利。 ただ、組み分けテストは塾内でやってほしい。 毎回外部は受けに行くのが大変。 しかも会場校が大体駅から遠かったり不便な場所ばかりなのでそこだけ何とかして欲しい。

この塾に決めた理由

家から1番近く、1人でも通塾が可能だったため。 自習室もあり、手厚くフォローしてくれると聞いたため。 相談すれば気にかけてくれる熱血な雰囲気と聞いたため。

志望していた学校

山脇学園中学校

講師陣の特徴

先生は社員で学生はいない。 新人からベテランまで様々おり、教室間の異動もある。 下のクラスでもベテランの先生が指導する場合もある。 相談すれば個別にアドバイスなどしてくれる。 頼れば頼るほど気にかけてもらいやすいように思う。

カリキュラムについて

毎週新単元をこなしていくのでやや早いと思う。 5年までで社会以外は一通りの単元が終わる予定になっている。 カリキュラムの順番はよく考えられていると 思う。 理科などは定期的に色々な分野が繰り返されるので復習ができる。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前なので電車でも通いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月9日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2023年2月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

通常授業以外のサポートが手厚かったので、個別を考える隙もありませんでした。 個別を経験してないので、確かではないですが塾+個別をお願いしているくらいの時間数は見てもらってると思います。 塾代は高いと思いますが、コスパはいいと思いました。

この塾に決めた理由

無料の体験に5塾程度、参加させたところ、子供が気に入ったからです。 ついていけてるかどうかは分からなかったが、普通の授業以外のサポートが手厚く感じました。成績は横ばいの時期が長かったが、そのため転塾は全く考えなかった。

志望していた学校

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / サレジオ学院中学校

講師陣の特徴

熱心で、集団塾だが個別にも対応してくれました。個別に声をかけてもらい、普通の授業とは別に1時間くらいみてもらうこともよくありました。が、息子からその情報が伝わらないため、何度も息子が帰ってこない、と慌てました。

カリキュラムについて

四谷大塚主催のテストとのスケジュール調整が難しかったです。 進度が早いと、よく聞いてましたが、他塾を知らず、3年もあれば子供も慣れるので、特に問題はなかったと思います。 テキストの他に、プリントもあるためやるべき問題が足りないという事は一度もありませんでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

立地は、かなり通いやすくよかったです。 2箇所に校舎が分かれていて、最初の頃は子供がどっちに行ったらいいか分からないと言っていた点だけ、心配しました。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年2月8日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合評価としては、まずまずです。 通ってみないと、自身の子供の実力がわからないので、ぴったりくるかどうかわからないのが、悩ましいところです。 全体に、塾のアピールに繋がる難関学校を目指す生徒に力を入れることになるので、中堅以下の生徒の底上げについても、より力を入れて欲しいと思っています。

この塾に決めた理由

講師の説明が丁寧で説得力があったからです。 合格実績も魅力的に感じました。 また、多くの友人もここに決めていたので、それも要因のひとつです。

志望していた学校

香蘭女学校中等科 / 田園調布学園中等部

講師陣の特徴

全体的に講師のレベルは高いと思いますが、優秀な先生は上のクラスに配置されるため、下のクラスに下がってくると、先生のレベルが下がってきます。そのため、一度クラスが下がると、上のクラスに上がることは難しくなってきます。 このあたりは、もう少し手厚いサポートが欲しいと感じている点です。

カリキュラムについて

よく練り込まれていて、こなしていけばある程度の力はつくと思います。 宿題のボリュームはやや多いと思いますが、他の塾よりは、親の負担は少ない方かとおもいます。共働きの家庭などには、いい塾なのかもしれません。 授業の進みは早く、本番のテスト対策にさかれる時間も長いようです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近くで通いやすい立地にあります。 治安も比較的良いので、夜遅くの帰宅になっても、そこまで心配は必要ありません。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月10日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の総合評価として早稲田アカデミーは、みなさんに薦められる塾だと思っています。通っている武蔵小杉校は規模も大きく、競争も激しいですが、その分幅広い学校に関する情報もたくさん蓄積されますし、他校の生徒とも知り合いに慣れるので、進学先でも知り合いがいる状態からスタートできることが予想され、そこもいい点だと思っています。

この塾に決めた理由

友人達が多く通っていたので、こたらの塾を選びました。 自宅から通いやすく、治安のよい場所に立地していたことも決め手になりました。

志望していた学校

香蘭女学校中等科

講師陣の特徴

先生によってレベルが異なる印象です。 上のクラスには、優秀な先生が、下のクラスには、それなりにといった印象でしょうか。。。 加えて、問題の解法が先生によって異なり、統一されていないため、子どもが戸惑うシーンがあります。 このあたりは、整理して欲しいポイントです。

カリキュラムについて

予習、講義、復習、テストのサイクルが上手く組み立てられており、こなしていければ、しっかりと実力が身につくシステムが確立されています。 宿題として、どこをやるのかわかりづらいところがあるため、塾に電話して確認する必要があったことが何度かあったのが少し面倒でした。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、明るい地域にあるので、安心して通わせることができています。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月1日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾は子供の個性に合うか合わないかが大きいので通ってみないといけないところはあるかと思いました。初めに通った塾がうちでは合ったと言うだけです。親ができるのはその前の下調べでしょうか。塾の雰囲気が違うので通っている人に聞いてみることをおすすめします!

この塾に決めた理由

共働きでもある程度塾に任せる事が出来るところ、教師たちの熱量が高いと感じたこと。またそれが子供にはあっていると感じたため。

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 浅野中学校

講師陣の特徴

個性豊かな先生が多い印象。 独自のプリントや板書をする方もいるらしく、子供が興味を持つ勉強の仕方を工夫されているのかと思います。 クラスが固定では無いので、下がったり上がったりで慣れるまでに時間がかかることもありますが、、致し方ないかと思います。

カリキュラムについて

カリキュラムは四谷大塚のテキスト等を使っており、システムとしては間違いない。これに早稲アカ独自のテキストも使用することで、さらにフォローできています。 先取りで、5年生には受験勉強の内容を全て終わるようになっています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

まず、小学校の6~7割が受験する地域であって大手塾が駅前には揃っているところ。早稲田アカデミーは全国で武蔵小杉校が人数も多く、講師の質も高いと聞いています。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年12月6日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的には、おすすめできると思いますが、子どもの能力やメンタルの成長が追いついて行かないと、厳しいものがあると思います。 クラス分けで下位のクラスになってくると、先生の当たり外れがあるのが一番気になるところです。 このあたりは、運の要素もありますし、他塾でも同様かもしれないので、なんとも言えませんが、、、、、

この塾に決めた理由

友人が通っていたことと、入塾面談時の印象がよかったため。 家からの距離や、進学実績も検討要素となった。

志望していた学校

香蘭女学校中等科 / 田園調布学園中等部 / 山脇学園中学校

講師陣の特徴

能力の高いプロ講師が多いが、上位クラスに重点的に配置されるため、中堅クラス以下の先生は、能力にバラツキがあり、当たり外れが大きいような印象があります。 担任ではない先生に質問に行くなど、工夫が必要になると思っています。

カリキュラムについて

カリキュラムは、よく練り込まれていて、しっかりこなしていけば、学力は上がって行くと感じています。 ただ、ついていけなくなると、進度が早いので、復習する時間のないまま、ドンドン進んで行くので、苦手が克服できないことがあります。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

利便性の高い立地にあり、治安も良いので。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年7月23日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

お子さんに合っているかどうかが評価の基準になるかと思いますが、全体的に見てうちの子にはあっていると思います。塾に行くのが楽しい、社会を勉強するのが楽しいと思えていることが何よりです。中だるみの学年ではありますが、このままキープできたらと思います。

この塾に決めた理由

生徒、保護者へのケアが細かいこと。面倒見が良いので、共働きでも無理なく通えそうだと思ったため。家からの距離も通える範囲だった。

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 浅野中学校

講師陣の特徴

全体的に熱血的な先生が多い。本人にはあっている様子ですが、合う合わないは人によってはっきり出そうです。広報誌のコラムを書いている先生や試験問題を作っている先生など、通っている教室の先生のレベルが高いようです。

カリキュラムについて

四谷大塚のカリキュラムに則って、授業は早稲アカの先生が行なっている。2週間に1回、単元のテスト。5週に1回が組み分けテストになっており、いいモチベーションになっています。クラス分けは算国と理社でテストの偏差値により決まる。コースごとの最低偏差値はあるが、2回連続で下回るまでは下のコースには落ちないのが良い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

通っている小学校の受験率が高く、そもそも塾に通う時の障壁は低かった。教室も生徒数が多く恵まれていると思う。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年7月5日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的にアットホームでいい塾だと思います。事務の人も感じがよく、先生がたもみな優しくて教え方も上手なようです。また、成績順にクラスが分けられたり、名前が掲載されたり、成績優秀者には表彰状が渡されたりするところが子どもっぽいうちの子には合っていて、モチベーションが上がる助けになっています。

この塾に決めた理由

駅から近く、夜遅くなっても人通りが多いので安心できるという点が決めた理由の一つです。また、従妹が同じ塾に通うという話になったので、一緒に通えば、二人で切磋琢磨して勉強して、目標に向かって頑張れると思ったので、同じ塾に通うことに決めました。

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 攻玉社中学校 / 神奈川大学附属中学校

講師陣の特徴

講師は、下のクラスにいた時はバイトっぽい頼りない先生が多いイメージだが、上位クラスになると講師もベテランの先生が多く、NNクラスを担当している先生もいたり、校長先生が自ら教えてくれたりして頼りになります。

カリキュラムについて

カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生の間に受験に必要なすべての内容を勉強し、最後の小学校6年生になると、総復習と過去問対策をするという流れになっています。 カリキュラム的には、1回の授業で1単元を終わらせるので、授業の流れが非常に速いです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年6月22日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

第一志望校に合格できたため、早稲田アカデミーは良い塾であったと思います。  ただ、どこの塾も同じかと思いますが、通塾に要する費用だけでなく、送迎等のサポートが必要であり、資金的・時間的な余裕が必要かもしれません。

この塾に決めた理由

仲が良い友人が早稲田アカデミーに通っており、その友人に誘われて、中学受験にチャレンジしようと考えたため。

志望していた学校

麻布中学校 / 浅野中学校

講師陣の特徴

経験豊富な講師であり、信頼できました。算数と国語については、それぞれ担当講師が配置され、定期的な親との面談により、子供の課題等について、担当講師からアドバイスがありました。 成績が伸び悩んでいる科目があった際には、授業後に個別に指導して頂けることがありました。

カリキュラムについて

原則、四谷大塚のテキストに従ったカリキュラムでした。宿題が多く、すべて完了させるのは容易ではありませんでしたが。 6年生になると、志望する学校別の対策授業が増えることになります。この対策授業に参加するには、一定の成績があることが必須になります。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

徒歩で行ける範囲でした。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月7日

早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 武蔵小杉校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的に、アットホームでいい塾だと思います。先生方も親身になってくれるので、子供もなついています。カリキュラムテストでいい成績をとった時の表彰状や名前の掲載などは子どもっぽいうちの子にはモチベーションアップに効果覿面で良い制度だと思います。

この塾に決めた理由

駅から近く、遅くなっても人通りが多く安心だからこちらの塾に通うことに決めました。また、いとこがこの塾に通うとのことだったので、一緒に通った方がお互い切磋琢磨して勉強できると思ったので、決めました。

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 青稜中学校 / 攻玉社中学校

講師陣の特徴

講師は、下位クラスだとアルバイトっぽい頼りない先生が多いイメージだが、上位クラスになるとベテランの先生が教えてくれている感じがします。上位クラスになると、6年生のNNクラス担当の講師や校長先生が教えてくれることもあります。

カリキュラムについて

カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生にかけては、中学受験に必要な単元すべてを学び、小学校6年生になるとこれまでの総復習や過去問対策を行うようになっています。難易度は小学校4年生から小学校5年生に上がると急に上がるように感じます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、遅くなっても人通りが多く安心。

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください