栄光ゼミナール 東戸塚校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

栄光ゼミナール 東戸塚校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 20%
  • 高校受験 20%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 60%
  • 補習 0%

総合評価

5

20%

4

40%

3

40%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

20%

週2日

60%

週3日

0%

週4日

20%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 29 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年12月6日

栄光ゼミナール 東戸塚校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東戸塚校
  • 通塾期間: 2015年9月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

受験は親子で大変しんどいものでしたが、先生方のあたたかい励ましと、親身になった応援があったからこそ、合格をつかむことができたと思っています。ふりかえれば、親子ですばらしい経験ができたと思わせてくれる中学受験でした。栄光ゼミナールは、東戸塚校、上大岡校に通いましたが、どちらも大変おすすめです。

この塾に決めた理由

先生との相性が良いと感じました。共働きのため、ひとりひとりの生徒と真摯に向き合ってくれる塾に通わせたいと考えました。

志望していた学校

横浜市立南高等学校附属中学校 / 逗子開成中学校 / 鎌倉学園中学校

講師陣の特徴

プロの専任講師と、アルバイトの先生がいました。個別指導はアルバイトの先生でしたが、皆さん感じよく丁寧に教えていただきました。 プロの先生方は、教え方も上手く、また、時間外も親身になってフォローしてくださいました。 特に、受験当日、直前は、精神的なフォローもしていただき、本当に、心から感謝しています。

カリキュラムについて

カリキュラムは、難関校に適しているとは思えませんでしたが、子どもたちの理解度にあわせて丁寧に先生がカスタマイズしてくれている印象を受けました。 足りない部分は、プリントで補ってくれたり、市販の問題集の質問にも快く対応していただけました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

明るくショッピングモールも近いため人通りと多く、ひとりで通わせるのに抵抗がありませんでした。雑居ビルではなく、一階が郵便局、二階が塾なのも良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

栄光ゼミナール 東戸塚校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東戸塚校
  • 通塾期間: 2022年5月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾に通わず、高校入試をする予定でしたが希望校が見つかりその為に、本人も少し勉強したい意欲がわき通塾をはじめました。 知らない人もいる環境で勉強するのをはじては抵抗もあったみたいですが通い始めたら自分の得意、不得意も明確にわかりそれに向けての対策や学習方法を得られ本人も通ってよかったと思っていると思います。

この塾に決めた理由

本人はあまり通塾を希望していませんでしたが、周りに通っている子もおりその子から誘われて本人も希望しました。

志望していた学校

神奈川県立厚木北高等学校 / 武相高等学校 / 神奈川県立旭高等学校

講師陣の特徴

全体的にどの講師方々について特に不満や不安はなかったとおもいます。 またあまり本人とも講師について詳しく話す事もなかったのですが、親身になって不明科目などを丁寧に教えてくれていたんじゃないかなと思います。

カリキュラムについて

レベルは普通。 学校の試験前は試験範囲を徹底的に勉強し不明な箇所は丁寧に教えてくれた。 試験後は試験の結果から振り返りまた学習するような流れだったと思います。 本人に寄り添って指導してくれたと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスで通える

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月17日

栄光ゼミナール 東戸塚校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 東戸塚校
  • 通塾期間: 2008年6月~ 2016年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

あちこちを見学や通塾した果にたどり着いている。なので納得の上満足している。ただこれはあくまでも家の例であってそれぞれの進学先の希望によって、また子供の個性により異なってくると思う。 少なくとも、大手の進学塾のトップクラスに在籍できないような場合、トップクラスの養分でしかないと判断した。

この塾に決めた理由

当時出来たばかりのせいか、他にも大手が色々あるせいかすごく少人数だった。

志望していた学校

横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 日本大学藤沢中学校

講師陣の特徴

四谷大塚や日能研に比べて知名度が高くないのではないかと思われるため、こじまんとした教室で教室数も講師も多分少ない。大学生のこともあるが専任講師のこともある。一応専任講師のみと謳っていたように思う。今ほどではないが、すでに少子化は始まっていたので概ね塾は子供の取り合いで講師の質も人間性も向上させなければという意識が強く、対応も親切で親身な感じが多いように思った。

カリキュラムについて

四谷大塚準拠なので年間4回程四谷大塚の模試を受ける。普段はそのためのカリキュラムをこなしていく。四谷大塚のカリキュラムはかなり量が多いと思う。あのカリキュラムがさらさらこなせるのは将来軽く超一流大学へ進学するのかもしれない。 ただ男の子はふとやる気になった時伸びることもあるし、伸びないこともある。子供の個性をよく見極めてあまり無理のないカリキュラムで一つ一つの課題を基本的な部分を理解してほしかったため、ゆったりした進度ですすむ栄光ゼミナールを選んだ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から一番近いJR駅がある駅前周辺で通いやすい。周りは駅周辺の商店や駅ビルがあり夜でも危険性が低い感じ。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月24日

栄光ゼミナール 東戸塚校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 東戸塚校
  • 通塾期間: 2003年4月~ 2005年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

結局ねー塾がどこであろうとも伸びる子はのびるんだよね。それは遺伝なのかなと子育て一人なんだけどさしてみて思ったね。あと自分の経験。自分は3兄弟で兄が塾的に言えばSクラス的に優秀だった。けど四谷大塚の週間テストのみの通塾で家内勉強だった。同じ条件で私は会員スレスレの平凡成績でF欄大です。なので子供は適切な宿に預けることで、と考えましたが私よりちょっとだけましなF欄です。 子供は高校までは内部進学なので偏差値高めですが。という経験から塾でなんとかなるものではないと結論に至りました。なので性格によるもあるでしょうが相性のいい憧れる指導者との出会いが重要なんじゃないかと思います。それは残念ながらうちの子は出会えませんでした。

この塾に決めた理由

四谷大塚準拠で一番緩かったから

志望していた学校

横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 / 法政大学中学校 / 明治学院中学校

講師陣の特徴

栄光ゼミナールの方は専任者もいたが、アルバイトの学生もいた。個別指導も兼ねて通塾していた。個別は専任者が2人を見てくれる形(日時が合えば)で良かった。親の面談も多く実施されており、一学期ごと面接があった。それ以外でも通塾に送り迎えしたりで校長と顔を合わせると声をかけてくれた。子供は小学生から附属小に通っていて内部進学を希望してはいたが同級生の半分程度は外部に進学する。経済的になんとかなるなら外部で大学付属校もいきのかもしれないと悩んでいたので成績次第で考えたいと思っていた。そういう個別な希望に答えてくれる塾はここしかなかった。

カリキュラムについて

四谷大塚準拠塾で四谷大塚の年に4回位の模試だけ四谷大塚の会場で受験する形。準拠の指導書以外に栄光ゼミナール専用のテキストがあった。カリキュラムは四谷大塚の流れと同じ。 四谷大塚のカリキュラムは自分の印象ではやはり難関校向けのように思う。もちろんどこを目指そうがあのカリキュラムが小学生で全く問題なくこなせる事がその後の進路の幅を広げる事になるとは思う。でもそれを熟し切るのはどのくらいの子供なんだろう?一般的な公立校では20人に一人位なんじゃないのかな?それ以外の子にとっては苦痛何じゃないかと思うけどな。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

家の近所は最寄りの駅がバスでしかなく中学受験塾となると送り迎え必至だった。し歌詞私はペーパードライバーなので、自力で通える一番近い受験塾があるところが東戸塚。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月12日

栄光ゼミナール 東戸塚校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 東戸塚校
  • 通塾期間: 2010年9月~ 2012年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

個々人の得意不得意に対応してくれる。学習塾は漫然と通わせたから大丈夫というものではないと思う。多分結局通っても通わなくても今の偏差値教育に長けた才を持つ人は、何処からでも何れ頭角を表す。凡人こそが上手く塾を活用しできる限りの上限を目指す場所だと思う。

この塾に決めた理由

四谷大塚準拠で少数教室で指導に手厚かったので

志望していた学校

横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 / 日本大学藤沢中学校 / 法政大学第二中学校

講師陣の特徴

教師の種別は専任の方が多いですが、若手で入れ替わりはややある。教室がとても狭くて10名程度で満室のためやや手厚いが、基本的にSAPIXも日能研も含めて進行はとても速くてトップクラスのための塾の印象が強い。その準拠塾なので四谷大塚の教材を中心に独自のプリントで解説してくれる。まぁ地方都市なのでカリスマ教師などはいないとは思う。

カリキュラムについて

内容のレベルについて。通っていた頃はクラスが1クラスしかなかった。地方都市だが東戸塚はそこそこ東京方面にも出やすいので教育熱心な家庭が多い。と思うので、駅周辺を中心に規模は小さいが中学受験三大塾SAPIX、日能研、四谷大塚とそろっている。なので本格的に挑む家庭はそちらを選ぶ。そこより低いレベルで四谷大塚日曜テストにたいおうできるように指導してくれる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

家から歩いていくには30分近くかかるので小学生には厳しい距離感。車で送るかバス通学。学校がバス通学だったのでそのままバスで塾がある日は家を通り過ぎて通っていた。バス停からは歩いて5分位。繁華街ではあるがなんっっても地方都市なので安全性は高い場所。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は栄光ゼミナール全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月5日

栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子供が好き好んで通うことができているため。甘すぎず、厳しすぎず、授業もテストの問題の難しさもちょうど子供のレベルに合っていたため。世間一般の相場レベルであることは承知しているものの、授業料の高さが少しマイナス。

この塾に決めた理由

前に通っていた塾から推薦されたため。少人数制のため、分からないところも気軽に質問でき、先生の目も届きやすいので。

志望していた学校

鎌倉学園中学校 / 関東学院中学校

講師陣の特徴

全員が社員であり、アルバイトの学生が授業を行うことはない。子どもは授業が面白いと言っており、退屈することも寝ることもなく興味を持って聞いていられる様です。授業が終わったあとでも、分からないことがあれば長い時間(30分以上)教えてくれる。

カリキュラムについて

超難関校を目指す塾ではないので、学校の先取りで授業を進めるが、受験の基礎レベルの問題を中心に取り組む。算数では授業の最初に小テストを行い、合格点に達しなかった場合は、授業が終わったあとに居残りで復習する必要がある。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

周辺の道路が抜け道になっているのか、危険な運転をする車が比較的多い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

講師の親身な指導姿勢は信頼がおけて、任せることができた。また自習室の利用度が高く講師のサポートもあるため効果的であると思った。テキストは網羅的で説明も詳しいので自習で活用しやすく、受験直前の学習に役だった

この塾に決めた理由

少数精鋭で講師の指導が行き届くと考えた。テキストも解説が詳しく自習でも勉強が進められると考えた。講師はマチマチの印象だが、小テストを活用して進捗のキープをしてくれた

志望していた学校

逗子開成中学校 / 法政大学第二中学校

講師陣の特徴

指導レベルは優秀か判断できないが、生活指導として、宿題を期限までに完成させる指導や親身な相談で子供の不安を無くし、挑戦意欲を醸成するスタンスはありがたかった。難関校受験でなかったのでうちには適切であった

カリキュラムについて

テキストは網羅的で科目順もよく考えられていると思う。特に算数は学修順が理解を高める影響があると思うので、テキストに沿って学修すれば、レベルも理解を高められると思いました。栄光は他の塾より進度がスローのため、復習頻度は自身で形成しないと時間不足になる

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

環境面での不安や不満はなし

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

栄光ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年5月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とても良かったと思っている。しかし、それは運良く入塾後すぐに上のクラスへ上がることができたからだと思う。先生が良かったからこそこのような結果になることができた。もし下のクラスのままだったら上のクラスよりは教えるのが下手な先生を当てられていて合格はできなかったのではないかと思う。先生の当たりハズレがあるからこその評価です。

この塾に決めた理由

他の塾と比べて先生の印象が柔らかく、授業がわかりやすくて面白い上に、クラスも少人数で過ごしやすそうだと感じたから。

志望していた学校

吉祥女子中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 國學院大學久我山中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

最高学年になるとなくなりますが、5年生の頃は偶に大学生の先生やあまり教えるのが上手くないなと感じる先生もいました。よく先生が変わりました。クラスが上がったり、学年が上がると、面白くて分かりやすい、頭も良さそうな先生になり、安定して1年間その先生が続けてくれます。

カリキュラムについて

4年生5年生で基礎をきっちりと固め、6年生では応用や復習、問題演習をしました。私は5年生から入塾したので、暗記科目の理科や社会の4年生に行った部分は最後まで置いてかれていました。6年生の復習でしっかりと学んでいれば大丈夫かと思います。国語と算数は4年生の部分がなくても何ら問題はありませんでした。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

立地はとてもよく、最寄りの武蔵境駅から徒歩で1分ほどで、屋根もあるので雨の心配はほとんどいらない上に安全です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師陣とカリキュラムと教示方法が良いので総合的に良いと思っている。また的確な生徒と親への悩みに寄り添ってアドバイスをもらえたことに感謝するとともに粘り強く対応できる皆様だった。継続できたのも良い点である。

この塾に決めた理由

近所にも存在しているとともに、馴染みのあり、聞き覚えのある学校で講師陣も対応が良いのと友人や知り合いも通学していたこともあり、継続できることを優先。

志望していた学校

横浜市立南高等学校

講師陣の特徴

教師はプロで囲まれ生徒への対応と親への対応が 確立された組織体であった。また 性別を問わず 講師陣は対応が良く、なじみやすかった。そして最も良かったのは親しみやすい性格であったことが一番である。苦手科目に対しても 念入りに教えていただく など 弱点に特化した教示法であったので グングンと成績が伸びた 印象を持っている。このため 講師については感謝しかない。

カリキュラムについて

カリキュラムについては 苦手意識に着眼し それらを網羅したカリキュラムになっていた。もちろん 得意科目についても同様であったが 力の入れようは 苦手科目に対してそれを克服するよう 熟練されたカリキュラムであったという印象を持っている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

治安や交通機関の利便が良い。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月2日

栄光ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

志望校合格を勝ち取ることができたのはもちろん、受験を通して子どもが精神的に大きく成長できたのは、塾の先生方の熱心なサポートのおかげ。本当に感謝しています。 志望校合格を勝ち取ることができたのはもちろん、受験を通して子どもが精神的に大きく成長できたのは、塾の先生方の熱心なサポートのおかげ。本当に感謝しています。

この塾に決めた理由

体験授業を受けた際、先生の教え方がとてもわかりやすく、質問しやすい雰囲気だったため。また、自宅から近く通いやすいのも決め手でした。

志望していた学校

東京農業大学第二高等学校中等部

講師陣の特徴

どの先生も熱心で、生徒一人ひとりの個性や苦手分野を把握して指導してくれた。授業時間外にも質問に答えてくれたり、進路相談に乗ってくれたりして、とても頼りになった。これからも頼んでいきたいと感じている。とてもありがたい。

カリキュラムについて

志望校のレベルに合わせたクラス分けがあり、無理なくステップアップできた。基礎から応用まで網羅されており、着実に実力をつけることができた。カリキュラムとして、とても納得できるだけの価値はとても感じられるものであったと感じた

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前で人通りが多く、夜でも明るいため安心して通塾できた。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください