栄光ゼミナール 武蔵境校の口コミ・評判
回答日:2024年12月22日
栄光ゼミナール 武蔵境校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(101557)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立狛江高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
様々な塾を見てきたわけではないため、比較できないが、特に不安な点が見当たらないため。また、良い意味で学校らしさもあるグループ指導で、通っている本人が楽しく続けていることも理由にある。また、保護者へのサポートも満足である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、入試にこだわらず、中学校での生活に寄り添い、普段に生きる学習が毎週できている点である。また、明るい雰囲気のグループ指導であり、楽しく授業が受けられている点である。合っていない点は、特に見当たらない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 武蔵境校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料、長期休暇授業料
この塾に決めた理由
高校受験だけでなく、私生活、中学校生活へのサポートが手厚かったため。また、グループでの受講をしているが、個別指導への以降も可能であったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の方が数名おり、講師の中には大学生の方と社会人の方が混ざっているよう。面談時は社員の方が対応してくださり、説明に不満をもったことはない。また、講師の方々には、優しくも厳しく、しっかりと見ていただいているようで、家庭学習の量が増えた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の授業であり、10名から15名ほど入るような教室にて行われている。教室外から見えるよう、ドアの一部がガラスでできており、授業中基本はドアを開けている。和やかな雰囲気がありながら、ケジメをつけて学習する場となっている。
テキスト・教材について
栄光独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについてはあまり把握していないが、学校の進度より少し早い程度の進みであり、学校での学習の助けとなっているよう。2ヶ月ごとに単元の理解度を測るタームテストがあり、短期の目標としてそのテストがある。
定期テストについて
タームテスト(単元の理解度チェック)
宿題について
国語、数学、英語の3教科のみの受講だが、それぞれ見開き2ページほどの量が各教科において出ており、授業最初に行われる小テストへの勉強も含めて1週間で各教科3〜4時間ほど塾からの宿題を行っている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業中の様子や、家庭学習状況の聞き取り、模擬テストや定期テスト、タームテストの結果から考えられる、今後の見通しなど
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期テスト、模擬テスト、タームテストの結果から、今後の方針を共有したり、家庭での様子、塾での様子を共有する
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎基本に立ちかえることや、家庭学習状況の見直し、短期で目標を定め、その達成に向けた努力量の設定など
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
複数回に分かれており、隣のクラスがうるさいという話は聞いていない。
アクセス・周りの環境
駅近であり、アクセスはとてもよい。交通量は多いが、不安になるほどではない。