1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 市川市
  4. 市川駅
  5. 栄光ゼミナール 市川校
  6. 栄光ゼミナール 市川校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 市川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(112970)

栄光ゼミナール 市川校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(4121)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月09日

栄光ゼミナール 市川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(112970)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 市川中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先述した通り、成績の向上は元より、志望校への合格の最短最適なノウハウを有する塾を信頼して必要な軽費を投入した考えは正しいものだったと言える。始めの塾の説明を納得してそれに追随して二人三脚で歩んで、結果的に子供が志望校合格の栄冠を手に出来たので感謝しているところです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子供はまだ自身の将来の社会の仕組みなど詳しくは分からないから、いま何故難しい勉強が必要なのかは理解できないものだから、矢張り目標を同じくする友達と一緒に苦楽を味わい落ち零れずに、伝統を持ち実績を重ねて合理的に勉強を教えてくれる塾に、最短の道を踏むために強制的に行く方が良い。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 市川校
通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

入塾費用を初期に支払い、年間にわたり月謝と、春季模試、夏期模試、冬季模試、全国模試料金を払い、そして入試時期に直前模試の費用を支払った。

この塾に決めた理由

説明会でのパンフレット冊子による詳細なデータ提示で、過去から現在までの当塾で指導を受けた塾生の志望校合格の実績に関し、第一に志望した学校への合格を獲得した塾生の数値が高くかつ安定したしていた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

此れ迄の生徒との経験を積み上げて無理無駄むらを省いた、考えの軸に合格に必須の研修体制を組み上げて提示されたカリキュラムをしっかりと実践していくとの事前説明を熱心にされて、私たち子供と親を理解させ納得させて遂行させて行きますとの、気概が有る講師の態度でこちらは安心したものです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

親子共々に塾の姿勢を信頼して、志望校への合格との目的を達成したいと願った。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

学年生毎に教室にまとまり、全員が志望する学校に合格する目的で切磋琢磨させる授業を採り、一人も落後させない勉学雰囲気を作り出していくとの授業の形式は実際的で、子供達にも不安感を覚えず皆と一緒であるとの安心感を起こして良い勉強の流れを体得することに繋がったのだと感じる。

テキスト・教材について

年間を通して費用は高く掛かったが、必要な教材購入から春季や冬期や直前模試の臨時経費なども講師が合格に必要な手続きと考えてのモノなのだからと、こちらも理解して潤沢に購入した。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

周期的な理解度テストを実施されて、その評点から子供の理解度と弱点を把握して新たにカリキュラムを組み直して、その都度、親への定期的なリポートを欠かさず報告され併せて家庭での対応を指示されて、子供の合格偏差値を高める手立てを一緒に遂行していく体制が魅力であった。

定期テストについて

生徒の習った単元ごとの理解度をその都度に、把握しているかどうかのテストを実践して、修正の要不要を以後の授業に組み込んでいく遣り方に、こちらは安心したものです。

宿題について

定期的な流れとしての取り立てての宿題は出されていなくて、家で必ず当日の復讐と翌日の予習を課題にして実践させられていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子供自身の勉学態度から直前に受けたテストの成績に関して迄、それへの塾の対応内容などを詳細に連絡されて信頼感を醸成されていた。

保護者との個人面談について

1年に1回

子供の志望校への熱意への変化具合や塾側の対応体制の確立の詳細などを説明して、今後も親子と塾側とが一体になって進んでいく覚悟を確立して行きたいとの話などが為された。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

なかなか成績がアップしない時期が有り志望校の変更を考えたことも有ったが、塾側の積み上げてきたノウハウを提供されて、そのアドバイスで上手く子供が勉強を進めて行く様になり、それに合わせて偏差値もアップしていったので、矢張りはり餅屋は餅屋だと感心したものだ。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室も広く設計されて、更に塾生用の自習室スペースがきちんと在り、志望校別に参考書や問題集の棚も多く設けられていた。

アクセス・周りの環境

予備校や大学や高校など学び舎が立ち並び、周囲の環境が勉学に相応しかった。

家庭でのサポート

あり

家庭で読むべき書籍を購入して、学校の休みに入ってから家族の行楽を控えてでも、多少無理をして選書を確実に読み込ませていた。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください