早稲田アカデミー 武蔵境校
回答日:2025年06月05日
中学受験を考えるなら、お勧めで...早稲田アカデミー 武蔵境校の保護者(ろびん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ろびん
- 通塾期間: 2020年12月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 中央大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験を考えるなら、お勧めです。 テキストは使いやすいです。 授業も子供にとって興味深く、なんで小学校の授業は眠くなるのに、塾はならないのだろうとよく言ってました。 駅前だし、帰りも遅いのでお迎えの車でのトラブルが絶えない感じでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自ら勉強しない子は、早稲田アカデミーの熱血さについていけるなら合っていると思います。 はちまきを巻いての夏期講習など、子供は楽しんでいました。 エイエイオーっという掛け声にのれるタイプはいけると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 武蔵境校
通塾期間:
2020年12月〜2024年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習、夏季特別講習の費用が高かったですが、勿論行きますよね?的な雰囲気でした。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心な先生ばかりで、親対象の保護者会でも惹きつけられる先生ばかりでした。 ただ熱心でいい先生ほど、すぐに転勤になってしまいました。 子供の興味をひく先生が多かったように感じます。 親にも真摯的な対応をしてくれ、質問にはスムーズに対応してくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
zoom、ファックスなど、多様な媒体で対応してくれました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に小テストが毎回ありました。 そのあと丸付け、授業の流れでした。 緊張感のある授業で、たまに席替えもありましたが、成績順ではありませんでした。 小テストの復習時間はないので、帰ってきてからやるようにはしていました。
テキスト・教材について
四谷大塚の予習シリーズでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小学生が受けるにはかなりハードなスケジュールですが、中学受験はこんなものでしょう。 それをこなせるかが、第一関門なのだと思います。 中学受験での勉強が中学時代の学習と重なっているので、中学校での勉強で全くついていけないという事はありませんでした。
定期テストについて
成績優秀者は賞状をもらえ、塾内に名前が貼られてモチベーションをあげるのに使われていました。
宿題について
膨大な量すぎて、全てはやりきれません。 親がある程度選別しないとなりませんでした。 小テストを確実にとれるような勉強を行っていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
小さな事でも、質問すると大抵すぐに対応してくれました。 勉強のやり方なども、教えてくれました。 熱心な対応でした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績をもとに、志望校、そして志望校への道標を相談するスタイルでした。 勉強の仕方、生活リズムにも相談にのってくれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
親へのアドバイス、子供への叱咤激励共に早急に対応してくれていました。 ただこればっかりは得意分野不得意分野もあるので、適度な諦めも必要なのかもしれません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に申し分ない環境でした。 駅も近く、登下校のお知らせもあるので、心配な事は特にありませんでした。
アクセス・周りの環境
立地条件での通いやすさは日能研でした。 ただ、塾弁が必要なのがネックでした。
家庭でのサポート
あり
中学受験は親の受験と言われるのを身をもって経験したと思っています。 とても大変です。 適度に力を抜いて、時には諦めの境地でいるのも大切なのかもしれません。