栄光ゼミナール センター北校
回答日:2025年05月11日
この塾は、基礎から丁寧に指導し...栄光ゼミナール センター北校の生徒(な)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: な
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は、基礎から丁寧に指導してくれる点や、講師が親身に相談に乗ってくれる姿勢など、安心して学べる環境が整っている点で評価できる。また、保護者への連絡やフォローも丁寧で、家庭との連携もしっかりしていると感じた。ただし、授業形式がやや一方的で、生徒主体の学びには物足りなさもあるため、より参加型の工夫があればさらに良くなると感じた。総合的には信頼できる塾だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾は、基礎から丁寧に教えてくれる点や、個別のフォローがしっかりしている点が自分に合っていると感じた。一方で、授業の進め方が画一的で、生徒の意見を取り入れる柔軟性が少ないため、自分のペースで学びたい人や積極的に発言したい人にはやや合わない部分もあると感じた。また、授業中の雰囲気が静かすぎて緊張感が強く、リラックスして学びにくい面もあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
栄光ゼミナール センター北校
通塾期間:
2018年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
わすれた
この塾に決めた理由
自宅から通いやすい場所にあり、授業の時間帯も自分の予定と合っていたため選んだ。また、口コミや評判も良く、安心して通えると感じたのが大きな決め手となった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は経験豊富で知識も十分に持っている印象を受けたが、授業中の話し方や進め方がやや単調で、強い印象には残らなかった。質問には丁寧に答えてくれるものの、生徒の理解度を確認しながら進める様子はあまり見られなかった。もう少し双方向のやりとりがあれば、より学びやすくなると感じた。全体的には落ち着いた雰囲気で授業を行っており、安心感はあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は講義形式で進行し、講師がスライドを用いて一方的に説明するスタイルが中心だった。学生同士のディスカッションや発言の機会は少なく、全体的に静かな雰囲気で、受動的に受ける印象が強かった。内容は整理されており分かりやすかったが、インタラクティブな要素が少ないため、集中力を維持するのが難しいと感じる場面もあった。もっと参加型の活動があれば、理解が深まりやすくなると感じた。
テキスト・教材について
特にない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
このカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べるように構成されており、最初は理論や基本的な知識を中心に学習し、後半では実践的な課題やディスカッションを通じて応用力を養う内容となっている。各セッションには明確な目標が設定されており、受講者が自らの理解度を確認しながら進められる点も特徴的である。また、グループワークやプレゼンテーションも取り入れられており、他者との協働を通じて多角的な視点を得る機会も用意されている。全体として、理論と実践をバランスよく学べる構成になっている。
宿題について
宿題は毎回出されるわけではなく、出されるときも比較的簡単な内容が多かった。量は多くないが、授業内容の復習や理解を深めるには適度な課題だったと感じる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者への連絡は主に月ごとの学習状況の報告や、模試の結果、今後の課題について伝えられる。必要に応じて面談の案内もあり、丁寧な対応がされている印象を受けた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んだ際には、塾の講師が個別に声をかけてくれ、勉強方法の見直しや苦手分野の特定、復習のやり方など具体的なアドバイスをしてくれた。励ましの言葉もあり、前向きになれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特にない
アクセス・周りの環境
特にない