お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. ふじみ野市
  4. 上福岡駅
  5. 早稲田アカデミー 上福岡校
  6. 早稲田アカデミー 上福岡校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 上福岡校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年04月から週3日通塾】(97654)

早稲田アカデミー 上福岡校の口コミ・評判

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月12日

早稲田アカデミー 上福岡校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年04月から週3日通塾】(97654)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年4月〜2022年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 細田学園高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

偏差値60以上が見込めそうな子は(賢い、努力家) 他の塾にいくなら早稲アカにした方がよい 受験に対しての研究の仕方、歴史が素晴らしい。 レベル別管理が徹底されている (人数が足りないから、差があるけど みんな同じクラス)という妥協がないので 自分のレベルにあった確実な授業が得られる ベテラン先生の話術が他の塾より抜き出ている

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

きっちり管理、強めな指導をしてくれる塾なので、自分でコツコツ出来ない子や逃げがちな子に向いていると思う。 地域で1番高度な授業、難関テキストを扱っているので負けず嫌いだったり向上心があり、 偏差値70以上を目指している人にはおすすめです。 しかし 数値による競争を3年〜5年間するので (1点の差で下のクラスに落ちる) 周りが気になる子や、精神的に弱い子 教師に質問出来ない子 教師の大きい声が苦手な子 打たれ弱い子には絶対に向かない 出来る勉強が、逆に出来なくなってしまうケースがある。追い詰められて塾にも通えなくなる。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 上福岡校
通塾期間: 2020年4月〜2022年12月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (北辰テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

高熱管理費 毎月のテスト代 授業料 テキスト代 講習会代金

この塾に決めた理由

熱血で有名。親も通っていたので 小テストと宿題が多いのがよかった 昔からレベルの低い子がいなく、授業を聞くにはクラスの環境がよいのが有名だったので

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾長はさすが素晴らしい、話術が高度でどの授業もこどもは「解った!説明がわかる、具体例などの話が楽しく分かりやすい」と喜んで帰宅した 大学生アルバイトは当たり外れがある ベテラン教師は話し方などの癖が強いが、その科目のプロで教え方は上手。教師がその科目を好きすぎるので熱心。 昔と違い、 あまり怒らない怒鳴らない叩かない、蹴らない 教師が上品になっていた(笑) 自分はスパルタが早稲田アカデミーの特徴と思っていたので、厳しさの面では物足りなかった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

問題の解き方がわからないなど聞きにいくと残って指導してくれる 時間が足りないときは 土曜日の午前中に自習室にくるように言ってくださり、再度個別に教えてくれます。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業時間が長いので 始めに小テスト 次に当日の授業 ラストが授業解説をどのくらい理解出来たかが分かるように演習問題を解く ベテラン教師になればなるほど メリハリがある授業と話術で 授業が充実しているので長く感じない。

テキスト・教材について

テキストは1番下のクラスで発展問題集 (基礎編などは無い) 上は難関高用 最上級は早慶国立専用のテキスト 講習会のテキストは 研究されている。テストに出る頻度の多いものでまとめられていて、必ず解けるようにならないとためだと分かるので 本当によい問題が多い。早稲アカオリジナルのテキストは最高です。 資料集も見やすく、大人が読んでもためになる資料集となっている

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

1番下のクラスが偏差値60程度 出来ない子に合わせてくれないので 付いて行けなく、補習してもらっても理解出来ないようなら塾を変えたほうがよい。 偏差値60〜難関高を目指す授業を信念にやっているので だらける子や、騒ぐ子、非常識なバカな子が居なくてとても良い 先取り授業をして講習会で復習と難関の演習を繰り返すやり方が学力定着に良かった

定期テストについて

小テスト毎回、授業の前に (ここが他の塾と違い、小テストの範囲が広く覚える個数が多い。1週間で単語50個、フレーズ50個、漢字50個、用語50個など範囲が広い) これを3年間繰り返すことで 漢検などはとりわけ勉強しなくても 身に付いていくのですんなり受かる。 毎月、偏差値の出るテスト その他に他校の模試

宿題について

小学生のときは漢字、単語などを25個程度 テキストは2ページ程度が宿題でした。 中学になると下のクラスで漢字、単語50個 テキスト2、3ページ 特進クラスになると テキストの多さより 難問演習の難易度が上がるため宿題をこなすのが大変になる。 小テストの合格点基準も上がるので 完全定着させて行かなければならない

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

こちらが相談したり、メモを渡すと 月数回電話で答えてくれる。 授業のあった日の夜に毎週かけてくれたときもある こどもに合った復習方法や声かけの内容もアドバイスくれる

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

小テストの正答率 授業態度 偏差値の推移 苦手単元を掘り下げて伝えてくれる 志望校のメリットデメリット こどもの性格などの話など

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

こどもと会話を多くしてくれる こどもの事をよく褒めてくれる 教師はよく中学生を理解していて 勉強とは違う話しをして気持ちを楽にしてくれたりゲームの話しを「次回も教えてね」と言って、塾に継続してくる雰囲気環境を作ってくれる テストの点の取りかた 問題を解く順番 攻略法は何度も何度も伝えてくれた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物は古いが 内はリフォームされていて綺麗。 掲示物のセンスがよくスッキリまとまっている 先生達のデスク周りも華麗でとても清潔感がある。仕事できる感じが受付で伝わる

アクセス・周りの環境

駅前なので電車で来る子にはよいが、地元民には(徒歩、自転車)立地が悪い 自転車置き場が有料。飲み屋街にある。 ビルが古い、周辺は生ゴミ臭い

家庭でのサポート

あり

宿題をサボらないように 答えを丸写ししていかないように 解答は親が預かり管理 毎日小テストに向けての勉強をさせ 家で仮の小テストを実施する。 問題が解けないときは 公式を再度暗記させたり、類似問題を解かせ解説を読ませ理解してから テキストの問題に戻るなど

併塾について

あり (個別指導塾)

早稲アカの数学の難易度が高すぎで付いていけないので

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください