栄光ゼミナール 上大岡校の口コミ・評判
回答日:2025年01月04日
栄光ゼミナール 上大岡校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週4日通塾】(102843)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 横浜共立学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
これまで散々書いてきましたが、先生方はかなり子どものことを細かく見てくれていると思います。 可能な限り、柔軟に対応してくれていて、それぞれにあったアドバイスをくれていると思います。 マイナス点は塾前の道が狭いこと。 駐車場がないこと。 飛ばしてる車が多くて少し危ないこと。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
細かく生徒のことを見ているし可能な限り個別に対応してくれていると思います。 少しだけ、宿題や課題の量がうちの子には多かったようで苦戦しました。 まだ受験まであるので親子で頑張らないといけないなと思っているところです。 先生方には感謝しかないけど子どもは文句ばかり言っています。それを聞くのもストレスで嫌です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 上大岡校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(アタック)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(アタック)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト、授業、テスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
丁寧に向き合ってくれる先生が多いと思います。 子どもに合わせた学校の案内や対応を柔軟にしてくれていると思います、その点はとても感謝しているのでこのまま受験後もしばらく通わせたいと思える点です。 子どもも保護者も接点がなく名前と顔が一致しない講師の方でもきちんと挨拶をしてくれたり感じがいいので社員教育も行き届いていると思います。 先生が合わなくて辞めたとかは聞かないのでみんな気遣いできる先生だと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
見ていないのでわかりません。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
子どもの成績を見てだいたいのクラスをわけてくれているが、その子の特徴や他の方の関わり方も見て合うクラスに入れてくれたり、こちらの希望を聞いたうえで柔軟に対応してくださっていると思います。 生徒同士が切磋琢磨できるよう先生方もかなり頑張ってくれていると思います。 面談でこちらのリクエストもある程度言えるので不満はないです。
テキスト・教材について
いいテキストが多いが、真面目にやらない子は余るので全部必須で買わせないで欲しい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
出されたカリキュラムに沿ってすべての課題をこなせていれば、確実に難関校でも合格できるように、作られていると思います。 ただ、誰でも全てをクリアできるわけではないので後は個人の問題でもあるけどそこをうまく先生にカバーしてもらえたらと思っています。 無駄なくいろいろな学校に対応できるよう大事なことが要所要所でうまくできているカリキュラムだと思います。
定期テストについて
定期テストがあります。
宿題について
毎日コツコツ取り組める子にとっては当たり前な量かもしれませんが、サボり癖がある子や面倒くさがりの子にとっては結構な量があると思います。 内容は無駄がなくていいと思います。 大人からしたら足りないと思うくらいです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子どものクラスについてや志望校、提出物についての話がほとんど。 大体は面談の日取りを決める連絡手段であり、ほとんどの事は面談内でお話ししているので、電話でそこまで詳しく話す事はあまりありません。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の授業態度や、テストの成績、クラスでのポジションについて。 今のクラスであっているか、志望校はどうするか。 他の塾のテストを受けた方がいいか、受験の日程の組み方をどうするかなどを話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
本人が言っていた通り、厳しめの先生だと少し窮屈に感じてしまうようなので下のクラスに変えてもらってゆったりした仲間と自分のペースでやらせてもらえて回復したかなと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
道が狭い割に交通量が多く飛ばしている車が多い点だけ不満。
アクセス・周りの環境
バスで通塾可能であることと、電車も可能な点で決めました。
家庭でのサポート
あり
毎日やらないといけない計算や漢字の丸つけを自分でできる子に関しては手伝わなくてもいいかもしれませんが、うちは自分でやらないので保護者がやらなくてはななかったです。 正直大変でした。めんどくさい。