早稲田アカデミー 武蔵境校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 武蔵境校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 57%
- 高校受験 42%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
15%
4
65%
3
19%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
15%
週3日
46%
週4日
34%
週5日以上
3%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 109 件(回答者数:27人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月7日
早稲田アカデミー 武蔵境校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
友達も多くできたし、成績もそこそこガッツリと上がったし、今振り返ると大切な思い出の一つとして強く心に残っている。志望校の一つにも合格できたし講師達には感謝しかない。今もたまーに昔のノートとか見ながら懐かしいなぁとか思っている。
この塾に決めた理由
友達が通っていてモチベが上がりそうだったから。また、知名度もそこそこあり、体験授業を受けてみてここにしようと決めた。
志望していた学校
早稲田中学校 / 桐朋中学校 / 國學院大學久我山中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
NNという志望校別の対策講座があり、そこの講師は全員質が非常に良く、また明朗快活且つ常に面白い授業を提供してくれて、飽きさせるということを1秒たりともなかったのが強みだった。普段の校舎での授業はまあ普通の若い講師も多めだった。あれはバイトなのか…?
カリキュラムについて
普段の授業では、予習シリーズに準拠したカリキュラムで行っており、NNなどのレベル別の講座ではそれぞれにあった難易度の教科書、テストが行われていた。1人が極端にできないということがほとんどなく、孤立したということはなかったと思われる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅チカだし図書館もあるので自習に最適
回答日:2025年7月2日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
説明会で飲み込まれた親御さんには、お子さんにもその熱量を伝えてあげられると、やる気になるかもしれません。 事務職の方の技量に差があり、気をつけないとならないこともたくさんありました。 塾弁が不要なのもすごくありがたいです。
この塾に決めた理由
日能研との比較でした。 テキストがカラーだったのが決め手です。 また通いやすく、あまり同じ小学生の子が多くないのも決め手となりました。
志望していた学校
成蹊中学校 / 日本大学第二中学校 / 大妻中野中学校
講師陣の特徴
熱心で、飲み込まれてしまいます。 親が相談しても、親身になって相談にのってくれます。 電話で塾が終わってからやり取りすることも多々ありました。 ただ、この先生いいなぁと思っていると、すぐに転勤になってしまいます。
カリキュラムについて
シラバスがあり、毎回小テストがあってよかったです。 中学受験には最低限必要や内容かと思います。 途中から入塾したら、ついていくのはきついかもしれません。 転塾もあまりオススメできません。 基本的には3年の2月にはスタートが望ましいかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
粒揃いなので、子供は楽しく通えていました。
回答日:2025年6月5日
早稲田アカデミー 武蔵境校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾のいいところは、自分の学力や目標に合わせて丁寧に指導してくれる点です。講師の説明もわかりやすく、質問もしやすい雰囲気でした。学習環境も整っていて集中しやすく、苦手を克服しながら自信をつけることができました。
この塾に決めた理由
友達に進められたから。 有名な塾でもあるし、教えている先生が分かりやすいというので有名だったため、入りました。教科書なども、カラーで見やすく、頭に入りやすかったからです。
志望していた学校
成蹊中学校 / 大妻中野中学校 / 日本大学第二中学校 / 東京電機大学中学校
講師陣の特徴
めちゃくちゃよかった 他校の生徒もわざわざきて、質問するくらいの有名な先生がいたので、質問もしやすかったし、教え方が上手で理解しやすかったです。塾の講師は、わかりやすく丁寧に教えてくれたので、苦手だった教科も理解できるようになり、自信がついた。
カリキュラムについて
めちゃくちゃよかった 塾のカリキュラムは、自分の理解度や志望校に合わせて組まれていたため、無理なく段階的に学力を伸ばすことができた。苦手分野を重点的に学べる時間もあり、効率よく勉強を進められた点がとてもよかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
よかった
回答日:2025年6月5日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験を考えるなら、お勧めです。 テキストは使いやすいです。 授業も子供にとって興味深く、なんで小学校の授業は眠くなるのに、塾はならないのだろうとよく言ってました。 駅前だし、帰りも遅いのでお迎えの車でのトラブルが絶えない感じでした。
この塾に決めた理由
日能研と迷い、両方の説明会に行きました。 日能研のテキストは赤黒の2色だったのですが、早稲田アカデミーのテキストらカラーで読みやすかったからです。
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 國學院大學久我山中学校 / 日本大学第二中学校
講師陣の特徴
熱心な先生ばかりで、親対象の保護者会でも惹きつけられる先生ばかりでした。 ただ熱心でいい先生ほど、すぐに転勤になってしまいました。 子供の興味をひく先生が多かったように感じます。 親にも真摯的な対応をしてくれ、質問にはスムーズに対応してくれました。
カリキュラムについて
小学生が受けるにはかなりハードなスケジュールですが、中学受験はこんなものでしょう。 それをこなせるかが、第一関門なのだと思います。 中学受験での勉強が中学時代の学習と重なっているので、中学校での勉強で全くついていけないという事はありませんでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地条件での通いやすさは日能研でした。 ただ、塾弁が必要なのがネックでした。
通塾中
回答日:2024年11月15日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
カリキュラムや合格実績や先生の指導への熱意は本当に高く評価できると思いますがその反面に成績が下がった生徒にはやや冷たい対応をとることもわるようで心配です。またお金儲け主義がかなり顕著にあらわれることがあり授業料以外に季節講習よテキストだいがかさむと大変高いので金銭面で負担が大きいので総合評価は普通としました。
この塾に決めた理由
自宅から近いことと実績があることが大きな理由です。友人の多くも早稲田アカデミーに通っているようで切磋琢磨して良い励みになることも期待していたからである
志望していた学校
東京都立国立高等学校 / 東京都立小金井北高等学校
講師陣の特徴
どの科目もプロの先生が指導しております学年主任もベテラン何が揃っていると思います。信頼できる先生ばかりなので安心して子供を預けることができます。きめ細かい指導をしてくれますので評価できます。本当に質の高い先生の布陣であることは明らかですか。
カリキュラムについて
生徒のレベルに応じていろいろなカリキュラムを提供してくれるので幅広いメニューを中から選んで取り組むことができます。永年培った経験とノウハウに基づいて育てられたカリキュラムですから凄いと思います。長さや時間区分などもしっかり計画されて綿密に、また時期に応じて適切な実施運営していると感じております。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周囲は学校と駅近くでありがとう静かな環境にあり勉強にはとても適したところであります。非常に恵まれたところであると言えますか
通塾中
回答日:2024年10月26日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
伝統と実績やら周囲の環境は言う事なしです。また先生もベテランばかり集めてきているので授業も信用してついて行けるところは安心ですね。ただし早稲田アカデミーは儲けにきが走っているところが大きくて、不振の生徒には厳しいというか無視されるので辛いでしょうと思ったりもしますがこれはご参考までです。
この塾に決めた理由
自宅から近くて環境も恵まれてうるのでまず検討した経緯にあります。長い間の実績も見ていて信頼が置けると考えましたことと先生もベテランでしたから
志望していた学校
東京都立国立高等学校
講師陣の特徴
教師は科目ごとにプロが配置されており、教え方は上手いと思わせる売りがある。ただついていけない生徒は置いていってしまうので落ちこぼれの生徒には不向きであると思う。逆に前向きのやる気がある人にはしっかり指導をしてくれそうであるのでお勧めしたいです。
カリキュラムについて
カリキュラムは豊富にそろえておりどんな教科であっても充分すぎるくらいのボリュームとレベルに応じたレパートリーの広さが確認できている。なので老舗の学習塾としての典型的な伝統とサービスの良さと思えますし実績もう出しているので評価できると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
この塾は駅前にあり自転車で行っても駐輪場がしっかりできているので整然とした街並みです。また学校もう多くて勉強するのに良い環境です
通塾中
回答日:2024年9月25日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自分の子供にはとてもあっている。先生もそれなりに、厳しいので、さぼることもなく、嫌がらずにも行ってくれる。進学校なので、学校のテストは自分でやらなければいけないのが難点。そのぶんの時間を別に作らなければいけない。
この塾に決めた理由
家から通いやすく、評判も良い。自習室もあり、宿題量もほどよい。テストが多いため、試験への慣れもついてくる。
志望していた学校
明治大学付属八王子高等学校
講師陣の特徴
各教科により講師が異なる。自分と相性の良い講師だとよりありがたいが、不満がある講師はいない。 親身になって聞いてくれるし、質問したことはかならず答えてくれる。テストに向けて対策してくれて、その子に適した問題を作成したものをするようにと配ってもらえる。
カリキュラムについて
3年間通じて合格へと導いてくれるよう作成されている。 途中で挫折してしまう子もいるかもしれませが、これについてこれるようであれば必ず志望校への合格を導いてくれるというイメージ。ひたすら勉強意欲をだしてくれるカリキュラムにはなっていると思う。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で家から10分。電車も1駅。コンビニなどもあり、栄えている。
回答日:2024年7月15日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
相対的に授業料が高すぎると思います。集団ですからしかも科目数も多いので割引サービスなどもやってアホみたいにお金を取るばかりじゃなくて喜んでもらえるように経営すべきでありますね。良心的にやってもらいたいな。
この塾に決めた理由
自宅から近くて先生もう熱心で進学に力を入れていることと周囲に環境がよくて静かだし、とても恵まれた環境にあるのでここに決めた経緯があります。実績もたくさんあったこともあります。
志望していた学校
東京都立調布北高等学校 / 錦城高等学校
講師陣の特徴
実績ありベテランの先生が全科目にいて教え方もううまいし安心して任せられるので助かりました。あとはフォローをしっかりやっとくれておちょ溢れる生徒たちをもう少し面倒見てくれていたらもっと嬉しいのにどこが残念ですから
カリキュラムについて
カリキュラムは一年びっしりつまっていて完璧でした。どの科目でもレベルに応じて生徒にあった内容のコースや教材が用意されていて凄まじい勢いを感じることができましたけど少し量が多すぎて消化不良と思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周囲の環境は静かで勉強に集中出来るので問題はないと判断しました。
通塾中
回答日:2024年6月19日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
こども本人の性格から入塾当初は時間に追われることに慣れず、負担を感じてしまっていたが、現在はお友達も出来てモチベーションも上がっている。 周りの環境もとても良く、保護者の送迎もストレスフリーで行うことができる。
この塾に決めた理由
自宅から近く、送迎もしやすかったため。 またお友達が通っていたため、本人のモチベーションアップが出来ると考えた。
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 明星中学校(東京都)
講師陣の特徴
個々に合わせて質問にもわかりやすく丁寧に教えてくださる印象。 やはりベテランの先生の授業はわかりやすく、身につきやすい印象を本人も受けている。 優しすぎず、厳しすぎずな印象だが、学校の先生よりも迫力があり、圧倒されている印象。
カリキュラムについて
レベル別のカリキュラムになっており、無理なく取り組むことが出来ている。 お友達との関係も切磋琢磨してさらなるレベルアップをはかっていると見受けられる。 あたえられた課題をどんどんこなし、レベルアップをはかっている印象。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く、緑豊かな環境
回答日:2024年6月19日
早稲田アカデミー 武蔵境校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
今回は子供のやる気もあったので、たまたまこの塾があいましたが、子供の性格で塾を選んだ方がいいと思います。 また、親もともに伴奏して一緒に頑張ろうという態度がないと子供のやる気が折れてしまうので、そこは気をつけるところだと思います。
この塾に決めた理由
自宅近くのため塾への親の送り迎えが楽でした。 学校の友達がたくさん入塾しているので、ママ友達でウワサが良かったため 他の個別指導などと比べて月謝が安かったため、他の塾では月50万円行くところもある。
志望していた学校
桐朋中学校 / 東京電機大学中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
教師が親身にちょくちょく保護者に連絡くれるので、保護者も安心して任せられる。 たまに教師がzoomにて保護者説明会を開催する。これを毎回みると、塾の授業以外に夏期講習でしか出るところはいいません。などの講習のおすすめがあり、つられてしまう。
カリキュラムについて
レベルによってクラスが分かれているので、やる気がでる。 クラス分けテストや合否判定テストなどテストを毎月を受けながら、それの復習をしていけば、次第と力がついていく。難関プログレスに入らなくとも、有名私立中学には入れます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
イトーヨーカドーが隣