1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 成城学園前駅
  5. 栄光ゼミナール 成城学園校
  6. 栄光ゼミナール 成城学園校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 成城学園校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(100979)

栄光ゼミナール 成城学園校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(4121)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月20日

栄光ゼミナール 成城学園校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(100979)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 鴎友学園女子中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子どもの個性はいろいろだと思うので、星を一つ減らしました。負けず嫌いで点数を伸ばすことに楽しさを感じる子どもはレベルの高い塾が良いと思う。でも、私の子どものように神経質でナイーブなタイプは、それなりのレベルの学校に入れたかった。進学校だと、個人それぞれの個性を認め合うタイプの子が多い。学校には2割しか行ってないが、友だちはたくさんできた。この学校に入れるように上手に学習を進めてくれた塾の先生方には感謝しかありません。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

神経質な子どもで公立の小学校の騒がしさや人の多さになじめず、小2の運動会は泣いて父親にしがみついて、そのまま帰宅。なので、5~6人の少人数で家庭環境も習熟度も同じ子どもたちと学ぶのは楽しかったようで、学力も伸びました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 無職
世帯年収: 301~400万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 成城学園校
通塾期間: 2018年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (四谷大塚)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料40万円 夏期·冬期講習40万円

この塾に決めた理由

中堅学校に強いこと。アットホームで小学生に馴染みやすい。自宅から近かった。最初は都心の別の塾に行っていたのですが、通学そのもので体力が続かなかったので、こちらに来ました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの先生でした。子ども一人ひとりの性格を見抜き、メンタルケアも充分でした。どの先生も子どもに対して真摯で、どの子もスクスク伸びました。時間外でも質問に答えてくれ、親切でした。保護者の心配も考慮してくれ、子どもの別の面(意外とがんばれる)を知ることができました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

算数の難しい問題について、お伺いすることが多かったようです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

挨拶から始まり、5~6人の生徒に対して授業。みんな真面目だし、先生の目も届きやすい。質問があると、時間外でも親切に指導してくれました。夏休みには6泊7日の強化合宿があり、毎日9時間の授業を受けました。

テキスト・教材について

すみません、失念しました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

少し難しめで、宿題もたくさん出ました。同じテキストを何度も解かせて、基礎をキチンと固める授業でした。基礎から応用まで学習量が多く、授業のスピードは早かったです。子どもも中堅私立を狙っているだけに、集中力があり、しっかりついていってました。

定期テストについて

毎月塾内テストがありました。名称は忘れました。

宿題について

4科目で、それぞれ週に5時間ずつ宿題がありました。大変でしたが、自宅学習の習慣がつきました。自分で採点することになっており、それも大変そうでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

神経質な子どもで、最初は宿題が終わっていないと泣いて休んでしまうことがありました。お休みの電話を入れることがしょっちゅうありました。塾に行ったとき、「宿題が終わってなくても気にしないように」と優しく指導してくれ、その後は友だちができたこともあり、楽しく通っていました。

保護者との個人面談について

月に1回

神経質な子どもで公立小学校になじめず、中学からは受験を考えました。都立三鷹や東京農業大学などの共学か、鴎友や恵泉などの女子校にするか、最後まで悩みました。先生はどの学校についてもとても校風などに詳しく、より良い選択ができました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

中学受験のときはそれほど悩みもありませんでした。栄光ゼミナールから中学と高校はナビオに通っています。良い中高に恵まれたが、私の子ども側の問題で(精神科の思春期外来で15歳のIQで10歳のEQと診断された)、あまり学校に行っていない。塾も休みがちで成績不振はただただ思春期の不安定さで学習時間が足りないだけ。24歳くらいで受験期の心に育つと思うので、何も相談することがない。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内は狭く、トイレが少ない。その分、アットホームで少人数授業なので、友だちができた。中堅中学を目指す子ばかりなので、落ち着いて明るい雰囲気。

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすく、安全。

家庭でのサポート

あり

小学校が終わった後にすぐに塾に向かうため、お弁当作りが大変でした。成長期でもあるため、お弁当はお楽しみの肉や果物を多めにしました。塾のない日は魚や野菜を多めにしました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください